目次[目次を全て表示する]
はじめに
就職活動中に多くの人がぶつかる壁の1つは、グループディスカッションです。
企業はグループディスカッションの何を見て、欲しい人材とそうでない人材を見極めているのでしょうか。
グループディスカッションでははじめて会った人たちと議論を進めていかなければならないので、自分1人の問題ではありません。
そのため、「対策をしても意味がないのでは?」と思う人も多いでしょう。
しかし、あらゆる状況を想定して対策を練っておかなければ、本番で自分の力を発揮できず、残念な結果になってしまう可能性は高いです。
そこで今回はグループディスカッションのための対策について、何を目的にして対策をするのか、どのような対策が有効なのかを詳しくご紹介しましょう。
【グループディスカッションの対策】そもそもグループディスカッションとは?
グループディスカッションとは、人材を選考する際の手段として多くの企業が採用している方式です。
一般的には10名以内のグループに対して1つのテーマが与えられ、そのテーマについてグループ内で議論します。
その議論の様子を見て、どんな人材なのか、企業に必要な存在であるかなどを判断するのです。
最近の傾向としては、三~四次選考でグループディスカッションを課す企業が多いです。
しかしなかには一次選考の時点ですでにグループディスカッションを課す企業もあります。
グループディスカッションを設けている企業側の意図
人材の選考に、グループディスカッションを設けている企業とそうでない企業があります。
グループディスカッションを設けている企業は、どういった意図があるのでしょうか。
筆記試験や個人面接では見抜けない、「人との関わり方」をグループディスカッションでは見ることができるのです。
たくさん資格をもっていて、筆記試験も優秀な人でも、実際に働いてみるとコミュニケーション能力に問題があり、「仕事を任せられない」というケースも珍しくありません。
また企業を成長させるためには、リーダーシップ能力や協調性のある人材が望まれています。
そういった能力のある人材を見極めるために、グループディスカッションがおこなわれているのです。
企業は就活生のどこを見ているのか
グループディスカッションを通じて企業が就活生のどこを見ているのかがわかれば、どう対策すればよいのかが見えてくるはずです。
グループディスカッションの様子からわかるものには、その人の本来の性格や価値観、思考力、コミュニケーション能力、リーダーシップ能力などがあります。
自分と同じ立場である就活生同士で話し合いをするときは、面接官と1対1で話をするときより、その人の「本当の姿」が出てきやすくなるものです。
面接用に作り上げた価値観ではなく、本来もっている価値観を見抜けなければ、一緒に仕事ができる人材かどうかを確認できません。
特に重視されるのが、思考力とコミュニケーション能力です。
この2つについて下記で詳しく解説しましょう。
コミュニケーション能力
日本において、多くの企業が社員に求めるのがコミュニケーション能力だといわれています。
グループディスカッションでは全員が同じ役割を果たすのではなく、説明する人、聞く人、質問をする人、まとめる人など、バランスよく存在することが重要です。
その人がグループのなかでどの役割を担っているのかを瞬時に判断し、どんな形でグループワークに貢献しているのかをチェックしています。
発言する際には「相手に伝えようとする力」があるか、聞いた話に対して的確な質問ができているか、反対意見ばかり述べて輪を乱していないかなど、細かく見られていることを意識しましょう。
もちろん協調性も大切です。
答えに困っている人がいたらサポートに回るなど、自分ばかりが前に出すぎないよう注意してください。
思考力
グループディスカッションでは、1つの解答を出すための論理的思考力があるかどうかも見られます。
論理的思考とはつまり、筋の通った考え方のことです。
ただやみくもに自分の意見を出し合うだけでは、答えを導き出すことはできません。
議論の意図を正しくくみ取っているか、自分の意見をわかりやすく伝えられるかはもちろんのこと、議論の内容にずれが生じてきたときは素早く軌道修正をできるかなどもチェックされます。
実際のところ、「論理的に考えるのは得意だが、ディスカッションになるとうまく言葉にできない」という人もいるでしょう。
「なぜそう思うのか」が明確になるような話し方、聞き方、質問の仕方をできるかどうかが重要だといえるのです。
【グループディスカッションの対策】何に対する対策をすべきなのか
グループディスカッションに備えた対策を考える際は、何に対しての対策をすべきなのかが明確になっていなければなりません。
ばく然と対策をしても意味のないものになってしまう可能性があります。
しっかりと目的を定めましょう。
意識すべきなのは「PDCAサイクル」です。
「plan(計画)」→「Do(行動)」→「Check(評価)」→「Action(改善)」というサイクルを速く回すことで、反省をつぎに活かして成長できるようにしてください。
コミュニケーション能力や思考力を高めるための対策をするポイントは以下の通りです。
コミュニケーション能力を高める対策
コミュニケーション能力を高めるために意識すべきなのは、相手に伝わるよう話すことです。
全員が全員、ただ自分の言いたいことを言っているようでは、誰の耳にも届くことはありません。
しっかりした言葉づかいを心がけ、お互いを尊重し合うような話し方をしてください。
そうすることで、相手はこちらの話を聞こうとしてくれるはずです。
また、自分が伝えたいことと相手の伝えたいことが、そもそも前提から食い違っている可能性もあります。
まずは前提の相違をなくし、無駄な議論になるのを避けましょう。
思考力を高める対策
グループディスカッションではテーマが与えられます。
そのテーマについて議論を開始する前に、どうなれば解決なのかを明確にするためのゴールをイメージしておくことが大切です。
それなりの時間をかけて議論したものの、結局は「なんの答えも導き出せずに中途半端な形で終わってしまった」という事態は避けなければなりません。
最後までゴールを見失わないように話し合いを進めていくことは意外と難しいものです。
思考力を高める対策について考える際は、その点を重視しましょう。
抽象的なテーマ
グループディスカッションで抽象的なテーマが与えられることも珍しくありません。
たとえば、「人に喜ばれるプレゼントは何か?」というテーマが与えられたとします。
「人」とは誰のことなのか、どのようなシチュエーションでプレゼントするのかなど、考える条件は人それぞれ違うでしょう。
そのまま議論を始めてもバラバラな意見しか出ず、途中で軸がずれて結論が出ないまま終わってしまう可能性もあります。
そこで、まずは前提となる定義づけをすることが大切です。
この場合だと、たとえば「渡す相手は恋人」「男性から女性へのプレゼント」というように定義づければ、1つの結論に向かって意見を出し合えるでしょう。
一人ひとり違った意見をもっているのは当然のことですが、一定の基準がないと統一性のない話し合いになってしまいます。
課題解決型
グループディスカッションのテーマが課題解決型で与えられることも多いです。
たとえば、「レストランの売り上げを2倍にするにはどうしたらよいのか?」というようなものです。
課題に対して合理的な解決方法を導き出すことが求められます。
この場合、いきなり解決策を考えるのではなく、あいまいになっている点の定義づけをして、目指す答えを統一化することが大切です。
たとえば、有名なイタリアンレストランなのか、庶民的なファミリーレストランなのかによって考える内容は変わってきます。
また、売り上げを2倍にする方法についても、利用客の人数を増やすのか、それとも1人が支払う金額を増やすのかも決めておいたほうがよいでしょう。
課題解決型は慣れることが大切です。
対策としてはケース問題にひたすら取り組むことをおすすめします。
その他(フェルミ推定やケーススタディ型)
グループディスカッションのテーマのなかでも特に難易度が高いのは、フェルミ推定型です。
これは正しい答えを出すことが目的なのではなく、手がかりから大まかな答えを推理することが目的です。
答えを出すことよりも、「答えを出すためにどのような考え方をしているか」が重要視されます。
面接官も答えの正しさにはこだわっていません。
自分の考えをしっかりアピールできるように対策をしておくとよいでしょう。
また、ケーススタディ型と呼ばれ、設定された状況や条件に基づいて議論するグループディスカッションもあります。
実際の職場を想定したテーマを出題されることが多いため、グループディスカッションの練習だけでなく、その企業の研究もしっかりしておきましょう。
【グループディスカッションの対策】どうやって対策すればいい?
グループディスカッションは、事前にしっかり準備をしているかどうかが合否を大きく左右します。
苦手意識をもっている人は多いです。
しかし、練習の数をこなせばどんなテーマを出されても対応できる力が身につくはずです。
グループディスカッションの練習は個人面接にも役立ちます。
就活をスムーズに進められるように、効果的な対策方法を考えておくとよいでしょう。
具体的は以下のように、1人で練習する方法と友達と一緒に練習する方法があります。
1人グルディスをおこなう
グループディスカッションの練習は1人でもできます。
その場合、ほかの人がどんな考え方や発言をするのか、どんな構成で議論が進むのかを想像しながらおこなう必要があるため、思考力を鍛えるのに役立つでしょう。
市販されている対策本を参考にしてテーマを考えるのもよいですが、テレビでニュースを見ているときに気になる内容があれば、それについて自分の考えをまとめてみるのもおすすめです。
生活のあらゆる場面でテーマを見つけ、解決策などを考えるように練習をしておけば、柔軟な対応力が身につくでしょう。
普段あまり人前で話す機会がない人は、授業中も積極的に発言するなど、慣れておくようにしてください。
自信をもって話ができるよう、発声練習などもしておくとよいでしょう。
友達と仮想グルディスをおこなう
一緒に就活していて協力し合える友達がいる場合は、一緒に練習するのもおすすめです。
自分の意見に対して友達がどんな反応をするのかをしっかりと観察し、「このように発言すれば相手はこう受け取る可能性がある」というように検証してみてください。
仮想のグループディスカッションをおこなう際の注意点として、前提に相違がないようにしましょう。
お互いの意見が理解できない状態だと、ただ意見を言い合うだけの場になってしまい、対策をする意味がわからなくなります。
なんのための対策なのかを友達同士で確認し合い、その目的を見失わないように練習を進めていってください。
就活のイベントやセミナーなど、グループディスカッションが実践できる場も用意されているはずなので、友達と一緒に参加してみるのもおすすめです。
まとめ
グループディスカッションは就活生でも苦手意識をもっている人が多いため、どうやって対策すべきか迷うことも多いでしょう。
企業が何を目的としてグループディスカッションをおこなうのか、どこを見られているのかをしっかりと理解し、意味のある対策をすることが重要です。
ただやみくもに練習を重ねるのではなく、なんのための対策なのかを理解したうえで、自分に合った練習方法にはどのようなものがあるのかを検討してみるとよいでしょう。