明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
・旅行はガクチカで使えるのか
・ガクチカのおすすめ構成
・旅行のガクチカが与える印象
・旅行のガクチカの作り方を知りたい人
・ガクチカのおすすめ構成を知りたい人
・ガクチカに不安がある人
はじめに
昨今の就活において「学生時代に力を入れたこと」、いわゆるガクチカは避けては通れない問題です。
勉強やアルバイトで頑張った経験があれば自信を持ってガクチカとして語れるかもしれませんが、すべての学生にそういったアピール可能なエピソードがあるとは限りません。
そんな際に役立つのが、自身の趣味や娯楽をガクチカとするテクニックです。
何気なくやっていた日常の行動や趣味としての積み重ねも、少し視点を変えれば自身の個性や強みを伝える手段として有効活用できるでしょう。
今回はそういった趣味の中でも「旅行」に着目し、ガクチカとしてアピールする方法を解説していきます。
旅行を題材とする際の注意点についても解説するので、ぜひ自身のガクチカ作成に役立ててみてください。
【ベンチャー就活のガクチカ対策】ガクチカで旅行をアピールするのはありか
それでは、すぐにでもガクチカ作成のテクニック紹介を始めたいところですが、そもそもガクチカで旅行の経験をアピールしても大丈夫なのかと不安に感じている方もいるかもしれません。
結論から言うと、ガクチカとして旅行の経験をアピールするのはアリです。
とはいえ、単に旅行の思い出や行程を書き連ねても自身の強みは相手に伝えられません。
旅行を通して自身が得たものは何か、旅行した結果何が変わったのかなど、旅行の経験を自身の動機や成長と結びつけることが重用なのです。
【ベンチャー就活のガクチカ対策】ガクチカから面接官が知りたいこと
ガクチカを効果的に作成するためには、面接官が知りたいことをしっかり把握しておく必要があります。
これをしっかり把握できていないと、ピントのズレた回答をしてしまい企業に刺さらない可能性が高いです。
最悪の場合は「聞かれたことに十分な回答ができない」社会的な常識のない人物と評価される可能性もあるため、十分注意しなければなりません。
旅行の経験をガクチカとして使用するにあたり、面接官がどのようなことを知りたいのか把握しておきましょう。
強みや長所
面接官がガクチカから知ろうとしているのは、学生が持つ強みや長所です。
その企業に応募しているほかの学生と比較して、何に秀でているのかを知りたいと考えています。
そのため、旅行の経験をガクチカとして用いる際はそこからどのような強みをアピールできるか考え、狙った印象を与えられるように工夫しなければなりません。
とはいえ、ガクチカで直接的に強みや長所を打ち出してしまうと今度は「聞かれたことに答えていない」と捉えられる可能性があります。
ほかにも確認したいことはあるため、強みや長所はその経験から察せられる、読み取れる程度のアピールに留め、質問に的確に答えていくことが大切です。
旅行の経験を用いるのであれば、行動力や計画性など旅行に踏み出すまでの能力が評価される傾向にあります。
興味関心
面接官は、ガクチカから学生が持っている興味関心について知ろうとしています。
学生が興味を持っている分野を把握すれば、それが自社の業務とマッチしているのか、仕事にも関心を持てそうかを測れるのです。
そのため、自社で長く働いてくれるか、雰囲気に馴染めそうかをチェックできます。
そもそも、多くの人は興味のない分野に熱心に取り組むことはできず、無理やりその仕事に就いても活躍は難しいです。
また、興味のない分野の仕事しかできず身が入らない場合は早期離職の可能性もあるでしょう。
早期離職は企業にも学生にもデメリットが大きいため、自社の業務範囲に興味のない学生はほとんど採用しません。
従って、興味関心をしっかりチェックし自社の業務で活躍してくれそうかを判断されています。
人柄
面接官は、ガクチカから学生の価値観を知りたいと考えています。
仕事をしていると、業務上さまざまな困難にぶつかる機会が多いです。
そのため、学生時代の経験をもとに困難に対してどのような行動を取るのか、どのような状況でも捨てることなく大切にしている価値観は何かを知ろうとしています。
つまり、学生が持つ人柄、考え方について理解を深めたいのです。
困難にぶつかった時に主体的な行動が取なければ、自分の人生にも企業の経営にも良い影響は与えられません。
そのため、ガクチカの中では課題にぶつかったエピソードを選ぶ必要があります。
旅行のエピソードを選ぶ場合は、旅行を計画する際に悩んだことや、旅先で困ったことなどについて答えるのがおすすめです。
【ガクチカ面接対策】面接で好印象を得るために対策をしよう!
選考の面接において、「ガクチカ」は頻出質問であり、
ここで好印象を得られるかどうかが通過率を動かすキーポイントと言えます。
ESのガクチカをただ読むのではなく、面接用にガクチカを作りましょう!
またこのツールでは深掘り質問への対策もできるため、
面接力を大きく向上させることができます。
私が学生時代に力を入れたのは飲食店でのアルバイトです。
働く店舗は売上の伸び悩みを問題としていたという理由で自分にできる売上向上施策をするという目標を掲げ、取り組みました。
飲食店でのアルバイトに取り組む中で、中々売上が向上せず、プレシャーのみが積み重なってしまうという困難にぶつかりました。
それに対して、先輩や上司に積極的に相談をするという行動を取ることでアドバイスをもとに施策を考え、売上を1.5倍に伸ばすという結果につながりました。
この経験を通して周囲とコミュニケーションを取ることと積極的に動くことの大切さということを学び、貴社に入社後は経験で得たことを活かして活躍していきたいと考えています。
【ベンチャー就活のガクチカ対策】評価されるガクチカとは
続いて、どのようなガクチカが企業の面接官に評価されるのかについて見ていきましょう。
ガクチカに用いるエピソードは自由ですが、文章の組み立て方や内容をどこまでも自由に決められるわけではありません。
何も考えずに適当に作成すると、結論や自分が伝えたいことが散らかってしまいうまく伝わらない可能性があります。
そのため、どのような点に気をつければ高い評価を得やすいのか押さえておく必要があるのです。
それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。
簡潔にまとめられている
面接官から高い評価を得られるのは、簡潔にまとめられたわかりやすいガクチカです。
結論、エピソード、企業への貢献はどうするのかなど、どこのパートにどの情報があるのかわかりやすい構成でまとめると伝わりやすくなります。
ダラダラ長い文章は、それだけで相手に威圧感を与え読む気を減退させる可能性が高いです。
また、面接官のもとにはガクチカが書かれた書類がたくさん届くため、簡潔にまとめられていない文章は読まれない場合もあります。
面接でも要領を得ない長いガクチカは途中で聞く気が失せてしまうので、簡潔にまとめて伝えることが大切です。
自分が本当に伝えたい話の主軸は何なのかをよく考え、それを中心にエピソードで肉付けしていきましょう。
差別化されている
面接官からは、きちんと差別化され学生の個性がにじみ出た回答が高い評価を得ます。
他の学生と内容が似通っていたり、ほとんど同じだったりするガクチカでは印象が埋もれてしまい、高く評価されにくいです。
とはいえ、無理やり奇抜な経験を書いたり、嘘のエピソードで面接官の印象に残ろうとするのは望ましくありません。
ガクチカや学生の個性とは、誰もしていないような華々しい経験のことではなく、学生自身の思考やいかにして行動したのか、なぜそうしたのかといった機序のことです。
似た経験をした場合でも、それをどのように捉えどう評価し、行動に移すかは人によって異なります。
課題に対するアプローチも人それぞれであるため、自分の行動を振り返って自分独自の価値観をしっかり見極めましょう。
学びがある
面接官から高い評価を得られるのは、学生自身の学びがしっかり盛り込まれているガクチカです。
経験したことを単に楽しかった、または大変だった思い出として処理してしまうのは、「学生時代に力を入れたこと」への回答としてはふさわしくありません。
仕事や人生をより良くしていくために経験から学びを得ることは、社会人としても大事なことであり評価される傾向にあります。
企業としては、その学びが自社で活かせるものなのか、その学生が自社で活躍できる人材なのかを把握したいという思惑もあるため、しっかり学びについて触れられていると一目置くようになるのです。
経験からどのような学びがあったか、それを企業の中でどう活用するつもりかの順で説明しましょう。
【ベンチャー就活のガクチカ対策】旅行のガクチカが与える印象
続いて、ガクチカとして旅行のエピソードを選んだ場合に面接官に与える印象について見ていきましょう。
企業に効果的に自分を売り込むためには、質問への回答で選んだエピソードが客観的にどう見られるか、どう評価されるかを知っておく必要があります。
客観的な印象を気に留めずエピソードを選んでしまうと、売り込みたい人物像と乖離してしまう可能性が高いです。
さらに悪い場合は「自社に適した人材ではない」と判断されてしまう可能性もあるため、エピソード選びは注意深くおこなう必要があります。
行動力が高い
旅行のエピソードをガクチカとして選択すると、あなたが持つ行動力の高さを印象づけられます。
長期、短期にかかわらず、旅行とは主体的な行動の繰り返しです。
そのため、旅行の経験は社会人にも求められる行動力をアピールするのに適しています。
とくに、ベンチャー企業などでは業務内で主体的に、自ら行動することが求められるため、行動力をアピールできるのは大きなアドバンテージです。
自ら旅行を計画し、交通手段や宿泊施設を押さえ、旅行を完遂させる段取りの力はどのような企業に行っても求められる力でしょう。
この人材には自社が求める高い行動力がある、と思わせたい場合に自分で計画を立てて実行した旅行のエピソードは最適といえるのです。
好奇心が高い
旅行のエピソードからは、あなたが持つ好奇心もアピールできる可能性が高いです。
多くの場合、旅行ではさまざまな新しい場所に出向き目新しい経験をします。
行く場所、見るもの、食べる料理など、地元や普段学生として過ごしている環境とは違うものが多いです。
そのため、新しい経験に自ら突撃していく旅行のエピソードから、その人材は好奇心が高いとみなされます。
また、変化を恐れないタフさや柔軟性など、付随する印象も持たせられる可能性がありエピソードをどのような語り口で話すかによってグラデーションのように変化するのです。
好奇心は、仕事において新しい業務にチャレンジする時の挑戦心のもとになります。
そのため、とくにベンチャー企業などでは求められる傾向にある性質です。
計画性がある
どのように旅行に行ったかによっては、計画性の高さも印象づけられる可能性が高いです。
自分以外の誰かに旅行の計画を任せた場合や、旅行代理店などが提供するパッケージツアーに参加した場合はその限りではないものの、基本的に旅行をする際は事前にある程度計画を立てます。
そのため、旅行の前にどのように旅程を決めたのかなどをアピールするのがおすすめです。
業務を管理し完遂まで適切に進めていくためにも、計画性は社会人として大事なスキルの1つになります。
ただし、事前に綿密な計画を練ったわけではなく行き当たりばったりの旅をおこなった場合はあまり計画性のアピールにはなりません。
自ら計画した旅が本当にアピールになりそうかチェックしておきましょう。
コミュニケーション能力が高い
旅行のエピソードでは、コミュニケーション能力の高さを印象づけられる可能性があります。
旅先では、自分のことを知らない人がほとんどでありその場で関係性を築く必要があるでしょう。
新しい土地でも問題なく交友関係を広げていることをアピールできれば、社会人になってからもさまざまな人と円滑なコミュニーケーションを取ることを伝えられます。
どのような職業であっても、基本的にいろいろな職位、部署の人とのコミュニケーションが必要です。
営業職などのように社外の顧客や取引先企業の人と接触する職種もあり、初対面の相手でも不快にさせずに接する力は重要です。
そのため、旅行先で多くの人と会話した経験があればアピールに利用できます。
また、旅行先が海外であれば語学力もアピールできる可能性があるでしょう。
【ベンチャー就活のガクチカ対策】旅行の何をアピールするの?
旅行でガクチカを書くと決めたのなら、次は何をアピールするか考えましょう。
多くの場合旅行の目的は娯楽であり、力を入れた点と言われてもどこをアピールすれば良いかすぐには思いつかないかもしれません。
しかし、旅行に行くのには必ず何かしらの動機があり、また、帰ってきた後には何かしらの変化が生まれているのではないでしょうか。
ガクチカを考えるということは無意識的だった自身の行動を見つめ直し、行動原理や強みを改めて考え直すことなのです。
ここからは、旅行の経験でアピールしやすいポイントを見ていきましょう。
旅行をするに至った背景を説明する
まずアピールできるポイントは自身が旅行をすることになった背景です。
当時の自身の状況、旅行に至った背景をアピールすれば人となりや個性が伝わります。
また、旅行の動機を伝えることで、採用担当者が特に知りたがっているモチベーションや行動原理などをアピールできるでしょう。
しかし、この旅行の背景はなんでもそのまま書けば良いわけではありません。
友達がやっていたから自分もやってみた、なんとなくフラっと旅行に出てみた、などといった背景では逆に良くない印象を与えてしまうでしょう。
その友達が自身にとってどのような存在でなぜ同じことをしてみたくなったのか、など深堀りして考えてみれば自分でも気付いていなかった深い動機が見つかるかもしれません。
自分なりの解釈を付け加えてみましょう。
目的を持って旅行をしていることをアピールする
次のアピールポイントは旅行における目的です。
旅行が単なる娯楽ではなく目的のある行動だったことをアピールしましょう。
こちらも動機と似た側面はありますが、旅行の行き先や行程を具体的に挙げつつ目的を持って旅行をしていることがアピールできます。
自身の目的と旅行内容を絡めて話を展開し、なぜそこに行ったのか、そこで何を感じたのかといった点をアピールしましょう。
この目的の部分が欠けていると、ガクチカが単なる旅行の思い出話になってしまうので注意が必要です。
目的は背景を受けて設定され結果や成長につながる重要な部分なので、ガクチカ全体の整合性も考慮して明確化すると良いでしょう。
当時は明確な目的がなかった場合も、成長の結果や訪ねた場所から逆算すると自然な目的が設定できるかもしれません。
旅行をした結果どうなったのかを伝える
最後のアピールポイントは旅行の結果です。
旅行をした結果何が生み出されたのか、自身にどのような変化が生じたのかを伝えましょう。
この結果が不明瞭なままだと、たとえ旅行の動機や目的が明確でもガクチカとして十分ではありません。
一方、旅行の結果が失敗に終わり、当初の動機との齟齬や目的の不達成が生じた場合でも、ガクチカとして活用することは可能です。
その経験を通して学んだ内容や次回の改善点など、失敗を通して得た変化を伝えることで成長性や逆境における判断力、分析力などがアピールできます。
注意すべき点として、たとえ学びが多く楽しい旅行だったとしても、目的が達成されていなければそれは失敗とするべきです。
ガクチカで旅行の結果を伝える際は、背景や目的との整合性も意識すると良いでしょう。
【ベンチャー就活のガクチカ対策】旅行をアピールする際の注意点
ここまではガクチカで旅行の経験を活用する方法について解説してきました。
次は旅行でガクチカを作成する際の注意点を紹介していきます。
勉強やアルバイト、部活などに比べ、娯楽としての側面が強い旅行は、アピールの方法を間違えると単なるエピソードの紹介で終わってしまう可能性があります。
また、旅行についてアピールするあまりほかの強みが伝えられないケースも要注意です。
人事担当者がどのような点を見るのかも意識してアピールポイントを探し、しっかりと旅行の目的や重要性を伝えていきましょう。
チームプレイに関するエピソードも準備する
まず、旅行でガクチカを作成する注意点として、旅行をする人間に対して持たれがちな負の印象を知らなくてはいけません。
それが、1人を好みチームプレイが苦手、という印象です。
もちろん、すべての旅行好きがそういった側面を持つわけではありませんし、友達連れなど複数人で旅行に行ったエピソードならばこの点を心配する必要はありません。
しかし、人事担当者は書かれた内容からのみ学生の人物像を想像します。
もし1人での旅行を題材としてガクチカを作成するのであれば、ほかの項目でアルバイト経験や友達付き合いなど、チームプレイに関するエピソードも用意しておくと良いでしょう。
複数人の旅行であれば自身の経験を伝えながら、リーダー性や計画性の高さをなどの強みをアピールすることも可能です。
趣味程度ではないことをアピールする
旅行でガクチカを作成する際は、それが趣味程度のものではないと強めにアピールする必要があります。
単純に娯楽として旅行をしている人は無数にいるので、趣味に多少の目的を持たせた程度の旅行ではほかの人との差別化は図れません。
また、自身の背景からつながる旅行の必要性が薄い場合は、どうしてもガクチカとしてはパワー不足なエピソードに収まってしまいがちです。
「見聞を広めようと思った」「広い世界を見たくなった」などの漠然とした動機を述べるのではなく「なぜ見聞を広めるために旅行でなければならなかったのか」「なぜ広い世界を見る必要があったのか」といった点まで掘り下げて考え、旅行が必要だったことをアピールしましょう。
そのためには、背景や目的、結果を明確に関連付けて一貫性を持たせることが重用です。
経験そのものをアピールしない
旅行のエピソードを含め、ガクチカで注意すべきなのは経験そのもののアピールにならないよう気をつけることです。
企業の面接官は学生の思い出話を聞きたいのではなく、自慢話を聞きたいわけでもありません。
そのため、「自分はこんなにすごい経験をしてきた」というアピールにはあまり意味がないのです。
そもそもガクチカに華々しいエピソードが必要ないとされるのは、エピソードの内容そのものよりそれに直面した学生の内面を読み取るための質問だから、といえます。
従って、人と違う経験や周りに驚かれるようなエピソードである必要はなく、内面の描写に力を入れるのがおすすめです。
経験そのもののインパクトではなく、自分が得た学びや行動に着目してみましょう。
滞在期間が短いとアピールになりにくい
旅行のエピソードをガクチカにする場合、注意したいのは旅行先での滞在期間です。
日帰りや1泊2泊程度の期間だと、旅行中にできる経験は限られます。
そのため、短期間の旅行ではガクチカの内容を深掘りして書けないことも多いです。
国内外問わず1週間、1か月など、なるべく長期間滞在していた旅行のほうが中身を深掘りしやすくエピソードとして反映させやすいでしょう。
短い旅行であっても、何度も繰り返し実施している場合はスケジュールの計画や資金繰りなどの面をアピールできる可能性があります。
自分がアピールしたい性質と、選ぼうとしている経験が釣り合っているか、説得力を持たせられるかについてはしっかりチェックしておかなければなりません。
【ベンチャー就活のガクチカ対策】旅行ガクチカの例文
次は旅行に関するガクチカの例文を紹介していきます。
旅行の行き先や出発の動機、目的などはバリエーションが豊富なため、これらの実例を直接自身の経験に当てはめるのではなく、自身のエピソードからアピールできる箇所を抜き出す際の参考と捉えると良いかもしれません。
旅行の目的地だけでなく旅行の手段や準備段階にも新たな学びを得る点は存在します。
旅行当時の状況や苦労したことなどを思い出し、ガクチカとして活用できるエピソードや自身の変化を探してみましょう。
例文
そこで実行したのが、青春18きっぷを使って西日本の主要な神社を巡る旅行計画です。
この旅行では限られた日数で最初に決めた神社すべて回り、規定のチェックポイントについても調査と確認を行うことが目的でした。
目的の達成のためには入念に準備を行い、交通手段の下調べや時間の管理、地理関係の把握を完璧にすることが必要不可欠です。
そして、準備に2ヶ月の時間をかけて旅行に挑んだ結果、目標をすべて達成することができました。
この旅行によって文献や資料だけではわからない現地の営みを肌で感じられただけでなく、入念な準備の経験とそれを実現できた達成感は自分の中で貴重な財産となっています。
例文
アルバイトや部活で人と関わる機会は多いものの、一歩外に踏み出し見知らぬ人と環境に触れるパワーが欠けていたのです。
そこで、この課題を解決するために、ヒッチハイクのみの旅行計画を立てました。
明確な目的地を決めず、出会った人の行き先にすべてを委ねるこの計画は、先述の課題を抱えていた自分にとっては非常に大きな挑戦です。
結果として、旅行の期間が終わった時点では、当初想定していた距離を移動することはできませんでした。
しかし、話を聞いてもらった回数や車に乗れた回数は想定を上回り、ヒッチハイクの成功確率も期間の後半になるほど上昇しています。
この旅行を経て、未知の環境や知らない人とのやり取りに壁を感じることはなくなりました。
積極性をアピール
公共交通機関を利用せず、自分で車を運転して広大な大地を巡りたいと考え、夏の長期休暇を丸々使って挑戦しました。
まず新千歳空港に飛行機で渡り、レンタカーを借りて時計回りの渦巻き状に北海道を回りました。
しかし、借りた車にナビがついておらず、たまたまスマートフォンも充電切れになってしまい目的地がわからなくなってしまったことがあります。
そこで、私は地元の方に積極的に声をかけ、目的地までのルートを伺って無事に到着することができました。
この経験から、目標までの工程がわからなくなっても慌てずに立て直すこと、積極的に問題解決に動くことの大切さを学んだのです。
貴社への入社後は、この経験を活かしてトラブル解決に積極的に動きたいと考えております。
行動力をアピール
冬の長期休暇を利用し、琵琶湖を1周してから淀川沿いに自転車で大阪湾まで下りました。
自分1人の力で目標を成し遂げる経験がしたいと考えたためです。
まず、旅程の総距離と自分が1日にどれだけ移動できるかを計算し、何日で旅行を完遂するのか計画を立てました。
そして、長距離の走行にも耐えられるような競技用の自転車を購入し、旅行をスタートさせました。
途中で休憩のために立ち寄った店舗や宿泊施設でさまざまな方と交流し、名所などにも立ち寄りながら5日間かけて目的を完遂しました。
この結果から、目標を達成するためには綿密な計画を立て、自ら行動を起こすことが大切だと学びました。
貴社への入社後は、この経験を活かして自ら計画を立てて行動に移したいと考えております。
忍耐力をアピール
貴社の主力商品でもあるフランス産ワインと、それが育まれてきた文化的な土壌について深く知りたいと考え企画しました。
そのためには、現地の方にたくさん話を伺うことが大切と考え、日本にいる間からフランス語の語学学習を計画的におこないました。
それでも、フランス入国直後はスムーズな会話が難しく、滞在中も地道に勉強を続けながら現地の方の言葉を聞き取れるよう努めました。
この経験から、目標の達成が難しいかもしれないという場合もすぐに諦めずに努力を続けることの大切さを学びました。
貴社への入社後は、この経験を活かしてフランス産ワインの輸入事業に携わりたいと考えております。
国内旅行の例文
教科書にも載っている有名な浮世絵の題材である宿場町を回り、日本という国をより身近に感じたいと考えました。
東京の日本橋を起点に、学生時代の長期休暇をほとんど使って京都の三条大橋までを9回に分けて歩ききりました。
長期休暇の間はアルバイトができないため、長期休暇に入る前から短期アルバイトを掛け持ちし、旅行に必要な資金を貯めていました。
体調が悪いと思ったほど歩けない場合もあり、当初の予定より宿場町に到着するのが遅れることもありました。
この経験から、長い時間をかけて目標の達成を目指す場合は綿密な資金計画や、余裕のあるスケジュール管理が重要だと学んだのです。
貴社への入社後は、この経験を活かして事業に必要な計画を綿密に立てたいと考えております。
海外旅行の例文
日本以外の国の経済状況を肌で感じたいと考え、短期間の旅行を複数計画し実行しました。
連休や授業の予定がない曜日を活用して1回の旅行を2泊3日で計画し、3年間で60か国への旅行を実現しました。
もともと英語については大学でも学んでいたものの、旅行先には英語が通じない国もあり、意思疎通が困難になることが予想されました。
そのため、現地の言葉をノートにまとめ、ある程度自分でも発音できるように練習して現地に行きました。
その結果、ノートや片言の現地語を駆使して現地の方とコミュニケーションを取ることができ、相手の言語や文化について学ぶことの大切さを知りました。
この経験を活かし、貴社への入社後は多国籍な従業員の方と円滑にコミュニケーションを取るよう努めたいと考えております。
【ベンチャー就活のガクチカ対策】完成度を高めるために
旅行のエピソードを用いてガクチカを作成したあとは、すぐに提出するのではなく推敲が求められます。
企業に刺さる完成度の高いガクチカを作成するためには、どのように原稿をチェックしたら良いのでしょうか。
ガクチカを完成させるためには、自分自身でも草稿をチェックしたうえで自分以外の人にもチェックしてもらうことが大切です。
また、場合によっては就活のプロに頼る必要も出てきます。
どのような対策が求められるのか、詳しく見ていきましょう。
声に出して読んでみる
ガクチカの原型が完成したら、声に出して読んでみましょう。
目で黙読するだけだと、文章の認識にバイアスがかかり誤字に気づきにくい傾向にあります。
あえて声に出して読むほうがじっくり文章をチェックすることにつなげり、文章中の変なところや誤字脱字に気づける可能性が高まるのです。
また、最初はエントリーシートなど選考書類に書く用の文章を作成したとしても、面接でも同じことを聞かれる場合が多いため声に出して読めば面接の練習にもなります。
書類に書いた内容と、何も見ずに答える際の回答内容に齟齬が出なくなるまで練習をするのがおすすめです。
ある程度覚えられたら、面接本番のような体裁を整えてより実際の面接に近づけて練習してみましょう。
ほかの人に添削してもらう
自力でのチェックが終わったら、今度は自分以外の他者にも草稿をチェックしてもらいましょう。
第三者の目から文章を見てもらうと、余分な先入観などがないためミスを発見してもらいやすいです。
自分では何が書きたいかわかっている分、補足が必要な部分なども、前提知識のない他者のほうが気づきやすいでしょう。
家族や友人、大学の指導教員、キャリアセンターの職員など、複数の人にダブルチェック、トリプルチェックという形で何度もチェックしてもらったほうがより精度を高められます。
また、面接の練習として面接官役をお願いし、本番さながらの対策をしてもらうのもおすすめです。
話し方に違和感がないかなども、客観的に見たほうが判断しやすいでしょう。
就活エージェントに相談してみよう
ガクチカをどう書いたら良いのかわからない、完成度を高めたいのに頼れる人がいないという場合は、就活のプロである就活エージェントを利用するのがおすすめです。
就活エージェントであれば、プロとして企業視点からのアドバイスをもらえます。
「ジョブコミット」なら、無料でエントリーシートの添削や面接対策が可能です。
就活の始まりの情報収集から内定後の入社準備まで包括的なサポートを受けられ、一貫して料金は発生しません。
企業にコミットしたガクチカの書き方や、より自分と相性が良い企業に関する情報も集められます。
ガクチカ以外にも、就活で気になることや悩みがある場合は担当エージェントに何でも気軽に相談が可能です。
ジョブコミットへの登録は、こちらからどうぞ。
まとめ
旅行の経験はアルバイトや部活動に比べると娯楽のイメージが強く感じられますが、アピールポイントを明確に設定できればガクチカとしても活用が可能です。
その際は旅行に至った背景や旅行の目的、結果で得たものを具体的にし、一貫性を持たせた構成を考える必要があるでしょう。
一方、旅行でガクチカを作成する際は注意しなければいけない点もあります。
先述したように、旅行は娯楽としての印象が強いため、必要性の高さを十分にアピールしなくてはいけません。
また、1人での旅行は他人と関わりを持たない趣味として見られることも多いため、全体のバランスを見てコミュニケーション力やチームプレイに関するエピソードを盛り込むことも必要です。
旅行を通して自身の個性や成長をアピールすることを意識してガクチカ作成を進めてみてください。
最後に、他のガクチカ例文や作り方を知りたい方は以下の記事をご覧ください。