【志望動機】考え方がわからない学生は必見‼効果的な構成やポイント、注意点などを徹底解説

【志望動機】考え方がわからない学生は必見‼効果的な構成やポイント、注意点などを徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・志望動機のおすすめ構成
・志望動機を書く際のポイント
・志望動機を書く際の注意点

この記事をおすすめしたい人

・志望動機の書き方を知りたい人
・自分の志望動機に不安がある人

はじめに

就職活動において、志望動機はとても重要です。例えば、他人の志望動機を少し変えて話しても、相手に熱意が十分伝わるとは思えません。

また、自分で考えた志望動機だとしても、中身がきちんと詰まっていなければ、伝えたいことが伝わらない可能性があります。

この記事では、「就職活動で必要な志望動機の考え方が分からない!」「考える際のポイントや簡単に考えるコツなどを知りたい!」と思っている方に向けて、解説していきます。

【志望動機の構成がわからない】志望動機で企業が重要視していること

実際にエントリーシートや面接などで志望動機を考えて書こうとしても、すぐには考えつかず書けない人も多いと思います。

ここではまず、企業にとって納得度の高い志望動機とはどのようなものなのかを知っていきましょう。。

1,企業への志望度の高さ

企業はまず、志望度の高さを判断しようとしています。

仮に、このまま選考を続けたところで、入社してもらえないのであれば、企業にとってはその学生との時間は無駄と考えます。

例えば、あなたが採用担当者だと考えてください。

自分が勤めている会社に入社してもらえないと分かれば、他にも選考を担当している学生がいて忙しい中、その学生の話を最後まで聞こうと思いますか?

時間が限られている中で、最後まで話をきちんと聞こうとする人は少ないと思います。

そのため、最初に志望度がどれほど高いのかを判断しています。

2,活躍できそうな人材かどうか

たとえどんなに優秀な人材であっても、企業の求める人材にマッチしていなければ、入社後にミスマッチを起こす可能性があります。

ある調査によると、入社後にミスマッチを感じるのは、「人間関係」と「職場環境」にストレスや不満を感じる人が多いようです。

ミスマッチが大きければ大きいほど、早期退職の可能性が高くなることにつながります。

そのために企業は、志望動機で活躍できそうな人材かを判断しています。

3,モチベーションが維持できる人材か

モチベーションが維持できる人材か否かも、企業の採用担当者は重視して確認しています。

モチベーションの高さは仕事の成果や周囲に与える影響に直結するからです。

モチベーションが高い社員は自分自身のパフォーマンスを最大限に引き出すだけでなく、その意欲が周りの社員にも伝染し、職場全体に刺激を与えることもできます。

モチベーションが高い人材は仕事に対して前向きな姿勢を持ち続け、困難な状況でも粘り強く取り組むことができます。

これによりプロジェクトの成功率が高まり、企業の成長に寄与できます。

また、自己成長を求めて積極的にスキルを磨き、新しいチャレンジに取り組む意欲を持っているため、個人のスキル向上だけでなく、会社全体の技術力やサービスの向上、そして周りのモチベーション向上にもつながります。

したがって、企業全体の利益を追求するために、モチベーションが高い人材を採用しようと思っている企業は多いのです。

【志望動機の構成がわからない】志望動機の構成

ここまでで、企業側が何を重要視しているのかが分かったと思います。

次は、志望動機の構成について話します。この4つのポイントを抑えて考えると、志望動機を考えやすいと思います。

1,冒頭で志望理由を述べる

まず、冒頭で簡潔に志望理由を述べます。採用担当者は、何人もいる学生の中からあなただけに時間を割くことはできません。

そのため、結論を先に述べることで、その後の話の内容が理解しやすくなります。

何が言いたいのかが分かっていれば、採用担当者も後から話す内容と結び付けやすくなり、理解しやすくなるでしょう。

2,志望理由の背景を述べる

次に、なぜその志望理由が生まれたかを述べます。

これは、自身の体験談など、具体的なエピソードがあると説得力が増します。

どんなエピソードでも、体験して思ったこと、感じたことなどを話しましょう。

その際、嘘はやめて、事実を述べましょう。このとき話すエピソードは、長すぎてはいけません。

あくまでも志望理由の背景を話しているので、事実を具体的に、かつ短く絞って話しをすることにしましょう。

3,なぜその業界・企業なのかを述べる

続いて、なぜその企業を選んだのかを述べます。

しかし、どの業界、どの企業にも当てはまるものだと、どこでも良いのではないかという判断をされかねません。

働きたい会社の事をきちんと調べて、この業界、この企業でなければならない理由を述べましょう。

4,どう活躍していくかを述べる

最後に、入社後にどう活躍していくかを述べます。

志望度の高さだけでなく、どのように活躍してくれるのかも判断しているためです。

ここでは、自分の持つ具体的な能力やスキルなどを活かして話すと良いでしょう。

また、その際には、「入社後からは〜」「1年目から3年目までには〜」と、自分がその会社で働いている想像をして話してみましょう。

そして、5年後、7年後、10年後など、具体的な数字を用いて、長い区切りで話すと良いでしょう。

そうすることで、より意欲が伝わります。

【志望動機の構成がわからない】志望動機を考える際のポイント

ここまでで、志望動機の構成の仕方を話しました。しかし、それだけでは、十分といえません。

次では、採用担当者が「この人と一緒に働いてみたい」と、より思えるようなポイントを話していきます。

1,就活をする上での軸を決める

志望動機を考える際は、就活をする上での軸を決めるのも非常に重要なポイントです。

就活の軸とは、自分の強みや価値観、キャリアビジョンに基づいて就活先を選ぶ際の基準となるものです。

この軸をしっかりと定めることで、ブレない志望動機を作成し、面接官に対して強い印象を与えられます。

自己分析を通じて定めた就活の軸を志望動機に反映させれば、具体的かつ説得力のある内容を提示できるのです。

また、就活の軸を持つことで企業選びの際にも迷いがなくなり、効率的に進められるのもメリットです。

自分に合った企業を絞り込むことができ、その企業に絞って対策を行えるため、より質の高い志望動機を作成できるようになります。

2,なぜ魅力を感じたかを考える

魅力を感じたということをアピールする際は「何に」ではなく、「なぜ」魅力を感じたのかを意識しましょう。

魅力を感じた対象を述べることも大事ですが、魅力を感じた理由を熱意をもって述べたほうが説得力が増し、企業にも伝わりやすくなります。

3,「うちじゃなくてもいいよね」という動機でもOK

無理にその企業でなくてはならない理由を作り上げる必要ありません。

他社にもできることをやっている企業は多くあります。

そのため、そこまで問い詰められることもないといえます。

また、そこに重点を置いて考えるよりも、経験やエピソードなどを踏まえた上で選んだ理由を述べることに重点を置くべきです。

あなたなりの選んだ理由があるはずです。採用担当者もその理由を聞きたいはずです。

【志望動機の構成がわからない】志望動機を考える際の注意点

ただ志望動機ができて終わりではありません。本当にその志望動機で伝わりやすいのか、注意点が2つあります。

確認しましょう。

1,時系列に沿って述べる

例えば、あなたが友人と話しているとします。

その友人の話が、今日の出来事を話している途中で、昨日の事を話しだしたら、あなたはどう思いますか?

「何が言いたいのか分からない」と思いませんか?

相手に話して伝える際に、時系列がいったり来たりすると聞いている側には伝わりにくく、何を言いたいのか相手は分かりにくくなってしまいます。

また、論理的に考えられない人材であると判断される可能性もあるので、時系列に沿った構成を考えて述べることが大切です。

2,内容に一貫性を持たせる

内容に一貫性を持たせるのは非常に重要です。

一貫性とは、最初から最後までぶれずに、芯が通っているということです。

人事が違和感を持った場合、時間がないため読み直すこともしない、ということもあるでしょう。

そのため、「よくわからないから不採用」などということがあり得てしまいます。

面接でも同じく違和感を与えてしまうと印象が悪くなってしまうことがあるため、一貫性を持たせた内容を考えることが大切です。

【志望動機の構成がわからない】業界別例文

続いて、先ほど紹介した構成を踏まえた上で、6つの業界に分けて志望動機の例文を作成しました。

本記事のおさらいという意味でも非常に参考になる例文であるため、ぜひあなたが目指す業界以外の例文も参考にしてみてください。

IT

貴社を志望する理由は、革新的な技術と開発環境に強く惹かれたからです。 特に貴社のAI技術の最前線での取り組みや、エンジニア一人ひとりの意見が尊重される風土に深く共感しました。 大学の研究プロジェクトでリーダーを務めた際に、AIを活用して新しいデータ分析手法を開発し、成果を上げた経験があります。 この経験を通じて、最新技術の重要性とチームでの協力の大切さを実感しました。 貴社のような先進的な企業であれば、私のスキルを最大限に活かし、さらに成長できると確信しています。 貴社ではプログラミングスキルや問題解決能力を活かして、新しいサービスやプロダクトの開発に貢献できると考えています。 AI技術を用いたデータ解析や、効率的なシステム開発に取り組むことで貴社のプロジェクトを成功に導く所存です。

建設

貴社を志望する理由は、革新的なデザインと技術の融合を実現している点に強く惹かれたからです。 貴社のプロジェクトは常に先進的であり、建築の可能性を広げるものだと感じました。 大学の設計コンペで、斬新なデザインと先進技術を組み合わせた都市型住宅を提案し、最優秀賞を受賞した経験があります。 このプロジェクトでは、細部に徹底的にこだわることで建物の機能性と美観を高いレベルで両立させることができました。 貴社では、私の設計スキルと技術知識を活かして、新しい建築物の設計やプロジェクトの推進に貢献できると確信しています。 最新技術を活用した効率的な設計プロセスはもちろん、常にデザインについて考え続け、提案することで貴社のプロジェクトの成功に寄与したいと考えています。

物流

貴社を志望する理由は、グローバルな物流ネットワークと革新的な物流システムに強く惹かれたからです。 大学時代に行った物流システムの最適化プロジェクトで、データ分析を活用して倉庫内のピッキング効率を30%向上させました。 このプロジェクトを通じて、効率的な物流の重要性とその影響力を実感しました。 貴社のような先進的な企業であれば、私のスキルを活かしつつ、さらに成長できると確信しています。 貴社では分析力と問題解決能力を活かし、物流プロセスの改善や新しいシステムの導入に貢献できると考えています。 データ分析を通じて物流のボトルネックを特定し、効率的なソリューションを提案することで、貴社の物流ネットワークの最適化に貢献する所存です。

飲食

貴社を志望する理由は、質の高いサービスと温かいおもてなしの文化に強く共感したからです。 飲食店でアルバイトをしていた際、最も大きな課題は常連のお客様が少ないことでした。 そこで商品の丁寧な説明や、常にテーブルを回って空いた食器を下げ、お冷が切れたらすぐに注ぐなど、温かい接客を心がけた結果、常連の方が増え、半年間で売上が20%増加しました。 この経験を通じて、お客様との信頼関係が店の成功に直結することを実感しました。 貴社では、さらに多くのお客様に素晴らしい体験を提供し、その喜びを分かち合いたいと考えています。 私の接客スキルやチームワークの経験を活かし、より良いサービスを提供することで貢献する所存です。 具体的には、お客様のニーズを的確に把握し、迅速かつ丁寧な対応を心掛けることで、貴社の評判をさらに高めるお手伝いができると思います。

広告

貴社を志望する理由は、革新的なマーケティング戦略とクリエイティブな広告キャンペーンに強く魅了されたからです。 大学の広告キャンペーンコンテストでチームリーダーを務め、優勝した経験があります。 このプロジェクトでは、ターゲット市場の詳細な分析を行い、それに基づいてクリエイティブな広告戦略を提案しました。 結果として、審査員全員から高い評価を得られ、満場一致での優勝となりました。 貴社のような創造性と分析力が求められる環境であれば、私のスキルをさらに伸ばせると確信しています。 貴社では私のマーケティング知識とクリエイティブな発想を活かして広告キャンペーンを企画することで、売り上げを伸ばすことに貢献できると考えています。 データに基づいたマーケティング戦略の立案や斬新なアイデアを取り入れた広告制作を通じて、貴社のブランド価値を高められるよう、全力を尽くします。

金融

貴社を志望する理由はお金で多くの人を支えたいからです。 その理由として、大学時代に参加したボランティア活動での経験があります。 ボランティアでは金融知識を用いて地域の小規模ビジネスの経営改善を支援しました。 独学で学んだコンサル系の知識を活かし、経費を削減しながら業績を改善し、大いに感謝されました。 この経験を通じて、適切な資金管理と金融サービスがいかに人々の生活を向上させるかを実感しました。 貴社のような大手金融機関であれば、より多くの人々を支えられると考えています。 貴社では、私の金融知識とコミュニケーションスキルを活かして、個人や企業のニーズに合わせた最適な金融サービスを提供し、多くのお客様のサポートをする所存です。

【志望動機の構成がわからない】効率的に志望動機を完成させる方法

1人で考えていると、「本当にこれで良いのか」「誰かにアドバイスをもらいたい」「もっと良くするにはどうしたら良いのか」などと、不安に思うことがあるかもしれません。そんな時に活用する場所を2つ紹介します。

①大学のキャリアセンターを活用する

自分一人で考えるのが不安だったり、誰かに見てもらいたい場合は、大学のキャリアセンターなどを活用しましょう。

キャリアアドバイザーが志望動機を一緒に考えてくれたり、添削を行ってくれるためおすすめです。

②就活エージェントを活用する

大学のキャリアセンターを活用するのが難しいと思う人は、就活エージェントを活用すると良いでしょう。

プロのアドバイザーが志望動機だけでなく、ES添削、面接対策、優良企業の紹介など内定を獲得するまで手厚くサポートしてもらうことができます。

お金がかかるかもしれないと思っても大丈夫です。

無料で、添削や面接対策などが何度も行うことができるため、効率的に就活を進めることができます。

まとめ

就職活動の中で、志望動機はとても重要なものといえます。

志望動機は、考え方のポイントやコツ、注意点さえ掴めば誰でも考えられます。

考えるのが得意な人、苦手な人などいろいろな人がいると思います。

考えるのが苦手な人や誰かに添削してもらいたい人は、ぜひ大学のキャリアセンターや就活エージェントなどに頼ってください!

きっと、あなたと一緒に、真剣に考えてくれると思います。

この記事を見て、少しでも志望動機を考える参考にしていただければ幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

就職活動を頑張ってください!!

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます