【対処法 例文有り】職務経歴書の退職理由はどう書けばいい?退職理由でマイナスイメージをつけない書き方を紹介

【対処法 例文有り】職務経歴書の退職理由はどう書けばいい?退職理由でマイナスイメージをつけない書き方を紹介

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

転職活動時、履歴書とともに必要になる書類が職務経歴書です。

職務経歴書には、自分自身が今までどんな会社に勤めて、どのような業務を行ってきたのかを詳細に記します。

履歴書だけでなく、職務経歴書があることで、企業側の採用担当も応募者の経験やスキルをより細かく把握できます。

職務経歴書には会社の退職経歴を書く場合もありますが、退職理由はどのように書けば良いのでしょうか。

企業側にマイナスイメージを持たれないような書き方をご紹介します。

【職務経歴書の退職理由】職務経歴書に退職理由は書いた方が良い

基本的に、履歴書には退職理由の記入が必須になりますが、職務経歴書に必ずしも記載する必要はありません。

しかし、職務経歴書にも退職理由を明記しておいた方が、何も後ろめたいことがないという証明にもなるため、良い印象を与えられるきっかけとして書いておくことをおすすめします。

また退職理由については、職務経歴書にも履歴書にも長々としたものは記載せず、定型文のようなもので問題ありません

ただ、面接時に退職理由を聞かれた場合は、詳しい内容を話せるようにしておきましょう。

転職回数が多い場合や、退職後の離職期間が長い場合は、理由を聞かれる可能性が高いです。

そうした場合に、淀みなく答えられるような準備はしておきましょう。

【職務経歴書の退職理由】退職理由でチェックされる点

企業側は、職務経歴書に退職理由が書かれていた場合、その理由を必ずチェックします。

応募者がどういう経緯で仕事を辞めて転職を決意するに至ったのか、今後一緒に働くことになる人を採用するため、企業側としても人柄を知っておかなければならないからです。

会社都合や一身上の都合など退職理由にもいろいろとありますが、理由によっては応募者の考えや価値観が見えてくる場合もあります。

退職理由に対して企業側がどういう風に考えるのか、その代表的な例をご紹介します。

すぐ転職してしまう可能性

退職理由を経歴書に書く数と、退職した会社の数はイコールです。

つまり、退職理由をいくつも書き並べている職務経歴書は、それだけ退職回数が多いことを表しています。

転職回数が多いことに関して、企業側はいろいろなイメージを抱きます。

中でも最も多いのは、仕事が長続きしない人ではないかというイメージです。

今までの職歴と同様、すぐに辞められてしまうのは会社からすれば困ってしまいます。

自社に入社した後も長く居残り続けて、会社のために存分に力を発揮してくれる人材であるかどうかを見極めるためにも、この項目は必ずチェックします。

とくにベンチャー企業などは離職率が高いため、すぐ辞める人材ではないかどうかを採用時によく確認してくるでしょう。

就活の軸を確認

就活の軸とは、業種や会社を選ぶ際のその人自身の基準のことを指します。

仕事といっても多種多様に存在しており、自身が望む業種を絞ったとしても、数百・数千の企業が該当するでしょう。

企業によって掲げる理念や給与面も異なるため、膨大な企業の中からどれを選べば良いのか迷ってしまいます。

ここで必要となってくるのが、就活の軸です。

自身の中で「給与が○万以上は譲れない」「都内近郊で働きたい」などの譲れない条件があることで基準ができ、選択するべき企業も明確化されてきます。

退職理由によっては、応募者側の就活の軸を企業側が知ることができます。

就活の軸を確認できると、その人が会社に適応できる人材であるかどうかを測る指標になるのです。

【職務経歴書の退職理由】退職理由の書き方

実際に職務経歴書に退職理由を書く場合は、どのように書けば良いのでしょうか。

基本的には長々と書く必要はありませんが、面接時に退職理由の詳細を聞かれた場合は、詳細をしっかりと説明できるようには気をつけておきましょう。

退職理由の記述方法については、ある程度テンプレート化されています。

定型文のような形で書くだけで問題はありませんので、記述パターンをご紹介します。

自身の退職理由に応じて、適宜書き分けると良いでしょう。

一身上の都合により退職

一身上の都合により退職という言葉は、自己都合での退職という意味を持ちます。

これは、自分自身の何らかの理由によって、会社を退職するに至ったということです。

たとえば、自分がただ仕事を辞めたくなったから辞めたという理由も一身上の都合ですし、配偶者の転勤にともなって辞めざるを得ない状況になることも一身上の都合です。

そのほか、結婚や親の介護など、会社とは関係のない個人的な事情による退職は、すべてこの一身上の都合にあてはまります。

面接時に聞かれる場合はあるかもしれませんが、書面上で詳しく退職理由を記載しなければならないという決まりはありません。

自己都合で会社を辞めた場合は、基本的に一身上の都合と書いておけば問題ありません。

心配な人は理由も書こう

退職理由は簡潔に記載して良いとはいえ、転職回数が多かったり、入社後すぐに退職した経歴を見られてしまったりすると不安に感じてしまう方はいるかと思います。

実際こうした経歴は、企業側からしても長く働いてもらうことを基準に採用するにあたって、少し心もとなく感じてしまうのも無理はありません。

そのような場合は、何かプラスに取れるような理由を付け加えて記載しておくと良いでしょう。

たとえば、会社の仕事面や給与面で不満を持って辞めた場合であれば、自分にとってさらなる良い環境を求めた結果による「キャリアアップのために退職」などと書いておけば、企業側も多少の理解を示してくれます。

心配な人は、こうした形で理由も書いておくと良いでしょう。

会社都合により退職

会社側の事情で退職させられた場合は、すべて会社都合による退職に該当します。

たとえば会社が倒産したり、リストラされたりした場合は、会社都合の退職となります。

そのほか、会社側から退職するように促された退職勧奨も、自分の意思による退職ではないため会社都合の退職です。

基本的に会社都合退職の場合は、企業側に退職理由を詳しく聞かれることはありません。

聞かれたとしても、退職の原因が自身にあることではないケースがほとんどであるため、企業側もある程度の理解は示してくれます。

こうした会社都合の退職は、経営難に陥りやすいベンチャー企業に勤めていた人にとってはよくある事情です。

変な心配はせず、会社都合による退職だった場合はそのままの理由を記載しておきましょう。

契約期間満了により退職

派遣社員や契約社員は、就業の際あらかじめ契約期間が決まっている場合があります。

その契約期間を迎えて退職となった場合は、契約期間満了により退職と記載しておきましょう。

この契約期間満了による退職は基本的に自己都合退職に分類されますが、契約期間を問題なく終えて退職となっている場合は企業側も理解を示してくれるため、変な心配をする必要はないでしょう。

ただ面接官によっては、なぜ正社員でなく派遣社員や契約社員として働き続けていたのですかと理由を聞いてくる場合もあります。

何か理由があって派遣社員、契約社員として働き続けてきた場合は、自分の考えをしっかりと伝えましょう。

正社員採用として応募した企業の場合、責任感があるかどうかも面接の場で確認してくるため、仕事にかける熱意をアピールできるようにしておきましょう。

【職務経歴書の退職理由】書く際の注意点

退職理由を書く際には、いくつか気をつけなければならない点があります。

基本的には定型文で書いておけば良く、心配に思う方は理由も添えておけば良いと前述していますが、この理由の書き方次第ではかえって企業側の印象を悪くしてしまう可能性もあります。

企業側も、会社で長く働いてくれる印象の良い人材を採用したいのは当然の考えです。

退職理由を書く際は以下の点に注意して、少しでもマイナスイメージを与えないように気をつけましょう。

批判を避ける

退職理由や転職の理由に、以前勤めていた会社を批判するような文言を入れるのは避けておきましょう。

実際の転職理由として、人間関係に不満があった、給料が少なかったなどが原因で辞めるに至った人は多いでしょう。

しかしながら、こうした不満を表に出してしまうと、企業側としては会社に入った後に同様の理由で不満を持つ可能性がないかを考えてしまいます。

また、現状に不満を抱いてばかりで、人のせいにして逃げてしまう人物なのではないかと、場合によっては捉えられてしまうかもしれません。

就職活動では、企業側に与える最初の印象はとても大切です。

前の会社に限らず、何かを批判する姿勢を見せるのは、比較的マイナスイメージを与えやすいので注意しましょう。

理由がブレないようにする

前の会社を退職した理由と、今選考を受けている会社への志望理由がブレて矛盾がないようにしましょう。

たとえば、前の会社を辞めた理由が親の介護という理由だったとします。

親の介護のために仕事を辞めたということは、仕事量が多く、仕事と介護を両立するのが難しかったからということが推測できます。

しかし、現在志望している会社の仕事量がそれなりに多いと分かったうえで選考に進んでいたら、企業側はどう思うでしょうか。

十分に介護に充てられる時間がないため、同様の理由でまた退職されるのではないかと心配になります。

このように、以前の会社の退職理由と志望理由に矛盾が生じている場合は説得力に欠けてしまうため、企業側もその人の採用には慎重にならざるを得ません。

【職務経歴書の退職理由】面接を見越して書こう

退職理由は経歴書に書いたものを確認されるだけではなく、面接時にはその詳細を聞かれることが多いです。

自社で長く働いてくれる人材を採用するために重要な項目ですから、直接話を聞きたくなるのも当然です。

とくに自己都合で退職した場合、その理由は企業側の採用に関しての大きな検討材料にもなります。

そのため、面接で質問されることをあらかじめ見越したうえで、退職理由を記載しておきましょう。

こう書いておけばこういう質問をされるだろうと考え、想定の回答を作っておくことで、面接時もスムーズに話を進められます。

経歴書には簡潔に退職理由を書いておけば良いですが、面接官に質問をさせやすいように工夫して書いたり、面接で話す理由と経歴書に書く理由が矛盾していたりしないように気をつけましょう

【職務経歴書の退職理由】転職回数が多く不安な人はベンチャーを受けよう

ベンチャー企業は、大企業や中小企業に比べて資金力が低いため、採用活動に多くのコストをかけられません。

広告を出稿したり、人材会社への登録なども頻繁にできたりしないため、人材を確保するのが難しい会社となっています。

そのため、ベンチャー企業は募集してくれた人材を積極採用しようとする傾向が強いです。

転職回数が多く、経歴書にも退職理由をたくさん書いていて心配な方は、ベンチャー企業を狙うのも一つの手段です。

仕事に対する熱意だけでもしっかりと伝えることができれば、採用される確率は高いでしょう。

退職理由を何社もたくさん書いているため、転職活動に不安を感じている方は、積極採用の傾向が強いベンチャー企業の選考を受けてみましょう。

まとめ

職務経歴書の退職理由の書き方についてご紹介しました。

退職理由には自己都合や会社都合など種類はありますが、どういった理由で退職に至ったのかについては、企業側がその人のイメージをつかむためにも必ず確認する箇所です。

前の会社の批判や、現在の志望理由とのブレがなく記載しておくことが、企業側に悪い印象を与えないためにも重要です。

面接では必ずといっていいほど改めて確認される部分でもあるため、面接を見越してスムーズに回答ができるように準備しておくと良いでしょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます