【面接対策】最終面接はどんな内容なのか?最終面接の対策について詳しく解説

【面接対策】最終面接はどんな内容なのか?最終面接の対策について詳しく解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

 

はじめに

面接は日常生活で体験する機会が少ないため、そのため就職活動においては特に入念な準備や対策が必要になる選考の1つです。

今回は内定まであと一歩となる最終面接について、その内容や対策をご紹介します。

最終面接が不安な方、より万全に準備をしたい方はぜひ役立ててください。

最終面接の特徴

多くの企業では、採用過程において複数回の面接を設定しています。

就活生にとっては何度も緊張を強いられる厄介な存在ですが、これは何も就活生を苦しめるために回数を増やしているのではありません。

それぞれの面接にはしっかりと意図や目的が決められており、面接ごとに異なるポイントが見られています。

そのため、面接対策を考える際には段階ごとの意図や目的の把握が必要不可欠です。

まずは最終面接がどのような特徴をもっているのか、その内容や目的について確認してみましょう。

社長や役員などのトップが面接官

選考におけるそれぞれの面接は、見られるポイントや質問内容だけでなく、担当者も変化します。

多くの場合、段階が進むごとに面接官の企業における役職も上がっていくでしょう。

そして最終面接では人事部や採用担当の枠を超えて、企業において重要なポストの人間が面接官となるケースも珍しくありません。

特にベンチャー企業では、社長や重役などその企業のトップ層が直接面接を担当する可能性があります。

面接官の役職が高いからといって意見を変えたり、過度に緊張をしたりする必要はありません。

しかし「自身が志望している企業のトップに面接されている」という認識はもっておいたほうが良いでしょう。

あらかじめそういった事態を想定し、対策を講じることで、実際に社長を相手に面接をする場合でも緊張をやわらげられます。

人柄やポテンシャル重視なことが多い

選考段階で複数回の面接が設定されている場合、それぞれの面接で重視されるポイントは異なります。

基本的には一次面接で基本的なマナーや最低限のコミュニケーション能力が判断され、二次面接以降で能力や長所など内面的な部分に目を向けられます。

そして最終面接では、より定量化しにくい部分が注意深く見られることになるでしょう。

具体的には企業と就活生のマッチ度やポテンシャルといった点が注目されます。

マッチ度をはかる際は、事業内容と専攻の一致といった実務的な部分だけでなく、企業の社風との相性なども判断材料の1つです。

企業文化について事前にしっかりと調査を行い、自身の長所や具体的なエピソードを伝えられるように準備しておくことで、面接官の期待に応えた返答ができるでしょう。

入社に関する具体的な話になりやすい

最終面接は選考過程のラストスパートであり、ここを通過すれば内定がもらえる段階です。

長い選考を経て人数も絞られているため、その企業に就職することについて現実感も十分に強まっているでしょう。

一方企業側としても、面接の相手を数多くいる就活生の1人としてではなく、今後一緒に働く可能性のあるメンバー候補として見るようになります。

こういった事情から、最終面接では就活生の内面や現状だけでなく、入社後の話に言及されることも珍しくありません。

入社後に携わりたい業務内容や将来的なキャリアパスについて問われることもあるので、具体的な回答ができるように準備しておきましょう。

これらの質問は、先ほど紹介した企業とのマッチ度やポテンシャルの判断する際にも活用されます。

最終面接まで来ても合格するとは限らない

最終面接は入社後の具体的な話も出始めるため、ここまで進むとまるで入社がすでに決定しているような印象を抱きがちです。

たしかに企業によっては、最終面接が実質的な入社の意志確認の場となっている場合もあります。

しかし、基本的には最終面接も選考過程の一部であり、通過する人間と落とされる人間がいることを忘れてはいけません。

ここまで多くの面接や試験を乗り越えてきた就活生であっても、最終面接で的はずれな受け答えをした場合は落とされてしまう可能性があります。

内定まであと少しだからと油断をせず、むしろ選考の最終段階としてこれまで以上にきびしい目で見られるつもりと覚悟して臨むのが良いでしょう。

これまでの面接内容と反省点をしっかり確認し、より念入りに準備をしておいてください。

見られているポイント

次は最終面接で特に見られているポイントを確認していきましょう。

面接においては、嘘をついたり過剰に自身をよく見せようとしたりすると、どこかで必ずボロが出てしまいます。

しかし、相手の視点を把握したうえで、自身の長所やエピソードのより良い見せ方を考えることは大切です。

伝えたいことやエピソードが複数ある場合も、相手が何を知りたいか意識することで、より適切な取捨選択が可能になるでしょう。

以下で紹介するポイントを念頭に置いて面接準備を進めてみてください。

企業に合っている人か

最終面接で見られるポイントの1つ目は、その人物が企業に合っているかどうかです。

これは先述した企業とのマッチ度と言い換えることもできるでしょう。

このポイントが最終面接で特に注目されるのは、面接官の変化が大きく関係しています。

これまで述べたように、最終面接では社長や重役といった重要なポストの人間が面接官となるケースもあります。

こういった役職の人々は、企業の社風や活動を包括的に見ることが可能な立場です。

そのため個別の業務に対する適性や能力といったミクロな視点ではなく、より大局的な視点から企業自体との相性を評価する傾向にあります。

企業の雰囲気や事業内容、理念などと相性が良いことをアピールできるエピソードがあれば、最終面接で切り札として用いるのも良い選択肢かもしれません。

個人の特徴・人柄の再確認

それまでの選考でアピールされた個人の特徴や人柄を再確認することも、最終面接の重要な役割です。

選考過程では長所や人柄をアピールする機会が数多く設けられており、企業側はそれらのデータをしっかりと蓄積し、採用に活用しています。

最終面接ではそれらの情報まとめたうえで、人間性や人材としての有用性を判断するのです。

また最終面接でこれらの点を再確認することは、今まで述べられてきた長所やエピソードが事実かどうか判断する意味合いもあるでしょう。

再確認された際に以前と矛盾する答えを述べてしまうと、一貫性がないと受け取られ、評価を下げてしまう事態も考えられます。

エントリーシートや面接でどのような自己アピールをしてきたか、どんなエピソードを紹介してきたか再確認したうえで最終面接に臨むことが大切です。

入社意欲の高さ

最終面接で見られるポイントの3つ目は入社意欲の高さです。

採用活動は就活生だけでなく、企業側もさまざまなコストをかけています。

選考でコストをかけた人材に入社してもらえない場合、それだけ余計な負担が増えることになるため、企業は採用過程で志望度を重要視するのです。

最終面接では内定が出た際に入社する意思があるかどうかをあらためて確認されます。

入社に対する熱意や意気込みをアピールするためには、入社後の具体的なビジョンをもっていると伝えることが重要です。

入社後に自分がどのような社会人として働いていくか、なぜこの企業でなければ駄目なのかを最終面接前にあらためて考えてみると良いでしょう。

なお志望度に関する問いへの返答方法については、のちほどあらためて解説します。

よく聞かれる質問

次は最終面接でたずねられる具体的な質問事項について確認しておきましょう。

実際の質問文は企業や会話の流れによって異なりますが、面接官が知りたい内容はおおむね共通しています。

最低限でも、これらの質問に対してはしっかりと答えられるようになってから面接へ臨んでください。

第一志望かどうか・内定を出したら入社するかどうか

これは先ほど少し触れた入社への意欲や熱意を確認する質問です。

最終面接では入社への熱意が重視されるため、合否を決定する重要な質問といっても過言ではありません。

基本的にはこういった質問に関しては「第一志望です」「入社します」と前向きに即答することをおすすめします。

言いよどんでしまったり、曖昧な返答をしたりした場合は、入社に積極的ではないと判断されてしまうでしょう。

まだ迷っていることを正直に伝える場合は、企業選びの軸や迷っているポイントを明確にすると高い評価を受けられる場合があります。

ほかにも志望している企業がある場合は「第一志望」と即答しにくいかもしれませんが、企業はその迷いも織り込んだうえでたずねているのです。

質問と返答を一種の駆け引きだと考えて、戦略的に返答内容を吟味してみてください。

自社の事業について知っていることは?

これは学生がどれだけ企業研究を行っているか判断する目的の質問です。

具体的な質問内容は「弊社が展開している事業内容の印象を教えてください」「弊社が現在進めているプロジェクトの中で特に興味があるものはどれですか」などさまざまなバリエーションが考えられるでしょう。

そのため、特定の質問に対する答えを用意しておくだけでなく、企業についての幅広い知識を蓄えておくことが大切です。

この質問に対して適切な返答ができない場合「企業についてしっかり理解していない」「入社意欲が低いから情報を集めていない」と判断されてしまいます。

企業研究を通じて情報を集めるだけでなく、模擬面接を始めとする練習を繰り返して、どのような質問に対しても返答できるよう備えておきましょう。

入社後のキャリアビジョンについて

これは入社後どう働くかの見通しや将来的なキャリアプランをたずねることで、入社への意欲や長期的な視点があるかを判断する質問です。

この質問に答えるためには企業そのものだけでなく、そこで働く社員についても情報を得ておかなくてはいけません。

個人レベルの業務はどのようなものがあるか、どういった部署が存在するかを把握することにより、具体的なキャリアプランを描きやすくなります。

社員個人の働き方やキャリアパスを知るためには公開情報をチェックするだけでなく、実際に働いている社員に話を聞くことが大切です。

社員とコンタクトを取る方法としては、OB訪問やSNSの活用といった手段が考えられます。

可能であれば複数人から話を聞き、情報の偏りをなくしたうえで入社後の明確なイメージを固めておきましょう。

逆質問

ベンチャー企業の最終面接では「最後に何か質問はありますか?」という逆質問の時間がしばしば設けられます。

この逆質問は面接官が主導して会話を進める通常の面接と違い、就活生が主体となって質問ができる貴重な機会です。

「特にありません」で終わらせず、しっかりと活用して最終面接を万全な状態で締めくくりましょう。

企業文化や面接官の仕事について質問すれば、企業への強い興味をアピールすることが可能です。

また、働くうえで必要なスキルや資格について質問すれば、向上心の高さをアピールできるだけでなく、実際に内定が決まった際にも役立つでしょう。

一方、ここですでに公開されている情報についてたずねてしまうと、企業理解や熱意に対して疑問をもたれてしまいます。

あらかじめ逆質問の内容もいくつか考えておくと良いでしょう。

事前にできる対策

ここまでは最終面接の特徴や質問内容について解説してきました。

企業が最終面接を通じて、就活生にどんなことを求めているのかが理解できたのではないでしょうか。

最後は最終面接を通過し、内定を獲得するためにはどんな対策ができるのかを解説します。

就職活動の大詰めである最終面接は、どれだけ準備しても準備しすぎることはありません。

これまでの選考過程で、すでに講じている対策でもあらためて取り組めば、新たな発見が生まれる可能性もあります。

以下の4つの対策で万全の準備を整えてください。

企業研究の見直し

企業研究は就職活動においてもっとも大切な対策の1つであり、それは最終面接の段階に進んでも同様です。

HPでの公開情報や説明会で聞いた内容、現役社員へのインタビューなどを通じて可能な限りの情報を集めておきましょう。

企業についての理解度を再確認することで、志望動機の穴や自己分析の問題点など、事前に気づける可能性もあります。

一方、企業研究は情報を調べて暗記すればそれで良いわけではありません。

企業について得た情報を自分の個性や経験と組み合わせて、志望動機やキャリアプランのイメージに結びつけていくことを求められます。

特に最終面接では就活生の個性など内面的な部分に着目した質問を多くされるため、後述する自己分析と企業研究を交互に行い、完成度を高めていくことが大切になるでしょう。

再度自己分析

志望動機や人柄を特に見られる最終面接の前は、自己分析をあらためて行うことも大切です。

ここまでの選考過程でアピールした内容をふまえたうえで、さらに深掘りできるエピソードや社風に合った長所がないかを探してみましょう。

この段階に至るまでにはさまざまな自己分析を行っていると思いますが、もし特定の手法しか試していない場合は、最終面接に備えていろいろなものを試してみると良いでしょう。

自分史やマインドマップの作成、ライフラインチャートによる過去の可視化など、さまざまな手法を試すことで、特定の自己分析では見えなかった要素が見つかる可能性もあります。

最終面接は自分の熱意や個性をアピールできる最後の機会なので、何を聞かれても問題ないように自分への理解を深めておきましょう。

志望理由の再確認

最終面接の前には志望理由を再確認しておくことも大切です。

この段階まで選考が進んでいるのであれば、志望動機に関して最低限の基準はクリアできていると判断しても問題ありません。

最終面接で重要なのは、これまでの軸をずらさず、いかにして志望度の高さや熱意を伝えるかです。

企業研究や自己分析を通じて、より明確な志望動機の言語化をしましょう。

なお入社の熱意を伝える際の注意点ですが、面接官から第一志望かどうか聞かれた場合は「第一志望です」だけで終わってはいけません。

面接官も第一志望と答えるだろうことはある程度想定しているので、それだけではプラスのアピールにはならないのです。

なぜこの企業を選んだのかという明確なロジックを述べることで自身の熱意が伝えられるので、この点も答えられるようにしておきましょう。

効果的な逆質問の用意

最終面接への備えとしては逆質問の内容を考えておくことも忘れてはいけません。

面接官は逆質問を通じ、就活生の志望度や個性を把握しようとしています。

企業に対して強い興味をもっていると示すためには、一歩踏み込んで自社に対する課題や働くモチベーションについてたずねてみるのも良いでしょう。

ただし、面接官のプライベートに踏み込みすぎた質問は悪印象を与える可能性があります。

また最終面接の面接官を社長が担当している場合は、別の注意が必要です。

会社によってはHPの掲載情報やインタビューなどで、社長のポリシーや働き方についての情報がすでに公開されている可能性もあります。

調べればわかる情報を質問してしまうと逆に評価を下げてしまうので、何パターンか質問を用意して必要に応じて使い分けると良いでしょう。

まとめ

最終面接は選考過程の最後の段階であり、ここまでくれば内定まではあと一歩です。

しかし、ここで油断して手を抜いてしまうと、これまでの苦労が水の泡になってしまいます。

最終面接の面接官はどこに注目しているのか、これまでの面接とは何が違うのかをしっかりと意識し、可能な限りの対策を講じて面接に臨みましょう。

入社後のキャリアや将来について考えることは就職活動に限らず、社会人として働くうえでも大切です。

今回解説してきた内容を活用して、ぜひ内定を勝ち取ってください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます