はじめに
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
「就活では特定の質問がよく出るって本当?」
「面接でよく聞かれる質問内容とベストな回答方法について知りたい」
面接対策中の学生なら、一度はこのような疑問を抱いたことのある方もいるのではないでしょうか。
どんな質問が聞かれるのか、不安に思う学生もいるかもしれません。
しかし面接でよく聞かれる質問は、すでにパターンが決まっています。
つまり、しっかりと事前に対策をすれば、不安に思う必要は全くないのです。
この記事では、新卒向け面接でよく出る40の質問を紹介し、それぞれの質問の意図や最適な回答方法を詳しく解説します。
記事を活用することで、面接に自信を持てるようになり、内定に一歩近づくことでしょう。
どの質問にどのように答えるべきかに迷っている新卒学生や、面接対策に不安を感じている方にとって、この記事が頼りになるはずです。
具体的な回答例文も掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
・新卒向け面接でよく出る40の質問とその意図
・各質問に対するベストな回答方法と注意点
・面接で成功するために質問対策以外にやっておくべきこと
・新卒学生で、面接に備えたい人
・面接質問に対する適切な回答方法を知りたい人
・内定を勝ち取るための面接対策を考えている人
・面接での自信をつけたい人
【新卒の面接質問集】焦らず入念に面接対策をしよう
面接は、焦らず入念な対策を行うことが成功への近道です。
各企業は異なる価値観を持つため、一社一社の特性を把握し、それに合った回答を用意することが不可欠です。
面接で聞かれる質問を調べたことのある学生の中には、その多さに思わず焦ってしまったことのある人もいるかもしれません。
しかし要点を入念に押さえ、準備を重ねれば、面接の質問には必ず答えられるようになります。
自信を持って面接に挑みましょう。
焦らず、段階的な対策を進めましょう。
【新卒の面接質問集】フェーズごとで質問は異なる
新卒の面接において質問の内容はフェーズごとに異なります。
まずはそれぞれの違いを理解し、面接のフェーズに応じた対策を行いましょう。
また、一次面接と二次面接の違いについて詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
一次面接
一次面接では、学生の社会人としての適性を確認するために、学生のパーソナリティに迫るような質問がなされます。
例えば、過去の経験やチームでの協力経験など、候補者のコミュニケーション能力や問題解決能力を評価する質問が含まれます。
また、自己紹介や職務経歴書に記載されていない個人的な側面についても質問されることがあります。
一次面接は、候補者の基本的な能力や社会人としての適応力を把握するための重要な段階です。
一次面接の対策方法について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
二次面接
二次面接では、企業における候補者の適性を評価するために、志望動機や入社後のキャリアプランについて深く掘り下げた質問が行われます。
二次面接では、候補者が企業のビジョンや価値観に共感しているか、自身のスキルや経験が会社の目標やミッションにどのように貢献できるかを示すような質問が聞かれます。
また、過去の実績や困難を乗り越えた経験についても具体的に説明するよう求められることがあります。
このフェーズでは、候補者の企業への深い理解が重視されます。
二次面接で聞かれる質問についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
最終面接
最終面接では、採用決定権を持つ役員や社長が候補者と対面し、入社への熱意を確認します。
最終面接では、会社への貢献意欲や長期的なキャリアプランが重視され、候補者が本当にその会社で働きたいという意欲を示すことが求められます。
また、会社のビジョンや方針についての質問に加えて、候補者が会社の理念を実現するために、入社後にどのように貢献していくかについての具体的なビジョンも求められることがあります。
最終面接の対策方法について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
【新卒の面接質問集】頻出質問集40選
面接時に出る質問は、一定のパターンが存在します。
もちろん、企業ごとに質問内容や面接の進行は異なりますが、よくある質問については、事前に自分なりの回答を考えておく必要があります。
ここからは、例文と合わせて新卒の面接でよく聞かれる頻出質問40選を紹介します。
自己紹介をしてください
自己紹介は、企業が学生の基本的なプロフィールを把握するために聞かれます。
学生は、1分以内に自身の人柄や取り組んできたことの概要を簡潔に伝える必要があります。
あれこれと情報を盛り込みたくなる気持ちはわかりますが、この後に内容を深掘りされることを意識して簡潔に要点をまとめましょう。
以下は回答例です。
「○○大学△△学部の〇〇と申します。専攻は△△で、〇〇を学ぶゼミに所属しています。課外活動としては、〇〇サークルで〇〇の活動や、〇〇のボランティア活動に従事してきました。本日はどうぞよろしくお願い申し上げます。」
このような自己紹介は、簡潔かつ明確に、自己の経歴や取り組んできたことを端的に伝えることが重要です。
また、自己紹介は面接で語るエピソードへの導入となるため、相手の興味を引くような内容を意識すると良いでしょう。
自己紹介の参考例を知りたい方は、次の記事を読んでみてください。
趣味はありますか
「趣味はありますか」の質問では、企業は学生の人間性や興味について知りたいと考えています。
学生は自身の個性や独自の興味を伝えることで、自分の人柄を企業に伝える機会を得ることができます。
ただし、ギャンブルや飲酒などの過度なエピソードは印象が悪くなる可能性があります。
嘘をつく必要はありませんが、面接の場に相応しい内容かどうかは吟味してください。
以下は回答例です。
例文の回答は、学生の興味や自己表現の能力を示す一方で、ポジティブで印象的な趣味に焦点を当てています。
これにより、学生の個性や関心事を明確に伝えるとともに、企業で活躍できそうなイメージにもつながります。
趣味に関するより詳しい回答例については以下の記事をご覧ください。
特技を教えてください
「特技を教えてください」という質問では、企業は学生の独自のスキルや才能について知りたいと考えています。
学生は他の候補者と差別化されるような特技を伝えることが重要です。
また、業務で活かせるタイピングや英語力などについて、特技として話すことも良いでしょう。
以下は回答例です。
例文のように、その特技がもたらす価値や意義についても触れることで、特技に対しての自分なりのこだわりを伝えられます。
休日の過ごし方を教えてください
「休日の過ごし方を教えてください」という質問では、企業は学生の生活のリズムや価値観について知りたいと考えています。
ポイントは自身の個性や興味を示せるような趣味を選ぶことです。
とはいえ、個性的な趣味を持っていない学生も安心してください。
趣味そのものは一般的なものであっても、エピソードでさをつけられれば問題ありません。
以下は回答例です。
作品名などを具体的にあげると、内容の説得力が増します。
内容が思いつかない人は、企業の求める人物像も参考になるかもしれません。
休日の過ごし方に関するより詳しい回答例については以下の記事をご覧ください。
幼少期はどんな子供でしたか
「幼少期はどんな子供でしたか」という質問では、企業は学生の人間性や成長過程について知りたいと考えています。
また周囲のエピソードから学生が自分をどのように客観視しているのかも見られています。
以下は回答例です。
学生の幼少期の興味や行動パターンについて具体的に示し、その経験がどのように自己形成に影響したかを示すことが大切です。
家族や周囲の人から聞いたエピソードも交えながら、企業に対して、自分を知ってもらいましょう。
〇〇時代に取り組んでいたことはありますか
ここでの〇〇時代には、主に中学か高校が入ります。この質問を通じて、企業は学生の継続的な取り組みや興味について、知りたいと考えています。
どのような取り組みをしたかに止まらず、その取り組みを経験したことによって、どんな成長を遂げたかを強調することがポイントです。
以下は回答例です。
例文のように熱意や努力、チームワークなど、入社後にも再現性を持ってイメージできる要素を盛り込むと高評価に繋がるかもしれません。
また「〇〇時代に取り組んでいたことはありますか」という質問ではありますが、今でも継続していることを挙げても問題ありません。
今の自分を形成した経験を教えてください
「今の自分を形成した経験を教えてください」という質問では、企業は学生の人間性や成長過程について深く知りたいと考えています。
その経験が、どのように自分を変えたかを具体的に伝えることがポイントです。
なるべくエピソードの背景は簡潔に述べ、得た学びや変化の部分に重点をおいて話しましょう。
以下は回答例です。
例文は、学生の留学経験がもたらした価値観の変化や成長について具体的に示しています。また最後に企業の事業内容と結び付けることで、企業に対するマッチ度の高さも示すことができます。
あなたを動物に例えたらなんですか
「あなたを動物に例えたらなんですか」という質問では、企業は学生の性格や特性を間接的に知りたいと考えています。
答える動物に正解はなく、学生の発想力も見られる質問です。
このような回答は、学生の性格と動物の特性をリンクさせることで、企業にどの動物を選んだ理由をわかりやすく伝えられます。
以下は回答例です。
この質問には「あなたを色で例えると?」「あなたをもので例えると?」などの派生の質問があるので、質問に合わせて回答パターンをいくつか用意しておきましょう。
今の大学/学部を選ばれた理由を教えてください
企業は「今の大学/学部を選ばれた理由を教えてください」と聞くことで、企業は学生の価値観や興味、意欲について知りたいと考えています。
回答のコツとしては、自身が学びたいこととその原体験が学部で学べることとマッチしていることを述べることがポイントです。
以下は回答例です。
「勉強したいと思った理由」や「興味があった理由」をなるべくロジカルに話せるように充備しておくことが大切です。
また、学部で勉強している内容が専門的な場合、どんな研究をしているのかについて補足を入れることも忘れないようにしましょう。
所属しているサークル/部活について教えてください
「所属しているサークル/部活について教えてください」という質問では、企業は学外活動での取り組みや人間関係について知りたいと考えています。
サークルの概要や役割を簡潔に伝えましょう。
以下は回答例です。
ゼミやアルバイトについての質問に並んで、サークルや部活について聞かれることもしばしばあります。
コミュニティ内でのポジションや立ち位置をうまく説明できれば、人柄を伝えるだけでなく、あなたの多面的なスキルをアピールすることができます。
所属しているサークルに関する詳しい回答例は以下の記事を参考にしてください。
ゼミ/研究室の研究内容を教えてください
「ゼミ/研究室の研究内容を教えてください」という質問から、企業は学生が大学時代にどんな専門性を身につけてきたかを知りたいと考えています。
回答のコツは専門用語を使わず、一般の人でもわかるように説明することです。
以下は回答例です。
その研究がどのような社会的な意義を持つかを示すことで、学生の研究の専門性と社会貢献意識をアピールすることができます。
資格は持っていますか
この質問では、企業は学生が専門的な知識や技能を有しているかを確認したいと考えています。回答のポイントは、資格を具体的に示し、それによる付加価値や活かせる業務をアピールすることです。
以下は回答例です。
はい、二つの資格を所持しています。
1点目は英語関連で、TOEICで850点を取得しています。
2点目はIT関連で、基本情報技術者試験を取得しています。
資格を聞かれた際は、簡潔にその資格が「どんな業界や領域で活用されているものなのか」という概要を添えると相手に伝わりやすくなります。
座右の銘を教えてください
座右の銘を聞くことで、企業は学生の価値観やモットーについて知りたいと考えています。
回答の際には、言葉だけでなく、その座右の銘を選んだ理由やその言葉があなたの人生にどう影響しているかを添えましょう。
以下は回答例です。
例文では「小さい頃から」という表現を使っていますが、時間が許す場合は、その言葉を誰に教えてもらったのか、またはどんな本を通じて知ったのかなどを盛り込むと、充実した内容になるでしょう。
大切にしている価値観を教えてください
「大切にしている価値観を教えてください」という質問から、企業は学生の考え方や行動原理について知りたいと考えています。
回答のコツは具体的なエピソードや状況を示して、価値観を実践していることをアピールすることです。
以下は回答例です。
大切にしている価値観は、給料や勤務時間などのワークライフバランス重視のものではなく、あくまで対人関係や仕事におけるスタンスに繋がる内容にしましょう。
尊敬する人はどんな人ですか
尊敬する人を聞かれた場合、企業は学生が理想とする人物像やその理由について知りたいと考えています。
具体的な人物を挙げ、その人物のどのような点を尊敬しているのかを明確にしましょう。
有名人ではなく、家族や身近な人の名前をあげても構いません。
しかしこの場合にも、なぜその人を選んだのかの理由づけはしっかりと行いましょう。
以下は回答例です。
学生が理想とする人物像やその人物の持つ価値について具体的に示すことで、ロールモデルとなる人物の参考例になることになります。
尊敬する人に関するより詳しい回答例については以下の記事をご覧ください。
苦手な人はどんは人ですか
「苦手な人はどんな人ですか」という質問では、企業は学生の人間関係や対人スキルについて知りたいと考えています。
人それぞれ、苦手に感じる人の特徴は異なります。
だからこそ、この質問から学生と相性の悪いメンバーや、学生が対人関係において努力するべきポイントが浮かび上がってくることもあるでしょう。
以下は回答例です。
回答のコツは、苦手な人に対してどのように対処しているかも合わせてアピールすることです。
例文では、対人関係における「苦手な人」を「約束を守らない人」と率直に示し、その上でどう対策しているのかを示すことで、学生の対人スキルをアピールしていますね。
学生時代に力を入れた取り組みを教えてください
「学生時代に力を入れた取り組みを教えてください」は「ガクチカ」と呼ばれ、ほぼ全ての企業で聞かれると言っても過言ではありません。
この質問では、企業は学生の人間性やチーム内での適応力を評価したいと考えています。
話したいことが盛りだくさんになってしまう気持ちはわかりますが、企業によっては「取り組み、目標、結果を簡潔に教えてください」と条件を指定されることもあります。
どんな聞かれ方でも柔軟に対応できるようにしておきましょう。
以下は回答例です。
「ガクチカ」はよく聞かれる質問だからこそ、対策を怠ると他の学生との差が開きます。
文章の書き方がわからない学生は、次の記事の例文を参考にしてみてください。
人生で最大の決断をした経験を教えてください
この質問では、企業は学生の価値観や判断軸について知りたいと考えています。
回答のコツは、どうしてそれが最大の決断だったのかを詳細に伝えることです。
決断を正解にするために、あなたがどんな努力をしたかを明確に伝えましょう。
以下は回答例です。
繰り返しにはなりますが、企業が知りたいのは決断に至るプロセスや考え方です。
「最大の」と聞かれると構えてしまう気持ちはわかりますが、決断の内容を考えることに時間を取られすぎないように注意してください。
チームワークを発揮した経験を教えてください
「チームワークを発揮した経験を教えてください」という質問では、企業は学生がチームに適応することができるか、協調性があるかを知りたいと考えています。
このような質問では、必ずと言って良いほど、主張を裏付けるエピソードを求められます。
以下は回答例です。
多くの企業では、さまざまな部署で協力しながら利益を追い求めています。
そのためチームワーク、つまり協調性はどんな企業でも求められるスキルです。
些細な日常のエピソードでも構わないので、なるべく具体的にあなたがチームワークを発揮した場面を伝えられるようにしましょう。
あなたの性格を教えてください
「あなたの性格を教えてください」という質問では、企業は学生の自己理解ができているか、社風とマッチしているかを知りたいと考えています。
だからこそ、回答のコツは志望企業の社風とマッチしない性格は控えることです。また、根拠となるエピソードも簡潔に伝えましょう。
以下は回答例です。
例文では、性格を裏付けるエピソードとして研究での失敗を挙げながら人柄をアピールしています。
回答時間に余裕があるようであれば、企業の中であなたの性格がどのように活かされるのかまで述べましょう。
性格に関するより詳しい回答例は以下の記事をご覧ください。
周りからどんな人と言われますか
「周りからどんな人と言われますか」という質問では、企業は他人から評価されたあなたの特性や性格を知りたいと考えています。具体的なエピソードや振る舞いを交えて説明することで、評価を裏付けるようにしましょう。
以下は回答例です。
例文の「周りからは、〇〇な人と言われることが多いです」に始まる冒頭のように、他者の意見を基に、自身の長所や特性を伝えましょう。
エピソードを深掘りされた際には、1人で完結する内容ではなく、他者との関わりの上で活躍したエピソードを語ると企業での再現性が生まれます。
挫折経験を教えてください
企業が面接で挫折経験を聞く意図は、逆境に直面した際の対処能力や学習能力を把握したいためです。
回答のポイントは、挫折の内容よりも、その経験から得た教訓や成長を強調することです。自身の成長過程を具体的に示すことで、貴重な経験を伝えることが重要です。
以下は回答例です。
挫折から学んだことや成長した点を具体的に示し、どのように挫折から立ち直ったのかを明確にしましょう。
挫折経験に関するより詳しい回答例は以下の記事をご覧ください。
今までで一番嬉しかった経験はなんですか
この質問の企業の意図は、あなたがどのような成果や達成感を重視するか、またその背景や達成までの過程を知るためです。
「今までで一番嬉しかった経験はなんですか」に対する回答では、成果や達成感を共有するとともに、その背景や取り組みを簡潔に説明することが重要です。
以下は回答例です。
例文では達成感や成果を共有するとともに、協力やチームワークの重要性を強調しています。
何を軸に回答を組み立てるのか、強調したい要素を最初に決めておきましょう。
今までで一番苦しかった経験はなんですか?
「今までで一番苦しかった経験はなんですか?」という質問に対する企業の意図は、逆境や困難に直面した際の対処能力や学びを知るためです。
回答のポイントは、苦境からどのように立ち向かったか、その困難を克服するための努力や工夫を具体的に説明することです。
以下は回答例です。
「今までで一番苦しかった経験はなんですか?」の質問では、困難を克服するための具体的な取り組みや学びを示すことが重要です。
誰かに助けられたエピソードではなく、あなたが主体的に問題解決のために取り組んだことを伝えられる内容にしましょう。
長所を教えてください
長所も、ガクチカや自己PRと同様に面接で非常によく聞かれる質問です。
企業が長所を聞く意図は、あなたの強みや特性を明確に把握するためです。
この質問に対する回答のポイントは、長所を述べるだけでなく、それを具体的な行動や経験と関連付けて示すことです。
以下は回答例です。
長所を具体的な行動や経験と結び付けて示すことで、自身の強みを明確にアピールしましょう。
長所がなかなか見つからずに困っている人は、次の記事を読んでみてください。
短所を教えてください
長所だけでなく、短所を聞かれることもあります。
「短所を教えてください」と聞く企業の意図は、あなたの自己認識や自己改善への取り組みを把握するためです。
この質問に対する回答のポイントは、本当に短所と感じている点を率直に伝えることです。
以下は回答例です。
自身の短所を素直に示すことで、謙虚さや成長への意欲をアピールしましょう。改善策や学びについても具体的に示すことが重要です。
短所の見つけ方にはコツがあります。次の記事も合わせて読んでおきましょう。
また、長所と短所に関するより詳しい回答例は以下の記事をご覧ください。
自己PRをしてください
「自己PRをしてください」も、面接において定番の質問です。
「自己PRをしてください」と聞く企業の意図は、あなたの魅力や独自性を把握し、その企業における貢献度を評価するためです。
この質問に対する回答のポイントは、特別な経験やスキル、資質を具体的に示し、それがどのように実績や結果に繋がったかを説明することです。
以下は回答例です。
自分の経験やスキルを具体的に示すことはもちろん、あなたなりのオリジナリティを感じられる要素を盛り込んで自己PRを効果的なものにしましょう。
どこでそれらを培ったのか、企業においてどのように活かせるかを明確に伝えることが大切です。
面接で自己PRを回答する際のポイントは以下の記事を参考にしてください。
あなたにとって働くとはなんですか
「あなたにとって働くとはなんですか」と聞く企業の意図は、あなたが働くことに対してどのような価値観やモチベーションを持っているかを知るためです。この質問に対する回答のポイントは、働くことの意義を簡潔に表現することです。
以下は回答例です。
「あなたにとって働くとはなんですか」は言語化しておくと、就活に役立つだけでなく人生の指針にもなります。
ありきたりの回答にならないよう、時間をとってしっかりと考えましょう。
就活の軸を教えてください
「就活の軸を教えてください」と聞く企業の意図は、あなたが就職先を選ぶ際にどのような基準や価値観を持っているかを知るためです。
この質問に対する回答のポイントは、自身の価値観や優先事項を明確に示すことです。
以下は回答例です。
就活の軸に関するより詳しい回答例は以下の記事をご覧ください。
他社の選考状況を教えてください
「他社の選考状況を教えてください」と聞く企業の意図は、あなたの就職活動の状況や他社との比較を知るためです。この質問に対する回答のポイントは、正直に状況を伝えると同時に、なぜその企業を希望しているのかを説明することです。
以下は回答例です。
他の企業の選考が進んでいる場合には、あくまで面接を受けている会社への熱意を伝えつつ、他社の選考状況を上手に伝えましょう。
なお、就活状況に関する質問の回答例は以下の記事をご覧ください。
今気になっているニュースがあれば教えてください
「今気になっているニュースがあれば教えてください」と聞く企業の意図は、面接を受ける人がどのような関心を持っているのかや時事問題に敏感であるかを知るためです。
この質問に対する回答のポイントは、関心を持っているトピックと、それに対する考えや意見を簡潔に述べることです。
また、なぜそのニュースに関心があるのか、あなたの考えを聞かれることが多いです。
以下は回答例です。
志望する企業の属する業界や、最近の事業内容に関わるニュースは必ず事前にチェックしておきましょう。
また最近のニュースに関するより詳しい回答例は以下の記事をご覧ください。
弊社の商品/サービスを利用したことはありますか
「弊社の商品/サービスを利用したことはありますか」と聞く企業の意図は、面接を受ける人が企業に対してどの程度関心を持っており、事前にどれだけ調査を行っているかを確かめるためです。
この質問に対する回答のポイントは、無理に感想や改善点を述べることなく、素直に経験の有無を伝えることです。
以下は回答例です。
利用経験がない場合は、深掘りの質問に答えられなくなるため、素直にないことを伝えてください。
OB訪問は何回されましたか
「OB訪問は何回されましたか」と聞く企業の意図は、面接を受ける人が企業への真剣さや事前の情報収集状況を確認するためです。
この質問に対する回答のポイントは、実際に行った回数を正直に答えると同時に、その経験から何を学んだかを簡潔に伝えることです。
以下は回答例です。
社員の名前を聞かれることもあるため、嘘はつかずにあくまで正直に答えましょう。
志望動機を教えてください
志望動機を聞かない企業はほとんどありません。
記事で紹介した質問の中でも、最も対策すべき質問であるともいえます。
志望動機を企業が聞く意図は、面接を受ける人が企業を選んだ背景やモチベーションを知るためです。
この質問に対する回答のポイントは、企業の特徴や自分の経験・価値観との関連を具体的に述べることです。
以下は回答例です。
質問の回答で企業の特徴だけ説明して終わってしまう学生がいますが、自分の経験・価値観との繋がりが一番大切な部分です。
「その企業の魅力を知って、自分はどう感じたのか」という点までしっかりと盛り込みましょう。
志望動機のより詳しい回答例は以下の記事をご覧ください。
同業他社でなく弊社を志望する理由を教えてください
「同業他社でなく弊社を志望する理由を教えてください」と聞く企業の意図は、面接を受ける人が他の競合企業との違いを認識しているか、そしてその選考基準をどれだけ知っているかを確認するためです。
この質問に対する回答のポイントは、企業の独自の特徴や自分の価値観との一致点を具体的に挙げることです。
以下は回答例です。
この質問の回答では「〇〇業界で働きたいから」などの、他社でも通じる志望理由は避けるべきです。
自分とその企業を繋げるような、限定的な内容を考えておく必要があります。
インターンに参加した学生の場合、インターンでの経験やエピソードを盛り込むと具体性が増します。
弊社の志望度を教えてください
「弊社の志望度を教えてください」と聞く企業の意図は、面接を受ける人がどの程度その企業を志望しているか、またその理由がどのようなものかを知るためです。
この質問に対する回答のポイントは、具体的な理由や感じた魅力をしっかりと伝えることです。
以下は回答例です。
志望度だけでなく、すでに内定が出ている企業の数や「内定を出した場合に自社に来てくれるか」を聞かれることもあります。
入社後のキャリアプランを教えてください
「入社後のキャリアプランを教えてください」と聞く企業の意図は、面接を受ける人が将来的なビジョンや目標をどのように描いているのかを確認し、その企業のビジョンや方針との適合性を見極めるためです。この質問に対する回答のポイントは、具体的な目標や野望を述べ、それに向かって努力する姿勢を見せることです。
以下は回答例です。
そして、10年後までには、御社の経営陣となり、〇〇のプロジェクトを推進したいと考えています。
あくまでざっくりで構いませんので、3年後、5年後、10年後の3パターンの将来像を答えられるようにしておくと面接での回答に困らないでしょう。
あなたを採用する理由を教えてください
「あなたを採用する理由を教えてください」と聞く企業の意図は、面接を受ける人が自己評価や自身の強み、そしてその強みが企業にどのように貢献するかをどれだけ認識しているかを確認するためです。
この質問に対する回答のポイントは、自身の強みや経験を具体的に述べ、それがどのように企業の利益につながるかを明確に伝えることです。
以下は回答例です。
資格や大会での実績を持っている場合には、あなたのスキルをより具体的にアピールできるでしょう。
最後に何か言いたいことはありますか
「最後に何か言いたいことはありますか」と聞く企業の意図は、面接を受ける人が志望動機や熱意を再確認するとともに、それまでの面接で伝えきれなかった点を聞きたいからです。
この質問に対する回答のポイントは、熱意や意欲を伝えると同時に、自分の強みや適性を再度アピールすることです。
以下は回答例です。
最後の言葉は、「よろしくお願いします」以外に「本日はありがとうございました」と感謝の意を述べて締めるのも良いでしょう。
最後の言葉に関するより詳しい回答例は以下の記事をご覧ください。
質問があれば教えてください
企業の意図は、面接を受ける人が企業や業務に対する興味や関心を確認するためです。
この質問に対する回答のポイントは、事前のリサーチで得た知識をもとに、仮説立てた質問をすることです。また、調べればわかる情報を質問しないようにしましょう。
以下は回答例です。
「質問があれば教えてください」はいわゆる「逆質問」と呼ばれる質問です。
せっかくのアピールの場なので、「ありません」はなるべく避けましょう。
より具体的な質問例は以下の記事をご覧ください。
【新卒の面接質問集】面接に臨む前の事前準備
質問への回答の準備をして対策を終わりにしてしまう学生もいますが、それは非常に危険です。
そもそも、面接の回答を具体的で説得力のある内容にするには、自己分析や企業研究が欠かせません。
準備において、前段階のフェーズを飛ばしている場合には、回答の内容が不足している可能性もあります。
ここからは、質問の回答と合わせて進めるべき面接に臨む前の事前準備を紹介します。
自己分析
自己分析は面接において、最も重要な要素といっても過言ではありません。
自己の強み、弱み、経験を明確にし、それらが企業や希望する職種とどのように関連しているのかを理解することが必要です。
また、他己分析を行うことも有益です。友人や家族、先輩などからのフィードバックを通じて自分自身の外部からの評価を得ることで新たな気付きを得ることができます。
自己分析にはいくつか方法があります。詳細を知りたい学生は下記の記事も読んでおきましょう。
企業研究
企業研究は面接に臨む前の準備段階で、欠かせないステップです。
企業HPやIR情報を通じて、会社のビジョンやミッション、事業戦略を把握しておきましょう。
さらに、製品やサービス、企業の特徴、社風なども把握しておくと良いでしょう。
また、業界全体のトレンドや動向を把握しておくと質問の回答をより具体的な内容にできます。
さらに、企業説明会への積極的な参加が推奨されます。直接社員と対話することで、企業の雰囲気や文化を肌で感じることができます。
職務理解
職務理解は、希望する職種や役職の業務内容を詳細に把握することを指します。
職務理解で知るべきは、業務内容だけではありません。
他にも、求められるスキルや資質をしっかりと把握することが求められます。
リアルな情報を知りたいときには、OB訪問を利用することで、社内の雰囲気や仕事の実態をより深く知ることができます。
社員と直接対話し、具体的な仕事の内容ややりがい、難しさなどを聞いてみましょう。
想定質問の回答準備
想定質問の準備として、過去の就活生が受けた質問をまとめ、それに対する自分の回答をあらかじめ用意しておきましょう。
自己分析や志望動機、強みや弱み、将来の展望などに関する質問はよく出題されるため、ある程度回答の型が決まっています。
それらの模範回答を見ながら、オリジナリティを十分に盛り込むことが必要です。
また、その他の一般的な質問にも対応できるように幅広い視点での準備を行いましょう。
模擬面接
模擬面接は友人や家族、またはキャリアセンターなどで実施することができます。
模擬面接を通じて、自身の発言や表現、姿勢などを客観的に評価してもらいましょう。
フィードバックを受けることで、自身の課題や改善点を把握し、より良い面接を行うための準備を進めることができます。
企業の事前視察
企業の事前視察は面接当日のスムーズな対応につながる重要なステップです。
企業の所在地やビルの位置、受付の場所などを事前に確認し、地図やナビアプリを利用してルートを把握しておきましょう。
また、交通機関の遅延などによる遅刻を防ぐために、余裕を持った時間計画を立てることも大切です。
事前の視察を徹底することで、面接に臨む前のストレスを軽減し、落ち着いた状態で面接に臨むことができます。
ジョブコミットなら全ての対策をサポート
とはいえ、面接対策を一人で進めるのは意外と難しいものです。
企業目線での「正解」がわからない限り、一人で対策を続けていてもなかなか手応えを感じられないかもしれません。
そんな時は、プロのサポートを受けるのも一つの手です。
ジョブコミットは、学生の内定獲得に向けた取り組みをトータルで支援しています。自己分析の手法や企業分析のポイント、効果的な面接対策など、就職活動における重要な要素を網羅したサービスを提供しています。
経験豊富なコーチングスタッフが個々のニーズに合わせたアドバイスを行い、あなたの長所を最大限に活かすためのヒントをくれるはずです。
ジョブコミットのサービスを利用すれば、より自信を持って面接に臨むことができるでしょう。
詳細は次のリンクから確認してください。
【新卒の面接質問集】印象が良い回答の仕方
回答内容のみならず、その伝え方も面接官に良い印象を与えるポイントです。
話し方に緊張感がないとやる気がないと受け取られることがありますが、逆に緊張しすぎるとスムーズなコミュニケーションができなくなることがあります。
面接では、適度な緊張感を持ちながらもリラックスして話すことが大切です。
その他にも、印象が良い回答の仕方には以下のようなポイントがあります。
結論ファーストで話す
結論ファーストで話すことで、面接官が最初に重要なポイントを把握できるようにし、話の全体像を素早く理解しやすくします。
また、結論を先に述べることで、自身の意図を明確に伝えることができます。
とはいえ、話を論理立てて伝えることが苦手な学生もいますよね。
そんな学生におすすめのフレームワークがPREP法です。
PREP法とは、最初に結論を伝え、次にその理由と具体例を出し、最後にもう一度結論を述べる論理的手法のことです。
PREP法
・Point:要点(結論、主張)
・Reason:理由(結論や主張の理由)
・Example:具体例(理由に説得力をもたせる具体例やデータ)
・Point:要点(結論、主張)
「要点→理由→具体例→要点」というシンプルな論理的構造になっているため、自分の主張を短時間でわかりやすく相手に伝えることができます。
PREP法を活用すれば、自身の話が論理的で整然としたものになり、面接官との意思疎通を円滑に図ることができます。
ナンバリングを駆使する
ナンバリングを駆使することも、面接中に自身の話を整理しやすくするための効果的な手段です。
たとえば「〇〇には3つの理由があります。1つ目は…、2つ目は…」というように、話の中で具体的な数字を使用することで、聞き手にとって話の論理性や構造がわかりやすくなります。
また、順序を明確に示すことで、自身の話が整然としているという印象を与えることも可能です。
さらに、ナンバリングを駆使することで、自身の主張やポイントを際立たせ、聞き手に深い印象を与えることができます。
自身の思いを伝える
シンプルな方法ではありますが、自身の思いを率直に伝えることは、面接中に自己表現力を高める上で非常に効果的です。
感じたことや考えたことを正直かつ明確に伝えることで、面接官との共感を生み出しやすくなるからです。
率直な思いを伝えることで、自身の情熱や信念を伝え、面接官の心に刺さるアプローチをすることができます。
表情を豊かにする
面接は採用活動の一貫ではありますが、人と人とのコミュニケーションでもあります。
表情を豊かにすることで、面接官との間に良好なコミュニケーションを築き、自身の印象をより深く印象付けることができます。
感情を伝えるのは、言葉だけではありません。
表情や身振り手振りも、あなたの想いを伝えるツールの一つであることを忘れないでくださいね。
【新卒の面接質問集】回答する際の注意点
面接は自分をアピールする場ということで気合が入りすぎて空回りしてしまう学生も多いもの。
せっかくの準備を台無しにしないためにも、この章では面接の質問に回答する際の注意点を紹介します。
長くても1分で抑える
回答は簡潔かつ具体的に答えましょう。
面接では短時間で多くの質問に答えなければならないため、長くなり過ぎると面接官の興味を失う可能性があります。
したがって、要点を明確に把握し、余分な情報を省くことで、効果的な回答を行うことが重要です。
自身の言葉を適切に選び、的確な言葉で的を得た回答を話すことで、面接官に深い印象を与えることができます。
一方向のコミュニケーションにしない
面接は、面接官との双方向のコミュニケーションです。
質問に対する回答だけでなく、面接官との対話を形成することで、より深い理解を得ることができます。
質問に対する回答が長くなりそうな場合は、面接官に許可を求めるなど、相手への気遣いも大切です。
一方向のコミュニケーションになってしまうと、発言に独りよがりな印象を与えてしまう可能性もあります。
面接は「学生が回答を話すだけの場」ではないことを覚えておきましょう。
正しい敬語を用いる
面接中には、適切な敬語を使用することが求められます。
尊敬語や謙譲語を適切に使い分けることで、相手を尊重する姿勢を示すことができます。
正しい敬語の使用は、自身の教養やマナーを示すことにも繋がります。
また、面接中に丁寧な言葉遣いを心がけることで、面接官に丁寧な印象を与えることができます。
正確な敬語の使用は、面接を成功につなげる重要な要素の一つです。
【新卒の面接質問集】学生からよくある質問
最後に、新卒の面接の質問に関して、学生からよくある質問をまとめました。
逆質問はするべき?
逆質問は、企業への興味や熱意を示すための貴重な機会です。
そのため、逆質問はできる限りしましょう。
質問をすることで、自分自身の関心や企業への理解を深めることができます。
「特にありません」はせっかくのチャンスを捨ててしまっているのと同じです。
面接の準備段階で適切な逆質問を考え、当日は自信を持って質問しましょう。
回答は暗記しておくべき?
面接での回答は暗記するよりも、要点を抑えた上で自然体で答えることが望ましいです。
自然な表現や適切な言葉遣いを心がけながら、自身の経験や考えに基づいて話しましょう。話の軸となるキーワードや、内容の要約をざっくりと覚えておくにとどめておくことをおすすめします。
回答がすぐに思いつかなかったらどうすればいい?
質問に対する回答がすぐに思いつかない場合は、焦らずに少し考える時間をとることが重要です。冷静に考えることで、より適切な回答を準備することができます。
また、自信を持って答えることができるように、面接前に予想される質問について十分な準備を行うことも重要です。
質問の回答以外に対策することはありますか?
質問の回答以外にも、面接の流れやマナーについての知識を身につけておく必要があります。
面接において、丁寧な言葉遣いや礼儀正しい態度を心がけることは最低限の礼儀でもあります。
また、面接官との対話においても、適切な間を取りつつ、自然な会話を行うことが大切です。
質問の回答への対策だけでなく、振る舞いについても適切な対応ができるように対策しましょう。
まとめ
新卒の面接は、人生の分かれ道にもなる大きなチャンスです。
面接に向けての準備は想定される質問に対する回答準備だけでなく、模擬面接や事前視察も欠かせません。
また、面接中の印象を良くするためには、明確な話し方や適切な表情の使い方もマスターする必要があります。
面接では自信を持って、自分の価値を伝えることが大切です。
しっかりと準備して、自分らしさをアピールしましょう。