【例文あり】努力できることは自己PRになる?効果的なアピール方法や注意点を解説!

【例文あり】努力できることは自己PRになる?効果的なアピール方法や注意点を解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

就職の面接では様々な質問がされます。その中の一つに、あなたの自己PRをしてくださいという定番の質問がありますね。

皆さんも、一度は考えたことがあると思います。 エピソードと学んだことを話せば良いのでは、と考えてしまいがちです。

しかし、伝え方によっては面接官の受けるイメージが大きく変わります。

今回は努力できることにおける自己PRについて、どのような点が良いのかということや、アピールの方法を説明します。

企業が自己PRを聞く理由

まず、なぜ企業は就活生に自己PRを聞くのでしょうか? 主に2つの理由があります。

志望度を見極めるため

1つ目は志望度を見極めるためです。 ここで勘違いして欲しくないのは、自己PRでは自分がすごい人間だということを伝えなければならないというわけではありません。

もちろん、自分の強みを伝えなければならないですが、ただ伝えるだけでは不十分です。

自己PRも志望企業に対してアピールする一つの手段なのです。自分の強みだと思っている部分が、企業に求められていなければ面接を通過するのは難しいです。

極端な例ですが、数字を多く扱う企業に「私は足が速く、短距離で全国大会に出たことがあります」と言っても、企業側には全く響きませんよね。

求める人物像とマッチしていないため、企業側は採用したいとならないです。 そのため、自分の強みを理解した上で、志望企業でどのように活躍できるのかということも伝えなければならないならないのです。

あなたの強みを踏まえて、企業側に採るメリットをイメージさせることが重要なのです。

このように自分のことを理解していて、それがどのように自社に貢献できるのかを考えられている就活生の方が、志望度が高いとみなされて内定をあげたくなるのです。

どのような人物かを簡潔に知るため

2つ目はどのような人物かを簡潔に知るためです。 面接は短時間で行われます。その短い時間の中で、企業側もあなたがどのような人物かということを理解しなければなりません。

求める人物像のみでなく、あなたが企業文化や理念とマッチするのかということも重要です。活躍するだろうと思って採用しても、あなた自身がこの会社に合わないと退職してしまったら、採用した意味がありません。

そこで自己PRのエピソードから、この人は自社で働くことが合っているのかということを判断したいのです。完全に理解することは難しいですが、なるべく情報を集めるために自己PRを聞きます。

このように、短時間の面接の中でその人の性格をできるだけ深く理解するために自己PRが必要なのです。

自己PRが努力できることなのはあり?

自己PRが努力できることで良いのでしょうか?もちろん良いです!

努力できることは社内外のコミュニケーションを円滑に進める際に重要な素質であり、企業ウケも良いです。努力が出来る人は忍耐強く物事を続けられます。

会社の成績が芳しくない時でも、前を向いて努力してくれる存在がいるのは、会社としても非常に心強いです。

このように努力ができる人は組織前進のために尽くしてくれると受け取られ、重宝されます。

努力できるところはベンチャー企業に刺さる!

また、努力できる点はベンチャー企業でも大いに求められます。ベンチャー企業は規模が小さいところも多く、新規顧客の獲得やサービス・製品改善のために努力できる人材を欲しています。 ベンチャー企業では与えられたものだけ行っていては成長が見込めません。

新しいことに常に挑戦しているため、継続的に努力をすることが重要です。 粘り強く物事に取り組める人は、あまり制度が整っていないベンチャー企業でも成長できるだろうと考えて貰いやすいのです。

ただ、努力できるというのは多くの人が言うのでは?と思いますよね。多くの人が就活でも努力して取り組んでいるので、もちろん多いと思います。

そこで大切になってくるのが伝え方です。出来事を伝えるだけでは、面接官はあなたを理解することができません。伝え方を工夫することで面接官にあなたの魅力が伝わるのです。

どのように伝えれば良いのかということを学び、あなただからこそ伝えられる自己PRを考えてみましょう!

努力できるところを自己PRとしてアピールする際の構成

流れとしては、①結論②エピソード③エピソードの結果学んだこと④入社後どのように活かせるのかという順番になります。

結論

まずは結論を最初に述べます。最初に、面接官に何について話すのかを伝えることで、内容がイメージしやすくなります。

例えば、自己㏚をしてくださいと言われて「部活動で○○の経験をしたことで・・・」と話し出すとどのような強みについて話したいのか分からないため、内容が頭に入りづらいです。

しかし最初に、「私の強みはどのような状況でも努力できるところです。」と伝えることで、努力に関するエピソードを話すのだなと思ってもらえるため、その後の話が理解しやすいです。

また、自分自身がまとまりのある話をするためにも、結論ファーストにすることが重要です。質問に対して答えていると、途中で何について話していたのか分からなくなることがあります。

そのような状況を回避するためにも結論ファーストが大切なのです。

エピソード

2つ目は努力することが強みである点を裏付けるエピソードを話します。 努力したところがどのような状況で活かせたのか実際の例を持ってくることで、説得力、独自性が増します。

そして、強みが発揮されたことで結果はどうなったのか、具体的な数値で表せるようにしましょう。頑張った、周りから評価されたと伝えても、抽象的であるため面接官には伝わりづらいです。

例えば、大会で優勝したといっても、地区大会なのか、県大会なのか、全国大会なのかで捉え方が大きく異なります。 期間はどれくらいだったのか、何パーセントアップしたのかなど誰が聞いても同じようにイメージできるようにしましょう。

結果学んだこと

3つ目はエピソードの結果から学んだことです。同じ経験をしていても学ぶことはそれぞれ違います。

あなたの人間性が伝わる部分でもあるため、しっかりと話すようにしましょう。

2つ目と3つ目のコツとしては事実と意見を踏まえることです。エピソードは事実を、学んだことは意見を含めるように意識しましょう。

事実と意見をきちんと踏まえて伝えることで、面接官も理解しやすくなります。

入社後にどのように活かせるか

4つ目は入社後にどのように活かせるかについてです。 その経験の学びがどのようにその企業の社員として活かされるのかについて話しましょう。

事前に企業の経営理念や事業内容を調べて、それらと絡めて話せると良いです。OBOG訪問も行えると、よりリアルな意見を貰えます。

そのような話を踏まえて企業側に採りたいと思わせるようにしましょう。

努力できることを自己PRとしてアピールする際の注意点

共感力がゴールにならないようにする

努力についてを自己PRにする際の注意点は主に2つあります。

1つ目は、共感力がゴールにならないようにすることです。努力は仕事においても成果を出すためのツールでしかないため、努力できることより、努力の結果、何を達成したのかについて言及するようにしましょう。

誰もが努力した結果、大きな成果を出せるわけではありません。そのため、過程において何を意識したのか、結果から何を学んだのかを伝える必要があります。 大切なことは努力したことではなく、努力したことで何を学んだのかです。学びが得られたのであれば、失敗をしていても良いのです。

もちろん、大きな成果を表せるに越したことはないですが、努力した結果どのように変化したのか伝えることができるなら失敗しても問題ありません。失敗しても何度も挑戦したのであればむしろ高評価になる場合もあります。

ここを伝えるためには自己分析が重要です。 面接官はあなたの話から、どのような人間であるのかを判断します。 なぜ頑張ることができたのか、結果的に自分自身にどのような変化が起こったのか、次はどのように行動しようと考えたのか、自分の中でしっかりと整理しましょう。

取り組む前に立てた目標も話せるとなお良いです。目標に対するコミット力も社会では重要な力です。

このように整理したうえで、何を達成したのか伝えられるように準備しましょう。

今後の貢献につなげる

2つ目は、今後の貢献につなげることです。 努力ができるとどんなことに将来貢献できるのか、将来を見据えたことについても触れておきましょう。

例えば、その当時の環境でしか努力できないのであれば、入社してもその人は力を発揮することができません。

そのため、努力できることが企業内でも活かせることを伝える必要があります。 企業は努力する人材ではなく、その企業で活躍できる人材を求めているのです。

将来の自分のなりたい姿や企業とのつながりを話すことで、今後もその企業で目標に向かって努力ができる人材であることをアピールしましょう。

努力できる点を自己PRに用いる際の例文

ここからは努力できる点を自己PRにした例文を掲載します。先ほど述べた構成で作成しているので、ぜひ参考にしてみてください。

アルバイト

例文① 

私の強みは粘り強く努力できる点です。居酒屋のアルバイトでは、最初は全く仕事を覚えられなくて苦労しました。
同期の友達が1か月で一人前となっている中、私は未だに社員の方と仕事をしていました。
しかし、社員さんや先輩に積極的にアドバイスをもらいにいくことで、周りを巻き込みながら自分のスキル向上に努力しました。
2か月かかって一人前となり、その後も仕事のコツを聞き、改善を重ねました。その結果、同期の中で一番覚えが悪かった私が、バイトリーダーに選ばれました。
この経験から、仕事ができるかどうかではなく、素直に相手の意見を取り入れられるかどうかが成長において重要だということを学びました。
貴社では、お客様から意見を貰うことが多いため、一つ一つの意見を大切にして自分の仕事に反映させていきたいと思います。

学業

例文② 

私の強みは諦めずに努力ができる点です。
ゼミの研究において、文献を探すことに苦労しました。作成していた論文に必要なデータが集まらず、教授に相談しても、そのデータはないと言われました。
ゼミのメンバーもこのままだと完成できないから、テーマを変えようと言いました。
チームがバラバラになりかけていて、このままテーマを変えても、中途半端になると考えました。
自らメンバーを集め、諦めることのデメリットや、メンバーの意見を聞き直しました。話し合いの結果、テーマを変えずに取り組みたいとなりました。
最初は乗り気でないメンバーも居ましたが、私自身が粘り強く探し続けたことによって、メンバーや教授も一緒に探してくれるようになりました。
最終的にデータを見つけることができ、論文を完成させることができました。
この経験から、できないからと諦めるのではなく、様々な方法を検討することが重要だということを学びました。
貴社においても、問題が解決できるまで立ち向かい続けようと思います。

おわりに

自己PRは採用における基準の一つとして判断されます。 なんとなく考えるのではなく、コツや注意点を意識して作成しましょう。

より説得力のある自己PRを作成するために自己分析でしっかりと深掘りしてください。

端的でわかりやすい文章かということも頭にいれながら、面接官に入社後に活躍するイメージを与えられるようにしましょう。

客観的な意見も取り入れることでより良い自己PRができるので、就活エージェントも利用してみましょう!

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます