自己PRのテンプレを紹介!自己PR作成時のポイントや例文を徹底解説

自己PRのテンプレを紹介!自己PR作成時のポイントや例文を徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・企業が自己PRを聞く理由
・ 自己PRの構成
・自己PRのテンプレ

この記事をおすすめしたい人

・企業が自己PRを聞く理由を知りたい人
・自己PRの構成を知りたい人
・自己PRのテンプレを知りたい人

「就活では自己PRが重要」と言われても、「実際にどう書いたら良いかわからない」と悩む方は多いでしょう。

自己PRは内容選びも重要ですが、書き方にも読まれやすくするコツがあります。

この記事では、企業が自己PRを重視する理由や基本の構成、それらを用いた例文などを紹介しています。

「自己PRの書き方について知りたい」「どう書いたら良いかわからず詰まってしまった」という人はぜひ読んでみてください。

【自己PRのテンプレ】自己PRとは

自己PRとは、自分自身の強みを企業にアピールすることです。

似たような項目に「自分の長所」がありますが、自己PRの場合はさらに踏み込んだ部分への言及が必要になるため、混同しないよう注意が必要です。

自己PRで求められるのは、「自分を採用することで企業にもたらされるメリット」になります。

企業は人材を採用しているわけではなく、基本的に自社にメリットがあると判断した人材を採用しています。

自分のスキルや強みが発揮された具体的な経験は何かをもとに、その企業に入社したらどんなことをするつもりなのかを端的に伝えると良いでしょう。

あなたが主張するメリットと企業が求める人材像が噛み合えば、最終的なゴールである内定にグッと近づきます。

【自己PRのテンプレ】企業が自己PRを聞く理由

企業にコミットした自己PRをするためには、そもそも自己PRで何を聞かれているのかを詳しく把握しておく必要があります。

多くの企業は、「なるべく効率良く採用する人材を見つけたい」と考えています。

自己PRが初めて採用担当者の目に触れる書類選考は、その面接をスピーディに進めるための審査段階とも言えるので、企業が自己PRを聞く理由について詳しく確認し、自分の書類作りに活用しましょう。

主な理由は以下の3つです。

面接で話を聞きたい人材を選ぶため

企業には年間で多くの就職希望者が選考を受けに訪れるため、一人ひとりじっくり向き合って選考している時間はありません。

人事部の仕事に絞っても、採用以外にも社員教育や考課などさまざまな業務を請け負っているため、採用にばかり人手を割くことができないのです。

そのため、「自社とマッチしている」「成長が見込める」と判断した人材にのみ面接の通知を出すのが一般的です。

採用担当者が、応募者の自己PRを読んだ時点で「わざわざ話を聞くに値しない」と評価されてしまうとその次に進めません。

自分がいかにその企業に有用か、話を聞く価値がある人材かをアピールする必要があります。

自己PRには、採用担当者に刺さる内容をうまく盛り込む必要があると言えるでしょう。

活躍イメージを持つため

企業が採用したいのは、入社後に活躍して自社に利益をもたらしてくれる人材です。

そこで、学生の過去の経験を見たうえで、「この人は活躍できるのか」を大まかに判断したいと考えています。

自己PRの文面から、入社後に活躍するイメージを持てない人材には、時間を割きたくないのが本音です。

これを乗り越えるためには、自己PRで自分の強みがどのような場面で発揮されたのかを具体的に説明する必要があります。

根拠となるエピソードがあれば、その強みを本当に備えていることを証明できるほか、活躍の場をイメージする材料にもなるでしょう。

ただし、強みとその根拠となるエピソードに矛盾があると、かえって逆効果になるため注意が必要です。

また、実際に入社したらどのように強みを活かすつもりかも併せて説明しましょう。

最低限の文章力があるか見るため

自己PRをはじめ、選考書類の記述からは、最低限の文章力があるかどうかも見られています。

新卒採用は、その人材にどれだけのポテンシャルがあるかが主な採用基準です。

そのため、転職や中途採用と比べ、スキルや経験よりもビジネスパーソンとしての最低限の文章力が問われる傾向にあります。

報告書などの書類作成やプレゼンテーション資料の作成など、入社後も基本的な文章力を求められる機会は多くあります。

相手にわかりやすく伝える能力はコミュニケーションを取るうえで必須であり、これがない人材は話にならないと考えている企業も少なくありません。

最低限の文章力を示すためには、文章の構成や「てにをは」などに気をつけ、読みやすい文章を心がける必要があります。

自分で読み返すだけでなく、家族などほかの人にも読んでもらって確認しましょう。

【自己PRのテンプレ】自己PRの構成

自己PRのテンプレートを使いこなすためには、そのテンプレートがどのような文章によって構成されているかを理解する必要があります。

何が書かれているのかわかっていなければ、しっくりくる文章を作成することはできません。

自己PRの構成要素は、基本的に「結論」「理由」「エピソード」「結果」「仕事にどう活用するつもりか」の5つです。

これらをしっかり把握して自分の経験に落とし込むことで、整合性の取れた自己PRが作成できます。

結論

自己PRの書き出しは、「私の強みは〜です」といったように結論から述べるのが基本です。

自己PRは書類選考において面接するかを判断するための材料となりますが、だからといって必ず全文を読んでもらえるとは限りません。

採用担当者は忙しいため、最初の1文だけを読んで全文を読むか判断していることも多いです。

そのため、書き出しにはその文章で言いたいことを簡潔にまとめ、相手の気を引く必要があります。

全体を通して何を言いたいのかがわかっていれば、採用担当者が文章を読み解くのも楽になるでしょう。

書き手側も、最後まで自分が言いたいことを伝えるための指針にできるため、話が脱線するのを防げます。

まずは結論から始め、自分が言いたいことを簡潔に主張しましょう。

理由

次に、その結論に至った理由や根拠となる経験を「理由は〜です」「強みを発揮した経験は〜です」などのように簡潔に述べます。

あなたがなぜ自分の強みがそれだと思ったのかという理由を述べる必要があります。

この理由が自分の強みとリンクし、そして納得のいくものでなければ良い評価は得られません。

さらに気をつけなければならないのは、この次に伝えるエピソードと矛盾せず結論に説得力を与えられるかどうかです。

他者から見たとき、強みの理由として納得できるものかどうか事前に確認してもらうと客観的な視点から意見をもらえます。

自分以外の人にも十分に伝わるような、納得のいく理由にできているかどうかに気をつけて文章を作成しましょう。

エピソード

先述した理由に続くエピソードの中で、なぜそれが自分の強みと言えるのか、その強みが実際に発揮された経験の詳細について説明しましょう。

どのような経験の中でその強みを発揮したのか、それが必要になった課題は何なのか、どう取り組んだのかを解説する必要があります。

ここで気をつけたいのは、専門用語を使わないようにすることです。

自分がわかっている言葉でも、その分野に明るくない人にとっては理解できないことがあります。

そのため、専門的な内容に関しては平易な単語に置き換えて説明するなど、どのような人でも理解できる文章にしておく必要があるのです。

また、先ほど挙げた理由とエピソードの内容が矛盾しないように気をつけましょう。

エピソードがわかりやすいかどうかも、ほかの人に見てもらうとより良い文章に仕上がります。

結果

エピソードの中で経験した課題に対し、自分が取った行動によりどんな結果を得ることができたのかを述べましょう。

結果的に課題は解決できたのか、取り組みに対する反省点や学びがあるかどうかというのは、実際に仕事を進めるうえで重要なポイントです。

そして、自己PRにおいては採用担当者に業務に取り組む姿や活躍に関するイメージを想起させるための足がかりのひとつとなります。

強みを発揮したエピソードを通じて、学んだ大切なことや課題への取り組み方などを述べ、採用担当者に自分がどのようなスキルを持っているのか、それをどう活用して物事に取り組む人物なのかを理解してもらいましょう。

ただし、学んだことが企業の業務で必要とされる内容とズレてしまうと、そこまで高い評価を得られないため気をつけなければなりません。

仕事にどのように活かすか

企業の採用担当者に対し、あなたがその企業で活躍する姿を特に強く想起させるのが、最後に書く「仕事にどのように活かすか」の部分です。

経験によって培った、または判明した自分の強みをどのように仕事に活かすのかを述べましょう。

企業の社風や事業内容に沿ったものであれば、企業研究の深さもアピールできるためより効果的です。

逆に、ここで企業が求めるものと真反対のことを書いてしまうと、「企業研究が十分に行われていない」「自社に対する興味が薄い」と思われてしまうため注意しましょう。

また、最初に挙げた結論と最後の活用方法をそれぞれ比較し、双方の内容にズレがないかチェックしておくと矛盾や脱線を減らせます。

冒頭から書き終わりまでの内容を一貫させ、結論に説得力を持たせて活躍のイメージを持たせましょう。

【自己PRのテンプレ】テンプレを紹介

1.私の強みは○○です。

2.○○という強みを発揮したのは○○という経験です。

3.○○で○○のようなことがありました。

4.○○を改善するために○○と考えて行動しました。

5.その結果、○○という成果をあげることができました。

6.この経験から、○○の強みを貴社でも活かしていきたいと考えております。

【自己PRのテンプレ】自己PR作成時のポイント

自己PRを作成する際、単に自分の経験をそのままテンプレートに当てはめて書いてしまってはなりません。

自分自身の経験をもとに、あなたの言葉であなたの考えや感じたことを書く必要があります。

重要なのは、自分で自分をどう捉えるかということ、過去の経験についてどう感じているかを端的に記載することです。

つまり、自己分析や過去の経験の洗い出しが大切になります。

自己PR作成時のポイントについて詳しく知り、より採用担当者に響きやすい文章を作成しましょう。

深い自己分析を行う

自己PRを魅力的に書くためには、自分自身を深く理解しておく必要があります。

そこで、自己分析を行って自分自身について詳しく知りましょう。

自己PRをうまく書けない人の多くは、「自分のことは自分が一番よく知っている」と思い込んで自己分析をおろそかにしています。

自分の性質について詳しく深掘りし、心を動かされた経験や強みを発揮したエピソードを選ぶためにも、自己分析として「自分史」を作成してみると良いでしょう。

過去から現在まで経験したエピソードを並べて書き出し、重要度を決めて深掘りしていきましょう。

一度自分の主観から離れ、客観的に自らを見つめ直すためにもおすすめの方法です。

自己分析として自分史を作る方法については、以下の記事で詳しく解説していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

根拠となる経験を具体的に挙げる

自己PRの根拠となるエピソードは、なるべく具体的に描写する必要があります。

具体性のない文章は明確なイメージを抱きにくく、結論に対して納得しにくくなってしまうでしょう。

具体例や数値などわかりやすい指標を用いて、採用担当者に納得してもらえるような内容を作らなければなりません。

特に、数値は誰が見てもわかりやすく成果や変化を示してくれる存在であるため、課題をどれだけ解決できたかの目安になります。

ほかにも資格の取得や何らかの入賞経験など、自身の主張に対する明確な根拠になるようなエピソードを選んで描写するのも効果的です。

このとき、実際の経験が思いつかないからといって、嘘のエピソードを書くようなことは控えましょう。

【自己PRのテンプレ】自己PRのテンプレを使った例文紹介

ここからは、前述のテンプレートを用いた自己PRの例文を2つご紹介します。

自己PRでよく用いられるエピソードとして、長期インターンや部活動などが挙げられます。

ここに挙げる例文はあくまでも一例であるため、実際には自分の経験をもとに文章を考える必要があるでしょう。

しかし、実際にテンプレートがどう使われているかを見ることで、自分で文章を書く際の参考にはなります。

以下の例文をもとに、自己分析で見つけた自分の強みや経験を用いて自己PRの文章を考えましょう。

長期インターンの経験をアピール

私の強みは課題発見能力です。
課題発見能力という強みを発揮したのは、貴社の長期インターンに参加した際です。
長期インターン中、私は貴社の実店舗で販売員としての仕事を任せていただきました。
その店舗には、発売したばかりの新商品の売れ行きがほかの店舗よりも低いという問題がありました。
ほかの店舗でその商品がどのように販売されているかを調べたところ、配属された店舗では圧倒的に販促が足りていないことに気がついたのです。
そこで、新商品の売上を改善するためには店内での販促が重要と考えて、「大きなPOPを作成する」「店内放送で頻繁に呼びかける」などの行動を取りました。
その結果、新商品の売上を全店2位にすることができたのです。
貴社に入社後は、私が持つ課題発見能力という強みを活かし、貴社の売上に貢献したいと考えています。

部活の経験をアピール

私の強みは努力を続けるための忍耐力です。
忍耐力という強みを発揮したのは、学生時代に所属していた部活動での経験です。
私は学生時代に陸上部に所属しており、長距離走の選手でした。
しかし、それまで陸上の経験はなく、まずは基礎体力をつける必要がありました。
最初は1kmを走るのも難しく、体力不足やペース配分における力量不足を実感したのです。
体力をつけるためには毎日コツコツ走り続ける必要があると考えて、毎日1時間程度走ることを習慣にし、少しずつ走れる距離を伸ばしていきました。
その結果、最終的には10kmを走りきることができるようになりました。
この経験から、忍耐力という強みを貴社でも活かし、苦手なことでもできるようにしていきたいと考えております。

【自己PRのテンプレ】自己PRが見つからないときは

自己PRで用いる強みや経験が見つからない場合、あなた自身のことについてまだ理解しきれていない可能性があります。

何を書いたら良いかどうしてもわからない場合は、あらためて自分自身について深掘りするほか、自分以外の人に助けを求める必要があるでしょう。

また、企業側が公開している求める人材像をもとに適した経験があるか洗い出すのも有効です。

ただし、企業が求める人材像に近づけようとありもしない経験を話すことは控えましょう。

嘘の経験は採用担当者に見破られるうえに、もし合格したとしても結局社風が合わず早期離職してしまう可能性が高いです。

自己分析

自己PRを書くうえで何よりも大切なのは、自己分析によって自分のことをより深く理解することです。

何も書くことが思いつかない場合、自分で思うほど自分について深掘りできていない可能性があります。

あらためて自己分析を行い、過去の経験を深掘りすることで、これまで気づかなかった強みや特徴を知ることができるかもしれません。

自己分析の方法は複数あるため、以前に行ったときとは別の方法を試してみると、より新たな側面が見えやすくなるでしょう。

自分が活躍したと思える経験を書き出し、どのような活躍だったのかをあらためて考えるようにしてください。

また、企業が求めている人材像を要素ごとに分解し、それに当てはまる強みを発揮できたエピソードがあるかも探してみましょう。

他己分析

自分で自己分析するのに行き詰まったら、他己分析で違う人の意見を取り入れてみるのも効果的です。

家族や友人など、自分以外の人から見た客観的な自分の姿について聞くことで、自分では知らなかった一面について知ることができます。

他己分析を行う際は、なるべく多くの人に頼み、事前に誰にどのような質問をするか決めておきましょう。

得られた結果と自己分析で得た情報をそれぞれ比較し、どのような違いがあるのか、それはどのような認識の差から生まれるものなのか検討してみてください。

なお、他己分析の際は言われたこと、指摘された内容を素直に受け入れるようにすることが大切です。

「私はそんな人間じゃない」と反発せず、客観的に自分自身を見つめ直すことをおすすめします。

就活エージェントに相談する

「自己分析や他己分析を繰り返してもどうしても詰まってしまう」という場合、就活エージェントに相談してみることをおすすめします。

就活のプロに相談することで、自己PRを書くために今やるべきことや、より良い自己分析のコツなどを知ることができます。

自己PRのみならず、就活のさまざまな悩みに専属のエージェントが向き合ってくれるでしょう。

また、書類の書き方はもちろん、次の段階である面接の対策も一緒に行ってくれます。

さらに内定獲得後も、入社までの手続きなどを全面的にサポートしてくれるため、安心して就活を進めていけるでしょう。

以下のサイトがおすすめなので、就活に関する悩みを抱えている方はぜひアクセスしてみてください。

おわりに

自己PRは、企業が面接する相手を選ぶための選定基準となる大事な要素です。

魅力的な自己PRを作成するためには、入念に自己分析を行い、過去の経験から強みを見つけ出す必要があります。

このとき、友達や家族などから自分についての意見をもらうと良いでしょう。

より多角的な視点から自分を見つめ直し、わかりやすい文章を書くための手助けとなります。

また、実際に文章を作成する際は、読みやすく頭に入りやすい構成に従って書くのがおすすめです。

自己PRのポイントを理解し、採用担当者に興味を持ってもらえるような文章を作りましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます