【例文44選】新卒向け志望動機の書き方とは?人事に刺さる構成と意識すべきポイントも解説!

【例文44選】新卒向け志望動機の書き方とは?人事に刺さる構成と意識すべきポイントも解説!

記事をお気に入り登録する

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること
  • 志望動機の正しい書き方
  • 業界・業種別の志望動機例文31選
  • 魅力別・NGな志望動機例文13選 
この記事をおすすめしたい人
  • 志望動機の正しい書き方を知りたい人
  • 様々な業界業種別で志望動機の例文を知りたい人
  • 幅広い業界を見ているので効率的に志望動機を考えたい人
  • 例文を参考に志望動機を作成したい人

企業の選考に臨む際に、志望動機をどのように書けば良いか迷っている方はいらっしゃいませんか。

採用担当者に評価してもらいやすい志望動機を書くのは、決して簡単なことではありません。

しかし文章を書くのが苦手な方もコツをしっかりつかめば、徐々に良い志望動機を作れるようになります。

特に大切なのは、採用担当者がチェックしたい要素をしっかり満たした文章を作ることです。

今回は、新卒採用向けの志望動機で盛り込むべき6つの要素と例文44選を紹介しますので、ぜひ参考になさってください。

▼▼▼ この記事の要約動画はこちら ▼▼▼

目次目次を全て表示する

【新卒向けの志望動機】新卒は志望動機が最も重要

中途採用で合否を決めるポイントになるのは、これまでの実績や経験・資格などです。

しかし新卒採用の場合、企業は社会人経験のない大学生や高校生の中から内定者を選ばなければいけません。

そこで企業は、その学生がどれだけ入社後に活躍できそうかを予測して「ポテンシャル採用」を実施します。

ポテンシャル採用で大事なチェックポイントになるのが、「志望度の高さ」「入社にかける熱意」です。

そのため就活生は、提出書類の記入欄の中で、特に志望動機欄を重視して対策をする必要があると言えます。

志望動機が難しいと感じる人はAI志望動機作成ツールがおすすめ

志望動機を1から作り上げるのは、なかなか難しいですよね。

そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビのAI志望動機作成ツールです。

質問に答えていくだけで、簡単に志望動機の文章を作成することができます。

少しでも楽に志望動機を作成したいという方は、こちらのボタンから利用してみてください。

【新卒向けの志望動機】企業はどこを評価している?

採用担当者は、学生の志望動機を読む際、いったいどのようなポイントを評価しているのでしょうか。

志望動機を考える際、必ず盛り込まなければいけないことは、「企業を志望した理由・きっかけ」です。

しかし、志望動機欄には、志望理由や志望したきっかけのほかにいろいろなことを書かなければなりません。

これから志望動機を考える学生は、企業側の視点を考えて文章を考えると良いでしょう。

以下の項目で、企業が志望動機欄で特に重視してチェックするポイントを紹介します。

企業はどこを評価している?
  • 自社でなければいけない理由
  • 働くモチベーションを持っているか
  • 社風や求める人物にマッチした人材か
  • 入社後に活躍できるイメージをもてるか
  • 会社のどの部分に魅力を感じたのか

志望動機の作成に困っている方は、ぜひ参考になさってください。

自社でなければいけない理由

数ある企業の中から、なぜその企業を選んだのか、明確な理由を説明することで、企業への熱意を伝えることができます。

単に企業の規模や知名度だけでなく、事業内容、企業理念、社風など、具体的な理由を挙げるようにしましょう。

企業研究を通して得た情報や、自身の経験・スキルと関連付けて説明することで、より説得力が増します。

働くモチベーションを持っているか

志望した企業で何をモチベーションに働くのかを伝えることで、長期的に働けることや、入社意欲を示すことができます。

しかし、志望度が重要だからといって「やる気だけはあります!」という言葉だけでは企業は信用してくれません。

何に対して取り組み、将来的にどのような存在になっていきたいのかを具体的に示すことで、長期的に働く気であることが伝わります。

社風や求める人物にマッチした人材か

新卒採用において、企業が志望動機を通じて最も重視していることの一つは、応募者が自社の社風や求める人物像に合っているかどうかです。

単に「企業の事業内容が魅力的だから」「商品が好きだから」といった理由だけでは、選考を通過するのは難しいでしょう。

企業は、応募者が自社の価値観や文化を理解し、それに共感しているかを見極めようとしています。

また、企業が求めているのは、「この人なら自社の社風に馴染み、長く活躍してくれそうだ」と思える人材です。

そのためには、企業の文化や価値観をよく理解し、自分の経験や考え方と結びつけて伝えることが大切です。

志望動機を書く際には、企業の視点に立ち、自分がどのように貢献できるのかをしっかりと示すようにしましょう。

入社後に活躍できるイメージをもてるか

志望動機は、「その企業で働きたい」というモチベーションを感じたところを伝えるものです。

上記に示したように、企業で働きたいのは「なぜ」か、そのモチベーションを見つつ、そこからくみ取れる「やる気」を量っています。

そのうえで、入社後に会社内で活躍ができるかどうかという将来像までを企業側は見ています。

入社後に活躍する人材であるかどうか、という点も判断材料として含まれるため、ここで働きたいというモチベーションとそこから感じ取ることができるやる気が、その企業で働くことに本当にマッチしているのかを確認することが求められます。

会社のどの部分に魅力を感じたのか

企業は、入社意欲が高く、仕事に対して積極的に取り組む姿勢を持った人材を求めています。

そのため、志望動機では、仕事への熱意や、将来のキャリアプランを具体的に示すことが重要です。

企業の求める人物像と自身の強みを結びつけ、入社後にどのように貢献したいのかを明確に伝えましょう。

【新卒向け志望動機】志望動機を書く際の最低限押さえておくべき3つのポイント

最低限押さえておくべき3つのポイント
  • 具体的に説明する
  • 「なぜ」が8割「何をしたいか」が2割の配分にする
  • 最初は他の企業で使えるものでもいい

ここでは、志望動機を書く際に押さえておくべき3つのポイントを解説します。

この3つのポイントを最低限押さえて志望動機を書くことで、スタートラインに立つことができます。

具体的に説明する

志望動機を書く際に最も重要なのは、抽象的な表現を避け、できる限り具体的に説明することです。

よくある間違いとして、「貴社の社風に魅力を感じました」「貴社の○○という事業に興味があります」といった、表面的な言葉だけで終わってしまうケースがあります。

しかし、これでは企業側に「なぜそう思ったのか」が伝わらず、他の応募者との差別化もできません。

企業は単に「うちの会社が好き」と言ってくれる人を求めているのではなく、「なぜその事業に関わりたいのか」「どのような価値観や経験がその興味を支えているのか」を知りたいと考えています。

だからこそ、志望動機では具体性を持たせることが不可欠です。

「なぜ」が8割「何をしたいか」が2割の配分にする

志望動機を書くときは、「なぜこの企業を選んだのか」という部分に重点を置くことが大切です。

具体的には、「なぜ」が8割、「何をしたいか」が2割の配分にしましょう。

多くの就活生は、「この企業で○○をやりたい」といった意欲を強調しがちですが、企業が最も知りたいのは「なぜそう思うのか」の部分なのです。

企業が重視するのは、応募者の価値観や考え方が自社に合っているかどうかです。

一方で、「何をしたいか」の部分に関しては、具体的な仕事のイメージを持ちつつも、極端に狭めすぎないことが大切です。

「必ず○○の部署で働きたい」と限定しすぎると、企業にとっては「柔軟性がない」と判断されるリスクもあります。

最初は他の企業で使えるものでもいい

志望動機を書き始める段階では、特定の企業に絞り込まずに、まずはどの企業でも使えるような汎用的な志望動機を作るのも一つの方法です。

いきなり企業ごとの細かい違いを意識しすぎると、うまく言葉がまとまらず、作業が進まないことも多いです。

まずは、「なぜこの業界なのか」「なぜこの仕事なのか」といった基本的な部分を整理し、自分の価値観や経験と結びつけた志望動機を作成しましょう。

そのうえで、志望する企業ごとにアレンジを加えていけば、よりスムーズに志望動機を作ることができます。

テンプレを意識しよう

志望動機には、効果的な構成や表現方法があります。

基本的なテンプレートを参考にしながら、自身の経験や個性に合わせて内容を肉付けしていくことで、読みやすく、分かりやすい志望動機を作成することができます。

インターネットや書籍で公開されているテンプレートを参考にしたり、大学のキャリアセンターなどでアドバイスを受けるのも良いでしょう。

下記の記事では、志望動機のテンプレートを詳しく解説しています。

参考にしてみてください。

また、次の項目では代表的な構成も解説します。

【新卒向けの志望動機】志望動機の構成はPREP法がおすすめ!

志望動機を書く際は、「PREP法」という書き方を活用することをおすすめします。

PREP法とは、Point(結論)→Reason(理由)→Example(具体例)→Point(結論)という流れで書く手法で、最初と最後に結論を持ってくる点が大きな特徴です。

たとえば、「私が貴社を志望したのは~~だからです」という結論から書き始めます。

これにより、文章が論理的であるというイメージを読み手に与えやすくなり、自分の主張したい要点を一目で相手に理解してもらえるようになります。

PREP法は、就職関係の書類全般に使えるテクニックなので、ぜひマスターしておきましょう。

最初に結論を述べる部分である「書き出し」については補足情報として後にも詳しく記載しているので、そちらも参考にしてみてください。

例文をもとにPREP法の構成について解説しております。実際の例文を参考にしてみて下さい。

志望動機PREP

P.結論

志望動機においてはまずは結論から述べましょう。

「御社を志望する理由は〇〇です。」など、結論から話すことが大切です。

なぜならば、企業の採用担当者は複数の志望動機を読まなければならないため、最初から結論について触れられていない、ダラダラと書かれている文章は読む気にならず、途中で読むのをやめてしまう可能性すらあるからです。

あなたがなぜその企業に入りたいと思っているのか、志望動機を念頭において読んでもらうためにもまずは結論から話しましょう。

R.理由

続いて、なぜその志望動機を抱くに至ったのかについて理由を述べることが大切です。

理由は複数あっても問題ありませんが、基本的に結論とエピソードをつなぐ部分であるため、簡潔に述べることが大切です。

文字数をそこまで割く必要がある部分ではないため、簡潔に述べるようにしましょう。

E.具体的なエピソード

続いて、なぜそのような環境を求めているのかについて理由を持つ背景や実際の経験、価値観を用いて説明しましょう。

より具体的な内容を話すことで説得力を上げられます。

可能な限り、誰が呼んでも理解できる、客観的で分かりやすいエピソードを話すことが大切です。

企業の採用担当者はあなたについて前提知識がない人物であるため、くれぐれも、あなたしか理解できない内容やあなたについて多少の前提知識が求められるような内容は避けるようにしましょう。

P.再度結論

文字数に余裕がある場合は最後にもう一度要点を述べることが大切です。

これにより、志望動機を流し読みされてしまった場合や面接において相手が話を集中して聞けていなかった場合でも、なぜあなたがその企業に入りたいと思っているのかについては少なくとも伝えられます。

ただし、この部分は文字数や時間が足りない場合は簡単に述べるだけで構いません。

【新卒向けの志望動機】志望動機でPREP法を使うメリットとは?

続いてPREP法を使うメリットはどのようなものがあるのかについて理解を深めておきましょう。

大きく分けて以下の4つの理由が挙げられます。

PREP法を使うメリット
  • 面接官に印象を残しやすい
  • 説得力を持たせることができる
  • 相手に伝わりやすい
  • 汎用性があり作りやすい

面接官に印象を残しやすい

先に結論を述べるため、印象を残しやすいことが大きなメリットの1つです。

先ほども述べたように、先に結論が述べられていない文章は結局何が言いたいのかわからず、相手に内容が伝わりません。

一方で、先に結論を述べることで何が言いたいのかを念頭において話を聞いてもらえるため、印象に残りやすいのです。

説得力を持たせることができる

PREP法はエピソードを活用するため、説得力を持たせることができます。

あなたがなぜその企業に入りたいと思っているのかを相手が納得できるエピソードを用いて話すことが大切です。

ただその企業に入りたいと思っていることや理由だけを説明されてもなかなか納得できませんが、客観的なエピソードを挿入することで、あなたが本当にその企業に入りたいと思っていることがイメージされやすくなります。

相手に伝わりやすい

PREP法は、結論からその理由、具体例と構成が整っており相手に伝わりやすいのがメリットです。

志望動機に限らず、ESにおいて最も重要なことは相手に内容を理解してもらうことです。

このように分かりやすい構成で作成されている文章は、スムーズに内容が入ってくるため、忙しい企業の採用担当者も流れるように読むことができ、内容を理解できます。

相手が忙しいという前提で分かりやすく、読みやすい内容を書くようにしましょう。

汎用性があり作りやすい

汎用性が非常に高いのもPREP法の魅力の1つです。

一度覚えてしまえばどのような業界を目指す際でも、どのような企業を目指す際でも活用できるのがこの構成方法です。

この構成に当てはめて作成するだけで非常に質の高い志望動機を作り上げることができるため、忙しく他の対策も行わなければならない就活生には非常におすすめなのです。

複数の企業に同時にエントリーした場合でもスムーズに作成できます。

【新卒向けの志望動機】志望動機に盛り込むべき6要素

続いて、志望動機欄に盛り込むべき6つの要素を紹介します。

以下の項目で紹介する6つの要素は、いずれも「なぜその企業を志望したか」や、「入社にかける熱意・やる気」をアピールするのに大切なポイントです。

ぜひ意識して、以下の要素を盛り込むようにしましょう。

盛り込むべき要素

その業界・職種を選んだ理由

まずは、その業界・職種を選んだ理由です。

たとえば、理系の学生が専門分野の研究職に就こうと考えている場合、「自分のこれまでの経験を活かしたい」「今までの知識を活かして研究に貢献したい」など、比較的容易に理由を説明できるでしょう。

しかし、大学で学ぶ分野と就職先の仕事内容が合っていないというケースも少なくありません。

なぜその業界・職種を選んだかしっかり説明できないと、自分のやる気をアピールできません。

業界・職種を選んだ理由は面接でも聞かれる可能性が高く、本番で質問されたときにどう答えるか考える必要があります。業界研究をしっかりと行い、その業界でどんな人材が求められるか、どんなスキルが大切かを理解しておきましょう。

その企業を選んだ理由

業界・職種を選んだ理由を説明するだけでは、なぜその企業を志望したか・第一志望に決めたかをアピールできません。

次は、その企業を選んだ理由に踏み込んでいきましょう。

業界・職種を選んだ理由については、他社に当てはまることでも構いません。

しかし、なぜその企業を選んだかについては、過去の経験・エピソードからオリジナルのものを考える必要があります。

また、多くの就活生は、業界最大手ではないところを受験することになるでしょう。

「なぜ待遇・報酬が良い業界最大手ではなくうちを選んだのか」と聞かれたときに、納得のいく回答を出せることが大切です。

業界研究・企業研究を並行して進めていき、ライバル企業との違いや、その企業ならではの個性を理解するようにしてください。

就活の軸にマッチしているということ

就活の軸と志望動機がマッチしていると、先述した「その企業を選んだ理由」につなげることができます。

選考活動の後半で重視されるのは、企業と学生がマッチするかどうかです。

自分がその企業にマッチする人材であるとアピールできれば、より志望理由に説得力を与えられ、内定を得られる可能性が高まります。

就活の軸とは、「ものづくりに関わることができる」「仕事を通して自分の◯◯というスキルを成長させられる」など、自身が企業選びで最も大切にしていることです。

志望動機を作る前に就活の軸をしっかり決めておくと、どの企業に出す志望動機でもその軸を中心に文章を考えられます。

また、就活の軸がしっかりと決まっていれば、業界選びや企業選びをしやすくなり、応募企業を絞る作業もしやすくなります。

入社後に実現したいこと

企業側は、「入社後の価値を創出してくれる」「利益に貢献してくれる可能性が高い」学生を採用します。

そのため、志望動機の最後は入社後に実現させたいことを盛り込むと良いでしょう。

このような文章を書くためには、説明会やOB・OG訪問などで、「その企業の先輩がどのような仕事をしているか」「どのような仕事が評価されているか」を学んでおく必要があります。

現役社員の方がどのように活躍しているのか、要点を整理しながら調べましょう。

面接時も、入社後にどんな活躍をしたいか聞かれることはあります。そのときにしっかり答えられるよう、事前に準備しておきましょう。

将来的に実現したいこと

入社後に実現したいことと同じ理由で、将来実現したいこと」を志望動機に盛り込むのもおすすめです。

具体的には、「◯◯の部署でマーケティングの基礎を学び、将来はXXの役職で活躍したい」といった文章が考えられます。

このような文章を盛り込むと、企業に「入社してからのビジョンをしっかり考えられている」「この企業に入社して活躍したいという意気込みがある」といったプラスの評価を得ることにつながります。

明確な目標があることは、入社後にモチベーションを高く持って仕事ができる要因にもなるため、面接官に好印象を与えられる可能性が高いです。

その企業で実現できるキャリアプランについて、自分なりにまとめておきましょう。

ホームページやパンフレットを読むだけでなく、説明会やOB・OG訪問で実際に働いている方の話を聞くことが大切です。

具体的なエピソード

立派な志望動機を述べられたとしても、相手に納得してもらえなければ意味がありません。

特に「◯◯の分野で働きたい」「XXに興味がある」ということを、これまで会ったことのない面接官に伝えるのは難しい作業と言えるでしょう。

説得力に自信がない方は、志望動機が本物であると示せるよう、具体的なエピソードを盛り込むのがおすすめです。

自分の動機が大学生活や日常の経験からきているものであると述べることで、説得力が増します。

ただし、履歴書やエントリーシートの志望動機欄に書ける文字数は、それほど多くありません。

エピソードが文章の大部分を占めてしまうと、自分が言いたい要点がぼやけてしまうおそれがありますので、短い文章でまとめられるエピソードを選ぶようにしましょう。

【新卒向けの志望動機】志望動機を書く際の事前準備

ここからは新卒の方向けに志望動機を書く前に行ってほしい準備について詳しく紹介します。

下記の5つの対策をしっかりできるかどうかで、志望動機をスムーズに、そしてクオリティ高く作成できるかが懸かっています。

志望動機を書く際の事前準備
  • 企業説明会に参加する
  • OB・OG訪問をする
  • 採用サイトを読み込む
  • 中長期経営計画を読み込む
  • 内定者の志望動機を参考にする

ぜひ、しっかりと対策を行い、クオリティの高い志望動機を提出できるよう取り組んでみてください。

企業説明会に参加する

志望動機を作成するにあたっては、企業についてしっかりと理解をする必要があるため、企業説明会の参加をおすすめします。

事業内容や経営理念に込められている思いについて詳しく紹介してもらえることが多いため、より志望動機の内容を深めることができるでしょう。

また、あなたの志望動機を読むことになる人事の担当者が開催していることが多いため、志望動機作成の疑問点などについてもここで質問できます。

積極的に質問する就活生は印象に残る可能性もあり、熱意が伝われば面接の際にも有利に働く可能性があります。

合同企業説明会に参加する

合同企業説明会とは、複数の企業が一つの会場に集まり、学生や求職者に向けて自社の事業内容、企業理念、採用情報などを説明するイベントです。

就職活動における情報収集の場として、非常に重要な役割を果たしています。

合同企業説明会に参加するメリットとして、一度に複数の企業の情報を得られるため、効率的に情報収集ができるということが挙げられます。

また、同じ業界の企業が出展しているケースが多いため、その場で企業の比較をすることができるということもメリットとして挙げられます。

OB・OG訪問をする

余裕があるならばOB・OG訪問もぜひ行いたいところです。

実際に働いている人に様々な話を聞くことで、実際にどのような業務を行うのか、やりがいにはどのようなものがあるのか、そしてどのような人材が求められているのかについての確認もできるでしょう。

特に企業の数が多い業界を目指している場合、他の企業と比べた強みや業務に求められる力についてなかなか自分の目指す企業に絞って考えることができない場合があります。

しかし、実際に働いている人の話を聞くことができれば、このような難しいトピックについても理解が深まるため、ぜひOB・OG訪問を行ってみてください。

採用サイトを読み込む

一般的な企業の公式サイト、つまりコーポレートサイトを確認するだけでなく、採用に関するサイト、もしくはページに関してもしっかりと読み込むことが重要であると言えるでしょう。

内定者の座談会や求める人物像に関しての記載があることが多く、志望動機に盛り込める情報が多数あるからです。

また、実際に働いている人の1日のスケジュールなどについても紹介していることが多いため、ワークライフバランスなどについても確認できます。

中長期経営計画を読み込む

中長期経営計画についてもしっかりと読み込んでおくことで、志望動機を作成するにあたって役立てることができるでしょう。

自分が企業で成し遂げたいと思っていることが、企業の今後の方針と一致していないと、志望動機は最大限の効果を発揮できません。

中長期計画をしっかりと読み込み、あなたと企業の考え方やビジョンが一致しているかについて考え、特に親和性が高い部分について志望動機に盛り込むことで、よりあなたの魅力をアピールできます。

内定者の志望動機を参考にする

実際にその企業から内定を得ることができた人がいるならばぜひ、その人の志望動機を参考にしてみましょう。

どのような点が評価されているのか、何を重視して志望動機を書くべきかのヒントを得ることができます。

しかしその人の志望動機をまるまるコピーしてしまい、同じような文章の提出はおすすめできません。

あくまで自分の言葉で自分がなぜその企業に入りたいと思っているのかについて話すことが重要だからです。

あくまで「参考にする」程度に留めておき、自分ならではの志望動機を提出してください。

【新卒向け志望動機】志望動機は書き出しを意識しましょう

志望動機を書く際、最初の書き出しが非常に大切です。

人事担当者は多数のエントリーシートや履歴書に目を通しているため、最初の一文で興味を引くことができなければ、最後までしっかり読んでもらえない可能性があります。

逆に、適切な書き出しを用いることで、企業に対する熱意や自分の強みを効果的に伝えることができます。

以下の記事では志望動機の書き出しについて詳しく解説しています。

人事に興味を持ってもらえる6パターン

人事担当者の目を引くためには、企業が大切にしている価値観や、自分自身の経験に基づく具体的な理由を最初に提示することが効果的です。

特に、企業が魅力に感じて欲しいと考えている以下の6つを意識してみましょう。

理念について書く

Example

貴社の〇〇という理念に、△△な観点から魅力を感じました。

文化について書く

Example

貴社の〇〇という文化に、△△な観点から引かれました。

社風について書く

Example

説明会で社員の方からお話をうかがった際に、〇〇な社風に魅力を感じました。

経営理念や事業現場の目標について書く

Example

貴社の経営理念である〇〇に深く共感し、貴社で働きたいと感じました。

過去経験に基づいて書く

Example

学生時代の〇〇の経験から、△△という理由で貴社に魅力を感じました。

企業選びの軸に基づいて書く

Example

貴社の〇〇といった部分と私の△△の就活の軸がマッチしたため、貴社に魅力を感じました。

人事が読む気をなくす3パターン

一方で、以下の3パターンの書き出しは、人事担当者が「この志望動機は読む気がしない」と感じてしまう書き出しです。

こういった書き出しは差別化が難しく、選考で落とされてしまう可能性が高いので注意しましょう。

特定の個人にだけフォーカスしている

Example

説明会でお会いした社員の〇〇さんに魅力を感じました。

一個人の情報だけで魅力を感じたと言われても「会社に魅力を感じてくれた」という印象にはなりません。

また、よくある書き出しなので差別化も難しいです。

今後変わるかもしれないものについて書いている

Example

(企業が今後続けるつもりのない)〇〇の事業に魅力を感じました。

今後続けるつもりのない事業に魅力を持たれても「その事業に魅力を感じられても困る」となります。

採用したいという気持ちにはなりにくいので、その事業が企業にとってどのような立ち位置なのか必ず確認しましょう。

具体性がない

Example

貴社の商品にとても興味があったので志望しました。

「どんなふうに魅力を感じたのか」「どんなところに興味を持ったのか」を人事は見ています。

場合によっては最後まで読まれない可能性があるので注意しましょう。

AI志望動機作成ツールで就活を効率的に進めよう

志望動機作成ツール

志望動機作成ツール

志望動機作成ツール

志望動機が上手くまとまらない・・・

志望動機作成ツール

各企業の志望動機を作成するのに時間がかかってしまう

 

ESや面接で必ず聞かれる志望動機。文字数が足りなかったり、上手くまとまらないなど志望動機の悩みは尽きないでしょう。

そこで今回「AI志望動機作成ツール」をご用意しました。

質問に回答するだけであなたの強みや経験を活かした志望動機を作成することができます。

無料ですぐに使用可能なため、ぜひあなたもベンチャー就活ナビのAI志望動機作成ツールを活用して選考通過率をUPさせちゃいましょう!

【新卒向け志望動機】志望動機は締めくくりを意識しよう

志望動機を書く際、書き出しに意識が向きがちですが、締めくくりも同じくらい重要です。

締めくくりの部分は、志望動機全体の印象を左右し、人事担当者に「この応募者は本気で入社を希望している」と思わせるポイントになります。

どんなに魅力的な内容を述べていても、締めくくりが弱いと説得力が薄れ、印象に残りにくくなってしまいます。

以下の記事では志望動機の書き出しについて詳しく解説しています。

熱意が伝わる3パターン

志望動機の締めくくりで熱意が伝わる3つのパターンは以下の通りです。

ここでは、それぞれのパターンの締めくくり例文を紹介します。

関わりたい事業について書く

Example

〇〇事業の営業部門などで活躍したいと考えています。

やりたい仕事内容について書く

Example

この経験を生かして貴社で活躍し、将来的には〇〇のような仕事で力を発揮できるようになりたいと思っています。

企業理念への共感について書く

Example

貴社の企業理念である〇〇〇な新しいサービスを、提供できるようになりたいと思っています。

逆効果になりがちな2パターン

一方で、企業への熱意が伝わりにくい、または逆効果になってしまう締めくくり方もあります。

逆効果になりやすい締めくくりの2パターンは以下の通りです。

あまりに狭い範囲の希望について書いている

Example

必ず、〇〇事業に携わりたいです。

あまりにも狭すぎる希望を伝えられてしまうと、「柔軟性がない」と判断されてしまう可能性があります。

ストライクゾーンは狭くしすぎないようにしましょう。

裏付けがない

Example

入社したら〇〇の部署でトップを目指します。

印象に残る志望動機にしようという気持ちから、裏付けのない高すぎる目標を掲げてしまう可能性があるので注意しましょう。

【新卒向けの志望動機】志望動機を差別化するコツ

次に志望動機の差別化についてです。

志望動機に盛り込む要素、構成の方法はお伝えしましたが、具体的にはどのような点で志望動機は見られているのでしょうか。

志望動機を他の人とは被らない差別化したものを作成するためのポイントを4点ご紹介します。

差別化するコツ

企業の未来と結びつける

企業も個人の成長はもちろん、会社を成長させてくれる人材を探しています。

そのため、自身が貴社に入社しどのように成長をしていき、会社でどのようなポジションに付きたいのかという部分をしっかりと明記すると良いでしょう。

またポジションにつき、企業をどのように成長させていくかという部分までかけると良いでしょう。

企業の企業理念と自身の理念を合わせる

企業理念とは会社の根底にある最も重要な価値観です。企業理念に全て当てはまっているかという点が重要視されます。

企業理念は、ミッション、ビジョン、バリューで構成されていることが多いです。企業の理念に共感をしてどの点が自身に通じたのか、良いと思ったのかを志望動機に盛り込みましょう。

企業は理念に共感をしていて自社とマッチする学生を求めています。

何を指すかわかりづらい「こそあど言葉」は使わない

志望動機を書く際に注意すべき点の一つは、「こそあど言葉」をできるだけ避けることです。

「こそあど言葉」とは、「これ」「それ」「あれ」「どれ」など、指示代名詞を指します。

これらの言葉は、話し言葉では便利ですが、書き言葉では何を指しているのかが明確でないと、読み手が混乱してしまうことがあります。

「貴社のサービスにはこれまでにない魅力があります」という文章を見たとき、人事担当者は「これまでにない魅力」とは具体的に何を指しているのかがわかりません。

ESでは「貴社」と書き、面接では「御社」を使う

志望動機を書く際には、企業に対して敬意を示す適切な言葉遣いを心がけることも重要です。

特に、エントリーシート(ES)や履歴書などの書類では「貴社」を使用し、面接では「御社」と言うのが基本的なマナーです。

細かい点ではありますが、社会人としての基礎的なマナーを守れていないと判断されることもあるため、注意が必要です。

また、企業名を直接書く場合は、「貴社」の代わりに企業名をそのまま使用するのも問題ありません。

【新卒向けの志望動機】志望動機を書く際の注意点

新卒の方が志望動機を作成するにあたってはいくつかの注意点なども存在します。

この注意点はどのベンチャー企業を受ける場合でも意識すべき点であり、一般企業や大企業を受ける場合でも何も変わりはありません。

よって、全ての企業の志望動機を作成するにあたって重要なポイントであるということを忘れずに、念頭に置いた上で作成することでマイナスなイメージを避けることもできるでしょう。

志望動機を書く際の注意点
  • 何を指すかわかりづらい「こそあど言葉」は使わない
  • ESでは「貴社」と書き、綿せうでは「御社」を使う
  • 指定文字数の8割は埋める
  • 話言葉は使わない

就活において、企業は「この人を採用したらどのようなプラスの点とマイナスの点があるか」を考え、総合的に判断します。

例えば、営業だけが得意で、毎月必ず契約を獲得できる人でも、常に会社では不機嫌で、風紀を乱す人ならば、採用してもらえません。

よって、マイナスのイメージは避けつつ文章を作成するようにしましょう。

指定文字数の8割は埋める

志望動機を書く際、指定文字数の8割は必ず埋めるようにしましょう。

本当に就職したい企業に対しての志望動機ならば、伝えたいことがたくさんあるでしょうし、文字数も足りなくなることの方が多いはずです。

しかし、そういった前提がある中で、文字数の8割も埋まっていない志望動機が出されてきた場合は「そもそもこの人はうちの企業に入りたいのか?」「モチベーションがあまり高くないのではないか?」と思われてしまう可能性が高いです。

また、そもそも一般的な常識として「提出書類は8割程度埋めなければならない」という暗黙の了解があります。

それを知らないということは「常識がない人物ではないのか?」と思われてしまう可能性もあるので、指定文字数の8割は必ず埋めるようにしましょう。

話言葉は使わない

あまりフォーマルな場で働いてきたことがない人の場合、話し言葉をついつい文章にも盛り込んでしまうことがあります。

しかし、話言葉は当然ながらビジネスにおいての文章においてNGとされていますし、話言葉だらけの志望動機を作成してしまっては、あまり常識がない、これまで勉強に熱心に取り組んでこなかった人物であると思われてしまう可能性もあります。

そこで、一度文章を作成し終わった後は話言葉と書き言葉の対比表などを用いて、自分の志望動機の文章の中に話言葉が入っていないか再度確認することが重要であると言えるでしょう。

経験やエピソードを1つに絞る

志望動機において、あれもこれもと多くの経験やエピソードを詰め込むことは、かえって逆効果となることがあります。

なぜなら、焦点がぼやけ、本当に伝えたいことが相手に伝わりにくくなってしまうからです。

面接官は、あなたの経験の量よりも、そこから何を学び、どのように成長したのか、そしてそれが企業にどう貢献できるのかを知りたいと思っています。

そのため、志望動機で語る経験やエピソードは、最も印象的で、かつ応募先の企業と関連性の高いもの一つに絞り込みましょう。

一つのエピソードを深掘りすることで、あなたの思考力や分析力、問題解決能力などを具体的に示すことができます。

そして、その経験を通じて得られた教訓や学びを、応募先の企業でどのように活かせるのかを明確に伝えましょう。

そうすることで、あなたの強みや熱意がより際立ち、面接官の心に響く志望動機となるはずです。

嘘をつかない

志望動機において、自分を良く見せようと嘘をつくことは絶対に避けましょう。

嘘は、たとえ小さなものであっても、面接官に不信感を与え、あなたの評価を大きく下げてしまう可能性があります。

また、嘘は後々辻褄が合わなくなり、自分自身を苦しめることにもなりかねません。

面接官は、あなたの経験や実績だけでなく、人となりや誠実さも評価しています。

ありのままの自分を表現し、正直に話すことが何よりも大切です。

もし、自信のない経験やスキルがあったとしても、それを隠すのではなく、どのように克服しようと努力しているのか、またはどのように補おうとしているのかを具体的に伝えましょう。

あなたの誠実な姿勢は、面接官に好印象を与え、信頼を得ることにつながります。

1文が長くなりすぎないようにする

志望動機を書く際、一文が長くなりすぎると、読み手は内容を理解しにくくなり、あなたの意図が正確に伝わらなくなってしまう可能性があります。

特に面接という緊張する場面においては、長文は話す側にとっても聞き手にとっても負担になりがちです。

そのため、志望動機は短く簡潔な文章で構成することを心がけましょう。

一文あたり、長くても50文字程度に収めるのが理想的です。

伝えたいことが複数ある場合は、箇条書きを活用したり、接続詞を使って文を区切ったりするなど、工夫を凝らしましょう。

また、話す際はゆっくりと、適度な間を取りながら話すことで、聞き手はあなたの話をより理解しやすくなります。

短く簡潔な文章で構成された志望動機は、あなたの思考力や表現力を示し、面接官に好印象を与えるでしょう。

【新卒向けの志望動機】業界別の志望動機例文17選

次に、新卒の方が企業に提出する志望動機の例文を紹介します。

「PREP法を意識し結論ファーストで文章を構成すること」「具体的なエピソードをわかりやすく盛り込むこと」「最後に入社後の意気込みを示すこと」などを意識しましょう。

自分で書いた文章が、相手から見て読みやすいかどうか判断するのは難しいものです。

文章を書いた後は友人やキャリアアドバイザーの方に読んでもらい、わかりにくいところがないか確認してみると良いでしょう。

金融業界

金融業界は、お金の流れを支える重要な役割を担っています。私は、金融業界で働くことで、お金の流れを理解し、社会に貢献したいと考えました。大学では、金融学を専攻し、お金の流れについて学びました。また、ゼミでは、金融商品の分析を行い、投資戦略を立てました。これらの経験を通して、金融は、社会を動かす重要な力であることを学びました。 具体的には、金融商品の開発や販売、金融の専門知識を活かして、人々の資産形成や資産運用をサポートしたいと考えています。 私は、金融業界で働くことで、自分の夢を実現し、社会に貢献したいと思っています。貴社で、金融の専門知識を活かして、人々の資産形成や資産運用をサポートし、社会課題の解決に貢献したいと思っています。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

IT業界

私が貴社を志望したのは、便利なITサービスを提供することで、日常の生活に潤いを与えられるようになりたいと思ったからです。 大学入学を機に一人暮らしをして家族と離れてから、私は自宅での過ごし方が大きく変わりました。スマートフォンがあるおかげで困ったときにすぐに何か調べられたり、アニメや漫画などの娯楽を楽しんだりできたことが、1人でいる時間を充実させられた理由だと思っています。私も新しいITサービスを開発する仕事に携わり、より多くの方に利便性やエンターテイメントを提供したいと考え、貴社を志望しました。 そのために、2年生になってからスクールに入学し、プログラミングの勉強を続けています。入社後は大学時代から学んできたプログラミングスキルを活かし、丁寧な仕事で貴社に貢献したいと考えています。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

コンサルティング業界

私が貴社のコンサルタントになりたいと思ったのは、地元の中小企業に元気になってもらいたいと考えたことが主な理由です。 これまでずっとこの地方で育ってきた私としては、子どもの頃に近所にあった地元の企業がなくなっていくことに寂しさを覚えます。時代の変化により、力のない企業がなくなっていくのはある程度仕方ないことでも、実際には優れた魅力があるのに事業を終えてしまう企業があるのは残念で仕方ありません。 貴社は、地域密着の中小企業支援で実績が多く、私の「地元の企業を支えたい」という就活の軸とマッチしていると思いました。もし内定をいただけたら、◯◯部で鍛えた体力を活かして毎日目の前にある仕事に取り組み、クライアントの信頼を得られるよう努めていきたいと考えています。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

不動産業界

私は、自分の努力次第で若手でも活躍できるという貴社の実力主義の社風に惹かれ、貴社を志望しました。 不動産営業は、金額の大きな取引になることが多いと考えています。人の一生を左右するマイホームや、利益率の高い投資用物件の取引なら、数百万~数千万円ものといった利益も生み出せます。 私は大学時代◯◯部に所属しており、未経験からキャプテンになるまで努力を積んできました。常に高い目標を設定することは、自分ががんばるための大きなモチベーションで、貴社の掲げる「日々成長」という理念に強く共感を覚えます。貴社に入社した際には、大学時代に◯◯部で毎日練習に励んできた気持ちを忘れず、自分のスキルを磨いていく所存です。将来は注文住宅の営業を担当し、お客様が喜んでくれるような提案をして貴社の売上アップにつなげたいと考えています。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

人材業界

私が貴社を志望する理由は、成長やキャリアアップに関わることができる魅力的な仕事があるからです。 私は、人材紹介や人事コンサルティングを通じて、個人の能力や希望に合った最適な職場を提案し、その人が自分自身を成長させることができるようにサポートすることができるという点に魅力を感じています。 また、企業とのパートナーシップを構築し、企業の成長に貢献することもやりがいを感じるポイントです。人と企業の成長を促進することができる人材業界で、自分自身も成長し、社会に貢献したいと思っています。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

建設業界

私が貴社を志望する理由は、自分の手で形にすることができる魅力的な仕事があるからです。 私は、自分の手で何かをつくることにやりがいを感じるため、建設業界に興味を持っています。 また、建設現場は常に変化し、技術や工法も進化していくため、常に新しいことに挑戦し続けることができます。さらに、建設業界は地域社会に貢献することができる点にも魅力を感じています。自分の手でつくった建物が、地域の人々に利用され、生活の質を向上させることができるという点が、この業界のやりがいです。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

アパレル業界

私が貴社を志望する理由は、人々をファッションで魅了し、自分自身のスタイルを表現することができる魅力的な仕事があるからです。 私は、ファッションが好きであり、服を着ることで自分自身を表現することができることに魅力を感じています。 また、アパレル業界は常に流行が変化するため、常に新しいトレンドを追い求めることができます。さらに、アパレル業界はクリエイティブな仕事が多く、自分自身のアイデアやセンスを発揮することができる点に魅力を感じています。アパレル業界で、自分自身のセンスやアイデアを活かし、多くの人に貴社の商品を広めていきたいです。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

電力業界

私が御社を志望する理由は、電力業界の中でも特に社会貢献に注力されているところに魅力を感じたためです。 学生時代、経済的な事情で、勉強したくてもできない生徒の学習を支援するボランティアに参加しました。 想像以上に貧困が原因で勉強ができない生徒がたくさんいることを体感し、事情により機会を均等に与えられない状況につよく違和感を抱き、解決したいと考えました。 ボランティア活動では、個人にアプローチすることはできるものの、多くの人を救うということは不可能です。 そのため、より大規模に社会貢献をするためには、企業に所属して従事することで実現が可能だと考えています。 貴社は環境保全、地域振興、社会福祉、難民の教育など幅広い社会貢献活動に加え、電気事業の公共性を活かして教育支援活動にも尽力されています。 このように社会貢献に注力されている貴社で働くことは、私の望む将来像に近づくことへもつながります。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

出版業界

私は、あまり人々が気が付かないようなものの深い魅力を社会に伝えたいという考えがあり、貴社を志望することを考えました。 私は、マイナーと言われるものを好きになることが多く、かつその深い魅力を多くの人に知ってもらうことにやりがいを感じます。 なぜなら、自分の内面だけで存在していた感動を人と分け合えることでより大きな嬉しさを感じることができるからです。 たとえば大学では日本の伝統的な楽器である琴を演奏するサークルに所属していましたが、その深みのある音色の魅力などを多くの人に届けたいと考えました。 そこでSNSで演奏している様子を映した動画を毎週流したところ、話題になり、学園祭で演奏しないかと声をかけてもらいました。 学園祭では多くの人に琴の魅力を知ってもらい、マイナーなものが人々の間で広がった感覚を覚え、やりがいを感じました。 この経験から、将来は社会に埋もれてしまっているものの魅力ををより多くの人に知ってもらえる可能性のあるメディア系の仕事をしたいと考え、その中でも形として永遠に残る出版社を志望します。 貴社は事業提携によって電子化を強化されており、幅広い層に受け入れられる強固な基盤があることに魅力を感じています。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

サービス業界

私が貴社を志望する理由は、企業理念の「ヒトへの心遣い」の内容に共感したためです。 この内容は、私が人と接するうえで重視していることであり、同様の価値観のある貴社に惹かれました。 私は学生時代、幼稚園のアルバイトで先生の補助をする仕事をしていました。 私は子どもの頃いじめを受けていた心の傷として今でも残っています。 その経験を活かし、私ができることとして、「傷つかせない・傷つかない」環境を作ろうと考えました。 そこで、二つの目標を立てました。 一つ目は人を傷つける行動をしている子どもを見たらしっかりと注意すること、二つ目はクラスの30名全員を、週に2回は1人ずつ褒めることです。 これらを自分の目標とし、皆が心地よく過ごせる環境づくりに気を配りました。 その結果、保護者の方からは「子どもが保育園が楽しいといっていました」などと感謝の言葉をいただきました。 この経験から、「ヒトへの心遣い」を大切にすることで、人々の幸せな日常に貢献できるのだなと感じました。 そこで、将来も相手を大切にするコミュニケーションを取りながら働きたいと考えました。 御社のサービス業務では、常に周囲を見渡し気配りをすることが求められます。 加えて貴社では企業理念の「ヒトへの心遣い」の実現のため、相手の心を読み取ることを重視する社風があると伺い、共感したため志望します。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

インフラ業界

私は、インフラを支える仕事を通して、社会に貢献したいと考えています。 インフラは、私たちの生活の質を左右すると考えています。 また、インフラ業界は、今後さらに重要性が増していく業界です。少子高齢化や人口増加に伴い、需要は高まっていること、また気候変動による災害リスクも増大しているため、これらの課題を解決していきたいと考えています。 大学で身に付けた粘り強い行動力とリーダーシップを生かして、貴社、社会に貢献したいと思っています。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

半導体業界

半導体業界は、とてもグローバルな業界です。私は、世界中の人々と協力して、半導体技術を開発し、世界をより良い場所にしたいと考え、半導体業界を志望しました。 貴社は海外進出に力を入れており、自身の将来のビジョンと成長できる環境があると考え志望させていただきました。学生時代に身に付けた語学力とリーダーシップを生かして貢献していきたいと考えています。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

物流業界

物流は、私たちの生活に欠かせない重要なインフラです。 私は、物流を通じて人々の生活を支え、社会に貢献したいと考えております。私は、大学で物流に関する授業を専攻し、基礎知識を学びました。また、アルバイトで倉庫の作業員として働いた経験があります。これらの経験を通して、物流の重要性と面白さを学びました。私は、貴社で物流のスペシャリストとして活躍したいと考えております。物流の知識と経験を活かして、お客様のニーズに応える物流サービスを提供すること、また、物流の効率化やコスト削減に貢献したいと考えております。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

製造業界

製造業は、私たちの生活に欠かせない製品を製造する重要な産業です。私は、製造業を通じて、人々の生活を豊かにしたいと考えております。私は、大学で機械工学を専攻し、機械の設計・製造について学びました。学んでいく中で貴社を知り貴社の掲げているビジョンに共感し志望させていただきました。 私は、貴社で製造技術者として活躍したいと考えております。製造技術者として、お客様のニーズに応える高品質な製品を製造し、製造技術の向上に貢献、製造業の発展に寄与したいと考えております。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

食品業界

私は、幼い頃から食べることが大好きです。特に、母が作った料理はおいしく、幸せな気持ちになりました。その経験から、食を通して人々に幸せを届けたいと考えるようになりました。大学では、食品科学を専攻し、食品の製造や加工について学びました。またアルバイトではレストランの厨房で働き食べ物を提供することを通じて、食品の安全性や品質管理の重要性を学びました。私は、貴社で食品技術者として、お客様に安全でおいしい食品を提供したいと考えております。また、食品の開発や品質向上に貢献していきたいと考えております。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

広告業界

私が広告業界に興味を持ったきっかけは、大学時代にアルバイトで広告代理店で働いた経験です。当時、私は、広告の仕事がとても面白く、やりがいがあることを実感しました。また、広告を通じて、人々の生活に影響を与えることができることにも魅力を感じました。 その中でも貴社の社風、デザインに惹かれて志望させていただきました。 仕事に携わることで、人々の生活をより豊かにしたいと思っています。貴社は、業界トップの広告代理店であり、多くの優秀なクリエイターが活躍しています。私は、貴社で学び、成長していきたいと思っています。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

飲食業界

幼い頃から、家族で外食に行くことが私の楽しみでした。様々なお店の雰囲気や、そこで働く人々の活気、そして何より、美味しい料理を囲んで笑顔になる家族の姿を見るのが大好きでした。特に、地元の小さなイタリアンレストランで食べたパスタは、今でも忘れられない思い出です。その時の体験から、私は「食」を通じて人々に幸せを届けたいという夢を抱くようになりました。貴社は、素材の持ち味を最大限に引き出した料理と、温かいおもてなしで、お客様に最高の笑顔を提供していることに魅力を感じています。大学では栄養学を専攻し、食に関する知識を深めてきました。また、アルバイトを通じて、接客のスキルやチームワークの大切さを学びました。これらの経験を活かし、貴社の一員として、お客様に喜びと感動を提供できるよう、精一杯努力したいと考えております。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

【新卒向けの志望動機】職種別の志望動機例文14選

次は、職種別の志望動機の例文を記載します。

ご自身が希望される職種を参考にしてみてください。

営業

私が営業職に興味を持った理由は、営業職が企業の成長に重要な役割を果たすと考えたからです。 また、営業職はクライアントとの関係を構築し、問題解決やニーズの理解など、クライアントと共に成長することができる点が魅力的だと感じています。私の強みは、コミュニケーション能力が高く、説得力のあるプレゼンテーションができると自負しています。 そのため、顧客との信頼関係を築き、長期的なビジネスパートナーシップを構築することができると考えています。私は営業職において、顧客や社内のチームメンバーと協力しながら、共に成功を目指すことができることに魅力を感じています。 私自身も、目標に向かって努力し、貴社のチームの一員として貢献したいと考えています。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

接客業

アルバイトでアパレルショップの販売員を経験し、お客様に喜んでいただくことにやりがいを感じました。お客様一人ひとりのニーズを丁寧にヒアリングし、最適な商品を提案することで、お客様との信頼関係を築くことができました。貴社は、お客様満足度を第一に考え、お客様に寄り添ったサービスを提供していることに魅力を感じています。私も、貴社の一員として、お客様に最高の笑顔と満足を提供できるよう、精一杯努力いたします。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

販売職

私は、人と接することが好きで、相手のニーズを汲み取り、最適な提案をすることに喜びを感じます。大学時代、アパレルショップでアルバイトをしていました。お客様との会話の中から、好みやライフスタイルを理解し、ぴったりの商品を提案することで、お客様に喜んでいただけることが大きなやりがいでした。 貴社は、お客様一人ひとりに寄り添った丁寧な接客を大切にしている点に魅力を感じています。また、社員教育にも力を入れていると伺い、販売員としてさらに成長できる環境だと確信しています。 貴社で働くことで、お客様の生活を豊かにするお手伝いをしたいと考えております。そして、お客様との信頼関係を築き、長く愛される販売員を目指します。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

エンジニア

私が貴社を志望した理由は、自分の能力を最大限に活かし、問題解決力を高めたいと思っているからです。 エンジニアには、社会に必要なシステムやアプリケーションを開発するという重要な役割があります。私は、そのような仕事に興味があり、技術的な知識やスキルを身につけることで、社会に貢献したいと考えています。また、エンジニアとして働くことで、常に最新の技術やトレンドに触れることができ、自己成長を継続することができます。さらに、エンジニアはチームで働くことが多く、コミュニケーション能力やリーダーシップ力も身につけることができます。 私は、自分自身を成長させ、社会に貢献することができるエンジニアになることを目指しています。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

事務職

私は、貴社の事務として働くことに魅力を感じています。 私は、大学で経営学を学び、データ管理の方法や分析の仕方などを中心に学びました。 また、営業会社の長期インターンシップに参加した際には、業務効率化の提案を行い、実際に採用され業務の短縮化に成功しました。 この経験から、御社に務める際は従業員の成長を重視し、教育制度やキャリアパスを維持していけるよう活躍をしていけるよう努めていきたいと考えています。 具体的には、データ管理や報告書作成のスキルを活用し、チームの業務をサポートしながら、さらなる成長を目指し、将来的には管理職として、組織全体の運営に貢献できるようになりたいです。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

経理

大学時代に簿記の資格を取得し、会計ソフトの操作も習得しました。 数字を通して会社の経営状況を把握し、改善提案を行うことに魅力を感じ、経理職を志望しています。 貴社は、最新の会計システムを導入し、業務効率化を積極的に進めていると伺いました。 私のスキルを活かし、より正確で効率的な経理業務に貢献したいと考えております。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

総務

大学では、社会学を専攻し、組織運営やコミュニケーションについて学びました。サークル活動では、イベント企画や会計処理など、様々な業務に携わりました。これらの経験を通して、組織を円滑に運営するためには、コミュニケーション能力や調整能力が不可欠であることを学びました。貴社は、社員一人ひとりを大切にする社風と伺い、魅力を感じています。総務として、社員が働きやすい環境づくりに貢献したいと考えております。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

人事

大学では心理学を専攻し、人と組織の関係性について学びました。アルバイトでは、飲食店で接客を担当し、お客様一人ひとりに合わせたコミュニケーションを心がけてきました。これらの経験を通して、人の個性や能力を引き出すことの重要性を実感しました。貴社は、人材育成に力を入れていると伺い、魅力を感じています。人事として、社員の成長をサポートし、会社全体の活性化に貢献したいと考えております。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

デザイナー職

幼い頃から絵を描くことが好きで、美術大学に進学し、グラフィックデザインを専攻しました。大学では、ポスターやWebサイトのデザインなど、様々な作品を制作してきました。貴社の広告は、いつも斬新なアイデアと美しいビジュアルで、見る人の心を惹きつけています。私も、貴社の一員として、人々の記憶に残るような作品を創り出したいと考えています。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

マーケティング職

大学でマーケティングを専攻し、消費者行動や市場分析など、マーケティングに関する基礎知識を習得しました。また、マーケティングコンテストに参加し、商品企画から販売戦略まで、一連のプロセスを経験しました。貴社は、常に時代の変化を捉え、革新的なマーケティング戦略を展開していることに魅力を感じています。私も、貴社の一員として、市場を創造し、顧客に新たな価値を提供したいと考えています。

公務員

大学で行政学を専攻し、地方自治や公共政策について学びました。地域社会の課題解決に貢献したいという思いから、公務員を志望しています。貴市は、市民の声を大切にし、地域活性化に積極的に取り組んでいることに魅力を感じています。私は、大学で学んだ知識や経験を活かし、市民生活の向上に貢献したいと考えています。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

トリマー

私がトリマーを志望する理由は、昔から動物が大好きであり小さい頃からペットの世話をしてきた経験です。 高校生の頃には地元の動物保護施設でボランティアとして働き、動物を世話することの楽しさとやりがいを感じました。 その経験からトリマーとして働くことで、動物たちが健康で快適に過ごせるように手助けをしたいと考えています。 貴社では、動物の福祉に力を入れており、最新のトリミング技術を導入していることに魅力を感じました。 また、社員教育にも力を入れており、スキルアップができる環境が整っているなど、成長ができる環境であると感じました。 もし私が、貴社に務めた際は動物に対する愛情と技術を磨き、御社のサービスに寄与していきたいと思います。

警察官

私は、正義感と責任感を持って仕事に取り組む警察官に憧れを抱いています。 大学時代には、犯罪心理学を専攻し、犯罪の予防や対策について深く学びました。 また、地域の防犯活動に参加し、地域住民との信頼関係を築くことにやりがいを感じるとともに、重要性を感じました。 〇〇警察署は、地域社会と連携し、犯罪予防や住民の安全確保に力を入れている点に魅力を感じています。 私は、〇〇警察署で警察官として働き、大学で学んだ犯罪心理学を生かすことで地域社会の安全に貢献していきたいと考えています。

看護師

私が看護師を志望する理由は、幼少期に大きな病気を患った経験があるからです。 その際に看護師の方々の献身的なケアに助けられ大きな心の支えになりました。 その経験から人々の健康的な生活を支える仕事がしたいと強く思うようになり看護師を目指しました。 大学では看護学を学び、病院での実践をつみ、患者さんに寄り添ったケアの仕方や、医療技術の勉強に励みました。 私が貴社で看護師として勤める際は自分の知識と技術をさらに向上させ、多くの患者さんの回復に貢献したいと考えています。 また、他の医療スタッフと協力しながら勝ちのある医療の提供をしていきたいと考えています。

【新卒向けの志望動機】魅力別の志望動機9選

次は、企業の魅力的に感じたポイント別の志望動機の例文を記載していきます。

ぜひ、あなたの魅力に感じた点と重ね合わせて参考にしてみてください。

先輩社員に惹かれた場合

私は先輩社員の方々のキャリアや人柄に深い敬意を持っており、貴社に入社することで、彼らから多くの学びを得ることができると考えました。 また、彼らのように社内外で高い評価を受けることができる人材になるためにも、貴社での成長が不可欠だと感じております。 このような環境で自分自身を高め、共に貢献できる企業文化に魅力を感じ、貴社への入社を志望しております。

社風に惹かれた場合

貴社の社風に強く惹かれ、入社を志願致しました。 貴社では社員一人一人が自由な発想でアイデアを出し合い、共に課題を解決する姿勢が根付いているように感じました。 また、組織全体が常に新しい挑戦を追求し、積極的な取り組みが行われていることに感銘を受けました。 私自身も柔軟な発想力と前向きな姿勢を持っており、貴社の文化にマッチすると考え、入社を志願しております。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

企業理念に惹かれた場合

私は、御社の企業理念に非常に共感しました。 特に、社会に貢献することを大切にしているという点に心を打たれました。私自身も、社会に貢献することができる仕事に就きたいと思っています。 また、御社が持つ強い社会的使命感や倫理観に共感し、自身もその理念を胸に、御社で働くことができればと考えています。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

事業内容に惹かれた場合

御社の取り組みは経営者達に頼りにされ、今後もニーズが途切れない事業であることから、志望いたしました。 もともと売掛保証業界については何も知らず、興味本位で貴社の会社説明会に参加した際に、『保証は保守的な見方もできるわけでもあるが、保証があるからここそ積極的に取引を促進させ売り上げを増やす攻めとしての保証がある。 日本の8割を占める中小企業に特化した売掛保証事業で、日本経済を元気にする取り組みをしている』と聞き、衝撃を受けました。 また、貴社は母体がITサービス企業であるということで、同業他社と比較したときに、最も柔軟性があり、様々な事業へ取り組むことができるポテンシャルを持っているところにも大きな魅力を感じております。

商品に惹かれた場合

私は、御社の製品に魅力を感じました。 革新的でありながら使いやすさにもこだわりがあると感じました。私自身も、新しい技術やサービスに興味があり、御社の製品に携わることで自分自身も成長できると考えています。 また、その製品が人々の生活をより豊かにすることにつながるという点にも魅力を感じ、御社で働くことができればと考えています。

評価制度に惹かれた場合

私は、御社の評価制度に魅力を感じました。 御社は、従業員の能力や成果に応じて公正かつ透明性のある評価を行っているという点に大きな魅力を感じました。私自身も、自分の能力を評価されることで自己成長を促すことができると考えています。 また、御社の評価制度によって、従業員が高いモチベーションを持って働くことができるという点にも魅力を感じ、御社で働くことができればと考えています。

勤務地に惹かれた場合

私の出身地である○○県の活性化に資金面から積極的に貢献されていることに魅力を感じ、御社を志望します。 私は、高校卒業まで育った○○県に非常に愛着を持ち、振興・活性化の助けになりたいと考えています。 大学では、○○県の方々と一緒に祭りを計画し、町を盛り上げるボランティア活動にも参加しました。 ぜひ御社の一員として資金面から地元企業を支え、○○県の活性化に貢献したいと強く思います。

成長できる環境に惹かれた場合

私は自身の手で得意とするITテクノロジーを活かして社会課題の解決に貢献していきたいと考えているため、御社を志望いたしました。 最新の知識を常に吸収し続け、成長していくことで、これらを実現していけると考えています。また、御社では最先端のITテクノロジーを駆使していて、社会課題の解決が果たせると考えました。 私は、仕事を通じて自身をスピード感を持って成長することのできる環境に身を置きたいと考えています。知識を吸収し続けること、その知識を活かして社会課題の解決をしていく経験が自分自身の成長に繋がると思っています。 課題解決に貢献できるような製品を御社で作り社会と企業に貢献したいと考えています。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

福利厚生に惹かれた場合

私が貴社を志望した理由は2点あります。1点目は、近年の東京の家賃事情から、住宅手当が手厚いところ。2点目は自身のビジョンと近く成長することのできる環境が整っていると感じたからです。 私は現在、地方の大学で勉強、アルバイトなどに努めていますが、自身の環境を一度変え東京に上京しようと考え家賃を調べてみると、基本給だけでは厳しいと感じる家賃が多かったという印象がありました。しかし、私は生活していくためには安定した生活の基盤が必要だと考えています。そのため、貴社の住宅手当制度があれば生活がしやすく、通勤も便利になるのではないかと考えました。また、貴社の海外進出に力を入れている点からグローバルに働きたいという自身のビジョンに近く貴社を志望させていただきました。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

【新卒向けの志望動機】ベンチャー企業の志望動機

人材業界のベンチャー企業 

私は、人材紹介を通してサービスを利用してくれた方々が充実して働ける環境を巡り合わせていきたいと考えています。

貴社は、ニーズが高いIT業界に特化しており、高い満足度を得ています。また私自身貴社を利用させていただきました。

その際に働いている人の人柄の良さや熱量、また働き方の多様化に取り組んでいる点に惹かれ志望しました。

入社した際には大学で、学生団体に所属し、最後まで粘りやり遂げる力を活かし、顧客が求める条件に沿った企業や働き方を提案する事で、充実して働ける環境を巡り合わせていきたいと考えています。

もっと詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

【新卒向けの志望動機】こんな志望動機はダメ!NG例文4選

新卒の志望動機の中でも、「これだけはNG!」という志望動機がいくつかあります。

ここでは、志望動機のNG例文を4つご紹介します。

それぞれ、何がNGなポイントななのかを就活アドバイザーのコメントを踏まえて解説しますので、チェックしてみてください。

こんな志望動機はダメ!NG例文
  • 理念に共感するだけ
  • 御社の商品が好き
  • 福利厚生や給料に惹かれた
  • 熱意だけで押し切る

理念に共感するだけ

貴社が掲げる『社会貢献』や『持続可能な未来の創造』という理念に共感しました。貴社の社会的意義という理念に共鳴し、自分もその一員として働きたいと強く感じています。私は社会貢献活動に興味があり、大学時代もボランティアの活動をしておりました。貴社の理念に沿った仕事をすることで、社会に貢献できると考えています。
Profile Image

監修者:柴田貴司
ポイント

プロフィール

理念に共感したこと自体は良い動機かもしれませんが、その理由や具体的な意図が曖昧で、説得力に欠けます。

また、自分が理念に共感したことだけでなく、企業にとって自分のどんな価値があるかを示しましょう。

御社の商品が好き

御社の製品が大好きで、ずっと使ってきました。そのため、御社で働きたいと強く思うようになりました。特に〇〇製品のデザインや機能性に魅力を感じており、こうした製品を作っている御社で働けることが非常に嬉しいです。私の経験やスキルを活かして、これからも多くの人に愛される製品を作りたいと思います。
Profile Image

監修者:柴田貴司
ポイント

プロフィール

特定の製品が好きなことを伝えてしまうと、その製品に関わらない仕事に対してのモチベーションが内容に思われてしまいます。

また、「製品が好き」は就活軸と関係のない内容であり、自己分析がたりてない学生なのでは、と企業側が不安になってしまう可能性が高いです。

福利厚生や給料に惹かれた

貴社の福利厚生が非常に充実しており、給料も高いと聞いて、非常に魅力を感じました。特に、休暇制度や社員の待遇がしっかりしている点が大きな決め手となり、私もその恩恵を受けたくて応募させていただきました。安定した環境で働きながら、自分の生活を充実させたいと考えています。
Profile Image

監修者:柴田貴司
ポイント

プロフィール

福利厚生や給料に惹かれることは、誰しも自然に感じることですが、それが「志望動機」として強調されると、企業側には「お金や待遇が目的なのか?」と疑念を抱かせる可能性があります。

企業は、応募者が自社のビジョンや価値観に共感し、長期的に貢献してくれることを期待しているため、待遇面を強調しすぎると印象が悪くなります。

熱意だけで押し切る

私は御社で絶対に働きたいという強い気持ちを持っています。どんな仕事でも全力で取り組み、会社に貢献する覚悟があります。御社のことが大好きで、絶対にお役に立ちたいという思いでいっぱいです。どんなことがあっても頑張り抜く覚悟があり、貴社に貢献したい一心で応募しました。
Profile Image

監修者:柴田貴司
ポイント

プロフィール

実際に何をしたいのか、どのように貢献できるのかが具体的に示されていません。

企業側は、単に熱意だけでなく、その熱意をどう実行に移し、どのように企業の目標に貢献するのかを重視しています。

また、具体的な企業理解がないので、企業について本当は何も知らないのではないか?と思われる可能性があります。

【新卒向けの志望動機】どうしても志望動機が思いつかない時

志望動機が思いつかない際の対処法4選

①自己分析を行う
②企業研究をやり直す
③こだわりに注目する
④作成ツールを使用してみる

自己分析を行う

志望動機が思いつかない方は、改めて自己分析をしてみるとよいでしょう。

自己分析をすることで、自分の行動の共通点やモチベーショングラフの揺れ動きが分かり、志望動機作成に役立ちます。

一度自己分析をした方も時間がたったことによって、自分の新たな一面を知ることができる可能性があります。

自己分析をする際は、モチベーショングラフやマインドマップなどを用いるとよいです。

企業研究をやり直す

志望動機が思いつかない場合、企業分析をやり直すことをおすすめします。

企業のビジョンやミッション、製品やサービス、社風などを再度調べ、自分自身がその企業に興味を持つ理由を見出すことができます。

企業研究をすることで、その企業の製品が私が関心を持っている分野と密接に関係していたり、またその製品の特徴や技術力に興味が出るかもしれません。

さらに、その企業が持つ社風やビジョンに共感したり、自分自身のキャリアの方向性を考える理由になります。

こだわりに注目する

志望動機が思いつかない場合、自分自身のこだわりや価値観に注目することが重要です。

自分自身が何にこだわりを持ち、何を大切にしているかを明確化することで、自分にとって重要な仕事や企業を見つけることができます。

自分自身のこだわりや価値観に基づいて、自分自身がやりがいを持って働ける環境を見つけることが大切です。

作成ツールを使用してみる

どうしても志望動機をかけないという方は一度作成ツールを使って見るのもいいでしょう。

一度型がわかれば書きやすくなるでしょう。

おすすめの志望動機作成ツールはこちらです。ぜひ活用してみてください。

3つを考えても思いつかなかった場合はこちらの記事を参考にしてみてください。

就活エージェントを利用する

就活エージェントは、就職活動を専門的にサポートするサービスであり、学生や求職者と企業との橋渡し役を担います。

個々の学生の適性や希望に合わせた企業紹介、履歴書・エントリーシートの添削、面接対策など、内定獲得に向けた様々な支援を提供します。

ここでは、おすすめの就活エージェントを紹介します。

ベンチャー就活ナビ

ベンチャー就活ナビは、単に求人情報を提供するだけでなく、ベンチャー企業とは何か、どのような仕事内容なのか、キャリアステップはどうなるのかなど、ベンチャー企業に関する包括的な情報を提供しています。

これにより、学生はベンチャー企業への理解を深め、自分に合った企業を見つけるための判断材料を得ることができます。

また、詳細かつ専門的な企業情報の提供、精度の高いマッチングシステムを備えている点が強みです。

学生一人ひとりのキャリア目標や価値観を丁寧にヒアリングし、それに合致する企業を紹介することで、ミスマッチを防ぎ、学生が本当に活躍できる場を提供しています。

無料でサービスを受けることができるため、少しでも就活に関して悩みがあれば、利用してみることをおすすめします。

キャリアチケット

キャリアチケットは、レバレジーズ株式会社が運営する就活エージェントであり、学生一人ひとりの個性と可能性を最大限に引き出すことに注力しています。

その特徴は、丁寧なカウンセリングを通じて、学生の強みや価値観を深く理解し、それらに合致する企業を紹介するマッチング精度の高さにあります。

自己分析に不安を感じている学生や、自分の強みを具体的にどのように活かせるのか悩んでいる学生にとって、キャリアチケットは心強い味方となるでしょう。

キャリアチケットのキャリアアドバイザーは、学生の潜在的な能力や興味関心を引き出すために、時間をかけてじっくりと対話を行います。

単に求人を紹介するだけでなく、学生が本当に望むキャリアを見つけるためのサポートを惜しみません。

また、履歴書・エントリーシートの添削や模擬面接など、選考対策も充実しており、学生が自信を持って選考に臨めるよう、きめ細やかな支援を提供しています。

キャリアパーク就職エージェント

キャリアパーク就職エージェントは、ポート株式会社が運営する就活エージェントであり、多岐にわたる業界・職種の求人を保有していることが大きな特徴です。

学生の多様なニーズに対応できるため、特定の業界や職種に絞らず、幅広い選択肢の中から自分に合った企業を見つけたい学生におすすめです。

キャリアパーク就職エージェントは、企業との繋がりが強く、独自の選考対策や情報提供を行っている点も魅力です。

一般には公開されていない非公開求人を紹介してくれる場合もあり、選考通過率を高めるためのサポート体制も充実しています。

キャリアパーク就職エージェントのキャリアアドバイザーは、学生の希望や適性を丁寧にヒアリングし、最適な求人を紹介するだけでなく、企業ごとの選考傾向や対策方法についても詳しくアドバイスしてくれます。

模擬面接やグループディスカッション対策など、実践的な選考対策も提供しており、学生が自信を持って選考に臨めるようサポートします。

マイナビ新卒紹介

マイナビ新卒紹介は、株式会社マイナビが運営する就活エージェントであり、長年の実績と信頼性の高さが特徴です。

大手企業から中小企業まで、幅広い企業の求人を保有しており、学生の多様なニーズに対応できます。

マイナビは、就職情報サイト「マイナビ」を運営しており、その豊富な情報量とノウハウに基づいた的確なアドバイスや選考対策を受けることができます。

学生は、安心して就職活動を進めることができるでしょう。

マイナビ新卒紹介のキャリアアドバイザーは、学生の希望や適性を丁寧にヒアリングし、最適な求人を紹介するだけでなく、自己分析のサポートやキャリアプランニングのアドバイスも行います。

履歴書・エントリーシートの添削や模擬面接など、選考対策も充実しており、学生が自信を持って選考に臨めるようサポートします。

就職エージェントneo

就職エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営する就活エージェントであり、ベンチャー企業や成長企業の求人を多く保有していることが特徴です。

若手のうちから裁量権を持って活躍したい学生や、成長性の高い企業でキャリアを積みたい学生におすすめです。

就職エージェントneoは、キャリアアドバイザーのサポートが手厚く、学生一人ひとりに寄り添った支援を行っている点も魅力です。

就職エージェントneoのキャリアアドバイザーは、学生の希望や適性を丁寧にヒアリングし、最適な求人を紹介するだけでなく、キャリアプランニングや自己分析のサポートも行います。また、就職エージェントneoは、個別のカウンセリングを通じて、学生の個性や強みを深く理解し、最適な企業を紹介することに力を入れています。

【新卒向けの志望動機】志望動機が思い付かない時に注目すべきこと

いくら入りたいと思っている企業でも、志望動機が思いつかないことはあります。

待遇の話ばかりを述べてしまってもマイナスな印象になってしまいますし、実際の志望動機が待遇であったとしても、他の話をした方が良いとされています。

そこで、下記の4つは志望動機になり得るものなので、その中から実際に探してみてください。

注視すべきこと4選

①会社の人への魅力
②事業内容
③企業の理念
④成長環境

自分が魅力を覚えるものがあれば、それを志望動機の柱として文章を展開していくことをおすすめします。

会社の人への魅力

人に対して魅力を覚えたというのは、新卒の方の志望動機として使いやすいものの一つです。

多くの企業は、人と人との関わりを大切にしており、社員同士が協力しながら、モチベーション高く業務に取り組んでいくことを大切にしている場合が多いです。

そこで就職説明会などにおいて担当者や社員の方に会った経験がある人は、積極的に企業の人に対して魅力を感じたと説明すれば良いでしょう。

企業の採用担当者も人間なので、可能な限り興味関心や性格が合う人と働きたいと考えていることに間違いはありません。

よって、人に対して魅力を感じ、就職を目指していると言われて悪い感じは絶対にしないので、志望動機が思いつかない場合は、人に対して魅力を感じたと積極的にアピールしてみても良いでしょう。

事業内容

事業内容についての志望動機は往々にして魅力的に思われる可能性が高いです。

特に何かしらの自社サービスを提供している企業は自社サービスに誇りを持っており、それを成長させようと積極的に取り組み続けている場合が多いです。

よって、サービスや商品の特徴を実際の業務内容などについてしっかりとリサーチした上で、それらに魅力を感じたとアピールすることができれば非常に良い印象を持ってもらえることでしょう。

なおかつ、企業についてしっかりとリサーチしているということは、志望している度合いもかなり高いということが伝わります。

また、ベンチャー企業はモチベーションや理念、ビジョンなどでは大手企業にも勝るものがありますが、待遇ではあまり勝てないことが多いです。

そんな中、モチベーションが高い人材が採用試験を受けに来たということは、もし大企業に受かったとしても内定を蹴らずに就職してくれるかもしれない、と信用してもらえる可能性が高いです。

企業の理念

理念についても志望動機に盛り込むことができれば、非常に魅力的な文章を作成できる可能性が高いです。

ベンチャー企業は事業内容と同様に、理念についても非常に重要視している傾向があります。

なぜならば、その事業を通じて何を成し遂げたいのか、社会にどのようなものを提供したいのかということを大切にしているからです。

よって、理念に非常に強く共感しており、それを達成するために精一杯協力していきたいという姿勢をアピールすることができれば良いでしょう。

これによりあなたの魅力が非常にわかりやすく伝わり、同じ方向を向いて一緒に働いていくことのできる魅力的な人材であると考えてもらえる可能性が一気に高まります。

成長環境

評価制度や勤務地、教育制度などについて述べるのも良いでしょう。

特に評価制度や教育制度について述べることで、積極的に成長を目指していくモチベーションの高い人材であると考えてもらえる可能性が高いです。

ベンチャー企業はスキルよりもモチベーションを高く評価する傾向にあり、さすがに何もスキルがない人材を採用したいとは思いませんが、成長の見込みも合わせて採用に組み込むことが多いです。

よって、モチベーションの高さをアピールすることができれば良いでしょう。

また、勤務地についても積極的に魅力を感じたとアピールすることができれば良いです。

企業がある土地について地域について魅力を感じているということは、特に地域に密着している企業の場合、「同じ考え方を持っている」と考えられる可能性が高いからです。

まとめ

新卒のポテンシャル採用では、やる気や志望度をアピールできる志望動機が非常に重要です。

面接でも、志望動機について深掘りの質問をされる可能性は非常に高いと言えるでしょう。

業界研究と自己分析に時間をかけ、企業ごとにオリジナルの文章を書けるようにしてください。

何度か文章を書いているうちに、短くわかりやすい文章を書くためのコツも学べます。

そして志望動機を書いた後は、キャリアアドバイザーなど信頼できる方に文章を添削してもらい、内容をブラッシュアップしましょう。

人気就活サービス

26卒就活サービスエントリーシート

15業界別のES見るなら「イールック」

noimage

「ガクチカ」「自己PR」「業界別の志望動機」を見ることができる「イールック」にあなたも登録しよう!

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます