【例文あり】面接でのキャリアプランの答え方は?プランの立て方や回答のコツの解説!

【例文あり】面接でのキャリアプランの答え方は?プランの立て方や回答のコツの解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・キャリアプランとは
・面接でキャリアプランが聞かれる理由
・キャリアプランの立て方
・面接でキャリアプランを伝える際のポイント

この記事をおすすめしたい人

・面接を控えている人
・キャリアプランをまだ立てられていない人
・万全の面接対策をしたい人
・例文を見て参考にしたい人

はじめに

就職面接では、将来のキャリアプランについて聞かれることもあります。

社会人経験がないのにキャリアプランを尋ねられることについて、意外に感じる方もいるのではないでしょうか。

しかし、多くの企業が、実際にキャリアプランに関する質問をしてくる可能性があります

そのため、面接が始まる前に、自分のキャリアプランをしっかり立てておくのがおすすめです。

今回はキャリアプランの立て方、採用面接でのキャリアプランの答え方について解説するので、ぜひお読みください。

【面接でキャリアプランをアピール】キャリアプランについて

キャリアプランって何?

キャリアプランとは、これから先仕事を続けていく中で、何を目指し、どのようなキャリアを重ねていくかの計画を指します。

似ている言葉としては、キャリアパス、キャリアビジョン、キャリアデザインなどがあります。

キャリアを含んだ言葉は多くあるため、事前に理解したうえで面接に臨むことが大切です。

キャリアプランを聞かれる理由

では、面接においてなぜ企業は「キャリアプラン」を聞くのでしょうか。

面接を突破するためのコツとして、質問の意図を理解しておくことが挙げられます。

企業側が望んでいることを把握したうえで回答を考えることで、好印象につながるスムーズなやり取りをすることができます。

自社とのマッチ度を測るため

自社が持つ事業や企業文化などと就活生が提示するキャリアプランとが大きく異なっていると、採用後に退社をする可能性が十分に高まり、互いにメリットがありません。

そのため将来を考える方向性が自社とマッチするかを確かめることで、長く活躍してくれる人材かどうかを見定めています。

将来を見据えられているかどうかを判断するため

将来を見据えられている人は入社後の成長率が高いと言えます。

目標が明確になっているため、そのためにやるべきことを把握でき、効率よく成長をしていくことができます。

そのため入社後活躍する人材を求める企業は、将来を見据えているかどうかを測ろうとするのです。

【面接でキャリアプランをアピール】キャリアプランについて考えておくメリット

キャリアプランは面接で聞かれることであるため、考えておくことが求められますが、選考を突破することが目的になってしまってはもったいないです。

キャリアポイントを考えておくことは、選考以外の面でも様々なメリットがあります。

以下のメリットを踏まえて、キャリアプランを作りましょう!

入社後のモチベーションにつながる

キャリアプランを立てることは、業務に対するモチベーションにつながります。

どのようなキャリアを歩みたいか、ゴールが見えている状態であれば、日々の業務に意味を見つけることができ、積極的に取り組むことができます。

入社後に良いスタートダッシュを切れる

モチベーションとも重なりますが、良いスタートダッシュを切れるということもキャリアプランを持つことのメリットと言えます。

多くの新入社員はまずは業務を覚え、会社に慣れることを目指します。

しかしその先のキャリアプランを持っていることで、周りと同じラインで留まらず、成長し続けることができます。

ミスマッチを防止できる

また会社を選ぶ軸が増え、自分に合った働く場所を見定めることができます。

自分がどのようなキャリアを歩みたいのかを明確に把握しておけばおくほど、どんな会社で働くべきか、どんな業務を経験すべきかが分かり、会社選びが楽にそして正確になります。

面接で好印象につながるキャリアプランの作り方

続いて、就活生がキャリアプランをどのように立てれば良いかを解説します。

面接でキャリアプランの質問にスムーズに答えたいなら、事前に答えをある程度準備しておかないといけません。

キャリアプランの立て方は、自己分析のやり方と似ている部分がたくさんあります。

就職活動の前には自己分析が必須なので、自己分析と並行してキャリアプランを立てるのも手です。

深掘りされても大丈夫なよう考えを整理するには時間がかかるので、片手間でやらないようにしましょう。

step1: 過去を振り返る

キャリアプランを立てるためには、まず自分の過去を振り返らなければいけません

自分の過去を振り返ると、今までどのようなことを考えて大学やアルバイト先を選んだか思い出せるのではないでしょうか。

その動機は、自分が人生で何を重視しているかにもつながってくるはずです。

自分の過去を振り返ると、自分が何を好きなのか、どのような時にやる気が出て辛いことでも頑張れるのかわかります

仕事のモチベーションはお金だけではないため、やりがいを感じて働ける職場に就職することはとても重要です。

学校を出て最初の就職先は、キャリアプランの入口になります。

まずは良いスタートを切れるよう自分の過去を振り返り、自分が高いモチベーションで仕事に臨める企業を見つけて応募しましょう。

step2: 自分の強みを見つける

過去を振り返ったら、次は自分の強みを見つけましょう

キャリアプランの立案は、自分がやりたい仕事を考えることでもあります。

自分の強みを活かしたプランでなければ、なかなか思い通りに仕事をこなしながら目標に到達することはできません。

とくに、若いうちから稼ぎたいと思っている方、経営者や管理職など責任ある立場に就きたいと考えている方は、自分の強みを考慮したキャリアプランを考える必要があります。

自分の強みを考える際は、譲れないこだわりや過去の成功体験について考えるのもおすすめです。

アルバイトなどで強みを活かして成功した経験がある方は、同じスキルを発揮できる職場に就職するほうが社会人として良いスタートを切れるかもしれません。

自分に向いた企業や仕事がわからない方は、まず自分の強みから考えてみることをおすすめします。

step3: 将来の理想の姿を想像する

続いて、将来の自分がなりたい姿を想像します

この時のポイントは、ビジネスマンとしての自分だけにこだわらないことです。

人生全体をどのように過ごしたいか、じっくり考えてみましょう

仕事がうまくいっている方でも、あまり幸せだと感じない方もいらっしゃいます。

結婚や子育て、老後の暮らしなどのライフプランについても考え、トータルで人生が充実したものになるようプランを立てなければいけません。

将来結婚して子どもがほしいか、何歳までに結婚したいかなども考えつつ、キャリアプランを考えてみましょう。

また、社会人になっても、趣味に時間を割きたいと考えている方は多いはずです。

ご自身にとって、理想のワークライフバランスを想像してみてください。

step4: 現在とのギャップ・どう行動するか考える

これまでのステップを踏まえて、現在の自分と将来の理想の自分とのギャップはどこにあるか考えてみてください。

社会人経験がない就活生だと、自分の現状は将来の理想像と遠いのが当たり前です。

キャリアプランを実現するために何をすれば良いか、考えてみましょう

スキルや資格が必要な場合もあれば、自分の弱みを克服することが必要な場合もあります。

仕事によっては、業務経験がなければキャリアアップできないこともあるため、その仕事に就いてからが勝負になることも多いです。

キャリアプランを考えたら、次に何を目標にするか、どのような企業に応募すべきかが見えてきます。

就職活動で自己分析をおこなう際は、ぜひキャリアプランについてもじっくり考えてみましょう。

【面接でキャリアプランをアピール】回答する際のおすすめ構成

次に、面接でキャリアプランについて質問された場合どのような構成で答えるべきか解説します。

就職活動では、常に結論を最初に述べるように心がけることが大切です。

結論から述べ、その結論を徐々に補足するようにしましょう。

キャリアプランについて話す場合も、まず自分のキャリアプランの中身を話します。

続けて、そのプランに向けてどのように努力していくつもりか話しましょう。

しかしながら、このような話し方に慣れていない方もいらっしゃるはずです。

模擬面接などで練習を繰り返し、スムーズに結論から話せるようにしておきましょう。

最終的なゴール

面接でキャリアプランについて聞かれた時は、もっとも自分が主張したい要点から話します

キャリアプランの場合、結論の中でも特に要点となるのは、最終的なゴールです。

まず「〇〇な人間になりたい」「~~な社員になりたい」といった目標を述べ、そのゴールにいたるまでの道のりを逆算的に話すのがおすすめです。

時系列順にキャリアプランを述べると、自分がもっとも実現したい目標がなにかわかりにくくなってしまいます。

最初の目標ではなく、最終的なゴールを結論に置きましょう。

このように結論から話しはじめる理由は、話を聞く側がすぐ話の要点をつかみやすくするためです。

論理的な話し方ができることをアピールすることにもつながるので、普段からこの話し方を意識しましょう。

どのように行動するか

結論部分(最終的なゴール)を述べたら、次にその結論を補足する内容を足していきます

キャリアプランについて回答するなら、そのプランを実現するためにどのような行動をしたいか話すのが良いでしょう。

そのキャリアプランを目指す理由も補足と言えますが、これは志望動機と重なる部分が多くなってしまいます。

考えたキャリアプランをただ夢見ているだけでなく、現実のものにするための道筋も考えていることをアピールするほうがおすすめです。

面接官はキャリアプランに関する質問をする際、この部分を一番知りたがっています。

入社したら仕事にどのように取り組んでくれそうか、イメージしやすくなるためです。

模擬面接では、この部分を簡潔にわかりやすく伝えられるよう練習しておきましょう。

前向きに努力していくことのアピール

最後は、プラン実現のために、前向きに努力する意欲をアピールして締めくくります

最終的な理想が大きいほど、最初に踏み出す一歩に向けた意気込みを伝えることが大切です。

理想が大きいのに努力に関するアピールが少ないと、夢を見ているだけ、地に足がついていないと思われてしまうかもしれません。

地道に努力する意志があることを示すことによって、仕事への熱意を示しましょう

就職面接では、聞かれたことに答えるだけでは不十分です。

どのような質問でも、最後にその企業でどのように頑張りたいか、どのように自分の強みを発揮したいかを答えましょう。

志望度の高さだけでなく、その企業でどのような仕事が求められているか、しっかり企業研究してきたことも示せるためです。

【面接でキャリアプランをアピール】キャリアプランを見つけるために

続いて、自分のキャリアプランを見つけるための方法について解説します。

社会人経験がない学生だと、キャリアプランをいきなり考えようとしてもうまくいかないかもしれません。

そのような際に自分ひとりで長時間考え込んでも、なかなか良い考えが浮かんでくる可能性は低いです。

一度その他のアクションに取り組んでみて、もう一度キャリアプランを考え直してみることをおすすめします。

以下の見出しで、キャリアプランについて悩んだ時におすすめのアクション3つについて見ていきましょう。

自己分析ツールを利用する

就活生がキャリアプランを考える際は、自己分析ツールを使うのがおすすめです。

自分に合った仕事や働き方などを、客観的にアドバイスしてもらえます。

キャリアを選択する上で仕事の適性などがわかれば、その情報が大いに参考になるかもしれません。

「人の役に立つ仕事がしたい」など漠然と考えていて、就職前に具体的な職業を決めていない方は、あわせて自分の適性も考えてみましょう。

適性に合った仕事を選ぶほうが、思い描いたキャリアプランを実現しやすいためです。

就職活動の自己分析に使えるツールはひとつではないので、ご自身に合ったものを使用しましょう。

自己分析ツールについて興味がある方は、ぜひ以下の記事もお読みください。

この記事では、おすすめツールや自己分析をおこなうメリットなどを記載しています。

OB・OG訪問に参加する

OB・OG訪問に応募して、自分のキャリアプランの参考にするのもおすすめです。

現に社会人として働いている方が何を目標にしているのか、実際に聞いてみましょう。

とくに志望企業、もしくは気になる業界の企業の方に話を聞くと、現実的なキャリアプランについて参考になる話を聞かせてくれるはずです。

すでに社会人になっている方のキャリアプランは、就活生のプランより現実味があります。

OB・OG訪問は、キャリアプランの参考になることだけがメリットではありません。

就活が本格化する前にぜひ多くの方に経験してもらいたい活動ですが、依頼する際はビジネスマナーに注意しなければいけないので事前の予習が大切です。

以下の記事でOB・OG訪問のやり方や、聞いておくべきことについて解説しているので、ぜひ参考になさってください。

就活エージェントに相談してみる

独力でキャリアプランを考えるのは限界があると感じた方は、就活のプロに相談してみましょう。

就活エージェントなら、キャリアプランの相談だけでなく、さまざまな形で就活生をサポートしてくれます。

エントリーシートの添削や面接対策のほか、就活生と合う企業のマッチングなどもしてくれ、内定獲得までずっと頼りになる存在です。

第三者から見た強みや弱みなども知れるので、より自信を持って就活に臨めるでしょう。

就活エージェントのサービスは採用企業側が費用を負担しており、就活生側は無料で利用できます。

まだ就活サイトしか登録していない方は、ぜひ就活エージェントサイトの登録も検討してみましょう。

就活エージェントの詳しいサービス内容が気になる方は、以下のサイトからご確認ください。

【職種別】好印象を得るキャリアプランの例文

最後に好印象につながる回答例を紹介していきます。

キャリアプランは職種を問わず聞かれるため、今回は職種別に紹介していきます。

事務・管理職

会社全体の業務効率を高められるような事務職になりたいと考えています。
事務職に求められるスキルの習得に励み、5年後までには周囲が頼りやすい事務職へと成長していきたいと考えています。
自分自身の業務だけでなく、全体を見る視点で効率化を目指すことで、10年後には部署内全体の進捗を管理する事務職を目指します。
現在もこの目標に向けて、パソコンスキルの習得やインターン先にて事務業務に取り組んでいます。
キャリアプランを見据え、入社後は成長スピードを意識して業務に取り組みたいと考えています。

営業職

自身のコミュニケーション力を活かして、新規顧客開拓で社内一番の営業職になりたいと考えています。
入社後は、PDCAサイクルの徹底も心がけていきたいです。
そして、5年後までには若手社員の中で最も高い業績を実現する人材になりたいと考えています。
また、御社が着手できていない異業界の顧客獲得にも挑戦することで、御社の事業領域の拡大に貢献していきたいです。
現在もこの目標に向けて、部活動やインターンなどさまざまなコミュニティに参加することでコミュニケーション力を磨いております。
高い目標を追い求めながら営業職を全うすることで入社後も活躍する人材になっていきたいと考えています。

企画職

私は、右脳と左脳の両方の視点から社会に影響力を与えるようなアイデアを出せる企画職になりたいと考えています。
地道な市場ニーズの分析・把握やクライアント分析を繰り返し、5年後までには企画の立ち上げから現場での業務まで自分が主体となって行える人材に成長したいです。
自分が社会に対して実現したい軸を明確に持つことで、アイデア力を伸ばしていき、身に着けた分析力と掛け合わせることで、御社だけでなく社会全体にムーブメントを引き起こす企画職を目指していきます。
インターンで学んでいるWEBマーケティングも活かしつつ、多くの分析の視点を身に着けることで企画職として御社に貢献いたします。

 

まとめ

社会人経験がない就活生でも、採用面接でキャリアプランについて質問されることは珍しくありません。

しっかり準備していないと答えられない質問なので、ぜひ面接前に自分のキャリアプランを考えておきましょう。

キャリアプランについて悩んだ時は、自己分析をもう一度やり直したり、他の方の話を聞いてみたりするのがおすすめです。

OB・OG訪問や就活エージェントへの相談など、すでに社会人として働いている方に話を聞くのも大いに参考になるでしょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます