【例文あり】体力を自己PRに使いたい!アピールする際の構成やコツを徹底解説!

【例文あり】体力を自己PRに使いたい!アピールする際の構成やコツを徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること  
  • 体力をアピールする自己PRの注意点
  • 自己PRのおすすめ構成
この記事をおすすめしたい人   
  • 体力をアピールする自己PRの注意点を知りたい人
  • 自分の自己PRに不安がある人

企業の採用選考の採否に大きく影響するのが自己PRです。

人の強みはそれぞれ異なるので、なかには自慢の体力で困難な場面を乗り切ってきた方もいらっしゃるはずです。

しかし、体力は果たして自己PRのテーマとしてふさわしいのでしょうか。

また、もし使うとなれば、いったいどのようにアピールしていけば良いのでしょうか。

今回は、自己PRに体力を使うコツや注意すべきところについて解説しますので、体力がある点をアピールしたい方はぜひ参考にしてみてください。

【体力を自己PRに使いたい】企業が自己PRを聞く理由

一般的に、自己PRに関する質問をされない採用選考はほとんどありません。

それくらい就活ではメジャーな質問であり、それだけ多くの就活生が頭を悩ませています。

企業側に響く回答内容にするのに大切なのは、その質問意図を熟知することです。

なぜそのようなことを聞かれているのか理由を知っておくだけで、回答の完成度は高まります。

質問の意図に合わせた回答にすることで、内定に近づくことができるでしょう。

まずは、企業が自己PRを聞く理由を2点ご紹介します。

志望度を見極めるため

企業が採用選考の際に自己PRについて聞くのは、自社に対する志望度を見極めるためです。

ほとんどの就活生が同時並行で何社もの採用選考を受けていることを考えると、自社への志望度は低い可能性も否定できません。

採用できる人数は限られており、企業としてはなるべく自社にとってプラスになる人材を採りたいのは当然でしょう。

自己PRからはその人の強みや性格が伝わり、それを就職後はどう活かしていくのかという意気込みが伝わります。

自分のことを理解していて、それをどのように活かして自社に貢献できるのかを考えられている方は志望度が高いと判断されます。

逆に、志望度が低く、自社にとってメリットがないと判断された就活生は、採用を見送られることになるでしょう。

どのような人かを簡潔に知るため

面接は比較的短時間で行われます。

本来であれば、企業と就活生がお互いを理解するには多くの時間が必要なのかもしれませんが、時間や人員など面接に割けるリソースは有限です。

そのため、「短い時間の中でその人の性格をできるだけ深く理解したい」と企業側は考えています。

就活生の人柄を簡潔に知るうえでは、その人の自己PRが良い判断材料となります。

簡単にでもその人の性格が伺え知れる質問をしておくことで、採用の判断がしやすくなるのです。

また、性格や強みを把握できたら、さらに深くその就活生の人柄を知るためにより多くの質問をしていきます。

ですから、就活生側は自己分析を行って自分がどのような人間かをきちんと把握しておく必要があるのです。

【体力を自己PRに使いたい】企業に与える印象

体力を自己PRに用いる際、企業はあなたに対してどのような印象を持つのでしょうか。

企業が体力があるとアピールしてくる人材に対しても抱く印象について分かっておくことで、自己PRがどのような意味を持つのか、どのような部分をアピールすれば良いのかが分かりやすくなってくるはずです。

下記の3点は必ず覚えておきましょう。

健康体である

これは文字通りですが、「体力をアピールしてくる人材は健康体である」と企業は考えることでしょう。

「健康体であることなんて当然では?」と思う人も多いかもしれませんが、特に最近は体だけではなく精神を病んでしまい、すぐに仕事を休んだり辞めたりしてしまう人も多いのです。

よって、毎日体調を崩さず、しっかりと出勤をしてくるというだけでも実はプラスの印象を与えられる可能性が高いです。

特にベンチャー企業などの、業務自体にやりがいは楽しさはあるものの、体力的にハードな部分も多いタイプの企業は、以前にもすぐに仕事を休んだり、辞めたりしてしまった人がいた可能性もあります。

その中で「長く働いてもらいたい、可能な限り休まずに出勤してもらいたい」という考えが根本にある可能性もあります。

そうした企業にとって、「健康体である」「体力がある」とアピールしてくる人材は非常に魅力的に映ることでしょう。

スタミナがある

「スタミナがある」というのは「体力」という言葉の中でも特にフィジカル的なものに焦点当てたイメージです。

精神的な体力があることも非常に重要ではあるのですが、フィジカル的なスタミナを持っている人は営業職や肉体労働などにおいても長く一定のパフォーマンスを発揮することができるので、非常に信頼性が高いです。

ベンチャー企業は特に新しい事業をどんどん展開し、さまざまな企業に営業をかけて仕事を得ようとしている場合が多いので、営業職で活躍してくれる人物を求める傾向があります。

よって、あなたのフィジカル的なスタミナを積極的にアピールすることができれば、企業はあなたを魅力的な人材であると思ってくれることでしょう。

継続力や忍耐力がある

計測力や忍耐力があるというのも、自己PRにおいて体力をアピールしてくる人材に対して企業の採用担当者が抱く特徴の一つです。

部活などを通じて厳しい練習を乗り越えてきているなどとアピールしている場合、特に精神的な体力がある、継続力や忍耐力を持っていると思ってもらえることでしょう。

最近は労働基準法なども厳しく、コンプライアンスなどもしっかりしているので、パワハラやモラハラなどといったものに耐えるほどの精神力や肉体力が必要ではありません。

しかし、ベンチャー企業はなかなか成果が出ず、プロジェクトにおいて詰まってしまうこともあります。

そうした際にも諦めずに業務に取り組み続け、積極的に改善を図れるような強い心を持っている人物こそ欲しいと考えていることでしょう。

【体力を自己PRに使いたい】自己PRで体力をアピールしてもいい?

体力があることは、自己PRの材料になり得ます。

企業の中には、体力に定評がある人材を必要としているところが多いからです。

体力に自信のある人ならば、体力が必要な業務でも引き受け、そつなくこなしてくれそうという印象があります。

そのため、体力があることは、実は企業ウケが良いのです。

特に、新人のころは外回りの業務や、労働時間の長い環境に置かれることが多く、仕事を続けていくだけでも体力を使います。

体力が続かなくて退職していく方は、決して珍しくありません。

その中で、疲れを見せずに仕事を進めていける人材は安心感があり、重宝されるのです。

学生時代に体力で困難な状況を乗り切った経験があれば、そのエピソードを紹介しながら自分自身を売り込みましょう。

【体力を自己PRに使いたい】体力があるところを自己PRとしてアピールする際の構成

体力があることを自己PRの材料にする際、どのような構成にすると良いのでしょうか。

構成次第で内容が伝わりやすくも伝わりにくくもなるため、工夫が必要です。

面接の基本は結論から話し始めることであり、その後に結論を裏付けるエピソードを続けます。

さらに、そこから学んだことや入社後にどう活かしていくかも採用担当者に伝えるべき項目です。

以下で詳しく自己PRの構成について説明するので、選考を突破するための参考にしてみてください。

結論

最初に述べるべきことは、話の結論です。

これを後回しにすると、何を言いたいのかわからなくなってしまうおそれがあります。

そういった状況を回避するためにも、結論ファーストで話を進めていくことが大切です。

結論から始まる構成になっていないと、聞く価値がない、論理的思考力が足りないと見なされ、内定が遠のくかもしれません。

なお、結論から始める必要があるのは、自己PRだけではありません。

ほかの項目についても、できるだけ結論から始めるようにしましょう。

エピソード

体力がどのような状況で活かされたのか、実際の例を持ってくることで、内容に説得力や独自性が増します。

体力があることのアピールであれば誰にでもできますが、どのようなことがあったのかまでは説明できないことが多いです。

強みが発揮されたことでどのような結果を迎えたか、そのときにどのようなことを大変だと感じたのか、採用担当者に伝えましょう。

具体的なエピソードがあるかないかで話の信憑性が大きく変化するため、実際に何が起こったのかきちんと説明するようにしてください。

結果学んだこと

体力を発揮した経験から、何を学んだのか言及することも大切です。

単なる思い出話とは違い、そこに学びがなければ自己PRとしてふさわしくありません。

せっかくのエピソードがただの自慢話と見なされないように、自分がそこから何を得たのかまで説明する必要があります。

いくら体力があっても、経験から何も学べないようでは体力を活かせるようなチャンスも回ってこないでしょう。

どういったことを学べたのか、事前に整理してしっかりと伝えられるようにしておいてください。

入社後にどのように活かせるか

もしその企業に入社したとしたら、経験から得た学びがその企業の社員としてどのように活かせるのかについても話しましょう。

事前に経営理念や事業内容について調べ、それらを絡めた内容にすることをおすすめします。

しっかりと企業研究をすることで、面接での受け答えの内容が濃いものになっていくのです。

なお、OB・OG訪問で聞いた内容を絡めても良いでしょう。

先輩社員の体験談の中にも、自己PRにつながるヒントは多くあるはずです。

【体力を自己PRに使いたい】アピール時のポイント

体力を自己PRにする場合のポイントについても詳しく紹介していきます。

下記の2つを覚えておくことで、あなたが自己PRにおいて体力をアピールする際により企業の採用担当者に良い印象を与えられる可能性が高まります。

体力という言葉を言い換える

体力という言葉を言い換えるのも、自己PRにおいて体力をアピールする際の大きなポイントです。

なぜならば、多くの就活生、特に部活などに力を入れてきた就活生は往々にして体力をアピールするからです。

ベンチャー企業においては特にその傾向が強く、「私は部活において身につけてきた体力で休まずに毎日出勤します。

」といったアピールをしてくる人材は非常に多いです。

よって「私の強みは体力です。」と一言述べてしまうと「また体力をアピールしてくる人が来た」と思われてしまう可能性もあります。

そこで継続力やスタミナ、精神力など、先ほど紹介した「体力という言葉を言い換える言葉」などで自分の体力をアピールしても良いでしょう。

これにより他の就活生と差別化を図ることができ、より興味を持って企業の採用担当者も話を聞いてくれる、または自己PRを読んでくれることでしょう。

具体性を意識

体力があるとアピールするならば、具体的にどのような場面で体力を発揮できたのかについて詳しく説明していくことが重要です。

その体力を通じて、部活やサークルなどにおいて、困難に打ち勝った時の自分の経験を詳しく説明していくようにしましょう。

これにより、あなたが本当に体力があるかどうかが説得力を持って伝えやすくなります。

あなたがただ「私のアピールポイントは体力です。」と一言言ったところで、本当に体力があるのか、具体的なエピソードがなければ伝わりづらくなってしまいます。

そこで「マラソン大会で1位を取った」「部活において最も体力が必要とされるポジションで活躍してきた」などと具体的に分かりやすい、客観的な事実を述べることによって、よりあなたに体力があるという事実が伝わりやすくなることでしょう。

【体力を自己PRに使いたい】体力があることを自己PRとしてアピールする際の注意点

体力があることは、たしかにその人の強みかもしれませんが、伝え方に注意が必要です。

以下で説明する注意点を守らないと、自分の強みの説明として不十分になってしまい、相手に自分をうまく売り込めないかもしれません。

どんなに体力があったとしても、それだけで顧客に満足してもらえるわけではないのです。

成果を出すことが仕事の最終目標であって、職場は体力を誇る場所ではありません。

伝え方や内容で失敗しないためには、体力がある結果、どういった貢献につながるかをポイントにしてみましょう。

体力がゴールにならないようにする

まず、「体力があるだけの人」という印象を与えないように注意しましょう。

体力はたしかにその人の強みではありますが、それだけで仕事を回せるわけではなく、自己PRのゴールとしては不十分です。

仕事には、コミュニケーション力や論理的思考力に忍耐力などさまざまな能力が必要です。

また、ビジネスマナーや業務知識なども欠かせません。

たとえば、仕事で壁にぶつかったとき、それを乗り越えるためには自分が持っている能力を向上させ、知識をさらに蓄える努力が必要です。

体力があるからその努力が可能になるわけですが、体力だけでは壁を乗り越えられません。

過去のエピソードを通じて、努力するのに十分な体力があった結果、何を達成できたのか、もたらされた結果について言及しましょう。

考えずに行動すると思われないようにする

体力がある人は企業によって非常に魅力的ではあるのですが、往々にして「後先を考えずに行動する、パワフルさが有り余っている人物だ」と思われてしまう可能性があります。

そこで「自分は体力に自信はあるけれども、しっかりと頭も使い、常に考えながら行動する人物である」と積極的にアピールしていく必要があります。

「自分は思慮深く、物事について常に考えつつも、体力が必要とされた際はそれを積極的に活かしていく人物である」ということを話せれば、一気にあなたの魅力が伝わりやすくなることでしょう。

今後の貢献につなげる

自己PRは、過去の視点だけでなく未来の視点も必要です。

体力があると、その企業でどのようなことに貢献できるのか、入社後を見据えた内容にも触れておきましょう。

具体的には、将来自分がどのような社会人になりたいのか、その企業とどのようなつながりを持っていきたいのかなどです。

体力があることが、企業にとってどのようなメリットを持つのか、しっかりとアピールすることをおすすめします。

このとき、体力をそこでどう活かすのか、過去の成功体験に再現性があることを伝えると良いでしょう。

過去にうまくいった例があるだけでは判断材料にはならず、企業側も二の足を踏んでしまうでしょう。

今後もその企業で努力し貢献する強い意志があることを、採用担当者にしっかり伝えることが大切なのです。

体力が求められる職種でアピール

体力があることを積極的にアピールしたい場合は、どのような業界に飛び込む場合においても、必ず体力を活かせる職種でアピールすることが大切です。

なぜなら、マッチしない職種でアピールしたとしても、企業は採用したいとは思わないからです。

例えば、IT企業に入社したいと思っている人は、その企業の営業職を希望した上で体力自慢をする方が良いでしょう。

営業の仕事は頻繁に外回りをすることが多いため、必然的に体力が求められる職種になります。

つまり、体力のある人材はそれだけで採用価値があると判断される可能性も出てくるので、採用を勝ち取りやすくなるでしょう。

このように、自分がアピールしたいことと実際の仕事内容が、本当にマッチするのかどうかを意識しておかなければいけません。

【体力を自己PRに使いたい】体力がある点を自己PRに用いる際の例文

最後に、体力を自己PRに使う場合の例文をご紹介します。

アルバイトを絡めた例文と、学業を絡めた例文の2つになります。

ただし、この2つは多くの就活生がアピールしやすいものとなっているため、ほかの就活生と被ってしまっても問題ありません。

特に目立った経験がないからといって、それを悔やむ必要はないのです。

体力があったからこそ、学業やアルバイトなどに一生懸命になれたのでしょう。

内容にオリジナリティを持たせられるかが、採否の選考通過の分かれ目となります。

アルバイト

私の強みは、困難な状況に直面しても踏ん張りが効くことです。
私は学生時代に24時間居酒屋でアルバイトをしていましたが、バイトリーダーに昇格してからは、最低勤務時間が週30時間となってしまったことがありました。
しかし、持ち前の体力を活かして、シフトに入り続けながら授業にもすべて出席し、単位を落とすことなく学業とアルバイトを両立させられました。
私がこの経験から学んだことは、どんなにつらい状況でも、やると決めたことはやり通すことの大切さです。
そのためには、強い意志の基盤とも言える体力が必要なのだと実感した学生時代でした。
貴社に入社後はこの体力を活かし、お客様に満足してもらうような工夫を行いつつ、売上が少しでも向上するように努めていきます。

アルバイト

私の強みは、人一倍にメンタルが強いところです。
大学時代は少しでもお金を稼ぎたくて、実はテレアポのアルバイトをしていました。
初めてのテレアポだったので、あまり難しく考えていなかったのですが、いざやってみるとさまざまな人から電話越しで嫌なことを言われたり、怒られたりすることが多々ありました。
先輩に聞いてみると、テレアポは基本的に嫌がられることが多いので、そんなことがあるのは珍しくないとのことでした。
最初は正直キツなぁと思っていたのですが、それでもお金を稼ぎたい想いが強かったので、私は電話越しでどんなことを言われようとも、めげずに1年以上続けたのです。
すると次第に営業のコツもつかめるようになり、最終的には定期的にアポも取れるようになったので、時給も上がってすごく嬉しかったです。
貴社で仕事をする際にも、嫌なことからは逃げずに、自分のメンタル力を活かして真っすぐ突き進んでいきたいと思っています。

学業

私は体力に自信があります。
私は理系の大学院に在籍しているため、徹夜で実験を行い、結果をまとめなければならないことが多くありました。
体調を崩すことも多々ありましたが、持ち前の体力を活かしてこれまで多くの困難を乗り越えてきました。
研究室に寝泊まりし、家には着替えを取りに帰るだけで、肉体的にも精神的にもつらい日々でしたが、体力があることで乗り切れたのだと思います。
その後、体力をつけるためのトレーニングや栄養管理なども行った結果、今では体調を崩すこともほとんどなくなりました。
私は、貴社で商品開発部の研究員として働くことを希望しています。
持ち前の体力を活かして、同じ職場の方たちと協力して結果を出し、貴社に貢献していきます。

部活

私の長所は、チームワークと持続的な努力です。
高校時代、ロボット工学部に所属し、全国大会出場を目指すプロジェクトに取り組みました。
当初、我々のロボットは技術不足により期待されたパフォーマンスを発揮できませんでした。
しかし、メンバーと協力し、試行錯誤を重ねる中で、問題点を一つずつ解決し、最終的には全国大会への出場を果たすことができました。
この経験から、複雑な問題に直面しても諦めず、チームと一丸となって解決策を見出す力を身につけました。
また、長期間にわたるプロジェクトを通じて、目標達成に向けた持続的な努力の重要性を学びました。
入社後、このチームワークと持続的な努力を活かし、技術的な課題に立ち向かいながら、プロジェクトを成功に導くための貢献をしたいと考えています。
また、チームメンバーとの協働を通じてより効果的なソリューションを生み出し、企業の技術的な成長に貢献できると信じています。

インターン

私の最大の強みは、いつでもどんな時でも、しっかり動き続けられるバイタリティです。
実はスマートフォンの営業をインターンで経験していて、その際には誰よりも体を動かしたのを覚えています。
他の人は大体5件くらいの顧客対応が精一杯なところ、私は丁度2倍くらいの顧客対応をしていました。
そのため、インターン先の偉い人からはすごく褒めてもらえたのを、今でもはっきり覚えています。
やるなら誰にも負けたくない精神があったので、そのやる気も実際の行動に出たのかなと思っています。
また、私はインターンでの仕事を通じて、どうすれば効率的に動けるようになるのかも考えるようになりました。
おかげで誰よりもスムーズに、かつ多くの販売数を実現することができ、ライバルにも大きく差をつけられたのが本当に嬉しかったです。
貴社で仕事をする際にも、周りに負けないように体と頭を動かして、売上に貢献していきたいと思います。

インターン

私の長所はデータ駆動型の意思決定と戦略的思考です。
大学在学中、マーケティング会社での長期インターンに参加し、複数のプロジェクトで市場分析とキャンペーン戦略立案に携わりました。
特に、あるプロジェクトでは顧客データの深掘りと分析を通じてターゲット市場の新たなニーズを発見し、それに基づいた広告キャンペーンを企画しました。
この取り組みは顧客から高い評価を受け、契約の延長を勝ち取るなど、プロジェクトの成果に大きく貢献しました。
この経験から、市場の動向を正確に読み取り、データに基づいた戦略を立案することの重要性を学びました。
入社後、このデータ駆動型の意思決定能力と戦略的思考を活かし、貴社のマーケティング活動に新しい視点をもたらし、目標達成に貢献したいと考えています。

サークル

私の長所はコミュニケーション能力と柔軟な対応力です。
大学時代、サークルの代表として、メンバー間の調整や外部との交渉を数多く経験しました。
特に、年間最大のイベントを成功に導くため、スポンサー獲得に向けた営業活動を行いました。
初めは断られることも多かったですが、相手のニーズを深く理解し、提案内容を柔軟に調整することで、最終的に複数のスポンサーを獲得することができました。
この経験から、相手の立場や要望を理解し、それに応える提案をすることの重要性を学びました。
入社後、このコミュニケーション能力と柔軟な対応力を活かし、顧客のニーズに合わせた最適な提案を行い、貴社の営業活動に貢献したいと考えています。
また、チーム内での円滑なコミュニケーションを促進し、共に成果を上げていくことにも注力していきたいと思います。

サークル

私の強みは、周りを取りまとめることができる根性があることです。
大学では軽音サークルに所属していて、その中でもリーダーを勤めていました。
最初は順調にサークル活動を続けることができていたのですが、途中で1人1人の意見に差が出てくるようになり、気づいたら皆の気持ちがバラバラになっていました。
このままではうちのサークルも終わってしまうと思ったので、なんとか現状を回復するために、さまざまな打開策を毎日考えるようになったのを覚えています。
そしてたどり着いた答えが、定期的にミーティングをしながら、全員の意見を皆の前でまとめることでした。
私は最後まで軽音サークルで、かつ同じメンバーでやり遂げたいと考えていたので、誰1人脱落しないように皆が納得のいくような形で結論を提示したところ、ようやく息の合う演奏ができるようになりました。
もちろんここまでくるのに膨大な期間をかけてしまいましたが、おかげでメンバーをまとめる力と根性が身に着いたと感じています。
貴社に入社した際には、常に周りのことを考えながら目の前の仕事に取り組めるように、努力していきたいと思います。

営業職

私の強みは、どんなことにおいても決して遅刻をしたり、休んだりせずに行動できるところです。
しかも小学生時代から大学時代まで、その状況をずっと続けていることが、何よりも自慢できるところです。
そのため、学校の先生からもその点を高く評価されましたし、○○くんなら大事なことも任せられると、よく言われたことがあります。
また、高校生の頃には生徒会長にも選ばれるようになり、皆のためにさまざまな経験をする機会がありました。
もちろんその際にも、決して休んだり遅れたりすることなく、すべてをこなすことができたので、多くの人から感謝されました。
貴社で仕事をする際にも、自分の体力を存分に活かしながら、誰よりも仕事に熱中していければ良いなと思っています。

【体力を自己PRに使いたい】完成度を高めるために

エントリーシートに書く自己PRについて、どうせ書くなら最高の出来にしたいと思っている人も少なくないでしょう。

特に本気度の高い企業には、ベストを尽くしたい人も多いはずです。

そこで最後に、自己PRの完成度を高めるための具体的な方法を紹介します。

どれも決して難しくありませんので、これから就活を控えている人なら全員が試して損のない内容です。

逆にいえば、これだけで誰でも完璧なエントリーシートを作れるようになるでしょう。

声に出して読んでみる

まず当たり前のことですが、一度書いたエントリーシートは必ず見直すことが重要です。

文章を書いている最中はミスに気づかないことが誰にでもありますので、書いた状態のままで企業に出すのだけは避けるようにしましょう。

そして、エントリーシートを見直す際にもっとも重要なことがあります。

それは、目で読み返すのではなく声に出して読むことです。

実際に口で言葉を発するようにすることで、自分の書いた文章の違和感に気づきやすくなります。

より確実にミスを修正できるので、これは最低限やっておいた方が良いポイントになるでしょう。

他の人に添削してもらう

エントリーシートを見直す際には、自分だけでチェックするだけではなく、他の人の協力もあるとなお良いでしょう。

なぜなら、第三者だからこそ発見できるミスも、もしかしたらあるかもしれないからです。

結局どんなに自分で完璧だと思っていたとしても、最終的に判断するのは企業の採用担当者になります。

そのため、第三者に見てもらうことは非常に重要なプロセスだといっても過言ではありません。

例えば、もっとも身近にいる家族に添削してもらっても良いでしょう。

特に就活経験者であれば、どこがどう悪いのかを的確に教えてくれる可能性があります。

これによって必然的に自己PRの精度を上げることができるため、恥ずかしがらずに見せるようにしてみてください。

就活エージェントに相談してみよう

エントリーシートの添削に関しては、必ずしも1人の人に絞る必要はありません。

むしろ、さまざまな方法でエントリーシートを見てもらった方が良いでしょう。

そこでおすすめなのが、就活エージェントと呼ばれるサービスを利用することです。

就活エージェントとは、要するに就活に関するさまざまなサポートをしてくれるサービスを指します。

学生は完全無料で利用することができ、就活のプロから直接アドバイスをもらえるのが大きな特徴です。

もちろんそこでは、エントリーシートを添削してもらうこともできます。

プロだからこそ質の高いフィードバックを得られるため、就活を成功させたい人にとっては必ず役に立つものになるでしょう。

【体力を自己PRに使いたい】おわりに

社会人として働くうえで体力は重要なポイントのひとつであり、自己PRの内容としても十分です。

特に、社員一人ひとりの仕事量が多くなりがちなベンチャー企業では、体力があって踏ん張りが効く人材が求められており、体力があることはプラスの評価となるでしょう。

ただし、体力を材料に自己PRを進める場合、それをゴールにせずに将来その強みをどう活かすのかという視点を持つことが重要です。

持ち前の体力を活かし、どのように企業に貢献していくつもりなのかが伝わるようなアピールをしましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます