明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
・就活の軸とは?
・就活の軸を決めるメリット
・就活の軸の見つけ方
・就活の軸がない人
・就活の軸を決める理由を知りたい人
・就活の軸の見つけ方を知りたい人
はじめに
就活を始めるタイミングは人それぞれです。
そして大学4年生になり、周りが積極的に進めている様子なのに、自分は就活の軸が決まらないと悩んでいる人は意外と多いです。
卒業までに決めなければいけないという焦りも生まれてしまい、余計に決まらなくなってしまっている人もいるのではないでしょうか。
就活の軸はどのようにして決めればいいのかを解説していきたいと思います。
【就活の軸がない時は…】就活の軸とは?
そもそも就活の軸とは言っても、具体的には何を指すのでしょうか。
就活の軸というのは、あなた自身が重視している価値観や、あなた自身が入社後何をしたいかなどを具体的に考えたものです。
軸と表現するのは、自分で就活に関する決断を下す際に、この価値観や将来のビジョンが理由にできるためです。
価値観や将来のビジョンはあなたがこれからどうなりたいかを明確に表しているものと言えるでしょう。
言うなれば、価値観はあなたの人柄や考え方、将来のビジョンはどのように成長していきたいかという目標です。
これらを軸として就活を行っていくことが基本となります。
簡単に決めることはできないものですが、これからの指針になることは間違いがないです。
面接の際にも就活の軸が役立ってきます。
【就活の軸がない時は…】就活の軸を決めておくメリット
そもそも就活の軸は必ず決めるべきなのかという疑問のある人もいるでしょう。
もちろんこれを考えずに就活を進める人もいます。
頭の中で情報を整理できていれば、軸を決めずとも就活を進めることができるのでしょう。
しかし、就活の軸を決めずに就活を進めるとデメリットが多いのです。
着実に就活を進めていきたいのであれば、就活の軸は決めておくことをおすすめします。
では、どうして決めておくべきなのか、その理由に関してを紹介していきます。
就活に一貫性を持たせることができる
就活の軸を決めておくことのメリットは就活に一貫性を持たせることができる点です。
就活の軸が定まっていると、自分が何を重視しているのかが明確になり、企業選びや就活が効率的になっていきます。
ある程度自分が行きたいと思う企業の雰囲気が共通してくるため、企業選びもスムーズになります。
そして志望理由もそれぞれ共通してくるはずなので、応募書類を書く際や面接の際にも同様の理由を用いることができるでしょう。
もしも就活の軸が決まっていないと、企業ごとに個別でエントリーした理由を一から考える必要が生まれてしまうのです。
これは、非常に体力と時間を使うため、企業ごとに志望理由などの諸々を考える方法はあまりおすすめできません。
一方で、就活の軸が定まっていればどの企業でも一貫して同じ理由を用いることができるため、時短にもなり非常に効率的です。
就活の軸を考えることは大変ですが、その分役に立つため、じっくりと考えておいても損はないでしょう。
就活の軸を決めておきたい理由の一つはこれです。
面接の際に質問される可能性がある
就活で必ず行うのが面接ですが、面接で就活の軸を聞かれる可能性があります。
質問のされ方はさまざまであるため、「就活の軸はなんですか」と聞かれるわけではありません。
たとえば、「どんな将来像を描いていますか」や「あなたが最も重視している価値観はなんですか」などです。
それ以外にもいろいろな聞かれ方があるとは思いますが、どれも就活の軸をベースに答えることができます。
ここで、あらかじめ就活の軸を考えていることで、他のライバルと差をつけることができるでしょう。
就活の軸を参考にして、自分の答えにしっかりとした具体性や説得力を持たせることができるはずです。
また、このような質問を聞かれなかった場合でも、就活の軸があることによって、志望理由を聞かれた時にも説得性を持たせることができます。
面接でハキハキとスムーズに答えられる様子は自分の考えに自信を持っている印象を相手に与え、会話もリズム良く進んでいくでしょう。
実際に入社してから後悔するリスクを減らせる
意外と落とし穴であるのが、実際に入社してみたら自分に合っていなかったというパターンです。
入社してから後悔するのはできれば誰もが避けたいことだと思います。
就活の軸があれば、実際に入社してから後悔が生まれるリスクを減らすことができます。
実際に入社してから自分の思い描いていたものと違うといったようなミスマッチを減らすことができるためです。
残念ながらミスマッチしてしまった場合の原因は、おそらくだいたいが自分にあります。
就活の軸を考えずに就活を進めていくと、ミスマッチが生じる可能性が高いです。
それは、自分の選ぶ企業に一貫性がなく、なんとなくで決めてしまっているためです。
焦っていろいろな企業に応募したり、よく考えずに応募してしまったりしているとミスマッチする可能性は上がります。
そして、応募するたびに志望理由を考えることを重ねていると、このような落とし穴にはまるかもしれません。
実際に入社してから、ここは自分に合っていなかったということがないように、就活の軸はできれば決めておきたいです。
【就活の軸がない時は…】企業側が就活の軸を聞く理由
企業がなぜ就活の軸について聞いてくるのか、理由を確認しておく必要があります。
なぜならば、相手の立場になって物事を考えることができれば、相手の求めている回答を用意できるからです。
以下の2つの利用について確認した上で、就活の軸の回答例を用意しておきましょう。
ミスマッチの防止
企業は自社の雰囲気に合わない人を採用したいとは思っていません。
可能な限り、同じ感覚を持って業務に取り組める人材を採用したいと思っています。
また、企業側は就活生が就活の軸をもとに企業の選択をしていることを前提として採用に取り組んでいます。
就活の軸が企業の求める人物像に合致していない人物を採用してしまった場合、転職されてしまうというリスクがあるからです。
ミスマッチによる弊害を減らすためにも、企業側は就活生に就活の軸を詳しく尋ねています。
就活生の意識の確認
就活生に対して、どの程度意識の高さがあるのかを確認している場合もあります。
企業側は同じ能力の就活生が2人いた場合、必ず意識の高い方を採用したいと考えています。
就活の軸が無いような就活生には、企業側も「必要な人物である」という印象を受ける可能性は低いです。
そのため、企業側に必要な人材であるか確認するためにも、まずは就活の軸について尋ねているのです。
【就活の軸がない時は…】就活の軸がない時のデメリット
就活の軸を用意できなかった場合、どのようなマイナス印象を与えてしまうのかについても考えておく必要があります。
「就活の軸がない」と述べてしまった場合、大きく分けて以下の3つのような悪い印象を与えてしまう可能性があるため、把握した上でしっかりと就活の軸を設けるようにしましょう。
面接官に良い印象を持たれない
まず大前提として、就活の軸がない場合、面接官に良い印象を持たれない可能性が非常に高いです。
面接において就活の軸について聞かれる可能性は非常に高く、その際に決めていなければまともに答えることができません。
そして、しっかりとした応答ができず、面接官に良い印象を与えることはできないのです。
時間をかけて就活の対策をしていない、企業研究を行っていない、モチベーションの低い人材であると思われないためにも、必ず就活の軸はしっかりと定めておくようにしましょう。
就活での効率が悪くなる
就活における効率が悪くなるというのも、就活の軸を設けないデメリットの1つであるといえます。
あらかじめ就活の方針を定めておくことは、企業選びの支えになります。
どのような企業で働きたいのか、どのような仕事がしたいのかについて決めることで、企業選びがスムーズに進みます。
一方で、方針を定めずに就活を進めてしまうと、企業ごとの業種が異なったり、企業の志望動機を複数のパターンに合わせて作らなければならなかったりと、就活の効率が下がってしまいます。
就活生は他にも志望動機や自己PR、ガクチカなどのESを作成し、さらに面接対策や企業分析など様々なことを行わなければならないため、忙しいです。
少しでも就活をスムーズに進めるためにも、必ず方向性を定めておきましょう。
就活での精神面が不安定になりやすくなる
就活において精神面が不安定になりやすくなるというのも、就活の軸を定めないことのデメリットです。
就活の軸を定めることで、就活の流れを大まかに決めることができます。
一方、就活の軸がないと、就活の流れについて自分でも把握できず、それぞれの時期ごとに自分が目標を達成できているのかについて自信を持つことができません。
先の見えない目標に向かっていくことで、焦りが生じ、精神面が不安定になって、最高のパフォーマンスを発揮することができない可能性があります。
よって、あらかじめ就活の軸を定めることが非常に重要であるといえるのです。
【就活の軸がない時は…】就活の軸が決まらない場合の見つけ方
就活の軸を決めたいとは思っていても、なかなか決められないという人もいるでしょう。
今まで決められていないのに、今から決めるのは難しいのではないかと考える人もいるかもしれません。
しかし、しっかり段階を踏んでいけば自分の就活の軸はいつか見つかります。
では、就活の軸を決めるためにはどうしたらいいのか考えていきましょう。
やることは多いですが必ず今後の就活で活きてきます。
時間がないからとめんどくさがらずに、しっかり時間を作ってやっていきましょう。
徹底的に自己分析を行う
就活の軸を決めるための最も簡単な方法は、徹底的な自己分析を行うことです。
自己分析を行うことで過去に経験したことや自分が重視していること、やりたいことなどが明確になります。
それに加えて、自分が大切にしている価値観などリストアップすることで就活の軸を決める材料につながるのです。
自己分析は就活を行う際には必須であるため、やらないというわけにはいきません。
自分についての理解を深めて、自分がどんな人間なのかを掘り下げていきます。
大変な作業ではあるため、徹底的にやることはもちろん大変です。
自分の嫌なところとも向き合わなければならないでしょう。
しかし、そうすることで就活の軸となる自分の考え方や価値観、将来はどんな人になりたいのかが明確になります。
つまり徹底的な自己分析を進めていくことで、自分にその気がなくても就活の軸が自然と出来上がっていくのです。
自己分析のやり方がいまいちわからないという方は以下の記事を参考にしてみてください。
業界や業種について調べる
なかなか就活の軸が決まらない時には、さまざまな業界や業種について調べてみましょう。
自分が興味のない業種なども一度簡単に調べてみるのをおすすめします。
インターネットを活用すれば、業界について解説したさまざまな記事を見つけることができるはずです。
今まで知らなかったような業界・業種を調べることで、自分にとってやりたい仕事・やりたくない仕事がわかってきます。
まずこの業界は興味がない・仕事内容が自分に合っていなそう・働いているビジョンが想像できないなどの自分に合っていない業界・業種が明らかになります。
嫌だと感じた時には必ず理由があるものです。
そう考えた理由を忘れずに覚えておきましょう。
逆にやりたいと思った・働いているビジョンが想像できるというような業界・業種を見つけたのであれば、その理由を考えてみましょう。
自分の好きと嫌いが明らかになることで、自然と就活の軸が見えてきます。
さまざまな業界や業種を調べてみることによって、自分の好き嫌いがはっきりして就活の軸が決めやすくなります。
周りの人の話を聞く
就活の軸が決まらず、悩みに悩んでしまったのであれば、周りの意見を聞いてみるのもいいかもしれません。
就活はそれぞれ個人で進めていく印象が強いですが、他人からの情報が何かのきっかけになることもあるのです。
たとえば、家族や友人、先輩などに仕事についての話を聞くことでより自分の働いている姿をイメージしやすくなります。
人の話を聞くことで自分の場合はどうなるのかという考え方ができるため、イメージが広がりやすいのです。
イメージが広がることによって、自分のキャリアビジョンややりたい職業などが具体的に見えやすくなります。
OBインタビューなどを参考にする
最近は企業のホームページから企業のスタッフが更新するSNSなどを見ることができます。
そういったところから情報を集めて、自分が働いている姿のイメージを広げるのも手です。
また、OBのインタビューを参考にしてみるというのも良いでしょう。
先述のSNSと同様に、企業に勤めている社員やOBのインタビュー記事などが企業のホームページに載っていることが多いです。
就活をしている際の感想や経験談が載っている場合が多いため、その人が就活の軸に関わる内容について語っている点を参考にするのも効果的です。
企業のホームページからは意外とさまざまな情報が集められるので、就活に詰まってしまったら一度いろいろな情報に触れてみてもいいでしょう。
【就活の軸がない時は...】就活の軸を考える時の注意点
続いて、就活の軸を考える時に注意しなければならないポイントについても紹介します。
以下のポイントを押さえずに就活の軸について考えてしまうと、マイナスな印象を与えてしまう回答をしてしまうこともあります。
そこで、以下のポイントをぜひ確認しておいてください。
できるだけ待遇以外の話をする
給料や福利厚生といった待遇面を主な基準とすることはできるだけ避けるべきです。
もちろん、生活や将来設計を考える上で待遇は重要な要素の1つではありますが、それを前面に出してしまうと「この企業でなくても良いのではないか」と思われてしまいます。
極論、この人は給料が高くて休みが多いならばどこでも良いのだろうと思われてしまうことでしょう。
同じような待遇を提供する企業が複数存在する場合、採用担当者からは「より条件の良い企業が見つかればそちらに行ってしまうのではないか」という疑念を抱かれかねません。
そのため、待遇面を就活の軸とするのではなく、自分が何を重視して働きたいのか、どのような価値を提供したいのかを深く考えることが重要です。
またどうしても待遇面の話をしたいならば「素晴らしい環境でのびのびと働き、御社に還元したい」などと話すことが求められます。
幅広い企業に当てはまる軸にしない
就活の軸を考える際には幅広い企業に当てはまるような抽象的な基準を設けることは避けるべきです。
例えば「人と関わる仕事がしたい」や「成長できる環境で働きたい」というだけの軸は多くの業界や企業に当てはまるため、採用担当者に「この業界でなければならない理由」や「この企業でなければならない理由」が伝わりにくくなります。
採用担当者はあなたがなぜその業界や企業を志望しているのかを深く知りたいと考えています。
そのため、就活の軸は応募企業の特性や価値観に沿ったものである必要があるのです。
例えば、航空業界を志望するならば「人々の移動を支えるインフラに関わりたい」という軸であれば、その業界特有の社会的意義と応募者自身の価値観が一致していることを示せるでしょう。
一方で「大きな会社で働きたい」などの軸ではどの企業にも当てはまるため、説得力がありません。
従業員目線の軸を作成する
就活の軸を考える際には「製品が好き」や「サービスが魅力的」といった消費者目線の理由ではなく、企業の従業員としてどのように働きたいか、または貢献していきたいかという視点で考えることが大切です。
従業員目線での軸を設定することで、企業との関わり方や働く中での目標が明確になり、採用担当者に強い印象を与えることができます。
従業員目線の軸を作成するには、まず企業の価値観や理念、業務内容を深く理解することが必要です。
企業がどのようなことを目標にしており、社会にどのような価値を提供しようとしているのか、仕事においてはどのように利益を出そうとしているのかなど、可能な限り企業独自の軸について述べることが大切です。
就職してしまえばあなたは「消費者」や「お客様」ではなく「会社の中の人」であるため、働くことを前提とした軸が必要なのです。
【就活の軸がない時は...】ESや面接で就活の軸を答える際のポイント
以下のポイントを踏まえた上で回答を作成することで、より良い印象を与えられるようになるでしょう。
書面でも対面で良い印象を与えられるように取り組んでください。
自分の軸と企業がマッチしている部分をアピール
企業は自社とマッチしている人材を求めています。
企業の採用担当者は応募者の志望動機や価値観が自社と一致しているかを重視するため、軸が明確で、それが企業の理念や業務内容と結びついているほど説得力が高まるのです。
例えば、就活の軸が「お客様に安心感を提供する仕事をしたい」というものであれば、それが志望企業の提供するサービスや事業理念にどのように合致するのかを具体的に説明することが求められます。
また「マッチしている」と述べるだけではなく、志望企業でなければならない理由を伝えることも重要です。
同じような特徴を持つ他の企業との差別化を図るために、志望企業が持つ独自性に触れ、自分の軸と結びつけて説明することがポイントとなります。
例えば「貴社の〇〇という取り組みは私が求める〇〇の軸と完全に一致しており、特にその独自性に魅力を感じています」と述べることで、具体性と志望度をアピールできます。
就活の軸を決めた根拠となるエピソードを伝える
就活の軸を答える際には、その軸を決めるに至った背景や経験を具体的なエピソードとして伝えることで、回答に説得力を持たせることができます。
採用担当者は応募者がなぜその軸を設定したのかを知ることで、その人の価値観や考え方を深く理解しようとします。
したがって、ただ「私は〇〇を大切にしています」などと述べるのではなく、それがどのような経験や出来事に基づいているのかを具体的に説明することが大切です。
例えば「お客様に安心感を提供する」という軸を持っている場合、その背景として「大学時代にフレンチレストランでのアルバイト経験があり、緊張しているお客様に丁寧に接客した際に感謝の言葉をいただいたことで、人々に安心感を与える仕事に魅力を感じるようになった」といったエピソードを添えると、なぜその軸が重要なのかを採用担当者に納得してもらいやすくなります。
エピソードを具体的に描写して、あなたの価値観や応募した理由、魅力を理解してもらいましょう。
他の回答との一貫性を持たせる
就活の軸を答える際には志望動機や自己PR、ガクチカといった他の回答との一貫性を持たせることが重要です。
選考の中で採用担当者は回答全体を通じて人物像を理解しようとします。
そのため、回答に矛盾や整合性のない内容が含まれていると、価値観や考え方が曖昧で、たいして自己分析をしていない人だと判断される可能性があります。
一貫性のある回答を心がけることで、あなたの価値観や目標を魅力的に伝えましょう。
もし自己PRで「休みなく働き続けることができる体力に自信があります」と言っているにも関わらず、就活の軸で「フレックス制度が導入されていること」や「休日が多いこと」などと言ってしまうと、どちらかの回答において嘘をついていると判断されてしまうことでしょう。
ESを提出する前や面接本番前には自分のそれぞれの質問の回答を確認し、矛盾がないか確認することを推奨します。
【就活の軸がない時は...】困ったら就活エージェントに相談しよう
ここまで就活の軸がない人のためにどうすれば見つかるか、どのような回答をすればよいかについて紹介しましたが、記事を読んだだけで誰もが納得できる就活の軸が見つかるわけではありません。
そこでおすすめなのは就活エージェントに相談することです。
就活エージェントは就活のプロとして、企業がどのような人物を求めているか、どのような回答をすれば良い印象を与えられるかについて考えてくれます。
弊社が提供しているジョブコミットというサービスは完全無料で利用でき、ESの添削だけでなく、面接の練習相手、そして就活の軸を一緒に見つけるサポートも行っています。
気になる方はぜひ以下のリンクから登録してみてください。
まとめ
就活の軸が決まらないと悩む人は多いかもしれませんが、ここまで紹介してきた通り、簡単に見つかるようなものでもありません。
就活の軸を決めるのには時間がかかるものです。
ただし、行動しなければ見つからないものでもあるので、まだ見つかっていないのであれば、自分と向き合う時間を作って探してみましょう。
自分と向き合うことが済んでいても就活の軸がわからない場合は人に相談したり、新たな情報に触れたりしてみましょう。
見つけるのが難しいものではありますが、必ず就活に役立ってきます。