新卒でエンジニアに就職するのはあり!?メリットや向いている人の特徴を解説!

新卒でエンジニアに就職するのはあり!?メリットや向いている人の特徴を解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

これから就職活動を控えている学生の中に、「新卒でエンジニアになるのはありなのか」と疑問を抱いている人もいるかもしれません。

新卒でエンジニアとなる前に、エンジニアでない職種と比べて、何がメリットで何がデメリットなのかを知っておく必要があります。

この記事では、このような悩みを抱えている学生の皆様に、新卒でエンジニアに就職するメリットやデメリット、年収やエンジニアに向いている人の特徴、新卒で入社するためにはどのようにすれば良いのかを紹介します。

新卒でエンジニアに就職するのはあり?

まずは、新卒でエンジニアに就職するのはありなのか紹介します。

近年における就職活動は、新型コロナウイルスの影響でオンライン面接が導入されています。

その影響で、理系や情報系学生の採用傾向は高まりつつありますが、いまだにエンジニアの新卒採用は多くされているのです。

これからの社会は、IT系がますます加速していくでしょう。

そのような中で、スキルや技術が伴うエンジニアの需要はさらに高まっていくと予想されます。

エンジニアになるためには、きちんと勉強して技術を身につける必要があります。

そのため、社会人になってからエンジニアへ転身しようとすると莫大な労力がかかってしまうのです。

また、これからも急進的な成長が見込まれている職業です。

さまざまな面を考慮して、新卒でエンジニアに就職するのは十分にありと言えるでしょう。

エンジニアの仕事

そもそも、ITエンジニアはどのような仕事をするのでしょうか。

一口にエンジニアと言っても、その仕事は多岐にわたります。

どの分野をプログラミングするのかによって、求められるスキルも変わるのです。

そのため、エンジニアを目指す前にあなたがイメージしているエンジニアの仕事と、実際のエンジニアの仕事を比べてみてください。

もし、イメージと違うのであれば、あらためてエンジニアとしての仕事がどのようなものなのかを把握しておきましょう。

どのような仕事内容なのかを把握できれば、少しでも不安を解消できます。

開発エンジニア

まずは、「開発エンジニア」の仕事について紹介します。

開発エンジニアとは、主にシステムやソフトウェアの設計開発を行う仕事です。

その中でも、システムエンジニア、プログラマー、組み込み系エンジニアなどに分かれています。

システムエンジニアとは、コンピュータのシステム開発を行うエンジニアのことです。

開発やテストを手伝うなどさまざまな仕事をこなしたり、クライアントとの打ち合わせを行ったりします。

プログラマーは、システムエンジニアが作った設計書の通りにプログラムを組んでいく仕事です。

関わる商品やサービスによってプログラミングの言語が変わるため、扱える言語が多い方が仕事の幅は広がるでしょう。

そのため、プログラミングスキル、ヒアリング力、チームのマネジメント力などが必要です。

Webエンジニア

エンジニアの仕事の1つに「Webエンジニア」があります。

Webエンジニアは、Webサイトやウェブアプリの設計開発を行う仕事です。

その中でも「フロントエンジニア」と「バックエンドエンジニア」の2つがあります。

フロントエンジニアとは、ユーザーが直接入力したり見たりする部分を担当するエンジニアです。

つまり、Webサイトやアプリのアウトライン、レイアウトを開発するのがフロントエンジニアとなります。

そのため、デザイン力も必要となってくるのです。

反対に、バックエンドエンジニアはユーザーが直接関わらなかったり、見えなかったりする部分を担当します。

OSサーバーやデータベースなど、情報を管理するシステムを開発するのがバックエンドエンジニアの仕事です。

フロントエンジニアとバックエンドエンジニアは、連携を取りながら開発するため、プログラミングスキルに加え、協調性も必要となります。

インフラエンジニア

エンジニアの中でも、あまりイメージになさそうなもので「インフラエンジニア」があります。

インフラエンジニアとは、ソフトウェアやシステムが動作する基盤の設計、構築、運用保守などの仕事を行うエンジニアです。

設計作業は、ITに詳しくないクライアントや社内の人間から「こういうシステムが欲しい」と提案され、それを設計書に落とし込むところから始まります。

実際どのように動作するのかの流れや、エラーを起こした際の処理方法などもプログラムに組んでおく必要がある仕事です。

構築作業は、完成された設計書をもとに実際のソフトウェア・ハードウェアなどの機器を調達し、その設置と接続、動作確認や負荷テストなどを行います。

それらすべてが終わったら、万が一のトラブルにも備えながら運用を継続させていく作業があるのです。

このように、インフラエンジニアは、サーバーやネットワーク、セキュリティなどの高度なIT知識が必要となります。

その他のエンジニア

上記に挙げた3つのエンジニアのほかに、ITコンサルタントやプロジェクトマネージャーなどがあります。

ITコンサルタントは、企業の抱えるさまざまな課題をITの力で解決、提案する仕事となります。

プロジェクトマネージャーは、開発プロジェクトの立案から実行までの責任を負う役職です。

この2つは、エンジニアの最終的なキャリアパスとして挙げられることが多いです。

ITコンサルタントやプロジェクトマネージャーのような仕事は、エンジニアとしての仕事内容を把握していなければ、人に指示を出せません。

開発者としての経験やキャリアを積んでからなれるため、新卒からすぐできる仕事ではないことを覚えておいてください。

そのため、プログラミングスキルや設計力などはもちろん、ヒアリング能力やその他の専門知識などが必要となります。

新卒エンジニアの年収は?

実際、新卒としてエンジニアに就職した際、年収はどのくらいになるのでしょうか。

新卒エンジニアの平均年収は、おおよそ300万円前後です。

大学を卒業した新卒全体の平均年収が250万円ほどですので、新卒の中では年収が高い方です。

しかしながら、職種によって異なったり、残業代やボーナスの有無によっても大きく異なったりしますので、あくまでも参考程度にしていただければと思います。

企業によって初任給が20万円程のところもあれば、30万円を超えるところもあります。

エンジニアとして新卒を募集している企業の詳細を調べて、温度感をつかんでみてください。

また、年俸制を取り入れている企業があり、そこでは残業代が出なかったり、ボーナスが出なかったりなど他業種と比べて特殊な給与体系の企業も数多く存在します。

新卒でエンジニアになるメリット

ここからは、新卒でエンジニアになるメリットを紹介します。

エンジニアの仕事は、専門的なスキルや技術を必要とするため勉強が必須です。

しかし、逆に言えばそのスキルを獲得してしまえば、セカンドキャリア以降でもエンジニアになれます。

そのような中で、新卒からエンジニアになるメリットはなんでしょうか。

実は、新卒からエンジニアになるメリットは3つあります。

「最先端の技術に触れることができる」、「将来性がある」、「未経験でも就職できる」です。

これらについて、この後掘り下げて紹介します。

最先端の技術に触れることができる

新卒からエンジニアになるメリットは、「最先端の技術に触れることができる」ことです。

エンジニアが所属するIT業界は、急成長している業界であり、新たな技術が数多く登場します。

そのため、若いうちから最先端の技術に触れることができ、さまざまなスキルを身につけられるのです。

新卒からずっとエンジニアとして働く場合も、エンジニアから別の職種へ転職する場合も、どちらであっても役に立ちます。

将来、あなたがずっとエンジニアとして働くか転職することになるのかは誰にもわかりません。

しかし、可能性として転職の選択肢がないわけではないのです。

転職を選んだ場合でも、情報社会である今、ITの知識があるに越したことはありません。

そういった将来のことを考えても、新卒でエンジニアになるメリットは大いにあるのです。

将来性がある

新卒からエンジニアとして働くメリットは、「将来性がある」ことです。

IT業界の市場規模は、2020年~2025年の年間平均成長率(CAGR)が3.2%、2025年の国内IT市場規模が21兆3539億円と予想されています。

この数字からわかるように、これからもしばらくは安定して成長していくでしょう。

業界の将来性があるのは、しばらく仕事がなくなる心配がないという意味です。

昨今では、AI技術の発展により人間の行う仕事が減ってきています。

例えば、飲食店では注文した品物をロボットが運んでくれる、ホテルの受付を機械で行うなど、そういった光景を見たことがある人も多いと思います。

このように、AIや機械に取られない仕事を新卒という最大の切符を使って就職することは、かなりのメリットとなるのです。

また、プログラミングを学校で習っている現在の小中学生が就職する前に、エンジニアとして働いて経験を積めるのもメリットとなるでしょう。

未経験でも就職できる

新卒でエンジニアになる最大のメリットは、「未経験でも就職できる」ことです。

先ほど、転職する場合も技術とスキルを身につけさえすれば、エンジニアになれると紹介しました。

もちろん、なることはなれますが、そこには大きな労力が必要なのです。

転職からエンジニアになる場合は、ある程度のスキルと経験を持っていないと厳しいです。

経験を積むには最初から正社員になることは難しく、派遣社員やフリーランスで実務経験を積んでから、最終的に正社員になるルートが大半でしょう。

しかし、新卒の場合はエンジニアが未経験だとしても受け入れてもらいやすくなります。

そのため、もしエンジニアの仕事に少しでも興味があり、やってみたいと思うならば、学生の時間があるうちにスキルを身につけ、新卒で就職する方が比較的簡単です。

新卒でエンジニアになるデメリット

反対に、新卒でエンジニアになるデメリットも存在します。

「出世が難しい」ことと「新卒にこだわらなくても良い」という2つです。

この2つのデメリットについては、この後に深堀して紹介します。

デメリットを許容できる人であれば、新卒でエンジニアになることを大いにおすすめします。

先述した通り、社会人になって1からエンジニアになるための勉強をしようとなると、仕事をしながら隙間時間を見つけなければなりません。

社会人よりも時間を作りやすい学生のときに勉強をした方が、スキル獲得日数を短くできるのです。

出世が難しい

新卒でエンジニアになるデメリットは「出世が難しい」ことです。

エンジニアの職種は、スキルを持った転職者が多く存在します。

つまり、未経験な新卒よりも、経験とスキルも持った人が自分より上の立場になることが多いのです。

そのため、最初の頃は出世するのがなかなか難しくなってしまいます。

若いときからバリバリ働いて出世したい人には、もどかしいかもしれません。

しかし、長く働いていけば自然に出世できます。

仮に別の企業で働きたいと思っても、新卒からエンジニアをやって経験を積んでいれば、ほかの職種に比べて転職しやすいでしょう。

また、別の企業に行くことで一気に出世することも可能です。

エンジニアとして働く際、このデメリットが一番大きなものになるので理解しておきましょう。

新卒にこだわらなくても良い

新卒でエンジニアになるデメリットは「新卒にこだわらなくても良い」点も挙げられます。

先ほど、転職するには経験とスキルが必要となるため、新卒で就職する方が比較的簡単だと述べました。

労力やかけられる時間の意味では、確かに新卒の方が楽です。

しかし、エンジニアの職種自体は人手不足に悩まされているため、求人の数が多くなります。

そのため、正規・非正規や給与体系などの条件にこだわりがなければ、わざわざ新卒カードを使わずとも転職しやすい業界でもあるのです。

しかし、新卒からエンジニアとして働いた方が、企業からの支援を受けられます。

企業の方針やビジョンに沿ってくれるような人を企業は大事にしてくれ、良いエンジニアに育てようとしてくれますので、初めての仕事は新卒の方がフォローは手厚いでしょう。

新卒エンジニアに向いている人の特徴

ここまでは、新卒のメリット・デメリットを紹介してきました。

それらを踏まえて、新卒エンジニアに向いている人の特徴を紹介します。

特徴は、「柔軟性がある人」、「向上心がある人」、「好奇心がある人」の3つです。

この後、なぜこの特徴に当てはまる人がエンジニアに向いているのかを詳しく掘り下げます。

あなたが上記3つに当てはまる人ならば、ぜひ新卒でのエンジニアを目指してみてください。

もし、当てはまっていなくても、こういう人が向いていることを理解しているだけで十分です。

柔軟性がある人

新卒エンジニアに向いている人の特徴は「柔軟性がある人」です。

エンジニアの仕事は、想定外のトラブルが他職種に比べて起こりやすくなります。

そのため、突然のトラブルにも柔軟に対応できる力のある人が向いているのです。

例えば、急に予定の入ることが苦手な人やパニックになってしまう人は、仕事を続けていくことが難しくなるでしょう。

エンジニアのイメージとして、淡々と作業をこなす人が向いていると思われがちです。

もちろんそれも重要なスキルですが、自分のペースを乱されたら集中力が切れてしまうような人はストレスがかかってしまいます。

作業をこなすのが得意の人よりも、頼まれごとやトラブルが起こっても落ち着いて対処できる人の方が重宝されるでしょう。

それらが苦手の人は、就職する前までにトラブルが起きやすい職場でアルバイトをして柔軟性を養ってみてください。

向上心がある人

新卒エンジニアには「向上心がある人」も向いています。

先ほど、出世が難しいことをデメリットとして挙げました。

すでに高いスキルを身につけた社員が数多く存在するが故、出世が難しいのです。

出世する場合、そのような先輩たちと競っていかなくてはなりません。

そのため、向上心を持って常に勉強し続けられる人が新卒エンジニアに向いているのです。

向上心がなければ、先輩社員だけでなく同期や後輩にも仕事を取られてしまいます。

また、エンジニアは期日までに、いかに正確に仕事ができるのかが試される職種です。

速く正確に仕事をするためには、いかに効率よく作業ができるのかを模索していかなくてはなりません。

出世するために、また自分の仕事の効率化を図るために勉強しようという向上心がある人は、新卒エンジニアに向いているでしょう。

好奇心がある人

「好奇心がある人」も新卒エンジニアに向いている人の特徴です。

IT業界は常に進化しており、新たな技術や言語のアップデートがされています。

新しいものに興味がなく、自分のアップデートができない人はすぐに時代に取り残されてしまう業界です。

そのため、好奇心を持って新しいことに挑戦できる人が向いています。

新しい言語が出てきても、その勉強をしないことが自分の首を絞めることにつながります。

なぜなら、新しい言語が時間の経過とともにメインの言語になってしまったら、エンジニアとしての仕事ができなくなってしまうからです。

エンジニアの仕事を続けるためにも、新しく出てきたものに興味を持ち、勉強するモチベーションを保てる人は、エンジニアとして生き残っていけるでしょう。

新卒でエンジニアになるための3ステップ

ここまでは、新卒エンジニアについて掘り下げてきました。

しかし、新卒からエンジニアになるためには、結局どうすれば良いのかわからないですよね。

ここからは、新卒でエンジニアになるためのステップを具体的に紹介します。

その手順は、「プログラミングスキルを身につける」→「ポートフォリオを作成する」→「実務経験を積む」の3ステップです。

具体的にどのようにすれば良いのかを詳しく紹介します。

しっかりとした手順を踏めば、新卒からでもエンジニアになれますので、参考にしてみてください。

プログラミングスキルを身につける

新卒でエンジニアになるためには、まずプログラミングスキルを身につけましょう。

先ほど、未経験でも就職できる企業はあると述べました。

しかし、やはりある程度のプログラミングスキルを持っている方が入社後に役に立ちます。

そのため、学生のうちに学んでおいた方が良いでしょう。

同じくらいポテンシャルや能力のある人が2人いた場合、プログラミングスキルがある人とない人では、ある人の方を採用します。

プログラミングスキルを持っているに越したことはありませんし、何より早ければ早いほど多くのスキルを身につけられるので、今すぐ始めた方が良いでしょう。

プログラミングスキルを身につけるためには、オンラインスクールや教本などで学んでください。

できれば、わからないところを教えてもらえる環境の方が早く正確にスキルを習得できます。

ポートフォリオを作成する

プログラミングスキルを身につけた後は、ポートフォリオを作成してください。

ポートフォリオとは、自身が開発したアプリやWebサイトを載せて、スキルをアピールするためのものです。

これを作成することで就職やインターンに役立ちます。

では、ポートフォリオはどのように作れば良いのでしょうか。

ポートフォリオは、紙とWebのものがあります。

近年では、Webでの提出を求められる場合が多いため、Webのものをおすすめします。

ポートフォリオには、目次、自己紹介、作品紹介、連絡先やSNS、ポートフォリオサイトの情報を載せましょう。

とくに、作品紹介では5W1Hを意識したプロセスや結果を書く、説明をわかりやすくするなどの工夫が必要です。

読み手側にあなたの作品の魅力とあなた自身の魅力が伝わるように、ポートフォリオを1つの作品だと思いながら作成しましょう。

実務経験を積む

ポートフォリオを作成した後は、実務経験を積みましょう。

学生のうちに実務を経験して、業務内容を理解すべきです。

なぜなら、いざ就職する際に企業側へアピールできるからです。

「プログラミングスキルを身につける」でも述べましたが、同じようにスキルとポートフォリオがあって、実務経験がある人とない人のどちらかを選ぶ場合、実務経験を積んでいる人の方が採用されやすくなります。

また、一度でも実務を経験しておけば、あなたが入社した後も過度に不安になりません。

では、どのように実務を経験すれば良いのでしょうか。

それは、インターンに参加することです。

端的に言うと、インターンとは学生が企業で働く「職業体験」のことです。

インターンは、企業が実際に行っている業務を学生が経験できます。

そのため、学生が実務経験を積む場所にはインターンが最適でしょう。

長期インターンに参加するならベンチャー就活ナビ

インターンに参加すれば、実務経験を積めます。

しかし、どのようなインターンがあって、どの企業のインターンに参加すれば良いのかわかりませんよね。

インターンに参加してみたいあなたに、おすすめのサイトがあります。

それは、ベンチャー就活ナビです。

ベンチャー就活ナビでは、専属エージェントが自分に合ったインターンを紹介し、選考対策まで行ってくれます。

あなた専属のエージェントがあなたの話を聞いて選んでくれるので、自らの手で探す手間が省けるのです。

手厚いサポートを受けられるベンチャー就活ナビでは、利用者満足度が94%と非常に高い数字を出しています。

就活サポート系のサイトでは利用料を取るところもありますが、ベンチャー就活ナビではすべてのサービスを無料で利用できるのも1つの魅力です。

ぜひ、ベンチャー就活ナビでインターンを探してみてください。

まとめ

新卒でエンジニアに就職するのは、「あり」です。

なぜなら、「最先端の技術に触れることができる」、「将来性がある」、「未経験でも就職できる」という3つのメリットがあるからです。

また、新卒エンジニアに向いている人は「柔軟性がある人」、「向上心がある人」、「好奇心がある人」となります。

新卒でエンジニアになるためには、まずプログラミングスキルを身につけ、それを活かした作品を作ってポートフォリオにまとめ、最後に実務経験を積んでください。

実務経験は、長期のインターンに参加することをおすすめします。

ぜひ、新卒でエンジニアを目指してみてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます