マーケティング職は、世の中にあるニーズと消費者の購買意欲を結びつける仕事です。
普通に生活しているうえで、マーケティングの仕事について見聞きする機会はなかなかありません。
つまりマーケティング職の志望動機を書くなら、業務内容や職務に適した人物像の理解は非常に重要です。
マーケティング職の仕事から、求められるスキルや人物像、そして具体的な志望動機の例文3つを紹介します。
「マーケティング職についてもっと知りたい」「志望動機の書き方がわからない」という人はぜひ参考にしてください。
目次[目次を全て表示する]
【ベンチャーのマーケティング職の志望動機ってどう書く?】マーケティング職の業務内容
マーケティング職を志すのであれば、もちろんその業務に対する深い理解と研究が欠かせません。
そもそもマーケティングとは、市場が求める価値を探求し、効率的にそれに応える商品やサービスを提供するための総合的な活動のことを指します。
マーケティングには新しい商品・サービスの企画立案、市場調査をもとにした営業戦略やプロモーション手法の検討など、多岐にわたる活動が含まれています。
それらに携わるマーケターは、商品の企画や販売促進の中心に位置し、どの顧客に対してどのような価値を提供するかという問いに対して、深く考えなければなりません。
その意思決定は適切な方向性を示す必要があるため、単なる感性に頼ったものではなく、市場調査や経済情勢を考慮する必要があります。
また、商品やサービスの売り出し方についても、あらゆる角度から戦略的に考えなければなりません。
売れ行きが芳しくない場合でも、なぜそうなったのかを徹底的に分析し、トライアンドエラーを繰り返して売上向上の方法を見つけ出すことが仕事の一環です。
それでは、企業のマーケティング部門に所属している人々は、具体的にどのような業務に従事しているのでしょうか。
商品の企画
マーケティング職に携わる人は、革新的な商品やサービスを創り出すのが業務の一環です。
消費者調査などの情報をもとに、市場が現在必要としているものを見つけ出し、競合他社の商品ラインナップを分析しながら企画を行います。
年々数多くの商品・サービスが生み出されますが、担当者たちは多様なデータに基づいて方向性を決定し、企画と開発に取り組んでいます。
商品のコンセプトを考案し、試作品を制作して洗練させる過程では、経営陣への魅力的なプレゼンテーションも実施しなければなりません。
そこでいったん経営陣から販売の承認が得られれば、次は実際に商品を製造するラインやサービスの開発部門との連携を図ります。
この段階では、商品やサービスの細部にまでこだわりを持ちながら、量産体制の構築や効率的な生産方法の検討し、場合によっては製造ラインのスタッフや開発部門と協力して進めていきます。
営業・販売の企画
マーケティング職では、商品やサービスの拡販を図るため、営業手法や販促施策の立案が求められます。
対象地域や営業戦略、そしてイベントやキャンペーンの施策などを検討して、実行していきます。
商品の発売やサービス提供に際しては、市場調査や分析結果に基づいてどの地域に照準をあわせるのか、どのような販売促進策を展開するのかを吟味しなければなりません。
これらの着眼点をもとに営業戦略を計画し、営業部門との共有を行います。
さらに、購入特典やプレゼントキャンペーンなどの企画を立案し、小売店の店頭で目を引く陳列アイデアを考案する役割も担います。
広報や宣伝部門の社員と共にプロモーション手法を企画し、社外の広告代理店の人とやりとりをし、企画した商品・サービスをどう広げていくかを考える役割です。
市場の調査・分析
市場調査は、市場データの収集と緻密な分析を行う段階です。
市場が求める商品やサービスは何か、どの地域をターゲットにしてどのようなアプローチを取るべきかなど、方向性を描き出すための重要な職務です。
市場の動向や消費量、あるいはターゲット層の消費行動や競合他社の動向など、多岐にわたるデータの調査と分析を担当します。
広告・宣伝を検討
広告の魅力を多くの人に伝えるためには、広告戦略の立案やデザイン、媒体の選定など宣伝に関する判断を下さなければなりません。
広告・宣伝の分野では、商品やサービスのターゲットとなる顧客に対して、彼らが商品に対して興味を持ち、購買意欲が高まるような広告の作成が求められます。
コンセプトやターゲット層を考慮し、使用するタレントや広告に込める世界観などを作り込んでいくプロセスが重要です。
また、媒体の選定や掲載期間の決定なども、広告・宣伝の仕事に含まれます。
例えば、インターネット広告やテレビCMを使用するかどうかなど、どの媒体を使ってどのようなタイミングで広告を展開するかといった戦略を立てなければいけません。
もちろん業界や企業によって、これらの業務をどのように取り組むかは異なります。
したがって、興味を持った企業のホームページや会社説明会を通じて、マーケティング業務をどのように展開しているかを確認しておかなければなりません。
【ベンチャーのマーケティング職の志望動機ってどう書く?】マーケティング職で求められる人物像
マーケティング職の志望動機は、マーケティング職に適した資質のいずれかを押さえていることがポイントとなるでしょう。
マーケティング職に求められる資質は、以下の3つです。
・論理的思考力をもっているか
・トレンドを察知する力があるか
・人を巻き込むリーダーシップがあるかどうか
これらをバランス良くできる人こそ、マーケティング職に向いているのです。
それぞれの資質が具体的にどういった能力であるのか、ポイントを押さえながら見ていきましょう。
論理的思考力
マーケティング職を担うマーケッターには、大前提として論理的思考力が欠かせません。
なぜなら、市場調査や実際の売れ行きなどさまざまな判断材料から、販売戦略を見立てていく必要があるからです。
どのデータや調査結果を判断材料として扱うかは、個人のセンスが問われる部分です。
しかし、すべて主観に捕らわれず仮説を立てる必要があります。
論理的思考力を身につける一番の近道は、日々の訓練にほかなりません。
1つの事象に対して自分なりの考えを述べる、どうしてその考えに行き着いたかを反復して何度でも考え続けるのが一番です。
これができると志望動機も論理的なものが書けるようになります。
1つの訓練だと思って、日常的に考える癖をつけるのがおすすめです。
トレンドへの感度の高さ
マーケティング職を担うのなら、世の中全体の傾向・トレンドをつかむ力が養われている必要もあるでしょう。
同じような商品やサービスであっても、時代のニーズやトレンドを反映した販売戦略が立てられれば、売れ行きは大きく変わるからです。
この能力は、さまざまな情報にアンテナを向ける・1つの情報を深く追って考察していくと培うことができます。
経済新聞を読んだり、ニュース番組やエンタメ番組など、幅広いジャンルの情報を常日ごろから取り入れたりして、情報を読み取る訓練が必要です。
情報が蓄積していくことで、新たなアイデアを生み出すきっかけともなります。
考え方が1つにかたよらず、より客観的な物事の考え方ができるようになるので、さまざまな選択肢から戦略を立案できるでしょう。
提案力・発想力
マーケティング施策を考えるにあてって、提案力・発想力は必要不可欠です。
マーケティング職では、消費者やクライアントの目線になって、企画立案や事業拡大を行わなければなりません。
どのような層が自社の製品・サービスを利用するのか、利用した際の満足度など、顧客のニーズや考え方を想像する力が必要になります。
そのためマーケティング職では、提案力・発想力のある人材が求められます。
しかし、ただやみくもに発想力があることをアピールするだけでは、面接官の印象に残ることは難しいでしょう。
マーケティング職は、事実にもとづいたデータから的確な施策を考える必要があります。
そのため数字を用いて具体的なデータなどをあげながら、発想力や提案力をアピールするとより良いでしょう。
周囲を巻き込むリーダーシップ
マーケティング職として働くには、周囲のメンバーを巻き込んで一緒に協働させられるリーダーシップも求められます。
マーケッターは、商品企画から販売促進計画の立案など、1つの事業における、いわば舵取りの役目を担います。
つまり、自分が第一線に立って仕事を進めるというよりは、周囲を巻き込んでプロジェクトの進行管理をしていくのです。
自分のできる仕事から、自分ができない仕事までをすべて他者に任せる必要があります。
そのため、重要となる能力がリーダーシップです。
プロジェクトの進捗管理や、誰かに動いてもらって仕事を完遂するといった、ディレクションの役割も担える必要があるでしょう。
また、人に任せるといっても自分自身も明確なビジョンをもっておく・事業に向けた思いももっておく必要があります。
【ベンチャーのマーケティング職の志望動機ってどう書く?】ベンチャー企業のマーケターに求められる特徴
マーケティング職において重要とされる人物像をご紹介しましたが、とくにベンチャー企業におけるマーケティング職で活躍する人々には、どのような能力・特徴が求められるのでしょうか。
ここでは数字に対して敏感になること、作業を効率化させて生産性を向上させることへの強い意識、そして他社に先駆けて行動する思考がとくに重要な要素となります。
数字への敏感さ
マーケティングと数字は、密接に結びついています。
CPA(顧客・成果を獲得するために、1人あたりにかかった費用)をどれだけ落とせるかを常に考える必要があるためです。
さらに数字への鋭敏な感性を持つことは、些細な数字の差異に気づく能力を高め、分析力の向上や本質を見抜く力が磨かれていくことにもつながります。
そのため、日々の業務において数値を欠かすことなく精査し、違和感がないかを確認することが重要です。
そうした数字に対する敏感さが、マーケターとしての業務の質を上げてくれます。
作業効率向上への高い意識
企業のマーケティング担当者は、作業が多く忙しくなりがちであり、時間に追われることが頻繁にあります。
そのため、効率的な作業を心がける必要があり、効率よく仕事をこなすことが求められます。
さまざまな業務をマルチタスクで進めていく中で、新しいアイデアの創造や資料作成などに時間を割きすぎてしまうと、全体の業務遂行に支障をきたしかねません。
そのため、効率的な作業フローを構築し、見込み客を獲得するために十分な時間を費やすことが大切です。
作業に埋もれる状況であれば、マーケティングアシスタントをアルバイトとして雇用するなどして、自身が本来行うべき仕事に集中できるような手段も検討するとよいでしょう。
他社よりも先手を取る思想
会社の成長段階により異なるかもしれませんが、「他の企業より先手を打ちに行く」といった発想を持つことが重要です。
競合が激しい分野であったとしても、攻めきれていない領域は必ず存在します。
そのような領域に対して積極的に先手を打ち、他社に先んじて行動しなくてはなりません。
【ベンチャーのマーケティング職の志望動機ってどう書く?】マーケティング職の志望動機を書くポイント
ここからは具体的に、マーケティング職の志望動機を書く際のポイントを2つお伝えします。
1つはマーケティング職を志す論理的な理由、そしてもう1つは人物像や能力がマーケティング職にマッチしているかどうかです。
重要なのは就活生という身分ながらも、マーケティング職の仕事内容をしっかりと理解できているかどうかです。
志望動機を語っているつもりなのに、漠然とした憧れやイメージを伝えてしまうと失敗してしまいます。
求められる内容をしっかりと盛り込み、志望動機が書けるようポイントを整理しましょう。
マーケティング職に就いて何を実現したいのかを盛り込む
マーケティング職の志望動機において大切なことは、なんのためにマーケッターを志すかという理由です。
その職種の響きから仕事に対して「漠然としたかっこ良さ」を感じる学生も少なくありません。
しかし、志望動機において聞かれているのは、そうした憧れよりも「なぜマーケティングの仕事に興味をもったか」という働きたい理由です。
前述の通り、普通に生活を送っていると、マーケティングの仕事を直接見聞きする機会は、ほとんどありません。
つまり志望動機を書くなら、実際のマーケッターが担った仕事や、事例を知る必要があります。
そして社会に出てマーケティング職に就いたとき、自分はどんな仕事を成し遂げたいかを述べる必要があります。
マーケティング職になりたい理由を過去の経験とひも付ける
自身の過去の経験と結び付けながら、どうしてマーケティング職に就きたいと感じたのかを伝えましょう。
どのようなところから興味をもったのか、自身の経験と交えて具体的に話せると、面接官に好印象を与えられます。
ベンチャー企業は特に、マーケティング職に就きたいと思った理由についてこだわる企業が多い傾向にあります。
そのため志望動機では、マーケティング職に就きたいという熱意を感じさせることが非常に重要です。
どのような経験からマーケティング職に魅力を感じたのか、どのような経験がマーケティング職に活かせると思ったかなど自己分析を深めることで、印象に残る志望動機ができるでしょう。
志望動機と過去の経験を結び付けることで、説得力を高められます。
求められる人物像・能力を有しているとアピールする
自分の人物像やスキルが、マーケティング職に適しているとアピールできることも、志望動機において重要です。
論理的に考えられる、トレンドに対する感性が高い、リーダーシップがあるという長所はぜひアピールしておきましょう。
志望動機の結びはすべて、「採用された暁にはその会社で自分のスキルや長所を活かして、どう活躍するか」です。
だからこそ「自身のスキルや能力を活かせれば、会社に貢献できる」と内容をより具体的に伝えられるでしょう。
また能力といっても「TOEIC何点、TOFLE何点」というような資格にこだわる必要はありません。
それこそ人物像、長所などから「自分はこういった人間です」と伝えるだけでも問題はないのです。
なぜその企業に申し込んだのか明確にする
志望動機を作成するうえで、マーケティング職への熱意を語るだけでは不十分です。
業界・業種を問わず、企業はなぜ自社なのかにこだわります。
特にマーケティング職を扱う企業は多いため、明確な志望動機がないと、ほかの企業でも良いのではないかと思われてしまいます。
マーケティング職への志望度の高さをふまえて、その企業でなくてはならない理由を伝えましょう。
職場の雰囲気や業務内容についてくわしく触れると、その企業を選んだ理由が効果的に伝わります。
また、志望動機を作る前に企業のホームページから企業理念などを見直すと、企業ならではの方針を確認できるのでおすすめです。
企業研究を深めることで、より説得力のある志望動機を作れるでしょう。
【ベンチャーのマーケティング職の志望動機ってどう書く?】志望動機を作るうえでの注意点
ベンチャー企業のマーケティング職に応募する際の、志望動機の書き方についてくわしく触れてきました。
必要とされる人材に合わせることや具体的な経験をふまえることなど、志望動機を作る材料についておわかりいただけたかと思います。
加えて、実際に志望動機を作るとき、書くべき内容を押さえるだけでなく、注意してほしいポイントがあります。
注意点を押さえることでより好印象な志望動機を作成し、ほかの応募者との差別化をはかりましょう。
受け身の理由を使わない
志望動機を作るうえで、受け身と感じられる理由は避けましょう。
たとえば「マーケティングについて学べる環境だと思い志望しました」や「研修制度が充実しており、成長できる環境だと感じました」といった理由です。
就活生のほとんどは、マーケティング職を本格的にやったことがありません。
そのため企業も、就活生がこれから学んでいく、成長していく過程にあることはわかっています。
しかし、企業は新入社員を育てるためのものではありません。
企業もビジネスですあり「マーケティングについて学ぶために入社したい」という人材より「自分から学ぶことで、企業に貢献したい」と考えられる人材に魅力を感じます。
自分が入社後にどう貢献するか、主体性を明記しましょう。
抽象的な表現をしない
抽象的な表現が使われた志望動機は、あまり印象が良くありません。
たとえば「マーケティングを学んで貴社に貢献したい」「現場で活躍したい」というような、抽象的な表現は避けるのが無難です。
抽象的な志望動機は誰でも作れることから、ほかの就活生に埋もれてしまいがちになります。
また抽象的な志望動機は、ほかの企業にも当てはまることがほとんどです。
「ほかの企業と同じ志望動機を使い回しているのではないか」「ほかの企業でも良いのではないか」など、あまり良い印象はもたれません。
志望動機を作る際に大切なことは、具体性に加えてオリジナリティを出すことです。
学びたい、頑張りたいなどの理由を深掘りし、どのように頑張りたいのか、どうなりたいのかを具体的に伝えましょう。
【ベンチャーのマーケティング職の志望動機ってどう書く?】マーケティング職の志望動機の構成
マーケティング職における志望動機の構成は大きく2パターンに分かれます。
1つは、入社して成し遂げたいことを伝えたのち、マーケティング職にどういった魅力を感じているのかを伝える構成です。
この際、マーケティング職を志すきっかけとなった経験や、マーケティング職が魅力的だと思った体験については字数によって入れたり、省いたりします。
ただし、面接の場ではこれをきっかけに話が展開されます。
書かない部分であっても、きっかけや仕事に興味をもったエピソードはしっかりと考えておきましょう。
もう1つは、マーケティング職に魅力を感じているポイントから、きっかけとなった経験、そして入社してから成し遂げたいことを伝える構成です。
「こんな風に働きたい」という将来的なビジョンがある人は前者がおすすめです。
また、「マーケティングの仕事が好きだ」と感じている人は後者のパターンが向いています。
自分が語れる内容、エピソードによって構成を選ぶのも1つの手です。
さまざまな文章に触れて、ご自身に合うものを選んでみてください。
PREP法を用いる
志望動機を作るうえでおすすめ名構成が、PREP法です。
PREP法とは、P(結論)・R(理由)・E(具体例・事例)・P(結論)の順で書く方法を指します。
志望動機は、ほとんどの場合で文字数に制限があります。
そのため、短い文章の中でより効果的に志望動機を伝えなくてはいけません。
しかし、ただ伝えたい内容を詰め込むだけでは、結局何が言いたいのかわからないで終わってしまうことも多いです。
そのためはじめに結論を述べ、これからどのようなことについて話すかを相手に理解してもらいます。
そのあと、理由や具体例などを用いて説明や補足をし、最後にもう一度結論を示すことで、相手にわかりやすく志望動機を伝えられます。
PREP法は志望動機以外にも使える方法なので、長くなりそうな内容の場合は使用してみましょう。
【ベンチャーのマーケティング職の志望動機ってどう書く?】マーケティング職の志望動機の例文
マーケティング職における志望動機の例文を5つ紹介します。
1つは、携帯ゲーム事業を展開する会社に対する志望動機、もう1つは化粧品会社の志望動機です。
それぞれ構成が若干異なり、例文①は「入社して成し遂げたいビジョン→マーケティング職に感じる魅力」です。
例文②は「マーケティング職に魅力を感じるポイント→きっかけとなる経験→入社して成し遂げたいこと」になります。
学生時代の経験や、魅力を感じる点についてはいくらでも変更可能なので、それぞれ読み込んでみてください。
サークルで集客を行った経験にもとづいた例文
私は学生時代、文化祭実行委員に所属していました。
1年生ではじめて文化祭の計画に携わったときに、どれだけ出し物のクオリティが高くても、お客様に存在を知ってもらわなければ意味がないということを痛感したのです。
そこで私は、集客力が大きい他大学の文化祭や、広告の出し方などを分析し、次の年で取り入れるよう提案しました。
文化祭委員の中で提案が取り入れられ、その年の文化祭では、前年と比べてお客様を20パーセント増やすことができたのです。
このような経験から、情報を集めて的確に売り込む楽しさを感じ、マーケティング職に志望するようになりました。
SNS運用をした経験にもとづいた例文
私は学生時代、サークルで広報を担当しており、フォロワー1万人を目標に活動していました。
しかし、ただサークルの情報を発信するだけではフォロワーが増えませんでした。
そこで学生の特徴を分析し、どのようなことを投稿すれば学生に興味をもってもらえるかを考え、SNSを運用するようにしたのです。
流行なども取り入れながら広報用の企画を考えることで、フォロワーを伸ばすことに成功し、期間内に目標のフォロワー1万人を達成できました。
このような経験から、人に伝わる企画を考える面白さに気づき、マーケティング職を志望しております。
ボランティア活動の経験をもとにした例文
私は高齢者向けの買い物代行ボランティアを行い、買い忘れを防ぐための対策を講じました。
過去のデータから買い物リストを収集し、統計情報を整理しやすい形に再構築したのです。
この新しい買い物リストの活用により買い物のミスが減少し、高齢者の満足度が向上して、それに伴って私の業務効率も改善されました。
この経験から、情報の収集と分析がどれほど重要であり、それが人々の喜びにつながるかを学びました。
マーケティングは、情報収集と分析から新たな価値を見出すことであると感じています。
私がこの経験で得た知識と、マーケティングの仕事が密接に関わることに気づき、貴社のマーケティング職に興味を抱きました。
アルバイト経験をもとにした例文
アルバイトの業務では、商品やサービスの販売促進に関わる、さまざまなマーケティング活動に参加する機会を得ました。
マーケティングは、企業やブランドの成功にとって極めて重要であり、市場環境の変化に対応する必要があります。
私はデータ分析や顧客行動のトレンドを見て、創造的な解決策を模索し、それを戦略に反映させることに魅了されています。
貴社のマーケティング職は、戦略的思考が要求されるものです。
私は常に新しいアイデアを生み出すことに情熱を注ぎ、市場の動向を見極めながら、競争を差別化する方法を真剣に考えています。
SNSやオンライン広告を駆使した、効果的なキャンペーンの企画や実施にも興味を抱いており、その分野での成功を目指しています。
事業内容に関する例文
私は学生時代、パティスリー販売員のアルバイトを通じて、消費者の購買心理についてよく考えていました。
地域に根差したお店でリピーターのいるお店でしたが、季節の変化や気温、イベントごとに合わせて売れ行きや人気商品が入れ替わるのを目の当たりにします。
貴社は、独占的にプロモーションを担っている企業とのつながりが多く、日本国内でも有数のプロモーション事例を多数もっています。
特に○○のプロモーションでは、今までネット配信を利用したことのなかった地方都市をピックアップし、1つのコミュニティを形成して地産地消の新しい販売促進方法を樹立されました。
私も貴社で、まだプロモーションをしたことのない企業様の力となって、販売促進を通じ、独自のプロモーション事例を築き上げたいと考えています。
事業内容に関する例文
私は学生時代、アルバイトとして勤めているカフェでアルバイトリーダーを任されていました。
土日のシフトやその日の持ち場の調整など、メンバーから寄せられるさまざまな要望を聞き、売り上げ目標に応えるべく日々奮闘した経験があります。
マーケティングの仕事は「時代の流れを読みながらも、消費者が今一番何を欲しているかを考えて、最適なプロダクトを供給する仕事」と考えています。
貴社のマーケティング部は、マーケティング業界でも有数のプロモーション事例や、新たな取り組みにチャレンジングな風土が感じられる職場環境です。
多方面からの要望やニーズを満たしながら、大きな成果を残せるよう、職務に励みたいと考えています。
ゼミで企画を考えた経験にもとづいた例文
私は学生時代、マーケティングを研究テーマとして扱うゼミに所属していました。
そのなかで私は、地元の商店街を活性化させるキャンペーンについて担当していました。
しかし、商店街の魅力や特徴を宣伝するだけでは売り上げが伸びず、マーケティング方法を改善する必要が出てきたのです。
そこで、商店街だけに限定せず、その地域の特徴など、あらゆることを考えてマーケティングを考えました。
そのような取り組みを行った結果、前の月から売り上げを倍増させることができたのです。
このような経験から、情報を収集し、戦略を立てることに魅力を感じ、マーケティング職に応募しました。
まとめ
マーケティングの仕事は、私たちの生活と深く関わるものです。
普段の生活では意識していなければ、その仕事内容は見えにくいでしょう。
特に志望動機を書くのであれば業務内容や、マーケティングという仕事が社会でどういった役割を担っているかについての理解は必須です。
「志望動機が書けない」と考えばかりが頭をめぐり、文章を書き進められないのであれば、より多くの例文を読み込んで参考にしてみてください。
言いたい内容をうまく言い表せた文章や、新しい内容を目にすることで、自分の引き出しが増えるのでおすすめです。