面接では、面接官が1人の就活生に質問をする「個人面接」が一般的ですが、なかには「集団面接」を行うところもあります。
主に、大手企業などで応募者が多く集まり、就活生一人ひとりに会って話す時間がないときに取られる面接の形態のひとつです。
聞かれる内容などは個人面接とさほど変わりませんが、集団であるからこその注意点もあります。
そこで今回は、後回しになりがちな集団面接の対策について解説するので、受ける予定のある方はぜひ参考にしてください。
目次[目次を全て表示する]
【集団面接の対策をしたい!】集団面接と個人面接の違い
就活を進めていく中で面接の対策はほぼ必ず行うことになりますが、これは主に個人面接を想定した対策になりがちです。
そのため、集団面接の対策をおろそかにしてしまう方も少なくありません。
しかし、集団面接にはいくつか気をつけるべき点があり、対策をしないで本番に臨むのは好ましいことではありません。
ほかの就活生の前で、自分のことについて話さなければならないプレッシャーは相当のものになります。
まずは、集団と個人の面接はどういった点が異なるのかを把握して、対策に役立てましょう。
一人あたりの時間が違う
集団面接と個人面接では、一人あたりに割かれる時間が異なります。
面接時間は集団面接の方が長くなりますが、単純に考えて面接時間を人数で割っても、一人あたりの時間が短いことがわかるでしょう。
ほかの応募者もいることから、深掘りした質問をされることも少ないです。
ただし、一人あたりの時間が短いからといって楽なわけではなく、短い時間で自分をアピールできるよう、受け答えの内容を濃くする必要があります。
もちろん内容を濃くするために、1人で長々と話しているわけにはいきません。
周囲へ配慮できるかどうかも審査の対象になっているからです。
個人面接よりも、面接官の質問の意図をきちんと汲み取り、それに対して簡潔かつ明確に答える努力が必要となります。
ほかの就活生の回答を聞くことができる
集団面接では、ほかの就活生と一緒に面接を受けるため、その回答を聞けるというポイントがあります。
ほかの就活生の受け答えを聞く機会はあまり多くはないため、しっかり聞いておいてその後の自分の面接に活かす方も少なくありません。
しかし、ほかの就活生の回答を聞けてしまうことは、場合によってはマイナスに作用することもあります。
内容がすばらしくて自分の回答に自信が持てなくなってしまったり、アピールしようとしていたことを先に言われてしまったりと、非常に厳しい状況に追い込まれてしまうケースも珍しくありません。
ただし、このようなことはお互い様でもあり、相手もあなたの発言内容に内心は焦っているかもしれません。
ほかの就活生の話に耳を傾ける姿勢を見せつつ、「プレッシャーに強い人」という印象を与えましょう。
ほかの就活生と比較される
集団面接の大きな特徴のひとつに、「ほかの就活生と比べられる」ということがあります。
コミュニケーション能力や協調性など、誰が優れているのか周囲と比較されるのです。
面接中にほかの就活生と会話をするようなことはほぼありませんが、マナーや表情などからその人の持つ集団に対する適応能力は判断できます。
集団面接は、ほかの人を出し抜いて自分だけ受かろうとするのではなく、全員が落ち着いて面接に臨めるように配慮する姿勢が大切です。
一緒に面接を受けている人は、もしかしたら同僚となってともに働くことになる人かもしれません。
回答内容だけでなく、マナーから表情まで再度練習を行って、自分に足りない部分は何か確認しておきましょう。
【集団面接の対策をしたい!】集団面接のマナー
面接のマナーは、就活セミナーなどで見聞きする機会があることでしょう。
集団面接のマナーについては、基本的な部分は個人面接の場合と大きく変わりませんが、集団ならではのマナーがあるのも事実です。
特に難しい振る舞いを求められているわけではありませんが、ほかの就活生も気持ち良く落ち着いて面接を受けられるよう、常に気を配っていましょう。
以下に、集団面接のマナーについて詳しく解説していきますので、不安な方はぜひチェックしてみてください。
入室
まずは、入室と退室の仕方を確認しておきましょう。
グループの先頭とそれ以降、そして最後尾の方でそれぞれ求められる動きが異なるため、どの位置についても良いように必要とされる動きとマナーを覚えておくようにしてください。
先頭の人は、ドアを3回ノックし、返答があったら「失礼します」といってドアを開け、一礼して入室します。
それ以降の人たちも、前の人に続いて「失礼します」と言って入室してください。
入室する前にいったん立ち止まると、より良い印象を与えられます。
そして、最後尾の人がドアを閉めますが、後ろ手で閉めるのはマナー違反です。
すでに入室した人たちは、直立したまま最後の人が入室するまで待ち、「座ってください」と言われてから座るようにしましょう。
面接中
集団面接では、面接官からの質問に対して就活生が順番に答えていきますが、自分が答える番でなくても注意すべきマナーがあります。
特に面接官が複数人いる場合、質問をする人と就活生全体を見ている人で、役割分担ができていることも珍しくありません。
重要なのは、姿勢に気をつけることはもちろん、ほかの就活生と面接官のやり取りを聞いておくことです。
答え終わったからといって姿勢を崩すことはマナー違反ですし、ほかの人の話を聞いていないと、面接官から「協調性が欠如している」と思われてしまうことがあります。
ほかの人が話しているときもしっかりと耳を傾け、自分ならどう思うかなどを考えておきましょう。
実際に、「先ほどの○○さんの考えをどう思いますか」など急に話を振られることもあります。
退室
退室は、基本的には入室と逆の動きができれば問題ありません。
ドアに近い人から退室して、最後の人は静かにドアを閉めます。
自分が退室する番が来たら「ありがとうございました。失礼いたします」と言って、一礼してから部屋の外に出ましょう。
ほかの人がいることを考慮して、丁寧かつスマートに動く必要があります。
普段行っていない動作を急にしても不自然なだけなので、入退室の一連の動きをスムーズにできるよう、事前に練習しておくと良いでしょう。
オンライン面接
長引くコロナ禍の影響で、オンライン面接を実施する企業が徐々に増えてきています。
姿勢や言葉遣いについては対面での面接と違いはありませんが、オンライン面接ならではの新しいマナーができているのも事実です。
自室など1人の空間で面接を受けるといっても、ほかの人への気遣いは忘れてはなりません。
面接官に失礼にならないような服装を着用し、自分だけ長々と話し続けないように心がけましょう。
また、画面越しだと暗く見えがちであるため、いつも以上に笑顔や目線に気をつけるようにしてください。
もちろん、Web面接で使われるツールについても、特に問題なく使いこなせるようにするのも大事なマナーと言えるでしょう。
なお、外部マイクを使うと音声が良くなるので、持っていない方は購入を検討してみてはいかがでしょうか。
【集団面接の対策をしたい!】よく聞かれる質問とは
集団面接も個人面接も、聞かれる質問内容の違いはありません。
どちらも面接の定番の質問である、自己PRやガクチカなどがメインとなります。
面接官はあなたの受け答えをしっかり聞いて、自社で必要としている人材であるかチェックしているので、ありきたりな回答では落とされてしまいます。
1人の持ち時間は短いかもしれませんが、その短い時間が勝負なのです。
ここからは、よく聞かれる質問を紹介していきますので、しっかりと対策しておきましょう。
自己紹介
自己紹介は、面接官から何を言えば良いのか項目の指定があることがほとんどです。
名前・出身大学・趣味などを伝えることが多く、仮に指定がない場合もほぼ同じ内容にしておけば問題ないでしょう。
集団面接での自己紹介のコツは、ダラダラしないように簡潔に述べることです。
面接官が学生に自己紹介を求めるのは、「わかりやすく話す能力を持っているかたしかめるため」とされています。
また、印象を良くするためにはなるべくハキハキと話すことも大切です。
自己PR
自己PRは、あらかじめ面接対策やES対策で作成しており、集団面接だからといって内容を変える必要はないため、そこまで深く考えることはありません。
しかし、ほかの人と被りやすい自己PRを用意している方は注意が必要です。
前の人が似たようなことを話してしまうと、あなたの印象が薄くなってしまうかもしれません。
そうならないためにも、自分だけのキャッチコピーや、言い換え表現などをあらかじめ用意しておくようにしましょう。
あまりにも奇抜なものはNGですが、オリジナリティーがあれば面接官に良い印象を与えることができます。
志望動機
志望動機は、面接の際にほぼ必須の質問項目のひとつと言われています。
自分なりの志望動機を持つことはもちろんですが、企業のことをあらかじめ詳しく調べておき、自分の考えと企業理念などが一致しているかを確認しておきましょう。
ありきたりな志望動機を作成してしまうと、どの企業にもマッチするようなものに聞こえてしまうため、周りとうまく差別化できないことがあります。
そのため、経験や考え方の違いでほかの就活生と差別化を図るようにしてください。
ガクチカ
ガクチカとは、学生時代に力を入れたことの略であり、これも面接では必ずといって良いほどよく聞かれる質問です。
ガクチカは、学生時代にどれだけ立派な結果を出したかをアピールするところではなく、経験から何を学び、将来どう活かすつもりなのかが注目されています。
そのため、単に学生時代の実績をアピールするだけでなく、目標達成までの心情の変化や取り組みなども含めて話しましょう。
力を入れたことはほかの就活生と被るかもしれませんが、そこから得た学びは自分だけのものです。
逆質問
面接の最後に、面接官から「何か質問はありますか?」と聞かれることがあります。
企業のことをしっかり調べておけば質問しやすくなりますが、調べていないと誰でも質問できるような薄い内容になってしまうことがあります。
また、調べればわかるようなことを質問するのも、面接官に良い印象を与えません。
逆質問は、自分をアピールする最後のチャンスです。
質問という形で伝えきれなかったことを補足できるように、事前に準備しておきましょう。
【集団面接の対策をしたい!】集団面接のポイント
集団面接のポイントを押さえておくことで、次のステップに進める可能性が高まります。
しかし、周囲の就活生と常に比べられているため、たとえ自分が答える番でなくても気を抜けません。
気をつけることは個人面接と大きく変わりませんが、ほかの人の発言もきちんと聞いておくなど、集団だからこその注意点もあります。
ほかの就活生に埋もれないためには、マナーだけでなく積極性も必要です。
ここでは、集団面接のポイントを3つご紹介するので、ぜひ実践で役立ててください。
言葉遣いに注意する
面接のポイントのひとつが「言葉遣い」であり、特に正しい敬語は必須です。
なかには敬語で話した経験が少なく、アルバイト先で覚えた表現が癖になってしまっている就活生もいます。
謙譲語や尊敬語などをきちんと使い分けて、正しい言葉遣いで話をできるように準備しておきましょう。
言葉遣いは、日ごろから気をつけておかないと簡単には改善できません。
緊張してうっかり使ってしまうこともあるため、自分の癖が抜けるまで練習しておくことが重要です。
積極性を持つ
集団面接では、積極性を持ち、自分から発言していく姿勢も評価の対象です。
特に、逆質問の場面では誰から質問していくのかは指定されないことが多いため、先陣を切って質問していく積極性を見せましょう。
自分1人で長々と話すことはマナー違反ですが、その場の雰囲気を良くする積極性は、特にベンチャー企業といった少人数で構成されている組織で歓迎されます。
自分の強みを面接官にわかってもらうためにも、積極的な姿勢を見せ自分から発言していく機会を増やしましょう。
発言者に耳を傾ける
先述したように、ほかの発言者の話にも耳を傾けておかないと、協調性がない人だと思われてしまいます。
それだけでなく、ほかの人の発言に対して意見などを求められることもあり、そのときに「聞いていませんでした」では話になりません。
ほかの就活生の話には、自分にとってのヒントとなる部分も多々あるので、気になる情報があれば積極的に吸収しましょう。
また、しっかりと耳を傾けるために、話し手の方を少し見ながらうなずいたりすると、さらに印象が良くなります。
さらに、「自分ならどうするか?」「この意見は賛成できる」など、きちんと思考しながら聞いていれば、ほかの人の発言に関する突発的な質問にも自信を持って答えられるでしょう。
【集団面接の対策をしたい!】集団面接の対策方法
集団面接に限らず、面接の対策は1人で行いにくいところがあります。
しかし、準備をしないと落ちてしまう可能性が高いです。
周囲のライバルに差をつけるためにも、面接の準備は必要不可欠です。
面接の合否は、事前準備の仕方によって大きく左右されます。
納得のいくまで準備をすれば、自信がついて面接官の質問にも焦らずに答えられるはずです。
最後に、集団面接の対策方法について解説していきますので、心配になっている方はぜひ確認してみてください。
あらかじめ回答を作成しておく
企業によって異なるものの、面接で聞かれる質問はおおよそ決まっています。
そのため、どのような質問をされるのか、事前にイメージしてその答えを作成しておきましょう。
1社につきいくつもの質問に答える必要があり、また複数の会社を受けることから、すべての回答を完璧に覚えておくことは難しいため、要点だけ覚えておくと良いでしょう。
特に集団面接では、深掘りした質問は少ないため、事前に想定問答を作成しておけば問題なく対応できるでしょう。
集団面接では、その場で答えを考える時間も限られているため、聞かれそうなことに関しては答えをしっかりとまとめておいてください。
なお、事前に回答を用意しておくことは、自己分析や企業研究を深めることにもつながります。
第一志望でない企業で経験をしておく
第一志望の企業で集団面接があることがわかっている場合は、その企業の選考の前に第一希望とは違う企業の面接を受け、集団面接に慣れておくと良いでしょう。
集団面接は、個人面接とはまた少し違った雰囲気があり、初めてのときは戸惑うことも多いです。
「第一志望の企業の選考では失敗できない」というプレッシャーもあり、慣れない集団面接で実力を発揮するのは非常に難しいことですが、経験を積んでおくことで自信を持って面接を受けられます。
エージェントに相談する
集団面接に不安を持っている方は、エージェントに相談してみましょう。
エージェントに相談すれば、集団面接に関する状況を聞けるだけでなく、就活全般に関する不安や疑問を解消することができます。
ほかにも、個人では手に入らない就活に関する情報をチェックすることも可能です。
優良企業の紹介や選考対策、内定後の入社準備までサポートしてくれるため、本当に内定をもらえるのかどうか心配な方は、ぜひエージェントの利用を検討してみてください。
以下のサイトがおすすめなので、気になる方は一度アクセスしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
集団面接は、個人面接に比べて1人の持ち時間が短く、ほかの就活生の前で質問に答えるといった点が特徴です。
基本的なマナーは個人面接と変わりませんが、ほかの就活生にも配慮した行動が求められるため注意が必要です。
選考を突破するには、言葉遣いなどに注意するほか、自分から発言する積極性を持ち、ほかの人の発言にも耳を傾けなければなりません。
最終的な目標である内定を得るためにも、今回紹介したポイントを確認し、万全の状態で本番に臨むようにしてください。