スタートアップに向いている人の特徴とは?詳しく解説!

スタートアップに向いている人の特徴とは?詳しく解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

 

はじめに

転職を考えている人の中には、スタートアップを視野に入れている人もいるでしょう。

また、興味はあるけれど自分がスタートアップでやっていけるか不安に思っている人もいるかもしれません。

ここでは、どのような人がスタートアップに向いているのか解説しましょう。

スタートアップとは?

まだ世の中にない新しい製品やサービス・新規事業を取り扱い、急成長を遂げる可能性のある始まったばかりの会社を「スタートアップ企業」または「スタートアップ」と言います。

革新的な技術やアイデアをもとにしたビジネスによって、生活に変化をもたらすなど社会への影響力を持つことを目指します。

ベンチャー企業と混同されることが多いですが、ベンチャー企業では社員のやりがいや会社の安定に注力する企業もあり、必ずしも社会的な影響力は重要視していない点が大きな違いです。

また、成長スピードに特にこだわらないベンチャー企業と違い、起業の時点から早期にIPO(株式公開)を目指すこともスタートアップの特徴です。

新しい時代を切り拓くことを目標とする可能性に満ちた企業と言えるでしょう。

スタートアップに向いている人の特徴は?

スタートアップへの転職を視野に入れているならば、自分がスタートアップで仕事をすることに向いているかどうかは、一番気になるところではないでしょうか。

最近メディアでも取り上げられることが多く、魅力的に見えるスタートアップですが、従来の一般的な企業とは違った特徴があり、向き不向きが大きく分かれます。

転職をした後で後悔しないように自分に適性があるかどうかをしっかりと見極めたいものです。

スタートアップへの転職が成功する人の特徴はどのようなものでしょうか。

成長意欲・モチベーションが高い人

スタートアップは、企業全体をスピーディーに成長させるため、働き手にも成長機会が多く、成長意欲の高い人には向いている環境です。

始まったばかりで会社組織が定まっていないことが多く、仕事の進め方や業務マニュアルもないため、自分自身で考え日々試行錯誤しながら業務を進めなければならないことが予想されます。

責任も大きいですが、自分自身を成長させたいと考える人にはやりがいを感じることのできる職場になるでしょう。

企業の成長スピードも速いため、自分もそのスピードについていかなければならない大変さがありますが、そのことがストレスではなくモチベーションにつながるという人ならば、スタートアップでもやっていける人です。

成長意欲の高い人、仕事に対するモチベーションを高く保てる人は適性があると言えるでしょう。

安定よりも新規事業に飛び込みたいと考えている人

スタートアップでは、資金は企業の成長のために優先的に注がれるため、成長の過程では給与面での安定は望めません。

また、急成長を目指すために仕事内容や業務面でも変化に富んでいます。

スタートアップでは、

�@シード(プロダクトを開発し、市場へ適合させていく段階)

�Aアーリー(さらなる成長のための事業戦略を確立する段階)

�Bミドル(マーケティングや営業に資金を投下し、機能拡充や市場拡大を目指す段階)

�Cレイター(IPOに向けて組織体制を整備する段階)

と、成長段階があり、その段階によって仕事の内容も求められるスキルも変容していくのです。

このように、スタートアップは業務面でも給与面でも安定しませんが、新しい事業を世の中に発信することに携わることができるという点でやりがいであると言えます。

新しいことに挑戦することに喜びを感じる人、安定よりもリスクを取ってでも新しいことに挑戦したいという人には向いているでしょう。

裁量大きく幅広い業務に取り組みたい人

スタートアップは人手不足の状態であることが多いため、自ずと1人の裁量が大きく、また幅広い業務を任されることになります。

今まで大企業で働いていた人で、自分の意見が通りにくいことや自分の能力が活かされないことなどに対する歯がゆい思いが転職の動機となっている場合など、裁量権の大きさを求めている人は、スタートアップへの転職に向いています。

また、自分の能力で挑戦したい人、自分に自信のあるスキルを試したい人にはスタートアップに転職することで得られるメリットは大きいでしょう。

さらに、将来起業を考えている場合などで、一つの業務に固執せずいろいろな業務を経験したい人やマルチタスクに長けている人には向いていると言えます。

自分で考え、仕事を作り出せる人

スタートアップでは、新しい価値を世の中に生み出すことも事業の目的であるため、自分で考え、0から仕事を生み出すことができる人に向いていると言えます。

0から仕事を生み出すとは、前例や基準のないところから仕事を構築していけるということです。

そもそもスタートアップは、前例のない事業で挑戦する企業ですから、この能力を持ち合わせている人はスタートアップととても相性の良い人と言えます。

また、丁寧な研修が行われる大企業とは異なり、スタートアップでは組織体制が確立されていないため、常に自ら学び、考える姿勢が求められます。

自分で考え、何もないところから仕事を作り出せる人であれば、スタートアップに向いている人でしょう。

 

反対にスタートアップに向いていない人とは?

転職先として、スタートアップは可能性に満ちていて、とても魅力的に思えることでしょう。

しかし、スタートアップに転職をすることは、一般的な企業に転職する以上に大きなリスクも持ち合わせています。

もし、向いていない人がスタートアップに入社した場合には、大きなダメージを負うことになってしまいます。

向いていない人についても紹介しますので、当てはまる場合にはスタートアップへの転職は思いとどまったほうが良いかもしれません。

変化より安定を求めている人

スタートアップでは前例のない事業を行うため、常に想定外のことが起こる可能性を持っています。

さらに、成長スピードを重要視するため、事業内容においても職場環境においても変化に富んだ企業です。

また、今まで世の中になかった新しいビジネスでの挑戦であるため、世の中に受け入れられるまでには、利益を出すことが難しく、「死の谷」と呼ばれる赤字の続く期間が存在するのが普通であり、給与面での安定も望めません。

その革新的なビジネスが世の中に受け入れられなかった場合には、倒産のリスクもあり、成功するとも限りません。

労働時間、給与面ともに安定しないことは覚悟しておかなければならず、安定を求めている人には向かないでしょう。

仕事に対して受動的な人

スタートアップは、新しい会社であるため、組織が完成されておらず、個々人が積極的に課題を見つけ、また気付いて動かなければならないため、仕事に対して受動的な人には向いていません。

特に大企業に勤務していた人の場合には、仕事の範囲が細分化されシステマティックに動く仕組みができあがっていたかもしれませんが、スタートアップではそうはいきません。

仕組み作りから関わっていかなければならず、業務は幅広く多岐にわたります。

特に急成長の過程では常に労働力不足である場合が多く、自分の仕事に関わる周辺の業務をすべて自分で行わなければならないことが考えられます。

与えられた自分の業務だけを集中して誠実にコツコツこなしたいと思うような人には向きません。

仕事とプライベートの区別がはっきりしている人

スタートアップは業務が幅広くハードワークになりがちです。

業務範囲もはっきりしていない場合が多く、どこまでやったら終わりということがなく、仕事はエンドレスにあります。

休日出勤や残業なども多くなりがちで、仕事とプライベートが混在することも多くなる可能性があります。

最近では、ワークライフバランスを重視する企業も多くなってきていますが、スタートアップでは、企業を成長させるために社内全体が一丸となって進んでいかなければなりません。

仕事自体が趣味というくらいの仕事への情熱がないと続けることは難しくなってしまうでしょう。

仕事は仕事と割り切ってプライベートを楽しみたい人や譲れない趣味のために自由に有休を取りたい人の場合には、スタートアップに転職するとストレスを抱えることになりかねません。

スタートアップに転職する前に確認しておきたいこと

どんな企業への転職であっても、その企業について入念に企業研究することはミスマッチを防ぐうえで非常に重要なことです。

可能性だけに注目して「面白そう」や「ワクワク感」だけで転職してしまうと、入社した後で「こんなはずではなかった。」と後悔することになりかねません。

スタートアップに転職することには、大きな可能性や夢がある一方、大きなリスクも孕んでいることを頭に入れて、自分に適性があるのかなど、熟考し再確認しておく必要があります。

スタートアップについて理解を深めておく

事前に自己分析を入念に行い、自分の強みや自分の性格などがスタートアップで働くことにマッチしているかどうかを見極めてみることをおすすめします。

自己分析は、新卒の就職活動の時に行ったことと思いますが、その時と同じような作業に、新卒入社から今までの仕事上の経験を付け加えて、改めて自己分析を行ってみましょう。

これまでの担当業務を細かく書き出してみて、どんな状況の時にどのような感情になりどのように行動したのかを客観的に捉えることで、自分が仕事に何を求めているのかを把握しましょう。

特にどのような場面で転職を考えるようになったのかを入念に分析してみることが大切です。

そのうえで、スタートアップに転職することのメリットとデメリットを理解し、リスクを取ってでも、なおスタートアップに転職する目的は何なのかを確認しておきましょう。

企業について事前に調べておく

入社後のミスマッチなどを避けるため、どんなことを行っているのかなど企業の情報を事前にできるだけ詳細に分析しておきましょう。

特にスタートアップは、世の中にまだない新しい、革新的なビジネスであるため、そのビジネスで社会を変えたいという気持ちが強く持てるかどうかが重要なポイントです。

また、スタートアップでは、経営者の比較的に近くで仕事をすることになる可能性があるので、企業理念や社風などがしっくりこないと働きにくくなることもあります。

自分が共感できるものか確認しておきましょう。

スタートアップでは、労働力も資金も企業の成長に優先的に注がれるため、会社のホームページなどの更新に手が回らないことも多く、詳細な情報を得にくい傾向にありますが、経営者自らがSNSで発信している場合も多くありますので、チェックしてみてください。

まとめ

スタートアップは、自社のビジネスで新しい時代を創ることを目指す企業であり、成功すれば大企業に成長する可能性を持っています。

そのスタートアップで働くことは、その成長の過程を間近で感じられるため非常に魅力的です。

しかし、入社後にミスマッチが判明すると、リスクを取ってまでスタートアップに転職した意味がなくなってしまうばかりか、非常に辛い状況になることが予想されます。

企業研究と自己分析をしっかりと行い、向き不向きをしっかり把握したうえで挑戦することをおすすめします。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます