【例文あり】郵便局の自己PRの書き方は?おすすめのPRポイントや構成も解説!

【例文あり】郵便局の自己PRの書き方は?おすすめのPRポイントや構成も解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

就活でさまざまな業界や企業について研究を重ね、最終的に郵便局を志望先に定めた就活生もいるでしょう。

しかし、いざ選考を受けるとなると、一体どのような面をアピールしたら良いのか分からない場合もあります。

郵便局の選考で自己PRをするためには、どのような仕事があり、どのような人材が求められているのかを知る必要があるでしょう。

この記事では、郵便局の選考を受ける際の自己PRについて、例文つきでご紹介しています。

ぜひ、書類作成や面接の参考にしてみてください。

【郵便局に最適な自己PR】自己PRとは

郵便局向けの自己PRについて知るためには、まず自己PRとはどのようなものなのか理解しておく必要があります。

自己PRは、郵便局や企業に対して自分なりのアピールポイントを伝え、自分を売り込んで採用につなげるためのものです。

自己PRは、自己紹介、長所、ガクチカと混同されやすく、一見同じことを主張しているようにも見えます。

しかし、これらの項目は、聞かれていることも答えるべき内容も違う項目です。

それぞれの違いについて、詳しく解説します。

自己紹介との違い

就活の選考における自己紹介は、初対面の面接官に対し、自分がどのような人物なのかを大まかに説明するための項目です。

つまり、自分はどこから来たどういう人物で、今はどういったことをしているのかを簡単に説明して理解してもらいます。

一方の自己PRは、自分の強みやスキル、仕事に取り組む姿勢などを伝え、企業で活躍できるアピールをするための項目です。

ただ自分の人柄や価値観を知ってもらうのではなく、それがその企業にどう役立つかを理解してもらう必要があります。

つまり、自己紹介の目的は「自分を知ってもらうこと」で、自己PRの目的は「自分を売り込むこと」です。

両者の目的は大きく異なるほか、自己紹介とそのほかの項目自体に大きな隔たりがあります。

自己PRと自己紹介の違いについては、こちらの記事もどうぞ。

長所との違い

先述した項目の中で、とりわけ自己PRに似ているのは「長所」です。

どちらも基本的に、自分の良いところを企業にアピールする項目になります。

ただし、これらはそれぞれ、何を主題にアピールしているのかが異なる項目です。

過去の経験に基づく強みが企業にどう作用するかに主眼を置き、自分を採用するべき理由をアピールするのが自己PRになります。

それに対し、自分の視点から見た、自分自身の良いところをアピールするのが長所です。

長所は、現場で一緒に働きたいと思えるかという心理に働きかけ、自己PRは会社に利益をもたらせるかという判断を促すともいえます。

どちらか一方が成り立っていれば良いのではなく、両者がバランス良く備わっていることで、はじめて「ほしい人材」になるのです。

自己PRと長所の違いについては、こちらの記事もどうぞ。

→https://shukatsu-venture.com/article/307471

ガクチカとの違い

自己PRと似て非なる項目にはもう1つ、ガクチカがあります。

ガクチカは、学生時代に力を入れたことについて紹介する項目であり、自己PRよりも経験そのものの紹介に寄っているのが特徴です。

自己PRでも過去の経験について話しますが、それはあくまでも一例を挙げて、自分の強みがどのように発揮されたかを示しているに過ぎません。

それに対してガクチカは、その経験の中で自分がどのように課題に取り組み、どのような結果を達成したのかを説明します。

自己PRは、自分の強みを全面的にアピールするために、過去のエピソードを利用します。

一方のガクチカは、具体的な経験やエピソードそのものから、自分について知ってもらう項目であるのが両者の大きな違いです。

自己PRとガクチカの違いについては、こちらの記事もどうぞ。

【郵便局に最適な自己PR】郵便局にはどんな仕事があるのか

続いて、郵便局で働く方がどのような仕事をしているのかについて、見ていきましょう。

一口に郵便局といっても、取り扱っているサービスは多岐にわたります。

そのため、どのような仕事があり、自分がやりたいのがどの仕事なのかによって、自己PRで示すべき強みは異なるのです。

郵便局では、主に郵便業務、貯金業務、保険業務の3種類が取り扱われています。

それぞれに従事する方がどのような仕事をしているのか、詳しく見ていきましょう。

郵便業務

郵便業務は、多くの方が郵便局と聞いて期待する最たる業務です。

一般の方々や企業、公的な機関などがやりとりする手紙や荷物の受付、切手の販売などが主な仕事内容になります。

はがきや封筒に入った手紙だけでなく「ゆうパケット」「ゆうパック」「レターパック」「国際郵便」など、多種多様な手紙や荷物の受付業務や処理も仕事の一環です。

窓口で受け取った荷物は、配達員が配達しやすいように住所ごとに仕分け、配達をするところまで行っています。

集配作業を行う従業員は、屋外に設置されている郵便ポストや提携している窓口まで荷物や手紙を受け取りに行き、それが局に集められて分配され、目的地まで配送されるのです。

もともとは公的な業務でしたが、現在は民営化されています。

貯金業務

貯金業務に従事している方は、主にゆうちょ銀行に関わる業務を担当します。

郵便局では、ゆうちょ銀行という銀行事業を行っており、全国からの利用が可能です。

このゆうちょ銀行における通常貯金、定額貯金、定期貯金といった各種預貯金の取り扱いや、利用者の方の通帳の発行などを行っています。

また銀行窓口では、国債や投資信託など、さまざまな資産運用の販売や相談に乗ることもあり、通常の銀行と遜色ない仕事をしているのです。

利用者の方に多くのお金を預けてもらえるように営業をかけたり、投資信託や資産運用について案内をしたりすることもあります。

お金そのものが商材になるという職業の性質上、ほかの2つよりもさらに利用者の方からの信頼が求められる仕事です。

保険業務

郵便局では、郵便業務や貯金業務のほかに、保険業務も取り扱っています。

この保険をかんぽ生命保険と呼び、郵便局の主力なサービスの1つです。

窓口では、保険サービスの提供や案内、保険金の支払いを行っています。

終身保険やがん保険、自賠責保険、子どものための学資保険など、用途や目的に合わせて幅広い保険商品を取り扱っているのが特徴です。

窓口に訪れた相手のニーズをしっかりと理解したうえで、それに合ったサービスを紹介します。

そのため、納得してもらったうえで実際の契約につなげられるよう、相手のライフプランにコミットした対応が求められます。

相手の事情や希望を加味することなく、自分の考えを相手に押し付けてしまうような、独善的な考え方の人物には向きません。

【郵便局に最適な自己PR】郵便局員に向いている人

続いて、自己PRの参考になりそうな、郵便局での業務に向いている人の特徴について見ていきましょう。

郵便局での仕事は誰にでも務まるわけではなく、業務を丁寧かつ効率良くこなし、利用者の方に不快感を与えないという素質や努力が求められます。

そのため、どのような人が向いているかが分かれば、自己PRで何をアピールしたら良いかもある程度見えてくるでしょう。

郵便局での業務に向いているのは、細かい作業が得意な人、気持ちの良い接客ができる人、手際の良い人です。

それぞれを詳しく見ていきましょう。

細かい作業が得意な人

郵便局での業務に向いているのは、細かい作業が得意な人です。

郵便局員は、利用者の方の大切な荷物や文書、お金などを取り扱うことになります。

これらの仕分けや管理では細かい作業も多く、大雑把な人では十分な業務をこなせない可能性があるでしょう。

また、年末は年賀はがきの仕分けや、お歳暮などの行事のタイミングで、忙しくなりやすいです。

ほかにも、暑中・残暑見舞いの時期やお中元など、季節行事によって繁忙期が左右される傾向にあります。

どのような状況でも、常に間違いがないように確認し、細やかな作業をすることが苦にならない人であれば、郵便局員に向いているといえます。

逆に忙しい環境での細かい作業に集中できないタイプの人は、郵便局員に向きません。

気持ちの良い接客ができる人

郵便局での業務に向いているのは、気持ちの良い接客ができる人です。

郵便局の窓口では、若い人から年配の人まで、老若男女さまざまな属性の人を相手にします。

そのため、誰にとっても親しみやすく、分かりやすい接客が求められるのです。

大小はそれぞれであるものの、窓口にまで来る人は、ある程度不安な気持ちを抱えて来訪しています。

そのため、内部での業務が忙しくても、相手が一度にたくさんのことを聞きに来ても、常に明るく笑顔で接客できる人が向いているのです。

人と話すのが好きで、親しみやすいと言われる人は、郵便局員に向いています。

逆に内向的で人と話すのが得意でなく、一度にさまざまなことを聞かれたり、忙しいときに話しかけられたりしたときに、パニックになるタイプは向いていません。

手際の良い人

郵便局での業務に向いているのは、手際が良い人です。

郵便局には、毎日大量の郵便物が届きます。

それを住所ごとに仕分けて配送するための準備を行いつつ、事務作業を行う場合も多いです。

とくに年末年始の年賀状の時期など、郵便局にとっての繁忙期には、常日頃よりも大量の荷物を処理しなければなりません。

その際は仕分け作業を行いながら、さらにほかの業務も普段通りにこなす必要があります。

マイペースに仕事をしたい人よりも、やらなければならない業務に迷いなく手をつけられ、手際良く仕事ができる人が向いています。

また、利用者の方が大切な相手に送る手紙や、場合によっては財産を取り扱うこともあるため、責任感のある人でなければ務まりません。

【郵便局に最適な自己PR】郵便局志望者におすすめの自己PR一覧

続いて、郵便局の選考を受ける際、自己PRとして用いるのに向いている強みについて見ていきましょう。

郵便局での自己PRに向いている強みは、コミュニケーション能力、気配り力、責任感、要領の良さなどです。

こうした強みを効果的にアピールできれば、志望先の郵便局から「ぜひうちにほしい」と思ってもらえる可能性が高まります。

それぞれの強みについて、どのような業務で必要とされているのか、どうアピールしたら良いかを見ていきましょう。

コミュニケーション能力

郵便局の選考でおすすめの自己PRの強みは、高いコミュニケーション能力です。

先述の通り、郵便局では利用者の方に対する気持ちのいい接客が求められます。

そのためには、利用者の方の要望を汲んで、何を求められているのかを理解し、適切な反応を返しながら接客を行うコミュニケーション能力が欠かせません。

また、局内のスタッフ同士の連携も非常に重要です。

日頃から良い関係を築けていないと、繁忙期の空気が非常に悪くなってしまいます。

そのため、周りの人と円滑なコミュニケーションが取れる人は、郵便局でも活躍が期待できるでしょう。

外回りで手紙の集配に行く職員も、外で利用者の方に声をかけられることもあります。

そういった場合は、その職員が局の顔となるので、やはり愛想良く対応できるだけのコミュニケーション能力が必要です。

気配り力

郵便局での業務では、気配りの力も求められるため、自己PRに使えます。

内部での作業も多い郵便業務とは異なり、貯金業務や保険業務では、利用者の方への接客がメインです。

そのため、窓口を訪れた利用者の方が何を求めているのか、また現在何に困っていそうかを汲み取って、最適なサービスを提供することが求められます。

とくにお金に関わることは、たとえ自ら窓口に来ていたとしても、口に出しにくいことが多いです。

窓口業務では利用者の方が伝えたいことを、相手を不快にさせない程度に探りを入れ、適切なサービスを提案しなければなりません。

そのため、細かいところまで気配りができる人は、この点で郵便局での接客に向いているといえるでしょう。

実際に、誰かの課題を気配り力で解決したエピソードがあれば、より説得力を持たせられます。

責任感が強い

郵便局の選考では、責任感の強さも自己PRとして効果的です。

利用者の方の大事な荷物、文書、お金を取り扱うことも多い仕事であるため、外部からの信用と自らの責任感が求められます。

仮に荷物の破損や紛失があったときに、責任逃れに走るような人物では話になりません。

送り先に郵便物が届くまで、責任を持って丁重に扱える人物でなければ、郵便局の人材は務まらないのです。

したがって、最後まで責任を持って業務に取り組める人は、適しているといえます。

外部からの信用を損ねるような人物は、今後その郵便局を利用してもらえない自体にもなりかねないため、ほとんど採用される可能性はありません。

そのため、責任感の強さや信頼できる人物であるとのアピールが効果的です。

要領の良さ

郵便局の選考ではもう1つ、要領の良さも自己PRに使えます。

郵便物の仕分けをモタモタとやっていると、いつまでも仕事が終わりません。

それに加えて、年末年始など繁忙期には仕事量が大幅に増えます。

そのような場合は、一つひとつのタスクを手際良く進めていくことが求められるでしょう。

仕分け作業だけやっていられれば良いですが、大抵の場合はほかの作業も待っています。

時には並行して仕事をする必要もあり、タスクやスケジュールの管理能力が欠かせません。

要領が良く柔軟性が高い人は、とくに郵便局でも活躍が期待できるといえるでしょう。

これまでに計画性を持って作業を終わらせた経験がある場合は、強みアピールの補強に使うのがおすすめです。

【郵便局に最適な自己PR】自己PRの構成

ここからは、実際に郵便局向けの自己PRの文章を作成する際に、利用できる構成についてご紹介します。

自己PR文の適切な構成は、結論、強みを発揮したエピソードの概要、そのときの状況や課題、それに向けてどのように行動したか、実際の成果はどうだったか、仕事ではどう活かすつもりなのかです。

この構成を守って文章を組み立てれば、筋が通って納得しやすい、分かりやすい文章になります。

逆に、これを入れ替えて適当に書き始めてしまうと、何が言いたいのか分からなくなるため、注意しましょう。

結論

自己PRを作る際に、最初に持ってくるべきなのは結論です。

自分のPRポイントとなる強みとは何か、簡潔に一文で伝えます。

結論から始まっていない文章は、読み進めないと何が結論なのかが分かりません。

そのように、読み進めていかないと何を伝えたいのか読み手に伝わらないような文章は、とくに就活の場では良い文章とはいえないのです。

ビジネスにおいても、基本は結論から伝えることになっています。

また、書き進める自分にとっても、結論から書き始めたほうが文章の指針ができ、その後の文を書きやすいです。

相手に情報をしっかり伝えるためにも、自分で文章の中心を決めるためにも、結論から始めることが大切になります。

あまり長くならないように気をつけながら、自身が持つ強みについて伝えましょう。

発揮したエピソードの概要

結論の次に、実際にその強みが発揮された出来事の概要を述べます。

どんなに素晴らしい強みを挙げていても、それを証明できなければ、単なる自称に過ぎません。

強みを証明するためには、どんな取り組みの中で役立ったのかなど、裏付けとなるエピソードが必要です。

具体的なエピソードの中で、納得のいく発揮の仕方をしていれば、たしかにそういった強みがありそうだと思ってもらいやすくなります。

一方で、根拠となるエピソードが薄弱だったり、結論部分と噛み合っていなかったりすると、実はそんな強みは持っていないのではと思われてしまうのです。

適当に聞こえの良いことを言っていると捉えられないようにするためにも、しっかり根拠となるエピソードを選ばなければなりません。

課題・状況

エピソードの概要だけを伝えても根拠として弱いため、今度は詳細について説明する必要があります。

実際に強みが発揮されたときはどのような状況だったのか、またそのとき乗り越えるべきだった課題として何があったのかなどを述べ、次のパートへの導線を作っておきます。

郵便局の採用担当者から「もっと話を聞いてみたい」と思ってもらうためにも、その当時の状況の困難さが伝わるような書き方を意識しましょう。

簡単に乗り越えられるような内容では課題といえず、場合によってはこの程度のことで難しいと感じるのかと落胆されてしまうことがあるため、塩梅に気をつける必要があります。

また、専門用語を多用したり、詳細に描写しようとしすぎて冗長になったりしないよう、気をつけましょう。

行動

次に、困難な状況に対する自分の行動について記載します。

そのときの状況や解決しなければならなかった課題に対して、どのようなアプローチをしたのか、どうしてその行動をとったのかなどについて、なるべく細かく描写しましょう。

その行動が、ほかにはないようなオリジナリティあふれる行動であれば、さらに周りのライバルに差をつけられます。

オリジナリティの強い行動でなくても、その行動に至るまでの思考プロセスをしっかり描写すれば、差別化できる可能性が高いです。

逆に、その行動をとった理由がはっきりしていないと、本当に自分で考えて動いたエピソードなのか分からなくなってしまいます。

自分の意思で強みを発揮したエピソードだと示すためにも、行動の中身だけでなく、どうしてそうしようと思ったのかまで書くのがおすすめです。

成果

次にその行動の結果、実際にどのような成果が出たのか、具体的な結果について記載します。

この場合は、事態が好転したエピソードを用いたほうが、しっかりその強みがプラスに作用したことを証明できるでしょう。

結果があまり代わり映えしなかったり、かえって悪い方向に転がってしまったりした場合は、強みの説得力が薄れてしまいます。

むしろ、本人が自覚していない欠点があるのではと思わせてしまいます。

また、成果について説明する際は、具体的な数字やデータ、客観的な他人の評価などがあれば説得力が増すため、用いたほうが良いでしょう。

とくに数字は、その分野に明るくなくても、ある程度の目安を理解できる基準になるため、以前からの変化や順位などで具体的な数字を出すのがおすすめです。

仕事でどう活かすか

最後に、その強みを仕事でどう活かすつもりがあるのかについて、説明します。

先述した通り、自己PRとは、その企業に自分を採用するメリットがあると思わせるための売り込みの項目です。

そのため、自分が持っている強みが志望先の郵便局にどう作用するのか、どのような利益をもたらすのかについて、伝えなければなりません。

学生時代の成功体験とそこで発揮した強みが、入社後も業務で応用できることをアピールしましょう。

また、仕事でどう活かせるかを説明できるということは、業務内容をよく理解していることのアピールにもなります。

逆に、仕事とまったく関係がないことを言ってしまうと、局への理解が足りず志望度も低いと見なされるため、最後まで気を抜かずに文章を作成しましょう。

【郵便局に最適な自己PR】自己PR例文

ここからは、実際に郵便局の選考で自己PRする際の例文について、ご紹介します。

自己PRを作成する際に気をつけたいのは、正しい言葉遣いです。

たとえば、面接中に郵便局のことを呼称する場合は「御局」を使用しますが、ESなどに文章で書く場合は「貴局」と記載します。

今回の例文では、ESに自己PRを書く前提で貴局と記載するので、TPOに応じて呼び方を使い分けてください。

また、自己PRが思い浮かばないからといって、本来経験していないエピソードや自分のものでない強みを書かないようにしましょう。

例文1: コミュニケーション能力

私の強みは、さまざまなお客様に対して、積極的にご案内ができるコミュニケーション能力です。
この強みは、学生時代のスーパーマーケットのアルバイトで培われたと考えています。
私は学生時代に、スーパーマーケットの品出し担当としてアルバイトをしており、商品の補充などを行っていました。
品出しの最中に、お客様から品物の場所やラインナップについて尋ねられることが多く、声をかけあぐねているだけで、困っているお客様はほかにもいるのかもしれないと思い至りました。
そこで私は、売り場に出るたびに周りを見回して、困っているお客様がいないかをたしかめ、困っている方に積極的に声をかけてご案内をさせていただくようにしたのです。
その結果、お客様満足度が高まり、親切な従業員がいるとアンケートに書いてくださるお客様もおられました。
この経験を活用し、貴局の業務でも、積極的にお客様とコミュニケーションを取っていきたいと考えております。

例文2: 気配り力

私の強みは、状況に応じて率先して行動できる気配りの力です。
この強みは、学生時代の飲食店でのアルバイトで発揮できたと考えています。
私は、学生時代にファミリーレストランで働いており、当時の後輩がお客様のテーブルに誤って水をこぼしてしまったことがありました。
アルバイトを始めたばかりで慌ててしまった後輩をサポートしつつ、お客様にそれ以上のご迷惑がかからないよう、私は新しいお冷と台拭きを持ってすぐに駆けつけました。
そして、簡単に後輩に謝罪させてから、お客様への対応を引き受けたのです。
お客様が温厚な方だったこともあり、お冷をお渡ししてテーブルを拭くだけで、その場は収まりました。
あとで後輩から、気を回してもらえて助かったと感謝を伝えてもらえました。
この経験を活かし、貴局の業務でも、トラブルに率先して対応できるよう努めたいと考えております。

例文3: 責任感が強い

私の強みは、引き受けたことを最後までやり遂げる責任感の強さです。
この強みは、学生時代の部活動で培いました。
当時、私は運動部のマネージャーをしており、最初は5人で選手のサポートを行っていました。
しかし、途中で3人が部活動を辞めてしまい、連絡も取りにくくなってしまったのです。
このままでは選手の活動に影響が出ると感じ、残ったもう一人のマネージャーとも協力しながら、辞めたマネージャーが残した記録などをもとに、練習メニューの管理などを行いました。
なんとか翌年新しい部員が入部してくるまで、滞りなく活動できるようにしました。
部員からも「人がいなくて大変な中、がんばってくれてありがとう」と言ってもらうことができ、やり遂げて良かったと感じています。
この経験を活かし、貴局での業務でも任された仕事を最後までやりきりたいと考えております。

例文4: 要領の良さ

私の強みは、複数のタスクを並行してこなす要領の良さです。
この強みは、学生時代の資格取得で発揮できたと考えています。
学生時代、私は専攻している分野の関係で複数の資格を取得する必要があり、3つの資格に関する勉強を並行して行わなければならなくなりました。
闇雲に手をつけても成果は出ないと考え、まず試験の日から逆算して、勉強のスケジュールを作成しました。
スケジュール外の時間でも暇を見つけては試験勉強を行った結果、予定していた日までに資格をすべて取得でき、専攻している分野にも役立ちました。
この経験を活用し、貴局での業務でもまずタスクをこなすためのスケジュールを考え、要領良く仕事を進めていきたいと考えております。

【郵便局に最適な自己PR】自己PRが完成したら

自己PRが書けても、すぐに提出するのは避けたほうが良いでしょう。

書けたばかりの自己PRには、まだ誤字や脱字が残っている可能性があり、自分以外の人が読んだときに分かりにくい部分がある場合も多いです。

そのため、まずは下書きとして文章を作成し、何度か読み直して推敲を重ねることが大切です。

自分でもしっかりチェックしたうえで、自分以外の方にも見てもらうようにしましょう。

自分で内容をチェックする際は、面接のように音読してみるのがおすすめです。

周りの人に読んでもらう

作成した自己PRを自分でチェックし、ある程度直し終わった段階で、周りの人にも読んでもらうのがおすすめです。

家族や友人、就活経験者の先輩など、周囲の人に完成した自己PRを読んでもらいましょう。

自分では気付けなかった誤字や脱字がまだ残っていたり、自分では理解できている部分がほかの人には分かりにくかったりします。

これは、そういった部分に対する、客観的なアドバイスがもらえる貴重な機会です。

周囲の人の意見を聞きながら分かりにくい部分をあらためていけば、より精度や完成度が高い自己PRに近付けられます。

できるだけさまざまな属性の人に文章を読んでもらい、近しい人だから気付けること、限定的な関わりしかないからこそ気になることなどを挙げてもらいましょう。

就活エージェントに相談する

よりフラットな企業目線でのアドバイスがほしい場合や、周りに頼れる人がいない場合、これから先の就活が不安だという場合は、就活のプロである就活エージェントの利用をおすすめします。

就活エージェントの「ジョブコミット」なら、企業目線での自己PRの添削を行ってくれるため、より郵便局に近い視点からアドバイスがもらえるでしょう。

さらに、自己PRをはじめとする選考書類の添削だけでなく、面接対策まで幅広いサポートが受けられます。

企業選びから内定後の入社準備まで包括的に支援してくれるため、二人三脚での仕事探しが可能です。

一人で就活を進めることに不安がある場合や、より客観的な視点からのサポートがほしい場合は、ジョブコミットを利用してみてください。

ジョブコミットへの登録は、こちらからどうぞ。

まとめ

郵便局向けの自己PRを作成するためには、まず郵便局内でどのような業務が行われているかをしっかり理解し、その業務に必要な強みを知る必要があります。

基本的には人と関わる業務なので、コミュニケーション能力が必要なほか、責任感や要領の良さなども必要です。

これらの強みを説明するためには、しっかり根拠となるエピソードを盛り込まなければなりません。

周囲の人にも文章を見てもらいながら、より郵便局にピンポイントで刺さる自己PR作りを目指しましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます