1.NEW!適職診断
無料で業界の向き不向きが診断できる 適職診断ツールをご用意しました。簡単に、あなたの性格や特徴から 業界への適性を診断できます!
1.NEW!適職診断
無料で業界の向き不向きが診断できる 適職診断ツールをご用意しました。簡単に、あなたの性格や特徴から 業界への適性を診断できます!
2.自己分析ツール
就活の基本の自己分析!LINEで!5分で!簡単に自己分析を行うことができます。
2.自己分析ツール
就活の基本の自己分析!LINEで!5分で!簡単に自己分析を行うことができます。
3.Ai添削ツール
ESの添削をしてほしい人必見!すぐ手軽に!AiがあなたのESを添削してくれます。
3.Ai添削ツール
ESの添削をしてほしい人必見!すぐ手軽に!AiがあなたのESを添削してくれます。
はじめに
就活を成功させるために欠かせないのがOB訪問です。
しかし、OB訪問をする必要性がよくわからない方や、先輩を探すことに苦労している方もいらっしゃると思います。
また、初対面の社会人の先輩と1対1で話す機会は大変緊張するものです。
それでもOB訪問は大きなメリットがあるので、絶対に行きたいと考えている企業がある方は必ず行うことをおすすめします。
そこで今回は、OB訪問が必要な理由は何か、また注意点やOBの探し方を解説します。
受ける業界が決まっていない人は適職診断がおすすめ
どの業界を受けていくか決めるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの適職診断です。
20問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。
16タイプ性格診断(MBTI診断)を元にした、精度の高い適職診断なので、もし業界に悩んでいる、どんな仕事が向いているかわからない、という方は、ぜひこちらのボタンから利用してみてください。
受ける業界が決まっていない人は適職診断がおすすめ
どの業界を受けていくか決めるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの適職診断です。
20問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。
16タイプ性格診断(MBTI診断)を元にした、精度の高い適職診断なので、もし業界に悩んでいる、どんな仕事が向いているかわからない、という方は、ぜひこちらのボタンから利用してみてください。
【OB訪問の必要性】OB訪問とは
OB訪問とは、自分が志望しているまたは興味がある企業で働いている先輩社員にアポイントを取り、直接お話を聞きに行くことです。
さまざまな企業のOB訪問を行うことによって、仕事内容だけではなく働き方の違いや社員の雰囲気、競合他社との違いも明確に理解できるでしょう。
企業のことを知るために、インターネットの口コミや掲示板を確認すれば、その企業で働いている社員の声を簡単に知れるのは事実です。
しかし、OB訪問はインターネットには載っていないリアルな声を知れる貴重な機会であり、本音ややりがいも聞けるでしょう。
また、万が一、志望度の高い企業のOB訪問で仕事内容や社風に違和感を覚えたとしても、入社後のミスマッチを避けることが可能です。
【OB訪問の必要性】OB訪問が必要な理由
OB訪問は、先輩社員にアポイントを直接取得しなければならず、選考ではないのに訪問する手間もかかるため、面倒に感じてしまう方もいるでしょう。
しかし、その手間以上に就活に役立つ多くの情報を得られるため、とくに志望度が高い企業については必ずOB訪問を行うべきです。
それだけではなく、選考で優位になる可能性もあるため、OB訪問には多くのメリットがあります。
ここからは、OB訪問が必要な理由について具体的な内容をお伝えします。
志望動機に深みが出るため
志望動機は、エントリーシートにも必ずある項目であり、面接時にもよく聞かれる重要な質問です。
それにもかかわらず、良い評価を得られるような志望動機を考えるのに苦労する学生も少なくありません。
ほとんどの学生は企業の採用ホームページや説明会など、誰もが得られるようなところから情報を収集して志望動機を作るため、結果として表面的なことしか書けないことが多くなります。
そのためほかの学生と同じような内容になり、差別化につながりません。
しかし、OB訪問はより具体的な志望動機を作るためのヒントを得られるでしょう。
実際の社員の方のリアルな声を聞き、それに対してあなたがどう感じたかを伝えることによって、具体性や深みを持たせられます。
熱意をアピール出来るため
OB訪問をするためには、まず先輩社員を探すことからはじまり、その後アポイントの取得も自分で行うため、多くの手間を費やすことになるでしょう。
企業によっては自分の周りになかなかOBが見つからず、苦労することもあるかもしれません。
また社員が見つかったとしても、相手は社会人のためすぐに話を聞くことは難しく、実際に訪問が実現するまで時間もかかります。
このようにOB訪問はかなりのエネルギーを使うため、やる気がないと実現できないことなのです。
そのため、OB訪問をしたということ自体が評価されるでしょう。
そのような手間をかけてまでOB訪問をしてくれたということは、その企業への志望度が相当高いものだとみなされ、良い印象を与えられます。
社風を把握できるため
どの企業にも大切にしている理念や考え方があり、それにもとづいた社員一人ひとりの雰囲気が社風を創りあげています。
そのため、実際に働いている人と直接会うことで社風を把握することが可能です。
社員の雰囲気はインターネット上の情報や説明会だけで感じ取ることは難しく、社員と対面して会ってみないとわかりません。
そのため、OB訪問で社風を掴むことで、自分がその企業の雰囲気とマッチしているかや入社後のイメージがしやすくなるでしょう。
また、面接時に将来のビジョンを聞かれたときにも答えやすくなります。
万が一、社風に違和感を覚えたとしても、OB訪問の時点で気づければ問題ありません。
入社後のミスマッチも防ぐためにも、OB訪問は重要だと言えます。
悪い部分を把握できるため
あなたが企業を選ぶ際、仕事内容や給与面など多くの希望条件があることでしょう。
しかし、企業も人間と同じように完璧なものはなく、あなたの理想をすべて満たすような企業を探すことは難しいのが現状です。
ホームページや説明会では、基本的にその企業の良い部分しか伝えないため、実態を知るためには実際の社員に話を聞くしかありません。
そのため、OB訪問によって、悪い部分も把握したうえで企業選びができます。
OB訪問する際には、良い部分だけではなく、その企業で働くうえでの不安やデメリットに感じていることもあえて質問してみると良いでしょう。
その部分を聞いてもなお志望度が高いのであれば、自分の本命の企業はどれなのかを改めて整理することが可能です。
面接に優位になる場合があるため
特殊なパターンではありますが、OB訪問が面接で優位になることもあるでしょう。
OBの方が偶然人事とつながりがあったり、運が良ければ実際の面接官であったりするかもしれません。
あなたがOBの方に熱意をアピールできたり、積極的に質問をしたりするなどで良い印象を与えられれば、良い関係性を築けるでしょう。
結果として面接の評価が良い方向になり、一次面接なしで選考に進めるというパターンが実際に存在します。
これは、OB訪問による一番のメリットであると言えるでしょう。
ただし、これはあくまでもレアケースであることを理解しておく必要があります。
また、面接に優位になりたいからという目的でOB訪問することのないようにしてください。
【OB訪問の必要性】OB訪問する目的を考えよう
OB訪問をする前に、自分が何のためにOB訪問をするのかを明確化しましょう。
OBの方は仕事の合間を縫って対応してくれるため、限られた時間の中で聞きたいことを効率良く聞く必要があります。
何の目的も持たずになんとなく訪問するだけでは、自分のためにもならず相手にも失礼です。
また、目的を明確にすることによって軸が定まり、質問の内容に一貫性を持たせられるでしょう。
ここからはOB訪問する目的について、具体的な内容をお伝えします。
業界・企業理解を深めたい
自分で調べた限りの情報から判断し、その業界や企業に興味を持っていると思いますが、実際の業務ではどんなことを行っているのかを文章だけで読み取るのは難しい部分も多いでしょう。
また、インターネットで得られる情報量には限界があるうえに、それらが正確な情報であるとも限りません。
さらに、インターネット上の掲示板や口コミページなどに書き込む方はすでに退職しており、その企業に悪いイメージを持っている方も多いため、内容に偏りも生まれるでしょう。
そのため、自分で得た情報が果たして正確なのかをOB訪問で確かめる必要があります。
調べて疑問に思ったことや聞きたいことを優先順位を立てて質問することで、もやもやを解消できるでしょう。
面接で有利になるような情報を得たい
いくらその企業に興味があっても、選考に通過して内定をもらわなければ実際に働くことはできません。
OBはその企業の選考を通過した貴重な先輩なので、面接の際の注意点を聞くことをOB訪問の目的とすることも良いでしょう。
誰が面接官だったのか、どんな質問をされたかなど、面接準備のために情報収集することで、自分の面接にも有利に働きます。
その企業特有の質問があることも多いので、たとえ面接当日に変わった質問をされても適切な対応ができるでしょう。
また面接の内容だけではなく、今思えばこうしておけば良かったなどの改善点も聞いておくと良いでしょう。
実際に入社している方の反省点を聞いて事前に対策することで、より良い面接対策が可能になります。
面接練習にしたい
OB訪問を複数回こなすことで、本番の面接で緊張しすぎずに面接官とコミュニケーションが取れるでしょう。
OB訪問はカジュアルな場であるとはいえ、自分が志望する企業の先輩であり、れっきとした社会人であるため、対面で話をすることで精神的に鍛えられます。
面接で心がけるべきことや見られているポイントを聞いたり、自分の第一印象を聞いたりしてみましょう。
面接練習としてOB訪問するのであれば、良い点だけではなく改善点を中心にヒアリングすると効果的です。
また、修正するべき言葉遣いやポイントがあれば、あわせてアドバイスをもらうこともおすすめです。
可能であればエントリーシートの添削などもお願いして、内容をブラッシュアップできると良いでしょう。
【OB訪問の必要性】OB訪問の注意点
OB訪問では先輩社員と1対1で話すため、どんな点に気をつけるべきかわからない方も多いと思います。
相手は社会人であり、役職についていることもあるでしょう。
もしかしたら自分の上司となるかもしれない方との面談になるため、失礼のないようにしたいものです。
そのためには踏み込みすぎない、気遣いを忘れないことを意識し、相手が気持ちよく過ごせるような時間にすることが大切です。
ここからは、OB訪問の注意点について具体的な内容をお伝えします。
踏み込みすぎない
OB訪問の目的はその企業のことについて知ることですが、自分が聞きたいことを何でも聞いて良いわけではありません。
OBとはいえども相手は社会人であり、自分と比較して年齢の高い役職者となることもあるため、失礼のないような場にする必要があります。
ましてや初めて会う相手なので、その場の雰囲気に合った質問をしていくことが大切です。
はじめはプライベートな質問を避けて、仕事内容ややりがいなどについて聞くと良いでしょう。
場がなごんできて、何でも聞いていいですよというように相手から働きかけがあった場合は、仕事後の時間の使い方など少し踏み込んだ質問をしてみると良いでしょう。
それによって良い関係性が生まれ、面接にも有利に働くかもしれません。
気遣いを忘れない
OB訪問は、就活生がOBに有益な情報を手に入れるために行うものです。
また、OB訪問はランチを兼ねて実施されることもあり、その費用を支払ってくれる先輩方も少なくありません。
OB側も就活生の状況は理解していますが、あまりに利用されている感があると気持ちの良い時間にはならないでしょう。
仕事が忙しくてもあなたのために時間を確保しているため、貴重な時間を割いてくれているという感謝の気持ちを忘れないことが大切です。
そのためにもマナーや礼儀を大切にして、気遣いを忘れないようにしましょう。
社会人になれば先輩社員はどこの組織でも存在するものであり、上司との関係性を築くことは非常に重要です。
相手が不愉快になるような行動は避けましょう。
【OB訪問の必要性】OBの探し方
OB訪問はOBを探せないと実現できませんが、実際にどのように探せば良いのかわからない方もいると思います。
探し方としておすすめの方法は、大学のキャリアセンター、家族や友人、就活イベントの3つです。
それぞれを経由して出会えたOBは、年齢や担当している業務が異なるため、あなたが話してみたい社員のキャリアに合わせて探し方を変えてみると良いでしょう。
ここからは、OBの探し方について具体的な方法をお伝えします。
大学のキャリアセンター
まずは、大学のキャリアセンターに行って探すことをおすすめします。
キャリアセンターは、在学生の就活をサポートする業務を行っている部門で、卒業生の就職先や連絡先を把握しています。
OB訪問以外にも、自己PRの方法や面接対策など有意義な情報を得られるため、有効活用しましょう。
現在では、学校内のウェブサイト上でそのリストを見られるようになっている大学もあるため、簡単にOBの情報を入手できます。
そのため、あなたが就職を希望している企業の中に気になるOBがいれば、必要な資料を書いてメールアドレスを取得することが可能です。
できれば同じ学部・学科など、自分と似たような環境で学生生活を送ったOBを選ぶと良いでしょう。
家族や友人
家族や友人経由でOB訪問するケースもあります。
OBと共通の知り合いがいることになるので、距離も縮められやすく、少し踏み込んだ話ができるかもしれません。
また、大学のキャリアセンターで得られるOBは最近卒業された方が多いため、OB訪問で聞けることは面接の内容や入社してすぐに担当する業務など、若手社員ならではの内容が中心になるでしょう。
しかし、家族や友人経由でOB訪問する場合は、OBにあたる方の年齢が幅広くなる可能性が高くなります。
中には40代や50代など、長年働いていてその企業に精通した方もいると思います。
その場合、社内でも多くの部署を経験しているため、それぞれの部署ならではのやりがいや特徴が聞けるでしょう。
就活イベント
企業説明会などで、社員の方に頼むパターンも考えられるでしょう。
直接登壇している社員の方に声をかけて名刺をもらい、後日にOB訪問を申し込むこともできます。
企業の人事やそれに近い立場の方の話を聞くことができるので、就活に関わる生の声を聞けるでしょう。
1次面接は人事が担当することも多いため、ここで聞いた話が直接面接の結果に有利になる可能性も高くなります。
企業説明会に参加する学生は、基本的に聞いているだけで終わることが多く、直接社員と1対1でコミュニケーションをとれる機会はほとんどありません。
そのため、自分のことを覚えてもらえる可能性も十分にあるでしょう。
OBの探し方について、さらに詳しい方法を知りたい方はこちらからどうぞ。
OB訪問で周りと差を付けよう
OB訪問は、学生にとって探す手間や時間がかかるため、通常の就職活動と並行して行うことは大変なものです。
しかし、それ以上にOB訪問には多くのメリットがあり、ほかの就活生と差をつけられます。
また、実際のOB訪問の際は、ほかの学生と違った視点を持ったことを聞けるとなお良いでしょう。
多くの学生は、面接での質問内容や注意点、今担当している業務など面接に合格するために質問をしてきています。
これらの質問に加えて、今後どのように活躍していきたいかなど、将来のビジョンや目標も聞けると良いでしょう。
それらを聞くことで、この学生は合格だけを考えているのではなく、入社後の将来のビジョンや目標も模索していると良い評価がされるでしょう。
まとめ
OB訪問とは、自分が志望している、または興味がある企業で働いている先輩社員にアポイントを取り、直接話を聞くことです。
さまざまな企業のOB訪問を行うことによって、働き方の違いや社員の雰囲気、競合他社との違いも明確に理解できるでしょう。
企業理解や職種理解だけではなく、選考に優位になる可能性もあるため、OB訪問には多くのメリットがあるのです。
OB訪問をする前に、自分が何のためにOB訪問をするのかを明確化するようにしましょう。
探し方としておすすめの方法は、大学のキャリアセンター、家族や友人、就活イベントの3つです。
OBは年齢や担当している業務が異なるため、あなたが話してみたい社員のキャリアに合わせて探し方を変えてみると良いでしょう。