はじめに
企業の採用選考の採否に大きく影響するのが自己PRです。
人の強みはそれぞれ異なるので、なかには自慢の体力で困難な場面を乗り切ってきた方もいらっしゃるはずです。
しかし、体力は果たして自己PRのテーマとしてふさわしいのでしょうか。
また、もし使うとなれば、いったいどのようにアピールしていけば良いのでしょうか。
今回は、自己PRに体力を使うコツや注意すべきところについて解説しますので、体力がある点をアピールしたい方はぜひ参考にしてみてください。
【体力を自己PRに使いたい】企業が自己PRを聞く理由
一般的に、自己PRに関する質問をされない採用選考はほとんどありません。
それくらい就活ではメジャーな質問であり、それだけ多くの就活生が頭を悩ませています。
企業側に響く回答内容にするのに大切なのは、その質問意図を熟知することです。
なぜそのようなことを聞かれているのか理由を知っておくだけで、回答の完成度は高まります。
質問の意図に合わせた回答にすることで、内定に近づくことができるでしょう。
まずは、企業が自己PRを聞く理由を2点ご紹介します。
志望度を見極めるため
企業が採用選考の際に自己PRについて聞くのは、自社に対する志望度を見極めるためです。
ほとんどの就活生が同時並行で何社もの採用選考を受けていることを考えると、自社への志望度は低い可能性も否定できません。
採用できる人数は限られており、企業としてはなるべく自社にとってプラスになる人材を採りたいのは当然でしょう。
自己PRからはその人の強みや性格が伝わり、それを就職後はどう活かしていくのかという意気込みが伝わります。
自分のことを理解していて、それをどのように活かして自社に貢献できるのかを考えられている方は志望度が高いと判断されます。
逆に、志望度が低く、自社にとってメリットがないと判断された就活生は、採用を見送られることになるでしょう。
どのような人かを簡潔に知るため
面接は比較的短時間で行われます。
本来であれば、企業と就活生がお互いを理解するには多くの時間が必要なのかもしれませんが、時間や人員など面接に割けるリソースは有限です。
そのため、「短い時間の中でその人の性格をできるだけ深く理解したい」と企業側は考えています。
就活生の人柄を簡潔に知るうえでは、その人の自己PRが良い判断材料となります。
簡単にでもその人の性格が伺え知れる質問をしておくことで、採用の判断がしやすくなるのです。
また、性格や強みを把握できたら、さらに深くその就活生の人柄を知るためにより多くの質問をしていきます。
ですから、就活生側は自己分析を行って自分がどのような人間かをきちんと把握しておく必要があるのです。
【体力を自己PRに使いたい】自己PRで体力をアピールしてもいい?
体力があることは、自己PRの材料になり得ます。
企業の中には、体力に定評がある人材を必要としているところが多いからです。
体力に自信のある人ならば、体力が必要な業務でも引き受け、そつなくこなしてくれそうという印象があります。
そのため、体力があることは、実は企業ウケが良いのです。
特に、新人のころは外回りの業務や、労働時間の長い環境に置かれることが多く、仕事を続けていくだけでも体力を使います。
体力が続かなくて退職していく方は、決して珍しくありません。
その中で、疲れを見せずに仕事を進めていける人材は安心感があり、重宝されるのです。
学生時代に体力で困難な状況を乗り切った経験があれば、そのエピソードを紹介しながら自分自身を売り込みましょう。
体力があるところはベンチャー企業に刺さる!
選考を受ける先がベンチャー企業であっても、体力がある人材が求められていることに変わりはありません。
従って、体力があることはベンチャー企業に対しても良い売り込み材料となります。
ベンチャー企業は規模が小さいところも多く、大手企業よりも社員一人ひとりの業務量が増えがちになります。
また、新規顧客の開拓、サービスや製品の改善といった業務に割ける人材も少ないです。
そのため、長時間労働や体力が必要な業務をこなしてくれる人材が特に求められているのです。
入社後は、体力がなければ続けられないような職場環境に置かれることもあるでしょう。
ベンチャー企業が探しているのは、そういった事態になっても弱音を吐かずに業務に邁進できる人材と言えます。
【体力を自己PRに使いたい】体力があるところを自己PRとしてアピールする際の構成
体力があることを自己PRの材料にする際、どのような構成にすると良いのでしょうか。
構成次第で内容が伝わりやすくも伝わりにくくもなるため、工夫が必要です。
面接の基本は結論から話し始めることであり、その後に結論を裏付けるエピソードを続けます。
さらに。そこから学んだことや入社後にどう活かしていくかも採用担当者に伝えるべき項目です。
以下で詳しく自己PRの構成について説明するので、選考を突破するための参考にしてみてください。
結論
最初に述べるべきことは、話の結論です。
これを後回しにすると、何を言いたいのかわからなくなってしまうおそれがあります。
そういった状況を回避するためにも、結論ファーストで話を進めていくことが大切です。
結論から始まる構成になっていないと、聞く価値がない、論理的思考力が足りないと見なされ、内定が遠のくかもしれません。
なお、結論から始める必要があるのは、自己PRだけではありません。
ほかの項目についても、できるだけ結論から始めるようにしましょう。
エピソード
体力がどのような状況で活かされたのか、実際の例を持ってくることで、内容に説得力や独自性が増します。
体力があることのアピールであれば誰にでもできますが、どのようなことがあったのかまでは説明できないことが多いです。
強みが発揮されたことでどのような結果を迎えたか、そのときにどのようなことを大変だと感じたのか、採用担当者に伝えましょう。
具体的なエピソードがあるかないかで話の信憑性が大きく変化するため、実際に何が起こったのかきちんと説明するようにしてください。
結果学んだこと
体力を発揮した経験から、何を学んだのか言及することも大切です。
単なる思い出話とは違い、そこに学びがなければ自己PRとしてふさわしくありません。
せっかくのエピソードがただの自慢話と見なされないように、自分がそこから何を得たのかまで説明する必要があります。
いくら体力があっても、経験から何も学べないようでは体力を活かせるようなチャンスも回ってこないでしょう。
どういったことを学べたのか、事前に整理してしっかりと伝えられるようにしておいてください。
入社後にどのように活かせるか
もしその企業に入社したとしたら、経験から得た学びがその企業の社員としてどのように活かせるのかについても話しましょう。
事前に経営理念や事業内容について調べ、それらを絡めた内容にすることをおすすめします。
しっかりと企業研究をすることで、面接での受け答えの内容が濃いものになっていくのです。
なお、OB・OG訪問で聞いた内容を絡めても良いでしょう。
先輩社員の体験談の中にも、自己PRにつながるヒントは多くあるはずです。
【体力を自己PRに使いたい】体力があることを自己PRとしてアピールする際の注意点
体力があることは、たしかにその人の強みかもしれませんが、伝え方に注意が必要です。
以下で説明する注意点を守らないと、自分の強みの説明として不十分になってしまい、相手に自分をうまく売り込めないかもしれません。
どんなに体力があったとしても、それだけで顧客に満足してもらえるわけではないのです。
成果を出すことが仕事の最終目標であって、職場は体力を誇る場所ではありません。
伝え方や内容で失敗しないためには、体力がある結果、どういった貢献につながるかをポイントにしてみましょう。
体力がゴールにならないようにする
まず、「体力があるだけの人」という印象を与えないように注意しましょう。
体力はたしかにその人の強みではありますが、それだけで仕事を回せるわけではなく、自己PRのゴールとしては不十分です。
仕事には、コミュニケーション力や論理的思考力に忍耐力などさまざまな能力が必要です。
また、ビジネスマナーや業務知識なども欠かせません。
たとえば、仕事で壁にぶつかったとき、それを乗り越えるためには自分が持っている能力を向上させ、知識をさらに蓄える努力が必要です。
体力があるからその努力が可能になるわけですが、体力だけでは壁を乗り越えられません。
過去のエピソードを通じて、努力するのに十分な体力があった結果、何を達成できたのか、もたらされた結果について言及しましょう。
今後の貢献につなげる
自己PRは、過去の視点だけでなく未来の視点も必要です。
体力があると、その企業でどのようなことに貢献できるのか、入社後を見据えた内容にも触れておきましょう。
具体的には、将来自分がどのような社会人になりたいのか、その企業とどのようなつながりを持っていきたいのかなどです。
体力があることが、企業にとってどのようなメリットを持つのか、しっかりとアピールすることをおすすめします。
このとき、体力をそこでどう活かすのか、過去の成功体験に再現性があることを伝えると良いでしょう。
過去にうまくいった例があるだけでは判断材料にはならず、企業側も二の足を踏んでしまうでしょう。
今後もその企業で努力し貢献する強い意志があることを、採用担当者にしっかり伝えることが大切なのです。
【体力を自己PRに使いたい】体力がある点を自己PRに用いる際の例文
最後に、体力を自己PRに使う場合の例文をご紹介します。
アルバイトを絡めた例文と、学業を絡めた例文の2つになります。
ただし、この2つは多くの就活生がアピールしやすいものとなっているため、ほかの就活生と被ってしまっても問題ありません。
特に目立った経験がないからといって、それを悔やむ必要はないのです。
体力があったからこそ、学業やアルバイトなどに一生懸命になれたのでしょう。
内容にオリジナリティを持たせられるかが、採否の選考通過の分かれ目となります。
アルバイト
私は学生時代に24時間居酒屋でアルバイトをしていましたが、バイトリーダーに昇格してからは、最低勤務時間が週30時間となってしまったことがありました。
しかし、持ち前の体力を活かして、シフトに入り続けながら授業にもすべて出席し、単位を落とすことなく学業とアルバイトを両立させられました。
私がこの経験から学んだことは、どんなにつらい状況でも、やると決めたことはやり通すことの大切さです。
そのためには、強い意志の基盤とも言える体力が必要なのだと実感した学生時代でした。
貴社に入社後はこの体力を活かし、お客様に満足してもらうような工夫を行いつつ、売上が少しでも向上するように努めていきます。
学業
私は理系の大学院に在籍しているため、徹夜で実験を行い、結果をまとめなければならないことが多くありました。
体調を崩すことも多々ありましたが、持ち前の体力を活かしてこれまで多くの困難を乗り越えてきました。
研究室に寝泊まりし、家には着替えを取りに帰るだけで、肉体的にも精神的にもつらい日々でしたが、体力があることで乗り切れたのだと思います。
その後、体力をつけるためのトレーニングや栄養管理なども行った結果、今では体調を崩すこともほとんどなくなりました。
私は、貴社で商品開発部の研究員として働くことを希望しています。
持ち前の体力を活かして、同じ職場の方たちと協力して結果を出し、貴社に貢献していきます。
【体力を自己PRに使いたい】おわりに
社会人として働くうえで体力は重要なポイントのひとつであり、自己PRの内容としても十分です。
特に、社員一人ひとりの仕事量が多くなりがちなベンチャー企業では、体力があって踏ん張りが効く人材が求められており、体力があることはプラスの評価となるでしょう。
ただし、体力を材料に自己PRを進める場合、それをゴールにせずに将来その強みをどう活かすのかという視点を持つことが重要です。
持ち前の体力を活かし、どのように企業に貢献していくつもりなのかが伝わるようなアピールをしましょう。