セキュリティエンジニアって何するの?気になる仕事内容や将来性・やりがいを解説!

セキュリティエンジニアって何するの?気になる仕事内容や将来性・やりがいを解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

「クラウドエンジニアって何?」「仕事内容は?」「エンジニアは稼げるの?」など、クラウドエンジニアに関して疑問や悩みを抱えている人もいるかもしれません。

一口にクラウドエンジニアと言っても実はいくつかの種類があり、それぞれに違ったやりがいや業務内容があるのです。

また、クラウドエンジニアに向いている人や逆に苦労してしまう可能性がある人もいます。

本記事では、クラウドエンジニの仕事内容や将来性、やりがいをくわしく解説しています。

クラウドエンジニアに興味がある人は、この記事で内容をしっかり理解して就職を検討してみてください。

クラウドエンジニアとは

そもそもシステムエンジニアなどと違って、クラウドエンジニアという言葉に聞きなじみがない人も多いと思います。

クラウドエンジニアとは、インターネット上のクラウドサービスを利用して、システムの構築や保守を行うクラウドに精通したエンジニアのことです。

つまり、従来のシステムから脱却した新しい時代のエンジニアと言えます。

従来のエンジニアは、サーバーなどのハードウエアを会社に置いて、システムを構築・運用するのが一般的でした。

最近ではクラウドサービスの需要が伸び、たくさんの企業がクラウドを活用するようになったため、クラウドエンジニアの需要が伸びているのです。

このように従来の自社にサーバーを持つオンプレミスから、クラウドサービスを利用したクラウドの移行している企業は増えていますが、エンジニアが足りていないのも現状です。

クラウドとオンプレミスの違い

クラウドとオンプレミスという言葉が出てきました。

しかし、違いを理解している人は少ないと思います。

ここではクラウドとオンプレミスの違いについて紹介します。

まず、オンプレミスは、サーバーやネットワークなどをすべて自社で準備して、システムを構築するやり方です。

たとえると、何かお店を経営するときに、建物・店舗・家具・商品などをすべて自社で作るイメージでしょう。

一方でクラウドは、クラウドサービス事業者が提供するサーバーやネットワークを借りて、システムを構築するやり方です。

こちらはたとえると、土地や建物は誰かから借りて事業を開始するイメージでしょう。

両者の大きな違いは、初期費用の差です。

クラウドは、もっとも準備に時間がかかる建物の用意がいらないため、初期費用を抑えてすぐに事業を始められます。

クラウドエンジニアとサーバー/ネットワークエンジニアの違い

システムの構築方法の違いについて説明しましたが、ここからは実際にシステムを構築するエンジニアの種類を紹介していきます。

クラウドエンジニアと似たようなエンジニアの職種として、サーバーエンジニアとネットワークエンジニアが有名です。

クラウド・サーバー・ネットワークエンジニアは通信インフラを扱うため、総称してインフラエンジニアとも呼ばれます。

しかし、厳密には少し違いがあるので、エンジニアを目指している場合はそれぞれの違いを理解する必要があるでしょう。

以下でくわしく解説しています。

サーバーエンジニア

サーバーエンジニアとは、サーバーに関するプロフェッショナルです。

サービスの根幹となる重要な情報が格納されているサーバーを構築したり、常にサーバーをサポートしたりするといった業務を行っているため、システムを支えるうえで重要なエンジニアと言えます。

具体的な仕事内容としては、Webサーバーやメールサーバーの設計・構築・運用などです。

クラウドエンジニアとの違いも紹介します。

サーバーエンジニアは、オンプレミスで構築するサーバーのインフラ整備を担当しているため、サーバー自体の配線や接続なども業務内容の1つです。

一方でクラウドエンジニアは、クラウドで動いているサーバーの設計から保守を担うという違いがあります。

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアとは、データの通信を管理するためのネットワークを主に扱うエンジニアのことを指します。

私たちが普段Webページを閲覧したり、メッセージをやり取りしたりできるのは、ネットワークを通してサーバーとつながっているからです。

ネットワークを構成しているのが、ルーターやスイッチなどのネットワーク機器です。

そのネットワーク機器に設定して、データの通信ができるようにするのがネットワークエンジニアの仕事と言えます。

ほかのエンジニアと違って、ルーターなどのネットワーク機器を直に扱うのが特徴です。

また、クラウドエンジニアと違って、ネットワークエンジニアはサーバー間の接続業務やルーティングという、ネットワークの経路を設定する業務も行っています。

クラウドエンジニアの仕事内容

クラウドエンジニアとほかのエンジニアとの違いが理解できたのではないかと思います。

ここからはクラウドエンジニアの具体的な仕事内容について紹介していきます。

クラウドエンジニアの主な仕事内容は、設計・構築・保守・運用です。

一口にクラウドエンジニアと言っても、任される業務はさまざまであるため、どんな業務を担当できるのかを理解する必要があります。

また、就職を考えている人は業務内容を正しく理解しなければなりません。

以下でそれぞれについてくわしく解説していきます。

設計

1つ目の仕事内容は、業務を円滑に行うためのインフラ設計です。

クライアントから聞き出した条件をもとに、相手に最適なクラウドサービスを考え、設計を行います。

現場をサポートするという意味では裏方に近い仕事ですが、現場が円滑に業務を継続していくためには必要不可欠な仕事です。

また、今後のどのようにクラウドが変わっていくのか拡張性を考慮した設計にすることや、クラウド環境に応じたオリジナルのセキュリティについて考慮した設計を行うことが重要なポイントです。

たとえると、建物を建築するために必要不可欠な図面の作成が設計のイメージだと言えます。

この工程なしに、クラウドサービスを利用したサービスの構築や運用はできないため、必要不可欠な業務です。

必要な知識や経験が足りているエンジニアは不足していますが、非常に需要のある職種と言えます。

構築

2つ目の仕事内容は、設計をもとにしたクラウドの構築です。

クラウドエンジニアの業務は、インフラ設計だけではなくクラウド環境自体の構築も含まれます。

最近は企業がクラウド環境を構築して運用する場合が増えているため、クラウドエンジニアの活躍の場は以前より格段に増えてきていると言えるでしょう。

具体的には、設計をもとにして、企業に必要なクラウドサービスを見定め、ソフトの導入や設定を行います。

また、構築が完了したらテストを実施して、正常に作動するか確かめるまでが構築業務です。

この構築工程が、一般的に皆さんが抱いているエンジニア像と一致すると思います。

つまり、イメージしているエンジニア像はほんの一部を切り取ったものであり、実際には多くの業務を担っているのです。

保守・運用

3つ目の仕事内容は、保守・運用です。

イメージでは構築まではエンジニアの仕事だと思いがちですが、実際は違います。

まず、保守とは構築後のクラウドが正常に作動しているのかを監視し、トラブルが起きた際は原因を特定し、迅速に解決にあたる工程を指します。

問題を放置すると企業に莫大な損害を与えてしまう可能性が高いため、素早い対応と正しい判断が必要な業務です。

そして、運用は構築したクラウドのバージョンアップなどの対応業務です。

当たり前かもしれませんが、サービスは、作って終わりではありません。

設計や構築の段階で将来を考えながら作業しているのと同じように、運用の段階では常に進化し続けるサービスに対応して、正確な行動を遂行していかなければなりません。

クラウドエンジニアのやりがい

クラウドエンジニアは、非常にやりがいのある仕事だと言えます。

まずクラウドを利用することで、これまで人の手でやってきた作業の負担を減らすことにつながり、コスト削減や運用の労力の減少などを実現でき、目に見える経営の効率化に貢献できるのがやりがいの1つです。

具体的には、ネットワークエンジニアなら配線作業、サーバーエンジニアならマウント作業などの負担を減らして、別な仕事に労力を割けます。

また、クラウドエンジニアは常に最先端技術に関わっていけます。

クラウドサービスの進化は非常に早いため、常に学び続けることが必要になるでしょう。

そして、新しく学んだ知識や最新の技術をすぐに業務へ活かせることも、やりがいの1つです。

クラウドエンジニアの将来性

クラウドエンジニアは、今後どんどん需要が増していくといわれています。

なぜなら、従来のオンプレミスからクラウドに移行する企業が多いからです。

小売業やサービス業・メーカー・金融業界・行政にいたるまで、数多くの業種・業界においてオンプレミスからクラウドへの移行や、クラウドシステムを導入する流れが進んでいます。

そのため、クラウドエンジニアには高い将来性があります。

しかし、現状はクラウドサービスの市場が拡大している一方で、それに見合った技術を有しているクラウドエンジニアの数が足りていません。

個人として高い技術や知識を有していて、サービスの進化についていけるクラウドエンジニアとなるにはクラウドの知識のみならず、オンプレミスの知識やセキュリティに関する知識など幅広い知識が必要です。

そのため、求められるクラウドエンジニアになるためには、独学ではきびしく、幅広いジャンルの経験ができるベンチャー企業に入るのがおすすめです。

幅広い領域のスキルを得たいならベンチャー企業がおすすめ

市場価値の高いクラウドエンジニアの目指すために、ベンチャー企業で経験を積むのがおすすめです。

一般的に大手企業のエンジニアは、分野や領域の中でも細かく工程が分けられており、特定領域の経験しかできないことが多いです。

希望すればほかの領域も経験できるかもしれませんが、幅広い知識のスキルを得るには、何年も時間がかかってしまうこともあるため、効率的ではありません。

一方でベンチャー企業であれば、1人が幅広い領域を担当していることも多いため、大企業と比べて短い期間でたくさんの経験を積めることが多い傾向にあります。

その分忙しいかもしれませんが、市場価値が高いクラウドエンジニアになるためにはベンチャー企業が近道だと言えます。

クラウドエンジニアの平均年収

クラウドエンジニアの平均年収は597万円(求人ボックス)です。

あくまでも平均年収であり、給与幅としては380〜971万円と幅が広いです。

そのため、勤務地やキャリア・スキル・業務内容によって大きな差があることもわかります。

市場価値が高いと、その分年収も右肩上がりに上昇し、反対にスキルがないと、まったく年収が上がらないということもあります。

実力主義の業界なのため、給与幅も大きく勤務地の違いはあるももの、わかりやすく年収に差が出る業界です。

また、技術があれば年齢は関係なしに高給をいただける業界でもあるため、モチベーションも上がりやすい業種だと言えます。

さらにほかのインフラエンジニアと比較しても平均年収は高いので、需要の増加と共に今後も上がっていくことが期待されます。

クラウドエンジニアに向いている人

給料も比較的高く、需要の高まっている仕事であるクラウドエンジニアですが、誰でもできる仕事ではありません。

技術職であるため適性もあり、向き不向きがある業種だと言えます。

クラウドエンジニアに向いている人の特徴は、流行を追うのが好きな人・几帳面な人です。

この性格的な特徴をもっている人は、クラウドエンジニアに向いている人が多い傾向にあります。

また、この2つ以外にも前提として興味があるか、勉強し続けられるかな、さまざまな要素があると考えられます。

以下で2つについて解説しているので、参考にしてみてください。

流行を追うのが好きな人

1つ目の特徴は、流行を追うのが好きな人です。

クラウドエンジニアが扱うクラウドサービスは、この記事を見ている今も進化を続けている最先端の技術だと言えます。

その日々進化しているクラウドサービスをクライアントに最適な提案をするため、最新のサービスやトレンドに関する知識が必要不可欠です。

そのため、流行を追うのが好きな人は、クラウドエンジニアに向いていると言えます。

日々の業務以外の時間にも、必要な知識や情報を常にインプットできる人でないと難しいかもしれません。

流行に敏感で興味をもったことに時間を忘れて没頭できるような人であれば、サービスの進化にも能動的に対応できると思います。

クラウドエンジニアを目指してからのミスマッチを防ぐためにも大切な特徴です。

几帳面な人

2つ目の特徴は、几帳面な人です。

上述しましたが、サービスを構築後の運用中にトラブルや障害が頻繁に起こってしまうと、クライアントに大きな損害を与えてしまう可能性があります。

そのため、システムに関する小さな問題を見逃すことなく、ほかの人が気づかない部分まで細部にこだわって取り組める人は、クラウドエンジニアに向いていると言えます。

また、エンジニアの仕事というのは想像しているよりも、地味な作業が多いです。

1日中デスクでパソコンを触ったり、システムを構築したりと細かい作業がほとんどです。

その中で、小さなミスを見逃してしまっては、なかなか仕事が進みません。

そういった意味では、大雑把な人は、クラウドエンジニアには向いていないかもしれません。

クラウドエンジニアを目指す人におすすめの資格

最初に述べておきますが、クラウドエンジニアになるために資格は必須でありません。

しかし、自分の知識や技術をわかりやすく他人へ証明するために、資格取得は有効です。

特に大学や専門学校で専攻していない、まったくの未経験の状態で転職や就職を目指している方は、資格を取得していたほうが良いかもしれません。

クラウドエンジニアを目指す人におすすめの資格は「基本情報技術者試験」「Google Cloud 認定資格(Google Cloud Certified)」「Microsoft Azure 認定試験}の3つです。

以下でくわしく解説しています。

基本情報技術者試験

1つ目の資格は、基本情報技術者試験です。

基本情報技術者試験はエンジニアの登竜門と言える国家資格です。

取得していると、エンジニアとしての基礎知識や基本的な技術があることを証明できます。

また、IT系の基本的な資格としてITパスポートがあります。

基本情報技術者試験は、ITパスポートと比較して難易度は格段に上がるため、簡単に取得できる資格ではありません。

その分、ほかの学生や転職者と差をつけられ資格だと言えます。

毎年10万人を超える受験者がおり、合格率は約25%で難易度の高い試験であるため、しっかりと準備して試験に挑まなければ合格は難しいです。

しかし、対策本などもあるのでしっかり対策すれば合格の可能性は上げられます。

Google Cloud 認定資格(Google Cloud Certified)

2つ目の資格は、Google Cloud 認定資格(Google Cloud Certified)です。

これはGoogle社が主催・認定する資格でGoogle Cloud 認定資格は、GCPを使ったクラウドコンピューティングのスキルレベルを認定するものです。

資格を取得すると証明書が発行され、Googleクラウドについて十分な知識があることを証明できます。

特にGoogleクラウドを使っている開発現場で働きたい人におすすめの資格です。

また、Google Cloud 認定資格は難易度に応じて、11種類の資格があります。

カテゴリーも4つあり、自分の知識の習得度と資格を取得したいレベルの確認をしながら試験に挑みましょう。

Microsoft Azure 認定試験

3つ目の資格は、Microsoft Azure 認定試験です。

これはMicrosoft社が主催・認定する資格でMicrosoft Azure 認定試験は、Microsoft Azureを使ったクラウドコンピューティングのスキルを審査する試験です。

専門領域とレベルによって分かれているおり、自分が取得したい資格についてしっかりと理解したうえで受験しましょう。

合格率はレベルによって違いますが、通常で約80%、上級者向けで約60%です。

また、パソコン教室に通って指導を受けた受験者に限定すると、合格率は90%以上にもなるといわれています。

合格率から見ても、かなり初心者向けの資格ですが、Microsoft Azureを用いた現場で働きたいと考えている人にはおすすめです。

おわりに

クラウドエンジニアの仕事内容や将来性、やりがいに関して述べてきました。

ほかのインフラエンジニアとの違いを考えながら理解できたのではないかと思います。

クラウドエンジニアの需要はどんどん高まっており、これからも増えていくと考えられています。

しかし、市場価値の高いエンジニアの数は足りていないのが現状です。

この記事でクラウドエンジニアについて深く理解して、クラウドエンジニアを目指すきっかけに少しでもなれれば幸いです。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます