【完全攻略】圧迫面接を乗り越えるコツ|受かる秘訣とは?

【完全攻略】圧迫面接を乗り越えるコツ|受かる秘訣とは?

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・圧迫面接について
・圧迫面接の対処法
・圧迫面接の質問例

この記事をおすすめしたい人

・圧迫面接について知りたい人
・圧迫面接の対処法について知りたい人
・圧迫面接に不安がある人

先輩との話の中や就活サイトの口コミなどで、「圧迫面接」という言葉を聞いたことはありませんか?

圧迫面接とは、採用試験の中で面接官が応募者に対して意図的に威圧的な態度を取ったり、答えづらいような質問をしたりする面接手法を指します。

できれば遭遇したくない圧迫面接ですが、実際に存在するのでしょうか。

そして、あるとしたらどのような意図で企業は圧迫面接を実施するのでしょうか。

圧迫面接に関するあらゆる疑問の答えと対策について話していきます。

目次目次を全て表示する

【圧迫面接の突破方法!】圧迫面接とは

圧迫面接とは企業の採用試験において、面接官が応募者に対してあえて威圧的な質問をして反応を確認するという面接の手法です。

応募者の本音を引き出すため、ストレス耐性があるか確認するためなどといった大義名分のもと、一昔前までは多くの企業が導入していたものです。

最近はコンプライアンスの意識も高まっており、取り組む企業が減ってはいますが、まれに圧迫面接を実施する企業もあるので、対策をしておいて損はありません。

【圧迫面接の突破方法!】圧迫面接は存在するの?

結論からいうと、圧迫面接は存在します。

圧迫面接を受けたことがあると回答した就活生の割合は、約60%というデータがあります。

そう感じた理由は「全ての回答に対してなぜ?と深堀りをされた」「終始、面接官が威圧的な態度でストレスを感じた」などさまざまです。

就活の場に不慣れな学生が、通常の面接の質疑応答を圧迫的と感じたケースもありますが、半数以上の就活生が圧迫面接を経験していることになるのです。

時代にそぐわない、企業イメージを下げるなどの声もありますが、今現在でも多くの企業で実施されています。

そして、圧迫面接をしている企業のリストは存在しないので、自分の受けている企業が該当するかもしれないのです。

つまり、就活を進めていくうえで、圧迫面接への対策は避けて通れないものといって良いでしょう。

ベンチャー企業でも存在する

立ち上げて間もない企業やベンチャー企業は幅広いアイディアや価値観を得るための人手が欲しいため、選考のハードルが低いのでは?と思っている人もいるのではないでしょうか。

ベンチャー企業でも圧迫面接は存在します。

ベンチャー企業は新しいことに挑戦していく企業であるため、芯が強い人を採用したいと考えるためです。

多くの方はベンチャー企業の面接を受けるため、「もしかしたら圧迫面接があるかも」と考えておくことが大切です。

近年圧迫面接は減少してきていると言われていますが、まだ圧迫面接を行っているベンチャー企業があるようです。

【圧迫面接の突破方法!】企業が圧迫面接をする理由

面接_就活_グループディスカッション

圧迫面接はさまざまなパターンがありますが、うろたえることなく、面接官の質問に対しての回答をしっかりと答えれば大抵の場合うまくいきます。

面接官の高圧的な態度に驚くかもしれませんが、あくまで応募者の資質を見極めるための面接のテクニックの1つなので、冷静に対処しましょう。

さらに成功率を上げるためには、なぜ企業が圧迫面接をするのか、その意図を理解しておくことをおすすめします。

圧迫面接をする理由を3つ紹介しましょう。

学生の対応力を見るため

まず、学生の機転や対応力を確かめたいという意図があります。

社会人として勤めていれば、マニュアル通りの対応では乗り切れないような想定外の事態が起こります。

例えば、クライアントの意図で提案したものを1から作り直さなければならないこともありますし、理不尽なクレームを受けることもあるでしょう。

このようなトラブルに遭遇しても、機転を利かせて最良の判断をできるか否かは、企業の採用活動において大切なポイントなのです。

AIに単純作業が移行しつつある今、社員に求められるのはAIにはできない応用力や、アイディアです。

圧迫面接で理不尽な扱いを受けても、機転を利かせて面接官を唸らせるような回答ができれば、高い評価を得られるでしょう。

学生のストレス耐性を見るため

ストレス耐性を見るという目的もあります。

多くの新入社員は、入社後数年は強いストレスを抱えます。

慣れない業務や人間関係での精神的、体力的な苦痛、入社前に描いていたイメージとのギャップ、将来性が見えないなどの理由から、入社3年以内に離職する新入社員は3人に1人ともいわれているのです。

企業からしたら、コストをかけて採用・育成した社員が企業に利益をもたらす一人前になる前に離職するのは、大きな損失といえます。

早期離職のリスクを避けるためにも、高圧的な態度の面接をして、学生が感情的にならず毅然とした態度で回答ができるかを試しているのです。

マイナスの感情を態度に出したり、途中で帰ってしまったりしてはストレス耐性がないと判断される恐れがあります。

学生を深く知るため

圧迫的な態度を取ることで、就活生からより深い回答を絞り出したいという意図もあります。

「なんで?」「いつから?」など回答に対して矢継ぎ早に質問が繰り出される場合、あえて困らせようとしているのかと勘繰るかもしれませんが、純粋な学生への興味からというパターンもあるのです。

面接は数分の限られた時間で、学生が企業に利益をもたらせる人材になり得るポテンシャルがあるのか、社風にマッチするのかなどを見極めなければならないため、面接官は慎重になっています。

あえてストレスを与えたり、しつこく質問を繰り返したりするのは、違った角度から学生を見たい、少しでも多く情報を聞き出したいという意思の表れでもあるのです。

逆に、当たり障りない質問のみで終わる面接の方が、内定につながらないケースも多いのです。

面接官が自分に興味を持ってくれているとポジティブに捉えても良いでしょう。

話しにくい状況でのコミュニケーション能力を知りたい

企業が圧迫面接を行う理由の一つとして、話しにくい状況でのコミュニケーション能力を確認したいと思っていることがあります。

就活という、人によっては人生を左右するほど重要な場面において、圧迫面接、つまり詰められるようなことがあった場合、本来の能力を発揮しにくいでしょう。

しかし、そのような状況においても円滑にコミュニケーションを取ることができ、自分のことをしっかりと表現することができる人物であれば、大変な状況においてもパフォーマンスを下げることなく働けると考えられます。

【圧迫面接の突破方法!】圧迫面接の種類

圧迫面接と聞くと、面接官がわざと何らかの形で学生にストレスを与える面接というイメージを抱くかもしれませんが、必ずしもそうではないことを理解しておきましょう。

学生をもっと知りたいという意図から、予想外に長引かせるケースもありますし、もともとの面接官が愛想のない人柄であるとも考えられます。

このような場合、「圧迫面接に当たってしまった」と構えて萎縮しては、本来の自分自身の姿を見せられなくなってしまいます。

圧迫面接を乗り切るコツは、どのようなパターンかを把握して面接官の意図を掴み、冷静に的確な対処をすることです。

2人に1人の就活生が経験するという圧迫面接は、具体的にどのような態度を取られたり、質問をされたりするのでしょうか。

4つのパターンに分けて、紹介します。

①反応が薄い

1つ目は、回答に対してわざと関心を示さないというパターンです。

面接官の質問に対して、快活に答えても面接官がわざと「ふ~ん」「そうなんですね」などの相槌しか打たない、もしくは応募書類を眺めて下を向いたまま返事をしてこないなどのいわゆる「塩対応」を取るのです。

また他社の面接の進行状況を聞いたうえで、「うちに落ちたらどこにいくつもりなのか」という意地の悪い質問をされることもあります。

自分に対して無視に近い態度を取られて、悲しみや怒りを感じるのは当然ですし、動揺するかもしれませんが、そのような狼狽した態度を見せてはいけません。

間が空いてしまったら、「説明不足なところがございましたか?」「不明点があれば説明いたしますので、教えていただけますでしょうか。」など明るく聞き返しましょう。

②怒り口調

怒鳴る、脅すなどの怒り口調での面接が行われる場合もあります。

近年ではコンプライアンスの観点から減ってきていますが、最終面接に近い段階になるほど行われる傾向があるのです。

また、口調のみではなく、終始腕を組んだままで面接を進行する、睨むなどの威圧的な態度で行われるケースもこちらに含まれます。

例えば、「君はうちに向いていないだろう」「そんな程度の経験じゃ受からないよ」「〇〇という競合他社の方があってそうだよ」など、脅迫に近いことをいわれるケースもあるのです。

この場合ショックを受けたり、場の空気にのまれてしまいそうになるかもしれませんが、萎縮して黙ったり、泣いたりしてはいけません。

伝える際には笑顔で丁寧な対応を心がけ、威圧的な態度に引っ張られないようにしてください。

具体的な対処法は、後程詳しく説明します。

③否定しかしない

終始、否定的な回答しかしないという面接官も存在します。

例えば、志望動機や自己PRを述べたあと、「意味がわからない」「それって本当に頑張ったといえないのでは?」「〇〇が強みとのことだがそんな風には見えない」などの、即座に否定してくるパターンです。

また、回答内容の重箱の隅をつつくように、意地悪く揚げ足取りをしてくるパターンもあります。

熱意を目いっぱい伝えているのに、否定や批判的なコメントが続くとコミュニケーションが成り立ちません。

自分は受け入れられていないと悲観的になり、うろたえてしまうかもしれませんが、そのような態度を取っては面接官の思うツボです。

こちらの回答法についても詳しく説明していきます。

④質問攻めしてくる

間髪入れずに質問して、就活生側を焦らすこともあります。

答えた内容に対して、「なぜ」や「どうして」など過度な深堀りをしてくるのです。

企業は質問攻めすることによって、就活生の対応力やストレスの耐性を見ようとしています。

通常の面接では、答えるのが難しい質問や掘り下げた質問はあまり連続して行わないものです。

しかし、圧迫面接では執拗に質問し、就活生がすぐに答えられなくてもフォローをしてくれません。

答える内容は重視せず、対応力が試されているのだと受け止めましょう。

⑤選考に関係のないことを質問する

圧迫面接の種類として、選考に関係のないことを質問することがあります。

例えば、家族構成や因果関係のない質問など、選考に関係のないことを聞いてプレッシャーをかけることがあります。

単純に担当者の性格が悪い場合と、何かしら意図がある場合がありますが、後者の場合は、一見選考にはあまり関係のない質問であっても、可能な限り選考に結びつけてアピールする能力があるかなどを確認している可能性があります。

よって、選考に関係のない質問をされた場合、特に答えたくないような失礼な質問だった場合は答える必要はありませんが、うまく回答できる場合は、何かしら仕事に結びつけて回答すると良いでしょう。

⑥無視や沈黙をする

信じがたいことですが、会社に呼びつけておいて無視や沈黙を貫くタイプの圧迫面接も存在します。

応募者に対して無関心な態度を取る面接官は少なからず存在し、対応が難しいかもしれません。

しかし、ここで怒りを表に出したり諭したりするのは避けましょう。

相手が話し始めるまで待つか、「面接を続けていただいてもよろしいでしょうか」と毅然とした態度で面接の続行を依頼するようにしましょう。

【圧迫面接の突破方法!】圧迫面接は違法?

結論として、圧迫面接は違法とみなされることもあります。

特に、圧迫面接によって応募者に損害が生じた場合、例えば精神的なトラウマが発生した場合や度を超えた侮辱を受けた場合は、損害賠償や慰謝料を請求されることも考えられます。

そのようなレベルの圧迫面接の場合、合格しても入社したいとは思わないでしょうから、もし持っているならば、スマートフォンのボイスレコーダーを同意を得て起動し、録音しても良いでしょう。

民事の場合、同意を取っていれば裁判の材料に使えるので、あまりにもひどい場合は相手に対する侮辱の抑止として、そして実際に侮辱された場合は裁判の材料として録音することも選択肢の一つにしましょう。

【圧迫面接の突破方法!】圧迫面接の質問例

面接_エントリーシート_就活

圧迫面接だと感じる代表例として、就活生を苦しめる質問があります。

はたしてどのような質問がされるのでしょうか?

あらかじめどのような質問をされるか、どのように聞かれるかを把握しておき、圧迫面接に対応していきましょう。

ここでは具体的な質問例とその対策方法を紹介していきます。

その志望動機ほかでも当てはまるんじゃない?

志望動機は面接の最初のほうで聞かれることが多いですが、その志望動機に対して否定をされることがあります。

その否定として「その志望動機ほかでもあてはまるんじゃない?」と聞かれることがあります。

志望動機を話してうまく伝わらなかったのはなぜなのかを反省して、再度なぜこの企業でないといけないのかを伝えるようにしましょう。

このとき困ってしまいとっさに嘘をついてしまってはいけません。

嘘をついてしまうとさらに深堀りをされた時、対応できなくなってしまいます。

すぐやめそうだけど大丈夫?

すぐやめそうだけど大丈夫?」と聞かれることも圧迫面接だと感じる原因だと考えられます。

この質問は、すぐやめてしまう人材であると困るため、その人の熱意を見たいという意図があります。

そのためどのように仕事を継続していくのか、なぜ辞めないと言い切れるのかエピソードを交えて話すようにしましょう。

エピソードとして部活動で頑張ってきた経験や、嫌なことに立ち向かってきた経験を伝えられると安心です。

その資格使えないんじゃない?

ガクチカで資格に関して話した後や自己PRで話した後に「その資格使えないんじゃない?」と聞かれることが多いようです。

この時、この資格をアピールして大丈夫なのかと思ってしまうかもしれないが、自信をもって何に使えるかを伝えればよいでしょう。

どのように活かすかでその人の独自性も知ることができるため、このような質問をすることがあります。

学校のGPA低いけど何をしてたの?

ほとんどの企業は、大学の成績ではなく、ガクチカなどを重視しています。

ところが、二次面接や最終選考のフェーズで「成績証明書」の提出が要求される企業も存在します。

「長所で〜が得意と言っていたのに、〜の成績が良くないね」と言われてしまう可能性も否めません。

その場合、反論はしないようにし、いったん話を受け止めてください。

そして「自分の中では得意だと思っていたが、それがまだ成績に結びついていないので、今後さらに伸ばしていく」という旨の言葉で返すようにしましょう。

あまりマッチしていないね

マッチしていないと思わせるような自己PRや志望動機だったのかと、1回反省してみましょう。

そのうえで、今一度自分が「なぜその企業ではないとダメで、どのようにその企業に貢献できるのか」を考えてみてください。

それを自分の長所や企業のMVV、自身の将来のビジョンの話と絡めて伝えるようにします。

MVVとは、ミッション・ビジョン・バリューの頭文字をとったもので、主に理念や指針のことを意味します。

「マッチしていない」といった返しをされないためには、自己分析の深堀りと徹底した企業分析、業界分析をすることが必須です。

志望する企業だけではなく、同じ業界の他の企業も調べると比較でき、より企業の特色を掴めるでしょう。

どの企業でも使えるような答えにはならず、この企業でなければいけないと思わせるものが考えられるはずです。

【圧迫面接の突破方法!】圧迫面接の対処法7選

pixta_69667774_M

圧迫面接は、学生を困らせたいから行われるわけではありません。

意見を否定される、自分に関心を持たれない、身に覚えのない怒りを向けられるなどの理不尽な環境において、学生がどのような態度や表情をするかを見ることで、ストレス耐性や機転の利きようを見たいという意思があるのです。

社会に出たときのシミュレーションとも考えられます。

実際に圧迫面接に会ったとき、どのように対処すれば良いのかを7つのポイントに分けて紹介します。

対処すべき7つのポイント

①指摘を受け入れてから意見を述べる

②明るい態度を心がける

③あらかじめ深掘りに備える

④他の人に聞いてもらう

⑤誰でも理解できるような内容を準備する

⑥いつも通りを心掛ける

⑦徹底的に自己分析・企業分析を行う

指摘を受け入れてから意見を述べる

まずは面接官の指摘を受け入れ、それから自分の意見を述べるいわゆる「イエスバット法」で対処しましょう。

例えば、面接官から「うちはノルマもあるから君には難しいんじゃないのか」と返されるとします。

その場合「はい。おっしゃる通り、今の私では戦力としては不足する部分が多いかもしれません。

しかし、私は〇〇という逆境でも結果を残した実績があるように、厳しい状況であればあるほど自分を追い込み、結果を出せる人間です。

なので御社に対しても~」など、肯定したあとに反論とその根拠を述べていくのです。

この相手の気分を害さずに自分の主張を伝えるトークスキルは、入社後も商談などで役に立つので身につけておいて損はないでしょう。

圧迫面接は、限られた時間で自分の熱意を後押してアピールするチャンスとも捉えられるので、気圧されずに自分を売り込んでください。

明るい態度を心がける

どんなに否定されようと高圧的な態度を取られようと、明るく快活な態度を貫いてください。

あまりに酷い態度を取られると、泣きそうになったり、カチンときたりして怒りが態度に出てしまうこともあるでしょう。

またあまりに不安になると、目線が定まらず泳いでしまったり、声が小さくなってしまったり、うつむいてしまったりする可能性もあります。

しかし、それでは社会人としての覚悟が足りない、ストレス耐性がないと評価される恐れがあるのです。

戸惑うかもしれませんが、どんなに意地の悪い質問が来ても、笑顔の明るい態度で、面接官の目を見て質問に対してしっかりと回答することが大切です。

面接官は、あなたに嫌悪感があるわけではなく、あくまで手法として圧迫面接をしていると頭に叩きこんで、平常心を保ってください。

あらかじめ深掘りに備える

なぜ?どうして?の質問攻めを想定して、用意している自分の回答に対して考えられる質問の回答を準備しておくのもおすすめの方法です。

最近は、一つの質問について「それはなぜ?」「もっと重要な理由があったのでは?」などと深く掘り下げていくタイプの面接が増えています。

このような面接は、学生の理解を深めたいという意図のもと行われることもあり、ストレスを与えることが目的ではないケースもありますが、学生によっては圧迫面接であると感じることもあるようです。

自己分析をして、就活の軸や自分の価値観、強みや弱みを理解していればある程度乗り切れますが、想定される5W2Hの質問の回答をまとめておけば、よりリラックスした状態で面接に臨めるでしょう。

ほかの人に聞いてもらう

面接官の質問に回答した際に不安に感じてしまう場合、回答の内容が不足している可能性があります。

この場合は、事前に回答の内容を改善・ブラッシュアップすることが重要です。

自身の回答をほかの人に聞いてもらうことで、「どんなところが悪いのか」が見つかりやすいためぜひ実践してみてください。

また、面接官に回答が否定されるときは、内容に論理性や説得力が求められていることが多いでしょう。

そのため、論理性や説得力がある回答であれば、そこに対して強く責められることは少なくなります。

なお、実際にほかの人に回答を聞いてもらう際に、圧迫面接のような形で質問してもらえれば、本番を想定した練習が叶います。

ほかの人に聞いてもらって練習をしておくと、面接当日も落ち着いて回答できるようになるでしょう。

誰でも理解できるような内容を準備する

回答の内容が難しければ、内容を理解する時間が必要になります。

回答の内容を理解することに労力を費やすことになるため、余計なストレスが溜まるようになります。

また内容を理解するために、面接官は追加の質問をしなければなりません。

その結果、圧迫面接になってしまうケースも少なくないのです。

圧迫面接にならないように、回答を事前に準備するのも方法のひとつです。

誰でも理解できる内容にすることで、面接官のイライラを防ぐことができるでしょう。

もし圧迫面接になってしまったとしても、面接官は応募者がどのような人なのか理解したいと思っています。

自分のことを伝えるためには、回答の内容を理解してもらうことが重要なので、誰でも理解できる内容で答えましょう。

いつも通りを心がける

先述したとおり、圧迫面接はその状況での対応の仕方を見ているため、平常心を心がけて回答をすることが大切です。

そのため、仮に圧迫面接だったとしても「いつも通り」を心がけましょう。

社会人になれば、ストレスが多い職場で働くことは往々にしてあります。

その際に自身が平常心を保てなければ、職場の相手とコミュニケーションを取ることが難しくなるでしょう。

職場で余計なトラブルを起こさないかどうか、面接官は応募者のストレス耐性を見ています。

いつも通りを心がけるためには、実際に圧迫面接のような場面を経験して慣れていくと良いでしょう。

また圧迫面接と意識しすぎず、「単なる面接のひとつ」と思って受けると平常心を保ちやすくなります。

どのような状況であっても、平常心を保つことは社会人としても必要な能力です。

徹底的に自己分析・企業分析を行う

たくさん質問攻めされたり、「なぜ」を繰り返されたりする圧迫面接では、面接の場で処理しようとするよりも事前に対策しておくことが大切です。

最も効果的な対策と言えるものは、徹底的な自己分析と企業分析と言えます。

自分が「貴社には必要な人材ですよ」と自己PRや志望動機、長所や短所など、面接を通して伝えるために材料を集めてください。

企業のMVVと自身のビジョンのすり合わせを行ったり、求める人物像に合う内容を考えたりすることで、困惑せずに済み、自信のある回答を伝えられる状態に近づけます。

【圧迫面接の突破方法!】事前対策法

圧迫面接の事前対策方法についても考えていきましょう。

何も対策をせずにいきなり圧迫面接をされてしまうと、何も答えられない可能性が非常に高いです。

確かにそんな圧迫面接をするような企業には入りたくないと思うかもしれませんが、第一志望の企業が圧迫面接気味だった場合、そう簡単に諦めることはできないはずです。

そこで、以下の2つの対策をあらかじめ行い、もし入りたい企業が圧迫面接を行ってきた際にも対処できるようにしておきましょう。

圧迫面接を受けているイメージトレーニングをする

圧迫面接へのイメージトレーニングを行うことが非常に重要です。

むしろ面接は、高圧的な態度で接してくる面接官の方が多いくらいの感覚で臨むと、むしろ優しい面接官に当たった時にリラックスできるかもしれません。

高圧的な態度を取られた場合にも毅然とした態度で適切に自分の魅力をアピールできるように、面接の練習相手には高圧的な面接官の役をお願いするのも選択肢の一つでしょう。

想定質問の準備をする

先ほど圧迫面接においてよくされる質問の例を紹介しました。

これらの対策をあらかじめ行っておくことで、圧迫面接をされた際もスムーズに回答することができます。

特に、テンプレート通りに圧迫面接風な質問をしてくる企業には、面接官が圧迫面接をしたくないけれども、「こういう質問をしろ」と上から言われているパターンが多いです。

そのような場合、代表的な嫌な質問をしてくるので対策がしやすいです。

先ほど紹介した圧迫面接に多い質問への回答をあらかじめ準備しておくことで、高圧的な態度を取られた場合でも怯むことなく、スムーズに回答できるでしょう。

【圧迫面接の突破方法!】やってはいけないこと3選

圧迫面接の際、やってはいけないことがいくつかあります。

やってはいけないことを行うと、自分の印象が悪くなり、最終的なゴールである内定から遠のいてしまう可能性があります。

また、圧迫面接では緊張によるミスもしやすいです。

やってはいけないことを意識するだけで、圧迫面接への緊張をやわらげることができます。

そのため、圧迫面接でやってはいけないことは事前に知っておくべきでしょう。

以下で、圧迫面接でやってはいけないことについて説明します。

黙り込んでしまう

まず、面接の最中に黙り込んでしまうのは好ましくありません。

圧迫面接で強い口調で質問をされると、つい黙り込んでしまうことがあるでしょう。

ですが、黙り込んでしまうと質問の意図がわかったのか、それともわからなかったのかが判断できません。

そのため、面接官は確認するためにさらに追い打ちをかける形で質問をする可能性が高いです。

もし答えが出ない場合は黙るのではなく、「少々考えるお時間をいただけませんか」と伝えましょう。

これによって面接官もなぜ黙るのか理由がわかるため、追い打ちで質問をかけることはなくなります。

また、このように声をかけることで一呼吸置くことができ、回答を考える余裕も生まれます。

何も言わずに黙るのではなく、先に何か伝えようとする意識が大事だと言えるでしょう。

嘘をついてしまう

圧迫面接に限らず、面接の場で嘘をついてはいけません。

通常よりも緊張しやすい面接であるため、普段は言わないような嘘の回答をする可能性があります。

もし嘘をついてしまうと、さらに質問されたときに答えられなくなってしまうため注意が必要です。

面接で嘘をつかないようにするために、困ったときは考える時間をもらいましょう。

嘘をつくと、面接官からは自分を良く見せようとしすぎている人と見なされて、大きなマイナス評価を受けてしまうおそれがあります。

また、仮に嘘がばれなかったとしても、その後の面接でも嘘をつき続けなければなりません。

嘘に嘘を重ねるため、回答の内容があやふやになりやすいです。

面接での嘘はNG」ということを頭に入れたうえで回答しましょう。

感情的になる

真に受けて悲観的になると、その質問の後の回答にも自信が持てず、負のサイクルが起こる可能性が生じます。

また「何でこんな質問をするんだ!」と怒りたくなってしまう場面に遭遇することも珍しくありません。

しかし、怒りに任せて言葉を走らせてしまうと、その後で論破されてしまったり、印象の悪くなる言葉を発してしまったりするかもしれません。

「自分が伝えた回答だと、このように捉えられてしまう場合もあるんだ」と受け止めつつも、さらっと流すことがポイントです。

【圧迫面接の突破方法!】圧迫面接を受けたあとにすべきこと

圧迫面接を受けた後にはいくつか対応をするべきです。

合格であろうが不合格であろうが、その企業に入社するべきなのか考えることはもちろんのこと、今後の就活に活かすための対策も簡単に紹介していくので、ぜひ確認してみてください。

他者に相談する

圧迫面接の経験を通して、強烈なストレスを感じた場合、トラウマになってしまう人もいます。

よって、信頼できる友人や家族、就活エージェントを利用している人は担当者などにしっかりと相談することが重要です。

「自分が甘えているだけなのかもしれない」と思う人もいるかもしれませんが、ストレスを感じたならば圧迫面接である可能性が高いです。

内容についてしっかりと話し、面接の内容が適切なものであったのか、その企業は合格した場合本当に入社して大丈夫なのかなどを客観的な目線で考えてくれる人を探しましょう。

選考辞退を考える

選考の辞退を考えるのも非常に重要なことです。

圧迫面接を面接に導入しているということは、一言で言うならば「そういう企業」である可能性が非常に高いからです。

企業文化の一面を反映しているということであり、常日頃から否定的な文化が根付いている会社の可能性もあります。

「ただその面接官だけが特殊で、他の社員の人は普通に接してくれる」という可能性もあります。

しかし、基本的には企業の顔の一つでもあると考えられる採用担当者がそういった対応をするということは、否定的な文化の企業である可能性が高いのです。

気にせず面接を振り返る

もちろん、人によっては圧迫面接をされてもストレスを感じずに、経験の一つであると割り切ることができる場合もあるでしょう。

場数を踏んでいるなど、リアルタイムで物事を客観的に見れる人の場合、「自分は今、圧迫面接をされている」と冷静に判断できる場合もあります。

それくらい冷静な方は、選考における要素の一部分と捉え、特に気にせず内定をもらえた場合は就職先の選択肢の一つと捉えても悪くありません。

しかしそれは「入社してから否定的な対応をされ続けても、問題なく割り切って仕事ができる自信がある人」に限られます。

そうでない方は、一つの経験だったと捉え、辞退することを念頭に置きつつ、他の企業の面接対策をしっかりと行うようにしましょう。

【圧迫面接の突破方法!】企業の面接は深掘りの対策をしておこう

ベンチャー企業の面接では、就活生の回答を深掘りするケースが非常に多く見受けられます。

ベンチャー企業は学生の人柄や性格を重視するため、1つ1つの項目についてとことん突き詰めて質問する傾向があるのです。

深堀質問にもよくあるパターンは存在します。

深堀質問の例

・あなたの価値観はいつ形成されたか詳しく聞かせてください。

・目標を達成する際に活かせるあなたの強みは何ですか?

・先ほど述べた経験を受け、日々どのような行動をするようにしていますか?

などの質問は、自己PRを述べた際によく繰り出される質問です。

さらに、競合他社ではなく企業を選んだ理由、企業の第一印象なども志望動機に付随してよく聞かれます。

当たり障りのない回答ではなく、自分自身の言葉で、自己分析にもとづいたブレない回答を心がけてください。

【圧迫面接の突破方法!】心配であればエージェントに相談してみよう

面接に関して不安があるのであればエージェントに相談してみましょう。

何に悩んでいるのかを伝えることで、一人一人にあった対処法を熱心に考えてくれます。

それだけでなく本番さながらの模擬面接をしてもらうことができます。

登録は無料であるため、まずは登録をして面接に関する情報を閲覧してみましょう!

まとめ

圧迫面接は、昔から行われている伝統的な面接の手法ですが、近年では辞めるべきだという声も多く上がっています。

なぜなら、SNSや就活サイトで面接の体験談が広まる今、圧迫面接は企業の信用を損なう可能性があるからです。

また、優秀な学生が圧迫面接を理由に辞退することが多く、人材確保においてマイナスに働いているという実情もあります。

しかし時代にそぐわないという一面がありながらも、ストレス耐性や機転の利かせ方など、社会人に必要な素養があるか否かを見極める確かな手法であることも否めないため、実施する企業は少なくありません。

強いストレス下のコミュニケーションの対策は、入社後も役に立つので一通り対策をしてから面接に臨んでください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます