【例文4選】サポート力の自己PRってどう書けばいい?ポイントや構成を解説

【例文4選】サポート力の自己PRってどう書けばいい?ポイントや構成を解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

就職活動における面接やエントリーシートなどには、自己PRの項目があります。

自己分析をして、自己PRの対策をしなければいけません。

その際、自分をアピールできるものはサポート力だと考える人もいるでしょう。

目立たないところでも他人を支えられるという点は、立派な強みになります。

今回は、サポート力を自分の強みにした自己PRの考え方について解説します。

具体的な書き方や例文なども紹介するので、サポート力をアピールしたい人はぜひ参考にしてください。

▼▼▼ この記事の要約動画はこちら ▼▼▼

【サポート力の自己PR】企業が求めるサポート力とは

サポート力は、縁の下の力持ちと表現しても良いでしょう。

他人のために、人目のつかないところで苦労したり努力したりした経験は、自己PRとして使えます。

しかし、サポート力がある人とは、単に控えめな人のことを指しているのではないので注意してください。

受け身でも構わないような印象を持っているかもしれませんが、それは企業が求めるサポート力とは異なります。

企業は、組織や取り組みを俯瞰したうえで、あくまで成果を出すために自分から一歩引いた立場で取り組める人を必要としているのです。

【サポート力の自己PR】サポート力をアピールする際の注意点

サポート力を自分の強みとして述べることは可能ですが、企業にとって好印象となる自己PRにするには、具体的にどのようにアピールすれば良いのでしょうか。

サポート力という言葉は控えめな印象を持たれることが多く、いくつかのポイントを押さえないとマイナス評価につながるおそれがあります。

加えて自己PRは、企業が求めている人物像に沿った内容にしなければいけません。

ここからは、サポート力を自己PRに使う場合の注意点について解説していくので、それぞれ確認していきましょう。

受け身というイメージを持たれないようにする

先述したように、サポートという言葉は受け身というイメージを持たれやすいです。

受け身の人材は、多くの企業は好みません。

サポート力をアピールした結果、受動的な人だと伝わると、「自分に自信がないのかな?」「やる気がないのでは?」と思われてしまいます。

いわゆる、指示待ち人間だと判断される危険性も伴います。

したがって、可能な限り能動的に取り組んだ姿勢が伝わるような言葉やエピソードを選びましょう。

一方、受動的な人も別の視点から捉えると、常に周囲の様子に気を配り、些細な変化に気がつけるといったプラスの面が見えます。

そのような人は情報収集能力に長けていることが多いので、問題が起きたときに対処する手段が思い浮かびやすくなり、能動的な要素に発展させられるでしょう。

サポート力の中でもどのようなサポート力かを具体的に述べる

サポート力という言葉は抽象的なもので、人によってイメージする内容が異なります。

自発的な行動が取れず、単に受け身なだけだと思われないために、自分なりのサポート力を具体的な言葉に言い換えてください。

たとえば、「日の目を浴びないところでも努力を続けられる」「組織を俯瞰的に見て、人がやりたがらないけれど組織には必要なことを率先して取り組める」などというように明確に述べましょう。

自己PRは、他者との差別化を図らなければいけないので、独自性のあるエピソードが好ましいです。

なぜサポート力を自分の強みとしてアピールしたいのかを探ると、具体的に考えられるでしょう。

詳しく述べることで、サポート力という言葉から受ける印象も、自分が伝えたい内容と一致させられます。

サポート力の言い換え

一口にサポート力があるといっても、多くの要素が含まれているので、ほかのさまざまな言葉に言い換えてみるとアピールとして効果的でしょう。

人間関係から考えるのなら、他者やチームのために行動できる献身性や、さまざまな人と円滑にコミュニケーションが取れる協調性などが挙げられます。

ほかにも仕事の取り組み方として、チームを活かすことを使命とする誠実性や、ミスなく業務を遂行できる几帳面さといった言葉にも言い換えられます。

また、サポート力のある人は共感力や協調性が高いほか、人の求めているものを察する観察力も優れているでしょう。

企業が自己PRから知りたいものは、応募者の人柄です。

華々しい実績ではなく、人となりを伝えられるようなエピソードを意識してください。

そのためには、サポート力を発揮させられた場面を思い出すと良いでしょう。

過去のエピソードを深掘りすると、ふさわしい言葉に言い換えられ、人柄も伝えやすくなります。

企業が求める人物像に沿っているか確認する

特に気をつけておきたいのは、自己PRに選んだエピソードが、企業の必要とする人材とマッチしているかどうかという点です。

業界や企業、職種によって、求められる人物像は異なります。

サポート力が求められていない業界・企業・職種にサポート力をアピールしても高評価にはなりにくいので注意してください。

特に、ベンチャー企業やスタートアップ企業は、独立志向が強い人に向いています。

個人のスキルを重要視しているので、その際は自分が専門的に身につけた知識などを優先してアピールすることが望ましいでしょう。

もちろん、サポート力のある人が活躍できる場も少なくありません。

就職活動をスムーズに行うためにも、企業について詳しく調べ、求める人物像に沿っているのか確認することが大切です。

【サポート力の自己PR】サポート力を自己PRする際のポイント 

次に、自己PRを作るときに押さえておきたいポイントを見ていきましょう。

たとえば結論とは、文字通り最後に書くものだと考えている方も多いのではないでしょうか。

しかし、自己PRでは最初に結論を述べ、そこからそれを補強するようなエピソードを続けていきます。

慣れていないと間違えてしまう可能性があるので、基本の型を覚えるようにしてください。

なお、自己PRのポイントはほかにもあるので、前もって把握し、厳しい書類選考を突破しましょう。

アピールする強みは1つに絞る

自己PRは、長所を多く述べれば述べるほど良いというものではありません。

複数の強みをアピールすると、それぞれの内容を印象に残すことが難しくなるからです。

そのうえ、根拠となるエピソードには字数が割けず、指定された字数の関係もあり、薄い自己PRになってしまうかもしれません。

アピールしたい強みが多い場合は、企業の求める人物像に沿っているものから選んでみてください。

また、自己PRは履歴書とエントリーシートの両方に書く機会が多いでしょう。

このとき、たとえ同じような内容になっても大きな問題はありません。

履歴書は基本的にデータの管理に使われるもので、エントリーシートの内容を要約したもので構いません。

ただし、すべて同じ文章にするのはマイナス評価につながるので、言い回しなどを変えるなどの工夫は必要です。

結論から書く 

自己PRは、最初に結論を打ち出すことで、読み手が理解しやすい文章になります。

書き手にとっても、次に続ける文章が考えやすくなるでしょう。

まとまりのない文章では、きちんと読んでもらえないかもしれません。

自己PRにおける結論とは、アピールしたい自分の強みを指しています。

結論を先に知ることにより、採用担当者は応募者がこれから伝えたい内容を把握できます。

したがって、エピソードについては結論を述べてから説明してください。

採用担当者は、一日に多くの履歴書やエントリーシートに目を通さなければならず、強みがひと目でわからないと読まれずにスルーされてしまうおそれがあります。

最初に結論がないと、何について述べているのかわからなくなってしまうので注意が必要です。

根拠となるエピソードを盛り込む

結論を書いた後は、サポート力を裏付けるようなエピソードを述べてください。

自分の強みに説得力を持たせるために、根拠となるエピソードは必ず盛り込みましょう。

このとき、先に結論を書いているので、読み手は次の内容が頭に入りやすいです。

自分の過去の経験にもとづいたエピソードを述べ、筋が通った自己PRを作りましょう。

具体的なエピソードを盛り込むことで、採用担当者は応募者がなぜそれを強みとしてアピールしているのか納得することができます。

しかし、どんなに魅力的な内容であっても、小学生や中学生のときの経験は避けてください。

できれば大学生の経験、あるいは高校生から今まで継続している活動などを選ぶようにしましょう。

【サポート力の自己PR】自己PRの構成

ここまで、サポート力を強みとした自己PRを作るときに、事前に知っておくと考えやすくなるようなポイントを紹介してきました。

自己分析や企業の研究を終えた後は、実際に書いてみましょう。

しかし、書き始めようとしても、どのような構成にすれば良いのか迷うかもしれません。

自己PRの基本的な構成としては、まず結論を述べ、次に根拠となるエピソード、そして最後に展望について書くと良いでしょう。

以下に、この構成について詳しく説明するのでぜひ参考にしてください。

結論(アピールしたい強み)

先に触れたように、自己PRでは結論となるアピールしたい強みを最初に持ってきます。

文章の書き出しは、「私の強みは〜です」といったものにしましょう。

結論から書かれている文章は、伝えたいことが明確になっています。

「結論ファースト」が常識になっていることからも、最初に結論を打ち出すことは大切です。

これは、志望動機などの項目でも活用できるテクニックです。

また、自己PRに使う強みは、生まれながらに持った能力は選ばないでください。

努力をした結果、身につけられたものがおすすめです。

サポート力に関しても、自分が意識していないのに実現できたことではなく、一生懸命に取り組んだことで得られた能力としてアピールしましょう。


 

強みを発揮したエピソード

次に、根拠となるエピソードの詳細を述べます。

エピソードは「概要」「状況」「課題」「取り組み」「結果」の順に書いていきましょう。

概要とは、どのような活動でサポート力を発揮したのかということです。

「〜の活動で発揮しました」などと書くと良いでしょう。

字数に制限があるときは、次に触れる状況の箇所は簡略化してください。

続く課題と一緒の文章にし、「〜という状況で〜が課題でした」と書いても問題はありません。

加えて、取り組みと結果も、「〜ということを行い、〜になりました」とまとめられるでしょう。

このエピソードと、自己PRの冒頭で提示した結論にはつながりが必要です。

まとまりのない文章になってしまうと、採用担当者にきちんと読んでもらえない可能性があります。

自己PRにおけるエピソードとは、結論を補強するものです。

サポート力を強みとした場合、スキルとは異なり、賞や資格などの主観的な要素を排除した他者からの評価が存在しません。

そのため、サポート力のアピールは経験から考えるのが有効だと言えます。

仕事にどう活かせるか

最後に、入社後の自分の姿を想像して、今後の展望について言及しましょう。

サポート力という強みを活かし、仕事でどういった成果を上げるのかを伝え、採用するメリットを直接的にアピールしてください。

文章は、「〜の強みを活かし、〜を行い、貴社に貢献していきたいです」という形で作りましょう。

その際に、結論や根拠に沿っていないような展望にならないように気をつけてください。

サポート力が仕事にどう活かせるのかについて述べることは、企業がこれから活躍できる人材かどうかを判断する材料になります。

各企業が掲げている求める人物像を確認し、うまくアピールしましょう。

入社後のミスマッチを避けることは、自分自身が働き続けるうえでも重要なポイントです。

【サポート力の自己PR】サポート力の自己PR例文4選

ここまで、企業が求めているサポート力や、自己PRの構成などについて解説しました。

最後に、サポート力の自己PRの例文を4つ紹介します。

強みがアピールできているような構成にするために、以下の例文を参考にしてみてください。

構成は、結論を最初に明らかにしてから根拠を述べ、最後に展望について言及する形になっています。

特に根拠は具体的に述べた方が良いですが、詳しく伝えるために不要な情報が入らないように注意しましょう。

自己PRは、シンプルでわかりやすくすることを心がけてください。

体育会×チームのために行動できる献身性

私の強みは、チームのために力を尽くすことができるところです。
私は大学で4年間、野球部に所属していました。
ケガでレギュラーから外されてしまい、悔しい気持ちでいっぱいでしたが、自分にできることを探すことにしました。
その結果、チームのために必要なのは分析だと気づいたのです。
メンバーが試合で効果的に動くことができるように、対戦相手となる学校の投手の球種や、フォームのクセなどを徹底的に調べました。
選手として活躍することはできませんでしたが、分析官として力になれるように努めていました。
私が調べたデータによって得点につながったこともあり、チームの勝利に貢献することができたと実感しています。
そして、私の新しい強みに気がつくことができました。
貴社に入社後も、周囲に必要なものを見つけることができるように、さまざま情報を収集し、分析したいと考えています。
物事を細分化し要素に分けることで、問題が起きても正確な情報を引き出せるように行動し、貴社の売上アップに貢献していきます。

サッカーサークル×縁の下の力持ち

私の強みは、縁の下の力持ちとして周囲のサポートができるところです。
私は大学で、4年間サッカーサークルに所属していました。
中学生のときからサッカー部で活動しており、一人の選手としてだけではなく、チーム全体のレベルアップにつながるように行動し続けています。
常にチームワークが求められる環境にいたため、目立たないことに思えるような仕事も着実にこなすべきだという考えを持つようになりました。
一見、地味に見える業務の中にも、力を入れるべき作業がたくさんあります。
たとえば、周囲をよく見渡すことで、相手選手のプレーのクセなどを把握できます。
その結果、試合当日のミーティングでは私の意見が求められることも珍しくはなく、メンバーを陰から支えられている実感を得ることができました。
貴社に入社後も、私のサポート力を活かし、組織に必要な課題を見つけて、積極的に改善していきたいと考えています。
そして自分の立ち位置を理解し、周囲のために立ち回れるように努力して貴社に貢献していきます。

アルバイト×気配り

私の長所は、状況を的確に判断したうえで、気配りができるところです。
私は、大学1年生のころから塾講師のアルバイトを続けています。
生徒はもちろん、保護者に対しても丁寧な対応を心がけています。
相手が何を求めているのかを考え、要望を満たすことができるように行動しました。
たとえば、わかりやすいマニュアルを作成し、生徒に寄り添った講義内容を目指しました。
また、気配り力を活かして、新人教師が働きやすい環境整備にも力を入れ、その結果感謝されることも多かったです。
塾では、さまざまな価値観を持った人々と深く関わることになります。
生徒や保護者、講師たちと、それぞれお互いを理解する場が必要とされています。
そこで私は周囲の人と話し合うために、定期的に座談会を開き、その結果塾で大切とされる信頼関係を築くことができました。
貴社に入社後も、多くの人の役に立てるようにその都度的確な状況判断を行いたいと考えています。
そして顧客との信頼関係を構築し、貴社の利益に貢献できるよう尽力します。

学生団体×ミスなく業務を遂行できる几帳面さ

私の長所は、仕事を丁寧にこなす几帳面さです。
私は大学で、学園祭実行委員として活動していました。
学校生活の中で重要な行事である学園祭は、学生の大学での思い出に少なからず影響をおよぼします。
その運営に関わることは非常に重要だと考え、責任感を持って取り組むことを意識しました。
学園祭では、予測できないトラブルが生じることが多々あります。
きちんとした対応ができるように、事前に入念な準備を怠らないようにしました。
その結果、大きなトラブルが起きることなく学園祭を終了させることができたのです。
参加者からのアンケートでは、「また参加したい」という意見が多く寄せられました。
このことからも、几帳面さは重要だと実感し、自分の長所という認識を持つことができたのです。
貴社に入社後は、目標に向かって計画を立てながら行動し、一つひとつの業務を丁寧にこなしていきたいと考えています。
また、企画を考えたり、チーム全体に配慮したりして組織に貢献できるように努めていきます。

【サポート力の自己PR】自己PRの作成に自信がない人はエージェントの利用がおすすめ

自己PRを作るのが苦手だったり、書けるエピソードが思い浮かばなかったりする人は、エージェントの利用がおすすめです。

専任のアドバイザーが、エントリーシートの作成から面接までサポートしてくれます。

多くの学生を見てきたため、自己PRに関する効果的なアドバイスももらえます。

エージェントをうまく利用することで、これから入る会社も効率良く探せるようになるので、興味をお持ちの方は以下のサイトをチェックしてみてください。

まとめ

今回は、サポート力を強みとした場合の自己PRの作り方について解説しました。

企業が必要としているサポート力と、企業が求めている人物像などを把握し、魅力的な自己PRを作りましょう。

また、就活エージェントを利用することも、就職活動の手助けになります。

自分の強みが相手に伝わるのか、要点をつかめているのかなど、プロの視点でアドバイスしてくれます。

サポート力を自己PRとして使いたいと考えている人は、今回ご紹介した内容を参考にし、作った文章をブラッシュアップしてみてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます