明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
・デザイン思考テストとは
・デザイン思考テストが就活で重視される理由
・デザイン思考テストの流れ
・デザイン思考テスト対策のコツ
・デザイン思考テストを受けようと思っている人
・デザイン思考テストの対策に悩んでいる人
・デザイン思考テストで高得点を取りたい人
・デザイン思考テストを就活で利用する人
はじめに
「デザイン思考テストってそもそも何?」 「デザイン思考テストのコツは?」
デザイン思考テストとは、ビジネスの課題を解決する「創造的問題解決」の思考法である、デザイン思考力を計測するテストです。
デザイン思考テストでは、固定観念にとらわれず、柔軟な発想力を持つことが求められます。
通常のテストとは特徴が異なるため、学生の中には対策に苦労している方もいるのではないでしょうか。
デザイン思考テストの対策に悩んでいる人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
デザイン思考テストとは
デザイン思考テストとは、ビジネスの課題を解決する「創造的問題解決」の思考法である、デザイン思考力を計測するテストです。
「デザイン思考」とは顧客のニーズを起点に、アイデアを創り出す物事の考え方のこと。
デザイン思考テストは、多くの企業が採用活動の一環として導入しています。
最近では商社やIT企業、不動産業界などで導入され始めています。
デザイン思考能力が高い人材は、問題解決能力や創造力が高く、柔軟な対応ができる傾向があるからです。
企業は、自社のイノベーション力を高めるためにも、デザイン思考能力のある人材を求めているのです。
デザイン思考テストが注目されている理由
ここからはデザイン思考テストがなぜ今注目されているのかということについて、その理由を解説していきます。
「なぜ世間から注目されているのか」という背景や理由を詳しく知り、理解することによって漠然とテストを受けるよりもその後に活かしやすくなるでしょう。
就活はあくまで企業に入社するまでの通過点であって、重要なのは企業に入社してからです。
周囲と差別化をし社会人になっても即戦力になれるよう、少しでも興味のある方はぜひチェックしておきましょう。
AI技術が進歩しているから
デザイン思考テストが注目される主な理由は、AIの普及と技術の進化が、労働市場におけるスキル要求を変えているからです。
AIが単純な作業やデータ処理を自動化する中で、人間に求められるのは、機械では代替できない創造性や、複雑な問題解決能力です。
デザイン思考は、ユーザー中心のアプローチを基に、問題を特定し、創造的な解決策を体系的に導き出すプロセスです。
このプロセスは、単に既存の解決策を実行するのではなく、新たな課題を見出し、独自の解決策を創造する能力を測るものです。
そして、今日の高度に変化するビジネス環境において非常に価値があります。
企業は、このような革新的かつ戦略的思考能力を持つ人材を求めており、デザイン思考テストを通じて、これらの能力を持つ候補者を見分けることができます。
VUCAの時代に対応するため
今後のVUCAの世の中に対応していくためという側面もあります。
VUCAは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字を組み合わせた言葉です。
これは、現代社会やビジネスの不安定で予測が困難な状況を表します。
このようなVUCA時代においては、確定的で単純な解答やアプローチが通用しないため、目の前の課題に対して柔軟かつ適応的に対応する思考力が強く求められています。
これは、単に既存の知識や技術を適用するのではなく、状況の変化を敏感に感じ取り、新たな課題を迅速に特定し、創造的な解決策を構築する能力を指します。
VUCA時代の企業や個人にとっては、不確実性を受け入れ、複雑な問題を分析し、曖昧な情報から有意義な答えを導くことが求められます。
デザイン思考テストで高スコアをとるメリット
デザイン思考テストについて「難しそうだから対策も大変そう」と感じている学生もいるでしょう。
しかしデザイン思考テストで高スコアを取ると、学生にとってさまざまなメリットがあります。
ここからはデザイン思考テストで高スコアをとるメリットを紹介します。
特別な企業座談会に招待される
デザイン思考テストで高いスコアを獲得すると、特別な企業座談会に招待されることがあります。
この座談会では、一般的な説明会では得られない貴重な情報が得られるだけでなく、参加者同士での情報交換や交流も行われます。
自身のスキルアップはもちろん、就職活動の優位性にもつながるため、高スコアをとっておいて損はないでしょう。
インターンの参加条件をクリアできる
大手企業の中には、デザイン思考テストをインターンの参加条件としている企業もあります。
このテストで高スコアを獲得することで、企業の要求する課題解決力やアイデア力を証明することができます。
そのため、デザイン思考テストで高いスコアを取ることは、インターン参加のチャンスを手に入れる一歩となるでしょう。
課題解決力を定量的に測定できる
デザイン思考テストは、アイデア力や課題解決力を客観的に測定することができるため、自身の成長を客観的に判断しやすくなります。
就活生として、自身の能力を数字で客観的に把握することは非常に重要です。
またデザイン思考テストを通じて、自分自身の成長度合いを確認できるだけでなく、他の受験者との差を見極めることも可能です。
高いスコアは、自信にもなるでしょう。
デザイン思考テストを採用している企業
デザイン思考テストは、多くの優れた企業で採用されています。
このテストを採用している一部の企業には、以下のような名前が挙げられます。
-
パナソニック
-
住友商事
-
電通
-
日清食品
-
三井不動産
-
東急不動産
-
味の素
これらの企業は、デザイン思考力や問題解決能力を重視し、それを評価するためにデザイン思考テストを採用しています。
就職活動をする際に、これらの企業に応募する場合は、デザイン思考テストに備えることが重要です。
デザイン思考テストを通じて、自分の創造力やアイデア力を発揮し、企業にアピールしましょう。
デザイン思考テストの構成
デザイン思考テストは、新しいアイデアを生み出すための有力なツールとして広く活用されています。
このテストは、大まかに「創造セッション」と「評価セッション」の2つのフェーズで構成されており、それぞれにコツがあります。
ここからはデザイン思考テストにおいて成功するための構成を詳しく見ていきましょう。
創造セッション
「創造セッション」は、デザイン思考テストの最初のステップで、与えられた選択肢から選んだシチュエーションにおけるニーズを考えるセッションです。
このセッションは通常、30分の制限時間内で行われ、計200点で採点されます。
具体的な解説を以下に示します。
Who/Where/When
このフェーズでは、いよいよセッションのタイトル通りの創造的な作業が始まります。
まず、あなたは「誰が」「どこで」「どんな時」に関するワードを一つずつ選択し、シチュエーションを構築します。
例えば、「忙しい営業マンが近所の工場で熱心に仕事をしている時」というような具体的なシチュエーションを作り出します。
この際、注意が必要なのは、選択したワードが自然な文脈に組み込まれるように気を付けることです。
これにより、後の段階でアイデアを考える際に、具体的なイメージが容易に浮かび上がるでしょう。
Why
次に、「Why」のフェーズでは、作成したシチュエーションから、ターゲットとなる人々が叶えたいであろう願望を記入します。
ここでは、20字以上120字以内で願望を簡潔に記述します。
例えば、「効率的に相手のニーズを汲み取った提案を行いたい」といった具体的な願望を記述します。
ここではターゲットの願望を簡潔に表現し、アイデアの方向性を明確にします。
What
次に、「What(ワット)」フェーズに進みます。
このフェーズでは、あなたが「Why(なぜ)」で記述した願望を具体的なアイデアや提案に変えるためのステップです。
提案されたワードから「〇〇を」「〇〇する〇〇」を選択し、アイデアを具現化します。
例えば、「提案を」「自動で生成する技術」といった形で具体的なアイデアを考えます。
この際、前段階で考えた願望と一致するアイデアを選ぶことが大切です。
願望とアイデアが一致することで、後のフェーズでの具体的なプランを練りやすくなります。
How
最後に、「How(ハウ)」フェーズでは、具体的な解決策を記入します。
このステップでは、アイデアの実現方法や具体的なプランを簡潔に記述します。
文字数は20字以上120字以内で記述しなければなりません。
例えば、「工場の情報を入力するだけでその企業が抱えていそうなニーズを推測し、それに対応した提案スクリプトを自動生成してくれるAIツールを利用する」といった具体的な解決策を考えます。
評価基準として、アイデアが新しさを持っているか、実現可能性が高いかが考慮されます。
評価セッション
デザイン思考テストは「評価セッション」と「創造セッション」の2つのフェーズで構成されますが、ここからは「評価セッション」に焦点を当てます。
評価セッションでは、他の受験者のアイデアを評価するセッションです。
これも30分の時間が設けられ、計200点で評価を行います。評価は「全くそう思わない」から「非常にそう思う」までの4段階で行います。
前半
前半の評価セッションでは、「Who/Where/When」に基づくアイデアに焦点を当てます。具体的には、アイデアが「Why」すなわち「なぜ」の部分に説得力があり、他の方法では難しい問題に対処するアプローチを持っているかどうかを評価することが求められます。
他の受験者の視点からアイデアを評価し、他の方法との客観的な比較を行うパートです。
後半
後半の評価セッションでは、他の受験者が提案した「What」および「How」のアイデアに焦点を当てます。
独自性のあるアイデアや、他の人が思いつかないような斬新なアプローチは高評価を受けやすいでしょう。
また、アイデアに現実的な実行可能性があるかも判断されます。
このフェーズは、他の参加者から受けた刺激によって、自分のアイデアをより洗練させる機会でもあります。
デザイン思考テストのランク一覧
デザイン思考テストにおける評価方法とスコアリングについてどのようなものがあるのか一覧で紹介します。
このテストでは、創造力と評価力の2つの主要な側面に焦点を当てています。
創造力スコアは200点満点、評価力スコアも200点満点で、合計すると400点満点のテストとなっています。
テスト結果に基づいて、参加者のスコアは以下のようにランク別に分類されることが一般的です。
Sランク :受検者の上位5%以内に相当する
Aランク:受検者の上位20%以内に相当する
Bランク: 受検者の上位40%以内に相当する
Cランク :受検者の上位60%以内に相当する
Dランク :受検者の上位80%以内に相当する
Eランク :受検者の下位20%以内に相当する
ただスコアよりも重要なのは、このテストは参加者のデザイン思考能力の現状を把握することに役立つということです。
自分の現在地を把握し、改善に取り組むようにしましょう。
どのくらいのスコアを取ればいい?
デザイン思考テストのスコアに基づくランク分けには、特定のメリットや機会が伴うことがあるので高いほどいいでしょう。
Sランクに位置するスコアは、非常に高いレベルのデザイン思考能力を示しており、多くの企業の採用基準をクリアする可能性が高いと見なされます。
一方、Aランクのスコアを持つ候補者も高い能力を有しており、多くの企業ではこれを高く評価します。
特定の企業の特別座談会やネットワーキングイベントに招待されることもあるでしょう。
デザイン思考テストの例題と回答例
ここからはデザイン思考テストで実際にどのような問題が出題されるのか気になる方向けに、いくつか例題を紹介していきます。
あくまでここで紹介していく例題は一部ですが、是非これを参考にしてまずは感覚を掴む練習をしおきましょう。
興味がわいてもっと問題を解きたいと思ったら参考書等を買って早速勉強を始めることをおすすめします。
初見では結構難しく見えてしまうかもしれないですが、次第に慣れていくので安心してください。
創造セッション
1.Who、Where、Whenから1つずつワードを選択して、シチュエーションを作成してください。
Who誰が 認められたい (新聞記者)(配達員)(銀行員)(先生)
Whereどこで 広い (丘)(公園)(工場)(高速道路)
Whenいつ 素早く (歩いている時)(食事している時)(話している時)(寝ている時)
2.上記のシチュエーションから創造されるWhoの叶えたい願望(Why)を「〜したい」という表現で20〜120字で記入してください。
3.上記のWhyを解決するために必要なモノ(What)を以下から選択してください。
(文字を)(映像を)(五感を)(位置情報を)
(記憶する技術またはデータ)(なくす技術またはデータ)(援助する技術またはデータ)(変容させる技術またはデータ)
4. Whatをどのように使用してWhyを実現するか、具体的な解決案(How)を20〜120字で記入してください。
回答例
1.who:認められたい配達員が
where:公園で
when:素早く食事をしている時
2.why:勤務中の配達員の業務が全く終わらず、昼食をゆっくり食べることができない。余裕をもって味わって食事がしたい。
3.what:位置情報を記憶する技術またはデータ
4.how:過去の配達履歴から配達ルートを記録し、最短のルートを導き出す。
評価セッション
他者の回答に対して、「まったくそう思わない」「そう思わない」「そう思う」「非常にそう思う」の4段階で評価する。
Who:正義感の強い不動産屋が
Where:汚れたリビングで
When:急いで作業をしている時
Why:次の顧客の内見が迫っているが、部屋を汚したまま次の物件に行くわけにはいかないと考えている。素早く部屋の床を綺麗にしたい
What:異変をなくす技術またはデータ
How:地面の汚れが鮮明に見えるAI搭載メガネを着用する。これにより、作業の効率化が図れる。
回答例
①願望に共感できるか
「そう思う」
②解決されていない願望か
「そう思う」
③アイデアに新規性があるか
「そう思わない」
理由:すでにありそうな技術だから
④アイデアに実現可能性があるか
「とても思う」
理由:AI搭載型のメガネは既に開発されており、その技術の応用と考えれば実現可能性は高そうだから。
デザイン思考テストの創造セッションで高スコアをとるコツ
デザイン思考テストにおいて、高得点を獲得するためにはいくつかのコツがあります。
以下にそのコツをご紹介します。
デザイン思考のやり方を学ぶ
高いスコアを取るためには、作成の手順やフレームワークを身につけておくことが重要です。
デザイン思考は一見シンプルで方法が無数にある行為を伴うため、より良いアイデアをデザインするための手順を身につけておくことが大切です。
クオリティが高く、そして効率よくデザイン思考を行うことができるでしょう。
今回はデザイン思考で使える一般的な手順を紹介するため、自分に合う形で取り入れてみてください。
1.ペルソナの設定
まずはユーザーの思考を理解し、ニーズを探る必要があります。
ペルソナ、つまりターゲットを設定しましょう。
デザイン思考におけるペルソナは、居住地や職業、家族構成や趣味、悩み、生活スタイルなど、実際に実在する人物であるかのように詳細な部分まで設定する必要があります。
これにより、マーケティングに関わるメンバーの中で共通認識が生まれ、方向性が定まります。
2.コンセプトの定義化
続いてコンセプトを定義化しましょう。
その人物の潜在的な課題やニーズを探ります。
おすすめの手段はカスタマージャーニーマップを作成することです。
これは顧客がある商品やサービスの購入に至るまでの行動や感情の変化、何を考えるのかなどを時系列順に可視化するものです。
ペルソナの情報をもとに、カスタマージャーニーマップを作成していきましょう。
3.アイデア出し
続いてアイデア出しを行います。
ペルソナの持つ課題やニーズを定義した後に、それを解決するための案やアプローチを導き出すのです。
ここで案を出す際はいったん、質にこだわるのではなく量を重視しましょう。
考えつくアイデアは次々と形にし、まずは書き出してみることが大切です。
その後、それぞれのアイデアをまとめて精査していくことで、より適切なアプローチを考えられます。
4.デザインを形づくる
続いてデザインを形作りましょう。
出てきたアイデアを元に、そのアイデアを組み込んだ仮のデザインを作るのです。
実際にプロトタイプを作成することでアイデアを具現化でき、イメージが分かりやすくなります。
ここで重要なのは、長時間かけて細部まで徹底的に作り込むのではなく、まずは一度形作ることです。
これにより完成図を確認し、どのような課題があるのかについて洗い出すことができます。
5.テスト・試算をする
デザインは作成してそこで終わりではありません。
テストや試算を行い、レビュー、改善のサイクルを繰り返していきましょう。
フィードバックをもとに改善することで、より質の高いものを作成できます。
また、テストをする際は施策だけでなく、定義したニーズの方向性があっているのか、アイデアを再び練り直す必要はないかなどについても確認し、より精度の高い製品やサービスを作ることが大切です。
基本的にデザイン思考の実践プロセスは1回実施したら終わりではなく、何度も行うことでより精度の高いものを作り上げることが求められるのです。
誤字脱字に気をつける
デザイン思考テストにおいては、評価をするのは同じ学生です。
そのため、誤字の多い文章は低評価を受けやすい傾向があります。
文章を作成する際には、丁寧に確認し、誤字や脱字がないように注意しましょう。
文章の正確性は評価に影響しますので、文字のミスは意識的になくしましょう。
語尾に気をつける
デザイン思考テストでは、願望についての回答が求められます。
その際には、Why(願望)は、「〜したい。」で終わらせるように注意しましょう。
願望を表現する際には、直接的かつ明確な表現を心がけることがポイントです。
これにより、自身の意図を相手に伝えやすくなります。
自分に近いシチュエーションを選ぶ
デザイン思考テストでは、自分が経験や知識を活かせるシチュエーションを選ぶことが重要です。
自身の得意な分野や興味を持っているテーマを選ぶことで、具体的で実践的な提案がしやすくなります。
また自分の経験や知識を活かすことで、より自信を持って解答することができるでしょう。
タイピングの速度を上げる
デザイン思考テストでは、時間内に多くの質の高い回答を生み出すことが求められます。
回答数が多いほどスコアが高くなるため、タイピングの速度を上げることも重要です。
タイピングの速度を上げるためには、事前にタイピング練習を行ったり、キーボード操作に慣れるための練習をすることが効果的です。
タイピング速度を高めることで、より多くの回答を作成できます。
デザイン思考テストの評価セッションで高スコアをとるコツ
続いて、デザイン思考テストの評価セッションで高スコアを取るためのコツについても理解を深めておきましょう。
以下の2点を意識しながら作成することで、より質の高い回答を作成でき、より良い印象を与えられます。
迷ったら直感で回答しよう
迷ったら直感で回答することもデザイン思考テストにおいては非常に重要なことです。
評価セッションにおいては考えてる時間が多くありません。
したがって、迷ったら直感で回答することを意識しましょう。
その際、他の学生も同じように迷っている可能性が高いため、無難に「そう思う」もしくは「そう思わない」など、簡潔に回答することをおすすめします。
回答のバランスを大事にしよう
回答のバランスを大事にすることも意識しましょう。
基本的に「非常にそう思う」を多く、「全くそう思わない」を少なくするのがベストです。
共感が大事であるため、良いアイデアに対しては共感力をアピールするために「そう思う」を選択するようにしましょう。
迷ったら真ん中の2つのいずれかを選択し、誤字脱字がある場合などは低評価を選択することをおすすめします。
評価セッションも手を抜かない
繰り返しになりますが、デザイン思考テストには、創造セッションと評価セッションの2つのセッションがあります。
評価セッションでは、同じ時間帯にテストを受けた他の受験者の提案を評価することが求められます。
評価セッションでは、他の受験者との類似性が高いかどうかで評価されます。
真剣に他の受験者の提案内容を見定め、手を抜かずに客観的な視点で評価しましょう。
デザイン思考テストのおすすめの対策方法
デザイン思考テストにおいては、豊かなアイデアを出すことが求められます。
デザイン思考力は、日常生活でも、アイデアの蓄え方を工夫することで鍛えることができます。
ここからはデザイン思考テストのおすすめの練習方法を解説します。
場数を踏む
デザイン思考テストは、繰り返し挑戦しましょう。
場数を踏むことで、感覚や思考のプロセスを養うことができるからです。
発想力は、一朝一夕で身につくものではありません。
また、過去に回答したシチュエーションに似ている場合には、過去のアイデアが時間の短縮にもつながることがあります。
繰り返しテストに挑戦して、自身のスキルを向上させましょう。
日常からアイデアを蓄える
デザイン思考を向上させるために、日常生活からアイデアを蓄える習慣を身につけましょう。
日々の生活で感じる不便な部分や課題をメモに残し、どのように改善できるかを考えることで、アイデアの幅が広がります。
例えば、新しいプロダクト、サービス、プロセスの改善点など、さまざまなアイデアを発見する機会が増え、デザイン思考力を向上させることができます。
他者の回答に目を通す
デザイン思考テストにおける評価セッションは、単に他者の回答を評価する機会を超えた価値を持ちます。
このセッションでは、他の参加者がどのように課題に対応し、創造的な解決策を導き出しているかを観察し、分析することができます。
この過程で、ただ回答を評価するだけでなく、特にユーザーのニーズを満たす斬新なアイデアやアプローチを意識して観察し、記憶に留めることが重要です。
他の人のアイデアや思考プロセスを理解することで、自分自身のアイデアの引き出しを豊かにし、さまざまな問題に対する視野を広げることができます。
さらに、他者のアイデアから学ぶことは、チームワークやコラボレーションの中で自分の貢献をより高めることに役立ちます。
そのため、評価セッションを活用して、他者の解決策から学び、自己のデザイン思考能力をさらに発展させる機会と捉えることが重要です。
デザイン思考テストのよくある失敗とその対処法
デザイン思考テストでは、いくつか学生がやりがちな失敗があります。
失敗とその対処法について考えながら、デザイン思考テストのコツを身につけていきましょう。
アイデアが思い浮かびません
アイデアが浮かばないと感じた場合、まずは練習を重ねることが大切です。
前述したように、5dなどのツールを使ってデザイン思考をトレーニングし、異なる視点からアプローチできるようになります。
また、評価セッションの際に他の学生のアイデアを注意深く見て学ぶことも効果的です。
他の人のアイデアからのインスピレーションは、新しいアイデアを生み出す手助けになるでしょう。
評価セッションが時間内に終わりません
評価セッションが時間内に終わらない場合、事前に1問にかける時間を設定しておくことが重要です。
制限時間内に評価が行われた内容のみがスコア算出の対象となるため、時間が足りないと感じた場合でも、多少強引にでも評価を終了させるべきです。
焦らずに的確に評価を行い、時間の制約に対応しましょう。
また、時間配分を改善するための練習も行うことで、効率的な評価セッションが行えるようになります。
スコアは選考にどれくらい影響するの?
デザイン思考テストが就職活動における選考プロセスに与える影響は、実際には企業によって大きく異なります。
一部の企業では、このテストが選考の中核的な部分を占める可能性がある一方で、他の企業では補足的なデータとして活用されるかもしれません。
しかし、多くの場合、デザイン思考テストは選考対象の一つとして含まれ、特に創造力や問題解決能力、革新的な思考を重視する職種や業界で重視されます
。ただし、他の選考要素も同様に重要であり、総合的なパフォーマンスが最終的な採用の決定において重要なことは覚えておきましょう。
スコアは使いまわせるの?
デザイン思考テストには、企業固有の団体テストと、公式機関が定期的に実施する公開テストの二つの形式が存在します。
公開テストに参加し得たスコアは、その信頼性と公平性から、一部の企業において就職活動の一環として使い回すことが可能です。
これにより、複数の企業への応募において、自らのデザイン思考能力を証明する有力な資料として使いまわすことが可能です。
ただし、各企業の選考基準は異なるため、スコアの活用にあたっては、企業の要求や選考プロセスに適した形で提示することが重要です。
結果が開示されないのはどうして?
公開テストはテスト終了後、通常5日以内に結果が開示されます。
一方、企業固有のテストの場合、結果の開示は企業ごとに異なり、時には結果が開示されないこともあります。
これは、各企業の選考プロセスやポリシーによるもので、受験者は各企業の方針を理解し、それに応じた対応をする必要があります。
このため、テスト受験時は、結果開示に関する企業のポリシーを事前に確認することが望ましいでしょう。
まとめ
デザイン思考テストは、就活生にとって重要な試験の一つとなっています。
試験内容を聞くと難しそうに感じられるかもしれませんが、対策は日常生活の中でも可能です。
効果的な対策とコツを押さえて、高得点を目指しましょう。
デザイン思考のスキルを身につけ、自身の可能性を広げるためにも、まずは一度デザイン思考テストに挑戦してみてください。