はじめに
早いうちから就職活動を意識していた大学生であれば、ガクチカを作らなければならないことは以前から知っているでしょう。
しかし、就活がそろそろはじまるという段階になると、書くべきことが思いつかずに困惑し、筆が止まってしまう学生も大勢います。
ガクチカを作成するときに大切なことは、ご自分が志望している業界や企業で求められているものを知ることです。
そこで今回は、就活をスタートさせたばかりの学生に向けて、ガクチカの流れについて解説します。
就活を進めるうえで、ぜひ参考にしてみてください。
【ガクチカの流れを徹底解説】ガクチカとは?
ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」の略称であり、就活における企業からの質問の中で、大きなウェイトを占める項目です。
文言自体は少しずつ異なっているかもしれませんが、どの企業のエントリーシートでも記載が必要とされ、面接でもこの類の質問に多くの時間が割かれるでしょう。
自己PRとの違いがわからなくて困っている方もいるかもしれませんが、使うエピソードは同一のものでも構いません。
その代わり、ガクチカでは「なぜその活動に取り組み、具体的にどのように行動したのか」を自分の言葉でわかりやすく話せるようにしておく必要があります。
また、そのときの自分を動かしたモチベーションは何であったのかについても、述べられるようにしておいてください。
【ガクチカの流れを徹底解説】企業がガクチカを聞く理由
ESや面接におけるすべての質問には、企業がそれを尋ねる何らかの意図が存在します。
企業がガクチカを聞く理由が把握できていれば、同じ内容について書く場合でも、より質問の意図に沿って、良い印象を与えるガクチカを作成することが可能です。
今回は企業がガクチカを聞く理由として、とくにメジャーなものを3つピックアップしました。
これらのポイントを意識して、ガクチカの作成に取り組んでみてください。
応募者の内面を知りたい
学生時代といっても、経歴については別の項目で記載させられることが多く、ガクチカで聞かれるのはどこの大学出身かではありません。
企業がガクチカを通して知りたいのは、経歴だけからは見えてこない応募者の内面です。
企業でチームの一員として働いていくうえでは、その人の人間性が重要となります。
しかしその人の人間性は、学歴だけからでは判断できないものです。
応募者の人間性を判断する材料の1つとして、学生時代に注力してきた内容が大切になります。
企業が求める人材と合うか
就活生が自分に合いそうな企業を見極めるのと同様に、企業側にもこういった人間性の持ち主を採用したいというイメージがあります。
そして、そのイメージどおりの人物であるかどうかを見極めるため、一人ひとりの記載内容にしっかり目を通しているのです。
合わない人材を採用してしまうと、内定辞退や早期退職の原因となり、企業と応募者の双方にとってダメージになりかねません。
そういったことを防ぐためにも、ガクチカの採用選考における位置づけは大きいといえます。
入社後の様子をイメージしたい
ガクチカは、就活生のこれまでの生活を知るだけでなく、これからの活躍をイメージするためにも役立ちます。
これは、頑張ったことやその具体的な内容を尋ねることによって、困難への対処法や仕事への価値観を知ることができるためです。
入社後の仕事への取り組み方がイメージできれば、早期退職のリスクや、企業へのマッチ度など、さまざまな重要なポイントが判断できるようになります。
逆にいうと、入社後の様子をイメージさせられないようなガクチカは、どれだけ立派な取り組みについて述べていたとしても、企業にとっては中途半端に思えてしまうでしょう。
そのため、ガクチカを作成する際は取り組んだ内容だけでなく、その動機や自身への影響、その経験をどうやって活かしていくかについて述べることが大切です。
【ガクチカの流れを徹底解説】ガクチカのネタはどう探す?
ガクチカはネタ探しからはじまりますが、この時点ですでに頭を抱えてしまっている方も多いのではないでしょうか。
サークル・アルバイト・学業などさまざまな場面で活躍してきたとしても、大会で優秀な成績を残すなどの大きな出来事を全員が経験しているわけではありません。
むしろ特筆すべきことは何もなかったという方の方が多いでしょう。
とくに現在はコロナ禍であり、行動が制限された学生時代を送ってきた方もたくさんいるはずです。
しかし、スケールの大きな経験があるからといって優遇されるわけではなく、自分が打ち込んだことであれば企業側の興味を引く内容にできるので安心してください。
よくあるネタはライバルと被ることも多いですが、内容で差をつけましょう。
学生時代に打ち込んだことを思い返す
ガクチカの作成に着手する際は、まずは自身が学生時代に打ち込んだことを振り返ってみましょう。
学生時代に一番時間を費やした活動や、印象的な学びを得た活動が、そのままガクチカに使用できるケースも多く見られます。
具体的には、部活やサークル、勉強、ボランティア、アルバイトなどが挙げられます。
すぐに思い出せる印象の強いものがあれば、まずはそれを軸としてガクチカを作ってみると良いでしょう。
ただし、あまりに古い思い出は時間が経ちすぎているために、あまり参考にならないと判断されてしまうかもしれません。
大学時代のすぐに思い出せるエピソードがない場合は、無理に思い出にこだわりすぎず、ほかのアプローチを試してみることをおすすめします。
自己PRからガクチカを考える
ガクチカに使えるようなネタがすぐに見つからない場合は、自己PRから逆算するようにガクチカの内容を考えるのも有効な方法のひとつです。
自己PRは、企業に対して自身の強みを伝えるものであり、そのアピールポイントはこれまでの人生のなかで何度も発揮されてきたはずです。
そのため、「この強みはどういったときに発揮されてきたのだろう」と記憶を深掘りすることによって、自身ではあまり意識していなかった経験やエピソードに気づける場合があります。
また、この方法では、自己PRでアピールする強みを身につけた過程としてガクチカを活用することも可能です。
ガクチカの内容と自己PRのアピールポイントが一致するので、一貫性のある主張ができるところもこの方法のメリットといえるでしょう。
志望企業が求める人材から考える
自身の内面や経験ではなく、志望企業から求める人材からガクチカを考える方法も就職活動においては効果的です。
まずは自身が志望する企業についてしっかり研究し、どんな人材が求められているかを分析しましょう。
そして、自分の経験や学びのなかから、その求められている人材の特徴に合うようなものを見つけ出せば、採用担当者に良い印象を与えられるガクチカが作成できます。
ただし、この方法を用いる場合は、志望企業が求める人材に合わせようとするあまり過度に話を盛ったり、エピソードを捏造したりしないように注意が必要です。
企業の求める人材が把握できても、それに合うエピソードを自身が持っているとは限りません。
そのためこの方法は、複数のガクチカ候補からどれを選べば良いか迷っているような状況で、とくに効果を発揮するでしょう。
今からガクチカになるようなことを始める
上記の方法を使ってもどうしてもガクチカになるような経験が見つからない場合は、今からガクチカになるようなことを始めるのも選択肢のひとつです。
アルバイトや長期インターン、資格取得など、自分が目標のために努力した経験を培えば、それは立派なガクチカになります。
ただし当然ながら、何かに真剣に打ち込むのには、ある程度の時間やコストがかかります。
就職活動の忙しい時期に無理に経験を積もうとすると、ESや面接の対策が疎かになる可能性もあるでしょう。
また、ガクチカづくりだけを目標にしていると、取り組みが表面的になってしまったり、学んだ内容が付け焼き刃になってしまったりするかもしれません。
まずは、自身の経験からガクチカを見つけることを十分に試したうえで、なるべく早い時期から取り組みを始めてみると良いでしょう。
【ガクチカの流れを徹底解説】ガクチカを考えるときのポイント
次は、ガクチカを考える際に押さえておきたい重要なポイントについて解説します。
これらのポイントを把握できていないと、ガクチカになり得る経験を候補から排除してしまったり、主張するポイントがズレてしまったりするかもしれません。
今回ピックアップした3つのポイントはとくに重要度が高いので、ガクチカに活用するエピソード探す際や、全体の構成を考える際にぜひ参考にしてください。
打ち込んだことの内容は重要ではない
就活生のなかには、他人に誇れるような立派な活動でなければガクチカとしては不十分だと考えている方が少なくありません。
しかし実際は、ガクチカにおいて打ち込んだことの内容はそこまで重要ではないのです。
あるいは、打ち込んだことの内容以上に重視される要素があると言い換えても良いでしょう。
企業はガクチカで打ち込んだことそのものよりも、どのように打ち込んだのかを重視しています。
そのため、特別な経験を無理に探して作ったガクチカよりも、自分なりに工夫した経験を元に考えたガクチカのほうが、採用担当者に良い印象を与えられるケースは少なくありません。
打ち込んだことの内容にこだわりすぎず、どうすれば自身の内面や成長が伝わるかに重点を置いてガクチカづくりを進めてみると良いでしょう。
成果よりも過程が大事!
打ち込んだことの内容がガクチカにおいては最重要な項目ではないように、成果や結果も絶対的な評価ポイントではありません。
就職活動のガクチカで重視されるのは結果にいたるまでの過程であり、目立った成果を得られなかった場合でも、努力や工夫をアピールすることによって魅力的なガクチカが作れます。
経験から得た学びや成長をしっかりアピールできるのであれば、敗北や失敗といったネガティブな結果に終わったエピソードでも、採用担当者に良い印象を与えられるでしょう。
もちろん、仕事で活かせるようなスキルや経験を証明する成果は、それ自体が大きなアピールポイントになります。
ただし、結果だけに焦点を当てると企業がガクチカで知りたいポイントとズレてしまう可能性があるので、過程についても忘れずにアピールしましょう。
入社後に活きるような内容が効果的
ガクチカの内容で迷った場合は、入社後に活きるようなエピソードを選ぶのが効果的です。
企業は、ガクチカから入社後の働き方や仕事への取り組みを知ろうとしているので、具体的なイメージに結びつきやすい内容はとくに良い印象を与えられます。
具体的には、入社後の業務で活かせる資格の取得や実績に関するエピソード、志望企業で働く際に重視される精神性を身につけた成長のエピソードなどが挙げられるでしょう。
ただしここまでも触れたように、ガクチカでは打ち込んだことや結果よりも、その姿勢や過程が重要なポイントです。
比重が偏りすぎないように、全体のバランスを考えて構成や文量を考えましょう。
入社後に活かせるポイントを把握するためには、企業研究を通じて具体的な業務や現場の雰囲気について知ることが大切です。
【ガクチカの流れを徹底解説】ガクチカの書き方
ガクチカにはSTAR法が使えるので、ぜひこの方法を使って書いてみましょう。
これは、Situation(状況)・Target&Task(目標や課題)・Action(行動)・Result(結果)の順番に合わせて具体的に説明する方法です。
この順番で論旨を展開することで、内容に具体例が含まれてわかりやすくなり論理性も上がるため、ロジカルな文章を書かなければならないガクチカに向いています。
実際に就職した後もこの方法は使えるので、今のうちに習得しておくことをおすすめします。
Situation(状況)
STAR法では、最初にSituation(状況)を説明します。
なぜ力を入れることになったのか、そして当時はどのような問題があったのかが企業側にきちんと伝わるように、数字を駆使するなど具体的な説明を心がけましょう。
ここで伝えるべきなのは、エピソードの大まかな内容です。
例えばスポーツの場合、担当ポジション名などに留めるべきです。
門外漢がついていけないような専門的な内容は興味を持ってもらえず、あまりに詳細な状況説明も必要ないことに注意してください。
文章の最初でこれから説明したい内容を端的に述べると、文章全体を通して伝えたい内容がはっきり浮かび上がってきます。
ご自分が一番伝えたいことは何かしっかりと考え、それを最優先させた文章にしましょう。
Target&Task(目標や課題)
Situation(状況)の次はTarget&Task(目標や課題)であり、そのときに立てた目標や発見した課題について述べてください。
ここでも具体的な数値目標を立てて、状況を良く分析したうえで課題を発見していると、企業からの評価は高くなります。
なぜなら、企業で働くうえでも目標を立てて行動する力や課題解決能力は必須であるからです。
企業側は、自分で具体的な目標を立てられ、課題解決能力がある人材を求めています。
そのため、Target&Task(目標や課題)は、念入りに聞いておきたい部分であるといえるでしょう。
Target&Task(目標や課題)の内容について深掘りした質問が返ってきても、しっかり回答できるようにご自分でもしっかり深掘りしておく必要があります。
Action(行動)
Action(行動)で述べるのは、Target&Task(目標や課題)で挙げた内容に対して、実際にどのような行動を起こしたのかです。
なお、この際はお一人で何かを成し遂げた経験よりも、他者との関わりの中で成し遂げた経験を書くことをおすすめします。
なぜなら、企業で働く際は人との協力も大切であり、協調性のアピールも重要であるからです。
しかし、周囲に流されて自分の意思で行動していない印象をもたれても、選考で不利になってしまいます。
それを防ぐためには、自分が協力したことだけでなく、どう他者に働きかけたのかを書くと良いでしょう。
そうすれば、自分から積極的に協力を頼み、周囲を巻き込んでいく力があることの訴えかけにもつながるからです。
Result(結果)
最後のResult(結果)には、ご自分がどのような結果を残したのかを書きます。
ただ、どういった結果を収めたのかを羅列するのではなく、成功の要因などを分析して書くと良いでしょう。
ただ成功した事実だけを述べても説得力に欠けますが、なぜ成功したのかをロジカルに分析してあれば、受け取り手の高感度も高くなります。
成功の原因が論理的に証明されていれば再現性も期待できますが、きちんとした裏付けがなければまぐれだと思われても仕方がありません。
その一方、再現性を持つ成功であれば、学生生活から企業に舞台が変わっても成功が期待できます。
成功の再現性をご自身で証明できれば、企業からも自社に貢献できる有能な人材であると期待してもらえるでしょう。
【ガクチカの流れを徹底解説】例文
ここからは、実際のガクチカの例文をご紹介します。
上記のSTAR法を使った例文を、アルバイトとサークルの2パターンを用意しました。
どちらもバイトリーダーや役職など書ける方に限りがある内容ではなく、普通の取り組み方をしてきた方にも当てはまるようにしてあります。
初めてのガクチカには、STAR法のSに当てはまるのはどこかというように、項目ごとに色分けして線を引くなどの工夫をすると書きやすくなるでしょう。
自然と論理的な構成になり、企業から好感をもたれるガクチカを作れるはずです。
就活が現実味を帯びてくると、語れるようなことをしてこなかったと嘆き始める方もいらっしゃいますが、ご自分の学生生活やその中で学び得たことに自信を持ってください。
アルバイトの例文
最初はリピーターになってくれるお客様が少なく、自分の接客方法を変えることや、年配のお客様が多かったのでメニューを見やすくすることが必要だと感じました。
そこで私が行ったのは、初めてのお客様でも快適に過ごせる接客はどういったものか、店長も交えたバイト仲間との話し合いや、文字を大きくしたメニューの刷新です。
その結果、リピーターのお客様が増え、お客様の視点に立った工夫や接客の大切さを実感しました。
サークルの例文
入部したころは、部員も試合に出られる人数がぎりぎりなうえに士気も低下したままでした。
その際に、勝てないことが士気を下げる原因だと考えたのが、サークル活動に集中するようになったきっかけです。
そこでメンバーと話し合いの場を持ち、練習時間を増やす代わりに、メンバー同士で楽しく交流する機会もそれまで以上に増やしました。
その結果、少しずつ勝率が上がっていき、積極的に練習に参加するメンバーが増えました。
インターン
資格取得
留学
【ガクチカの流れを徹底解説】ガクチカのポイント
ガクチカには、注意すべきポイントがあります。
書類選考や面接を突破するためには、要所を意識して内容を固めていかなければなりません。
決して難しい注意点ではありませんが、そこを押さえきれずに就活を突破できない就活生も見受けられます。
就職した後は、今まで以上に文書を作成して自社内や顧客に見てもらう機会が増えますが、そのときにも役立つ内容なので今から身につけておいて損はありません。
ここからは、その押さえておきたいポイントについてご説明します。
企業の求める人物像に合わせる
就活の際は企業分析を行いますが、これは面接だけでなくエントリーシートでガクチカを書くときにも役に立ちます。
その企業の採用HPなどから、企業が求めている人物像を分析してください。
企業によってそれぞれカラーがあり、どのような人材を理想としているかも異なっているはずです。
前述したように、企業は自社が求めている人物像に、応募者のキャラクターがなじんでいるかどうかを確認する目的のもとで、ガクチカについて質問しています。
そのため、あらかじめ求められている人物像を調べておき、それに見合った経験を話した方が選考で有利になります。
企業側に、こういう人に入社して欲しいと思ってもらえるような内容にすることを常に心がけてください。
結論から話す
ガクチカに限らず、エントリーシートや面接の受け答えはすべて結論から話します。
なぜなら、結論から先に述べないと相手に要点が伝わりにくいからです。
結論の前に例を挙げてそこから入ってしまうと、相手にとっては何を伝えようとしているのかがわからず、置いてけぼりになってしまいます。
そうすると、何度も聞き直す必要が出てきたり、挙句の果てにはイライラさせてしまったりすることもあります。
これは就活に限らず、実際に仕事をはじめたときにも同じことがいえるでしょう。
こういった話し方をしてしまう方は、今のうちに直すことをおすすめします。
商談などでも結論から話さないと顧客をイライラさせてしまい、うまくまとまる話もまとまらなくなってしまうかもしれません。
【ガクチカの流れを徹底解説】ガクチカ構成の注意点
次は、ガクチカの構成に関して就活生が陥りがちな注意点について解説します。
以下のような例に当てはまるガクチカは、企業が知りたがっているポイントが伝わりにくく、なかなか良い印象を与えられません。
せっかくの経験や成長が、ガクチカとしてに活かせずに終わってしまう可能性があるので、完成した後にしっかり見直しをおこない、問題がないかチェックするようにしましょう。
結論で何に打ち込んだのかわからない
すでに何度か述べたように、ガクチカでは「何に打ち込んだか」よりも、「どのように取り組んだか」「どんな経験を積んで成長したか」のほうが重視されます。
しかし、打ち込んだものについての説明を疎かにしても良いわけではありません。
ガクチカの冒頭で明確に結論を述べず、細かい経緯やエピソードだけを話し始めてしまうと、結局何に打ち込んだのかがわからないまま話が進んでしまいます。
そうすると、聞き手はどこに焦点を絞れば良いのかがわからなくなり、全体の印象も散漫になってしまいます。
かならず冒頭で何に打ち込んだのかをはっきりと伝え、前提を明確にしたうえで過程や細部をアピールするようにしましょう。
専門性の高い活動に打ち込んだ場合は、相手が理解しやすいように補足を入れることも大切です。
成果に至った過程が薄い
ガクチカは、企業が就活生の持つ価値観や仕事に取り組む際の姿勢を知るために質問されているので、基本的に成果よりも過程が重視されます。
そのため、成果にたどりつくまでの過程の描写が不十分なガクチカは、採用担当者にあまり良い印象を与えられません。
華々しい立派な実績を持っていたとしても、そこにいたるまでの努力や工夫が伝わらなければ、企業の意図からズレた印象の薄いガクチカになってしまうでしょう。
採用担当者の印象に残るガクチカを作るためには、結論や成果は明確かつ簡潔にまとめ、そこにいたるまでの過程はしっかり丁寧に伝えることをおすすめします。
過程を描写する際は、企業が就活生の人となりを知りたがっていることを念頭に置き、行動の動機や成長、反省といった内面部分に焦点を当てると良いでしょう。
企業に貢献できるイメージが湧かない
ガクチカの最終的な目的は、自身を企業にとって採用に足る人材であると認識してもらい、内定を獲得することです。
自身の打ち込んできたものや内面について伝えるのはあくまで就職活動の一環であり、志望企業に入社するための手段であることを忘れてはいけません。
価値観や実績、スキルなどで同程度の評価を受けている就活生が複数いた場合、最終的な合否の差につながるのは、企業に貢献できるイメージがわくかどうかです。
少しでも自身が入社した後のイメージを持ってもらえるように、ガクチカではなるべく志望する企業や業界に関連のあるエピソードを話すようにしましょう。
エピソード選びの段階で企業や業界と関連性が強いものをピックアップしたり、自身の成長と入社後の貢献を強調して伝えたりといった対策も効果的です。
【ガクチカの流れを徹底解説】就活が不安な時は
とくに就活をはじめたばかりの方は、ガクチカに限らずさまざまなことについて疑問や不安を抱えているのではないでしょうか。
そういったときは、一人で悩んでも答えは出ません。
必ず誰かに相談して疑問を1つも残さないようにすれば、おのずと不安も解消されていくはずです。
また、周囲に相談できるような人がない、相談しにくい悩みがあるという方は、就職エージェントを利用してみてはいかがでしょうか。
あなた専属のアドバイザーがつき、二人三脚で就活を成功に導き、その先のキャリアについての相談にも乗ってもらえます。
面接に不安がある方に対しては、選考に通過するまで何度でも面接対策を実施してもらえるのも嬉しいポイントです。
利用料なども一切かからず、どなたでも安心してご利用いただけます。
登録はこちらから
まとめ
ガクチカは、就活をしていれば必ず聞かれる質問です。
だからこそ、ライバルとの差別化を図り、企業側に自分への関心を持ってもらう必要があります。
しかし、必ずしもスケールの大きなネタが必要になるわけではありません。
STAR法を使えば、具体的かつ論理的な構成の文章が作れるので、ガクチカを作成する際はぜひ導入してください。
求められている人物像に合わせたエピソードを選び、結論から述べ始めることも肝心です。
就活に対する不安は就活エージェントで解消しましょう。