【例文付き】志望動機と自己PRってどう違うの?書き方や見られているポイントを徹底解説

【例文付き】志望動機と自己PRってどう違うの?書き方や見られているポイントを徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・志望動機と自己PR
・企業が見ているポイント
・書き方の違い

この記事をおすすめしたい人

・志望同期と自己PRを知りたい人
・企業が見ているポイントを知りたい人
・書き方の違いを知りたい人

就活をしていると、必ず書くことになるのが志望動機と自己PRです。

企業のES(エントリーシート)には、志望動機および自己PRの欄は必ずあるといっても過言ではありません。

ただ実際に、志望動機と自己PRを書こうとして、どちらも同じような内容ではないかと感じた人もいるのではないでしょうか。

たしかに自分をアピールする項目であるのは変わりませんが、実はそれぞれ内容は異なります。

そこで今回は、志望動機と自己PRの違いについて解説します。

【志望動機と自己PRって何が違うの?】志望動機と自己PRについて

ベンチャー企業のESでは、志望動機と自己PRの両方を求められることはよくあります。

どちらもあまり変わらないように見えるかもしれませんが、書くべき内容はまったく異なるため注意が必要です。

ここでは両者の違いをそれぞれ解説します。

志望動機とは

志望動機は、なぜその会社に入社したいのか・入社して何を実現させたいのかを伝えるものです。

いわば未来の自分に関して書くものだといっても良いでしょう。

どうして自社に入りたいと思ったのか、その理由を企業側は知りたいと考えています。

自社に入社を希望する理由がはっきりしているのであれば、その就活生の志望度は高いと企業側はとらえるでしょう。

逆にどの会社でも通用してしまう曖昧な志望理由であれば、

「あまり志望度は高くないのかもしれない」と企業側から疑われてしまいます。

また、入社して何を実現させたいのかも志望動機の欄に書いてください。

どの会社でも実現できるようなことではなく、その会社だからこそ実現できることを志望動機にしましょう。

自己PRとは

自己PRとは、自分を採用することで企業側が得られるメリットや、どういった分野で貢献できるのかというポイントをアピールするものです。

ここで書くのは過去や現在の自分についてです。

自分がどのような強みをもった人間なのか、そして何ができるのかを説明する場といっても良いでしょう。

あなたの能力や長所が、その企業にとってどのようなメリットをもたらすのかを説明してください。

しかし、何かしらの裏づけがなければ、企業側はあなたの主張を信用できません。

裏づけとは過去の成功体験や過去の出来事から学んだことです。

長所を活かして成功した経験や、もっているスキルのおかげで困難な状況を乗り越えられたエピソードがあれば、それを紹介してください。

【志望動機と自己PRって何が違うの?】企業が見ているポイント

ベンチャー企業が選考全体を通して見ていることは、

あなたが自社で活躍できる人材なのか、

という点です。

もし自社にあなたの活躍する場がないのであれば、採用してもお互いにメリットはありません。

したがって、企業はあなたのスキルや強みを知る必要があります。

そのために応募者に志望動機と自己PRを課しているのです。

また、働いていくうえでは欠かすことのできないモチベーションの有無を判断する材料としても、この2つはとても重要な項目です。

志望動機で企業が見ているポイント

志望動機は、なぜその会社に入社したいのか・入社して何を実現させたいのか、ということです。

もちろん、ぜひ実現させたいことがあれば、それはその会社に入社したいと思う、立派な理由にもなります。

志望動機に関する質問をすることで、企業側は就活生が入社後に自社でモチベーションを高く保ったまま働けるかを見ています。

人を動かすのはモチベーションです。

どんなに有能な人間でも、モチベーションが低ければその能力を発揮できません。

実際、モチベーションが低い社員は良い結果を出せないことが多いのです。

明確な意思をもって入社し、そこで実現させたい夢について自ら語れる人材を見出すために問われるのが志望動機ともいえるでしょう。

自己PRで企業が見ているポイント

企業には求める人物像があります。

自己PRで企業が見ているのは、就活生が自社の求めている人物像に当てはまっているかどうかです。

特に自社の業務において、求められる能力を有しているかどうかを企業から見極められます。

どんなにモチベーションが高くても、能力がなければ会社にとって有益な人材とはいえません。

そのため、企業はその就活生の能力を見極めなければならないのです。

ただ、まだ仕事をしたことがない学生です。

具体的な実績がないのも仕方がありません。

しかし、自己PRでその人のスキルと性格的な強みを判断されます。

どうしても仕事についていけない、社内の雰囲気に慣れないなど、企業と人材のミスマッチを避けるためにも必要なことです。

【志望動機と自己PRって何が違うの?】書き方の違い

企業が志望動機と自己PRから何を判断しようとしているのかわかったら、今度は実際に書いてみましょう。

書く内容と書き方については以下で解説しますが、もちろんこの2つには共通点もあります。

それは、自分がどのように会社や業務に貢献するのかを伝えることです。

企業は業務に貢献し、利益があげられる人材を求めています。

それを見極めるために、時間をかけて採用試験を行っているのです。

企業側に自分を雇うメリットがあることをアピールしてください。

志望動機の書き方

ESの志望動機を書くには、まずなぜその業界を選んだのかという理由を述べます。

しかし、その業界を選んだ理由だけでは、その企業の志望動機にはなりません。

なぜなら同じ業界には似たような企業がたくさんあり、その業界で働きたいだけであれば、

その企業でなくても構わないということになってしまうからです。

そのため、なぜその企業なのか、採用担当者が納得できるように明確な理由を書いてください。

なぜその企業でなければならないのか述べたあとは、自分の何を活かし、どのように企業や業務に貢献するのかを説明しましょう。

企業が求めている人物像は、ただ単にその会社が好きな人や、その会社に入ることができればそれで満足という人物ではありません。

企業が欲しいのは、自分のスキルや強みを活かして業務に貢献し、利益をあげられる人物です。

内定を勝ち取るためには、自分なら入社後に必ず企業や業務に貢献できると、企業側にはっきり示さなければなりません。

自己PRの書き方

自己PRで最初に述べるのは、自分の強みは何であるかです。

しかし、ただ自分の強みを述べただけでは信ぴょう性に欠けてしまいます。

ESを読む採用担当者には、あなたが述べる強みは本当なのか判断ができません。

強みを述べたあとは、必ずその裏づけとなるエピソードをつけましょう。

裏づけエピソードがあることで、あなたがESで述べた強みも真実味を帯びるはずです。

ただ強みとその裏づけエピソードを述べただけでは、自己PRとしては内容不足です。

強みがあるだけでは企業が欲しがる人材とはいえません。

強みがあったとしても、それが結果に結びつかなければ意味がないのです。

そのため、強みを活かしてどう企業や業務に貢献するかもきちんと述べるようにしましょう。

自己PRを完成させるためには、自分の強みがどういったところで役立つのか、良く分析しておく必要があります。

この分析がしっかりできていなければ、自己分析が不十分という評価を受けるおそれもあるので注意しましょう。

【志望動機と自己PRって何が違うの?】志望動機・自己PRの例文

ここまでは、ベンチャーのESで頻繁に問われる志望動機と自己PRの違いを解説してきました。

しかし、まだどう書いて良いのか戸惑っている方もたくさんいるはずです。

ESの書き方に慣れていないうちは、どう書き出せば良いのかもわからず、1文字も書けないこともあります。

ただ、ESが採用担当者の目に留まらなければつぎの選考ステップへ進めません。

採用担当者に「ぜひこの人の話を聞いてみたい」と思わせるESの例を以下で紹介します。

志望動機の例文

志望動機

私は、自分らしく働ける場所を探している方のお手伝いがしたいと思い、キャリアコンサルタントを目指しています。

私自身も、就活を意識し始めたころは、自分がどのような仕事に向いているのかわからず、途方にくれていました。

そして1人で悩んでいた私を救ってくれたのが、まさにキャリアコンサルタントの方だったのです。

特に貴社のキャリアコンサルタントの方は、親身になって最良の道を考えてくれると、学生の間でも満足度が高いことで知られていました。

私は自分の強みがわからず、自信をなくしそうな方がご自分の良さに気づき、充実した職場で働けるようにサポートしたいと考えています。

その人の強みを発揮できる職場で働ける方を1人でも増やすのが私の目標です。

自己PRの例文

自己PR

キャリアコンサルタントとして一番大切な力は傾聴力だと考えていますが、私はこの傾聴力には自信があります。

私は家電量販店で、販売員のアルバイトをしていました。

始めたころは、自分が良いと思った商品や新商品をお客様におすすめしていましたが、思ったように販売成績が伸びませんでした。

そこで先輩のやり方を観察すると、先輩は商品をすすめるのではなく、

お客様がどういった商品を希望されているのかというヒアリングに徹していたのです。

私もすぐにやり方を変え、まずはお客様の希望を聞き出すことに専念したところ、売り上げを伸ばせたのです。

この経験で培った傾聴力を活かし、仕事選びで悩んでいる方が、自身の強みを最大限に引き出せるキャリアコンサルタントを目指します。

【志望動機と自己PRって何が違うの?】双方の注意点

ここまで読んで、志望動機と自己PRの違いを知ることができたのではないでしょうか?

志望動機も自己PRも、選考においてはほぼ毎回聞かれるようなとても大切な内容です。

違いを理解して、それぞれの内容の準備をしましょう。

内容を準備する上で、双方に当てはまる注意点があるので、最後にこの注意点を確認してから、取り組んでみてください!

結論から伝える

はじめに結論から伝えるようにしましょう。志望動機や自己PRに限らず、どの内容も結論から始まっているか確認してみてください。

志望動機であれば「私が貴社を志望する理由は○○です」「私は貴社の○○な点に魅力を感じ、志望しています」と文章を始めると書きやすくなるでしょう。

自己PRにおいては「私は○○力があります」「私の強みは○○です」から始めると書きやすいです。

文章の長さ

文章の長さは適切でしょうか?一文が長すぎると文章が読みにくく、相手にも伝わりにくい文章になってしまいます。伝わりにくい内容になってしまうと、もしかしたら人事が読むのをやめてしまうかもしれません。

これは実際に伝える場面でも同じです。

一文が長すぎると何を話しているのかわからなくなってしまい、印象に残りません。適切な文章の長さ、わかりやすい文章の作成を行いましょう。

文末をそろえる

「○○だ。〜〜とでした。」「思う。〜〜と思います。」のように、である調とです・ます調が混合しないようにしましょう。

である調だと断定的で、事実や強い意志を伝える際に適していますが、少し威圧感があり、冷たい印象を与える可能性があります。

です・ます調だと敬語になるので読みやすく、親しみやすい文章になるでしょう。

具体例を記載する

内容に関してです。

自分が伝えたいことが抽象的なまま終わっていないでしょうか?具体的な内容がないと説得力がなく、せっかくの自分の想いが伝わらなくなってしまうかもしれません。

抽象的な内容で終わっていないか、文章作成後に確認をしてみてください。自分で確認してもわからない、と思ったら周りの人を頼って確認してもらうと良いでしょう。

また、エージェントを頼るのも1つの方法です。自分の作成した内容に自信を持つためにもぜひ活用してみてください!

まとめ

ベンチャー企業のESでは志望動機と自己PRを求められることがよくあります。

業務や企業へ貢献を入れるのは両者に共通していますが、志望動機と自己PRは書く内容が異なるのです。

志望動機はこれからの自分、自己PRはこれまでの自分をアピールするところだと考えれば良いでしょう。

ESを書くときは、それぞれで企業があなたのどんなところを見ているのかを意識して書いてください。

そうすれば採用担当者の目に留まるESになるでしょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます