転職の最終面接は油断できない?すべき準備や見られるポイントを解説

転職の最終面接は油断できない?すべき準備や見られるポイントを解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

書類選考や面接を通過して、いよいよ最終面接を控えているという局面で戸惑いや不安を抱えている転職希望者も多いでしょう。

最終面接まで行けばほぼ内定しているようなものなのか、それともほかに候補者がいてふるいにかけられるのか、新卒のときと状況が違うためにさまざまな懸念を抱くのも無理はありません。

今回は、面接時にチェックされる点や、事前に準備しておいてほしいことなど最終面接を突破するための対策について説明していきます。

【転職の最終面接で合格するには】最終面接=ほぼ内定とは限らない

最終面接に進むことが決まるとほぼ内定という気持ちになる人は多く見受けられますが、最終面接での不合格はそれほど珍しいものではありません。

一次面接や二次面接は、基本的に現場の社員や役職者が対応しますが、最終面接は社長や役員が対応するケースがほとんどです。

役員はスキルや能力があるという前提で、企業にマッチし、長期的な視点で貢献してくれる人材かどうかをシビアな視点で見極めようとするでしょう。

そのため、一次・二次面接で「評価が高い」「好感触だった」という手応えがあっても、社長の一声で不採用となることは決して少なくありません。

また、最終面接は入社時期や適正年収など、さまざまな要素を含めた検討を行い、最終的な決断を下す場でもあります。

あまり準備せず、曖昧な回答をしてしまうと、自分にとって納得のいかない条件での入社となってしまう可能性もあるのです。

そのため、最終面接でも気を抜かずにしっかりと準備しなければなりません。

【転職の最終面接で合格するには】最終面接の通過率とは

最終面接の通過率は企業によってそれぞれ異なり、一概に○%とは言えません。

なぜなら、企業や選考フローによってか違いがあるからです。

たとえば最終面接までの選考フローが短い場合、最終確認という意味合いは薄く、面接を通してしっかりと評価しようとする傾向が強いので、通過率は高くないケースが多く見受けられます。

しかし、数回の面接を経ての最終面接など、選考フローが比較的長い場合は、現場レベルで評価をしっかり定めたうえでの最終面接になります。

このような場合、最終的な意思確認と辞退率を下げるための魅力付けといった時間として設けられているケースが多く、通過率が高い傾向があるのです。

近年では、転職の売り手市場の状態が続いているために、多忙な候補者でも応募しやすいよう、転職のフローをスピーディーにする企業が増えています。

そのため、最終面接でも能力を判断してマッチングする人材かを見極める傾向が強くあり、「最終面接でお見送り」となるケースも珍しいものではなくなっているのです。

【転職の最終面接で合格するには】最終面接の位置づけとは

転職における最終面接の位置づけとは、いったいどのようなものなのでしょうか。

一般的には、人事部長や役員、社長といった役職者による人材の最終的な見極めの場として設けられています。

先ほども述べたように、詳細なスキルや経験はそれまでの一次・二次面接で採用するレベルに達していると判断されていることが多いために、最終面接ではさほど質問されないと考えて良いでしょう。

それ以上に、最終面接では応募者の内面的な部分を見て、企業とマッチングするかをシビアに判断されると思ってください。

長期にわたって企業に利益をもたらしてくれる人材かどうか、また採用した後採算が取れるかどうかを企業は細かくチェックします。

採用にかかったコストを回収するまで、最低でも2~3年はかかると言われているために、企業も早期離職しないかどうかは大きく懸念しているのです。

そのため、人柄を見て自社のカルチャーとマッチするか、入社したいという意欲や熱意がどれだけあるかをチェックしつつ面接を進行するケースが多く見受けられます。

【転職の最終面接で合格するには】最終面接で見られているポイント

ここまで述べてきたように、最終面接に進んだからといって「最後は意思確認だけだから大丈夫」と油断してはいけません。

最終面接まで進んでいる方は、その企業の現場の社員に評価されていることになりますが、最後はやはり社長や役員が判断を下します。

そのため、企業にとって有益な人材であるとしっかりとアピールして、内定を強固なものにする必要があります。

それでは、最終面接で企業が最も重視するポイントとは具体的にはどのようなものなのでしょうか。

次項では、大切なものを3つピックアップして解説します。

自社の文化にマッチしそうか

何度か触れてきましたが、自社の文化にマッチする人材であるかは重視されるポイントの一つです。

スキルや経験はそれまでの面接で評価されている状態での最終面接ですが、能力があるからといって活躍できる人材とは限りません。

実務面で問題なくても会社の文化にマッチしていなければ本来の力を発揮できず、人間関係に不満を感じて早期退職につながる可能性があります。

逆に言えば、能力が足りていなくても企業のカラーに合っていれば、入社後成長するポテンシャルがあると判断されることもあるのです。

先ほども述べたように、会社として早期退職は最も避けたいリスクです。

そのため、カルチャーマッチは非常にシビアな視点で確認していると思って良いでしょう。

活躍できそうか

採用した結果、自社で活躍できる人材か否かも判断されます。

転職市場における「活躍できる」の定義は、企業に利益をもたらせることと言えるでしょう。

それを判断する指標は、応募者の仕事に対してのマインドや、業務に取り組む姿勢です。

仕事に前向きな姿勢で取り組んでいる人には、「あの人に頼んでみよう」と仕事を依頼しやすくなり、その結果信頼関係も生まれ、活躍の場が広がっていきます。

また具体的な目的意識を持っており、その目的意識が転職先を選ぶ理由と整合性があることも大切です。

その目標に向けて努力できる人材であると見なされれば、採用した後もぶれない姿勢で常務に取り組める、自社で活躍できる人材であると評価されるでしょう。

入社意欲は高いか

最後に、入社したいという熱意があるかどうかも最終面接ではチェックされます。

入社意欲があるかどうかの指標は、企業に対してどれだけ理解が深いかどうかです。

どれだけ「入社したい」「やる気がある」とアピールしても、企業に対しての知識が浅ければ言葉に信ぴょう性を持たせられません。

最終面接では、企業理解を見る質問などを通し、どのくらい入社意欲が高いかを判断する傾向があります。

特に、未経験分野へのポテンシャル採用を狙っている場合は、熱意が採用の可否を決めるポイントになることが多いです。

そのため、志望動機や将来のビジョンなどを聞かれた際には、企業やその業界を熱心に研究したことが伺えるような回答を心がけてください。

【転職の最終面接で合格するには】最終面接に向けてやるべき準備

このように、最終面接では今までの経歴やスキル以上に、本人の熱意や企業とのマッチングが重視される傾向があります。

しかし、だからといって何も対策をせず、ありのままの自分を見てもらおうというスタンスで臨んではいけません。

あまりにも準備不足だと、熱意に欠ける印象を与えるおそれがあります。

自己では、最終面接に向けて、必ず準備してほしいことをまとめました。

十分に対策をしていれば、予想外の質問にも慌てずに答えられるはずです。

逆質問準備

まずは、事前に逆質問を考えておきましょう。

逆質問とは、面接の最後に面接官から「何か質問はありますか?」と問われたときに行う質問のことです。

特に、最終面接では逆質問の時間が与えられることが多いです。

せっかく質問の時間を与えられたのに何も質問をしないと、企業に対する熱意が乏しいような印象を与えます。

また、面接官に福利厚生や待遇に関することばかり聞くと、業務に対する関心が薄いと判断されてしまうため注意が必要です。

逆質問はあくまで、やる気や企業理解の深さを感じさせる、業務に関する前向きな内容を心がけてください。

また、一つだけではなく2~3つほど用意しておけば、話の流れに応じて使い分けられます。

役員や人事部長に質問を投げかける機会は貴重なので、無駄にしないようにしっかりと準備をして臨みましょう。

改めて企業分析を行う

最終面接の前に、再度企業分析を行うことも重要です。

企業研究を徹底しておけば、企業に好印象を与える逆質問につながります。

また、企業だけではなく業界全体を研究することで、「なぜ他社ではなく自社なのか」と問われた際に、より説得力ある内容を答えられるようになるでしょう。

企業分析とは、ただ企業のホームページの沿革や理念を読むことではありません。

「自社(Company)」「顧客・市場(Customer)」「競合(Competitor)」の3つの観点から情報を収集する「3C分析」という方法が、ビジネスのあらゆるシーンで導入されているので意識しましょう。

最終面接では中期経営計画や決算報告などを読み、会社の現状の課題、さらに自分が希望する部署の課題の打開策などについて自分なりに話せるよう準備することが求められます。

また、企業とのマッチングをアピールするためにも、役員のインタビュー記事や雑誌に掲載されたものなどは読み込んでおき、価値観をすり合わせておくのも効果的です。

志望動機の確認

志望動機の内容についても、再確認が必要です。

最終面接の志望動機は、志望度の高さと企業とマッチングしているかを判断するために行われる質問です。

そのため、自身の志望動機を見直し、企業のビジョンを理解しているか、企業の方針と自分の考えが一致しているかをチェックしましょう。

また、「どのような目標を持って転職するのか」「競合他社ではなくなぜこの企業を選んだのか」がハッキリ伝わるよう、エピソードを組み直すことも有効です。

このとき、内容だけではなく熱意が伝わるような話し方ができているかもチェックしてください。

特にオンライン面接の場合、どうしても声のトーンや表情の変化が伝わりづらい傾向があります。

そのため、いつもの2割増しを意識した抑揚をつけた口調で熱意をアピールしましょう。

【転職の最終面接で合格するには】最終面接で聞かれやすい質問

最終面接は、今まで以上に入念に準備をして、熱意やマッチングを存分に企業にアピールする必要があるのです。

企業分析や自己分析が十分できていれば、回答に戸惑うことはほぼありませんが、やはり具体的な質問を想定したシミュレーションは必要です。

それでは、実際に最終面接ではどのような質問がされるのでしょうか。

さまざまな質問が予想されますが、ここでは質問の趣旨別に「志望度・入社意欲確認系」と、「企業理解系」の2つに分けて解説していきます。

志望度・入社意欲確認系

志望度や入社意欲をたしかめる質問では、第一志望である旨をアピールすることが重要です。

「第一志望です」と単純に述べるだけは、当然のことながら不十分と言えます。

説得力を持たせるためには、志望動機・自己PRのほか、面接の中の質問への回答に一貫性を持たせることが大切です。

自己分析をして「転職活動の軸」を明確にしたうえで回答を考えれば、自然と一貫性は生まれるでしょう。

これらを踏まえたうえで、具体的な質問例を以下に挙げていきます。

当社以外にどのような業界・企業を受けていますか

転職活動で、同時に複数社に応募し、選考が進んでいる応募者が多く、面接官もそのことについて理解しています。

そのうえで「ほかに受けている企業は?」と質問をするのは、自社への志望度がどれほど高いか、また転職の軸がしっかりとしているかなどを確認したいからです。

そのため、応募している業界がバラバラだと「待遇が良ければどこでも良い」というような印象を与えかねません。

回答の際には「○○業界を受けている」「○○職で探している」など自身の転職活動の軸を示しましょう。

そのうえでほかに受けている企業と、選考の進行具合について説明するのが一般的です。

このとき、ほかの企業の選考を受けていても、「御社しか受けていない」と嘘をつくのは避けましょう。

特に離職中であれば、1社しか受けていないのは不自然さを感じさせます。

他社と比べて当社のどのようなところに魅力を感じていますか?(なぜ他社ではなく自社を志望していますか?)

なぜ同業他社ではなく当社を選んだのかという質問には、志望度の高さを見る以外にも、企業研究がきちんとできているかをたしかめたいという企業の意図があります。

選んだ理由が明確であればあるほど、業界全体の知識や企業についての理解が深いことの証明になるからです。

志望した理由を語るうえでは、以下2つの軸を意識してください。

1つ目は、同じような商品やサービスを扱っていても、その企業にしかない魅力や将来性を自分の言葉で説明することです。

2つ目は、その企業でしか叶えられない将来のビジョンを明確に語ることです。

回答の際には PREP法を意識して、結論→理由→具体例→結論のフレームワークに沿って述べると良いでしょう。

志望動機と一貫性がないと、説得力に欠ける印象を与えるので注意してください。

残業や休日出勤があるかもしれないが大丈夫か

残業や休日出勤についての質問も考えられます。

企業は、あえてネガティブな質問をすることで入社する覚悟があるか、本気度を図りたいと考えているのです。

このような質問に対して、対応できない理由が特にない場合は、自信を持って「必要であれば残業も休日出勤も可能です」とシンプルに明るく答えましょう。

このとき、嫌そうな表情をすると仕事に後ろ向きな印象を与えるので避けてください。

しかし、子どもの送迎などの事情があって難しい場合は、対応できると無理に答える必要はありません。

もし対応できると伝え、入社後に残業や休日出勤を断った場合、「話が違う」と問題になる可能性があります。

自分の状況を説明し、できない理由をしっかりと伝えてください。

このとき、「事情がなければ残業や休日出勤の要望にも応えられますが、やむを得ない事情があるからどうしてもできません」といったニュアンスを入れ、さらに家族のサポートがあるなどの対策があればそれもアピールしましょう。

あくまで業務には前向きであるというスタンスを伝えるのがポイントです。

企業理解系

志望度や熱意を図る質問のほかに、企業の理解の深さを見る質問が最終面接ではよく見受けられます。

この系統の質問に答えるには、当然のことながらしっかりとした企業分析が必須と言えるでしょう。

企業のホームページや、転職の口コミサイトに掲載されているような上辺だけの知識では、質問を重ねるうちにすぐに見破られてしまいます。

自分なりの言葉で、企業と業界について見解を述べられるよう、きちんと準備しておくことがポイントです。

○○事業における弊社の課題はどのような点にあると考えていますか?

応募者が携わることになる事業について、深掘りして質問するパターンはよく見受けられます。

応募者の企業に対する印象を聞くのではなく、より踏み込んで課題を聞くことで、企業理解の深さをチェックしようとしています。

もちろん、企業の内部で働いている社員ではないので、完璧な答えはわからなくて当然ですし、企業もそこまでのレベルは求めてはいません。

しかし、自分なりに業界のトレンドや企業の立ち位置、強みや弱みを把握したうえで適切な回答を述べることが求められます。

この場合、課題だけでなくその解決策を聞かれることも珍しくありません。

自分がサービスを使用して感じたこと、前職の業務に関連して考えられることなど、自分の経験に基づいた見解を述べると説得力が増すでしょう。

入社してやりたいことは何ですか?

転職の最終面接では、今までのキャリアだけでなく今後の展望を聞かれるケースが目立ちます。

特に、具体的に入社後やってみたいことを聞かれることが多いので。事前の準備が必要です。

企業は、自社のどのような事業に携わりたいかを聞くことで、志望動機との一貫性があるか、企業に貢献できる人材であるかを図ろうとしています。

回答の際は、目標設定値をなるべく高く設定し、その実現のために今までの経験をどう活かせるか、また今後どう努力していくかを論理的かつ具体的に述べるのがポイントです。

しかし、目標は高ければ良いというものではありません。

「○年以内に社長になる」など大それたものでは本気度に欠ける印象を与えるので、現実的に実現可能な範囲で設定しましょう。

【転職の最終面接で合格するには】面接が不安な人には転職エージェントの利用がおすすめ

「自分だけで面接の準備をするのは心許ない」「回答内容はこれで大丈夫だろうか」と自信を持てない人は、転職エージェントの利用がおすすめです。

何人もの応募者の転職をサポートしてきたプロのエージェントが、あなたの転職活動をサポートします。

ベンチャー就活ナビは、ベンチャー企業に転職を希望する方をさまざまな方面からサポートするナビサイトです。

採用情報やエージェントの紹介も行っていますので、面接に不安がある方はぜひ一度ご覧ください。

まとめ

転職の最終面接は、企業に利益をもたらす人なのか、長期にわたり貢献できる人材かを見極めるシビアな場面と言えるでしょう。

そのため、自己分析と企業研究を徹底的に行い、自分の中の軸を明確にして質問に回答していかなければ、志望動機や自己PRとの整合性が取れず不信感を抱かせてしまいます。

最終面接まで進んだ方は、転職先の企業で活躍できる能力はあると考えられます。

自信を持って熱意と企業理解をアピールし、新しいキャリアへの切符を掴んでください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます