早めに就活を始めて、じっくりと自分に合った就職先を選びたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、初めての就活ではわからないことも多く、効率良く就活を進めることができない人が多いことも事実です。
今回は、そんな就活生へ向けて、おすすめの職種や向いている人、早期選考への参加方法などを解説していきます。
ほかの就活生よりも早めに動き出せば、自分に合った就職先の選び方をいち早く知ることができるので、ぜひ参考にしてみてください。
目次[目次を全て表示する]
【ベンチャー職種一覧】就活の手順
まず、就活の手順について把握していきましょう。
自分がこれから何をしていくのか、次にやるべきことなど、就活の手順を前もって把握しておくことは、無駄を削り効率良く就活を進めることにつながります。
大事なポイントは以下のとおりです。
自己分析をする
就職活動では、最初に自己分析をすることがおすすめです。
自分はどんな仕事がしたいのか、何が得意なのか、企業選びをするうえで最も大切にしたいことなどを明確にしていきます。
自己分析をするには、過去の経験を深掘りしていくことが重要です。
これにより、自分の強みなどを把握することができるようになるのです。
また、効率的に自己分析を進めるためには、フレームワークの活用が欠かせません。
フレームワークには、モチベーショングラフやマインドマップ、自分史などさまざまな種類があります。
これらを実践することで、異なる角度・視点から自分を見つめ直すことが可能になります。
自分の自己分析を振り返り、足りないところはフレームワークを使い補ってみると良いでしょう。
企業・業界研究をする
次にやることは、企業研究や業界研究です。
自己分析により、把握できた就活の軸から自分に合った企業や業界を選ぶために、まずは選択先の企業や業界について知っておくことが大切です。
ぼんやりとしたイメージで就活先を選んでしまうと、就職後に企業とのミスマッチが起きる可能性が高くなってしまいます。
これは、就活生としても企業としても避けたい事態と言えます。
ミスマッチを減らすためにも、まずは興味のある企業や業界を入念に調べて理解しておきましょう。
また、企業研究では、企業ページやIR情報などに目を通すことが大切になります。
自己PRや面接対策でも必要となってくる大切な情報になるため、手を抜かずしっかりと研究するようにしてください。
会社説明会に参加する
自分が目指す業界・企業が決まったら、興味のある企業の会社説明会に参加してみましょう。
企業の採用活動は年々早期化しており、会社説明会も早めに開催する企業が多くなってきています。
就職活動のスタートが遅くなり、自己分析や業界研究を進められないでいると、興味のあった企業の会社説明会に参加できずに終わってしまうかもしれません。
そのため、就職活動ではなるべく早めに行動することが重要と言えるでしょう。
また、興味のある企業が複数ある場合、合同説明会への参加をおすすめします。
短時間で多くの企業の説明会に参加できるため、自分の選択肢を効率良く増やすことが可能です。
合同説明会は定期的に開催されるため、日程をチェックしてスケジュールを空けておくと良いでしょう。
応募書類を作成する
自己分析と業界研究を済ませ、興味のある企業の説明会に参加した後は、実際に応募書類を作成してみましょう。
応募書類とは、主にエントリーシートや履歴書のことを指します。
特にエントリーシートは、一次選考をパスするうえで非常に重視されるものであるため、丁寧に作り上げることをおすすめします。
なかでも「ガクチカ」や「自己PR」は、頻出であり、重要な項目であるため早めに手をつけることが重要です。
最初から高い完成度に仕上げるのは難しいため、多くの方は何度も手直しをして修正をすることになります。
また、ガクチカや自己PRを複数の企業で使い回すのは好ましくありません。
志望する企業や業界に合わせ、随時変えていくことを心がけましょう。
選考対策をする
応募書類を作成したら、最後は「選考対策」について考えましょう。
これは、志望する企業に合わせて対策を講じることです。
企業・業界ごとにWebテスト対策・面接対策を進めていくことになります。
このとき、自分の苦手な部分や弱い部分を見つけ、それらを改善していくことが大切です。
特に面接練習などでは、周りの人に面接官の役をやってもらうことで、自分では気づくことのできない部分をカバーすることが可能になるでしょう。
また、Web面接がある企業などでは、対面式の面接と異なる点もあります。
事前にカメラの調子や音声のボリュームなどをチェックしておくことも必要です。
直前になって慌てることのないよう、事前に準備しておくようにしてください。
【ベンチャー職種一覧】ベンチャー職種一覧
ここまで、就活の手順について大まかな流れについて説明してきました。
続いて、ベンチャー企業の職種について解説していきます。
実際にどんな職種があり、どのような人に向いているのかを紹介していきますので、自分に合った職種は何か考えながらチェックしてみてください。
営業職
最初に紹介するのは「営業職」です。
営業職は、営業パーソン一人ひとりが出した成果がそのまま会社の売上に直結する、重要かつ花形のようなポジションになります。
そのため、会社の成果に直接貢献できることが大きなやりがいと言えるでしょう。
大きなやりがいは得られますが、その反面ベンチャー企業の営業は比較的厳しい環境に置かれることが多いです。
これは、大企業と比べて企業の知名度が高くないことが多いためです。
知名度があまりない会社では、営業としてアプローチしても簡単には受け入れてもらえません。
しかし、会社の名前に頼れないという厳しい環境下でも、ひたむきに努力して営業を行うことは自身の成長につながります。
このことから、若いうちから成長できる環境であるとも言えるでしょう。
営業職に向いている人
ベンチャー企業の営業職に向いている人の特徴として、まず「コミュニケーション能力が高い」ということが挙げられます。
対人関係の仕事であれば、なくてはならない必須スキルと言えるでしょう。
次に、「情報収集力がある」という方も営業職に向いています。
営業では、相手のニーズや市場の移り変わりなどを把握しておくことが非常に大切になります。
ほかにも、「行動力」「準備を怠らない」「体力がある」といったことに自信がある人にも向いていると言えるでしょう。
営業職に向いていない人
反対に、営業職に向いていない人の特徴として、「話すのが得意ではない」「行動力がない」「体力に自信がない」といったことが挙げられます。
どんなに商品やサービスに価値があり自分に自信があっても、勧める商品やサービスのアピールポイントをうまく伝えられないということは、営業職にとって致命的と言わざるを得ません。
また、多くの顧客のもとへ足を運ぶことが必要となってくる職種なため、行動力がない方や体力に自信がないといった方にも難しい職種と言えるでしょう。
エンジニア職
次に紹介するのは、「エンジニア職」になります。
ベンチャー企業の多くがIT業界に属しているため、ベンチャー企業ではエンジニア職の募集が多い傾向にあります。
しかし、ベンチャー企業では主に経験者を募集しているケースが多く、新卒は別として未経験エンジニアとしての採用は少数であるというのが現状です。
また、ベンチャー企業は規模が小さい分、エンジニア1人の担当領域が広く、要件定義から開発・導入までのスピードが速いことが特徴です。
そのため、エンジニア1人に対する責任の比重が高くなります。
一人前のエンジニアとしての能力を早く得られやすいのがメリットですが、残業が多くなりがちなことがデメリットとして挙げられるでしょう。
エンジニア職に向いている人
ベンチャー企業のエンジニア職に向いている人の特徴として、「コミュニケーション能力が高い」「柔軟性がある」「論理的思考力がある」「忍耐力がある」ということが挙げられます。
「個人で作業をする」というイメージを持ちやすいエンジニア職ですが、チームで1つのことに関わることも多いため、顧客や同僚とうまくやっていくコミュニケーション能力も必要です。
また、状況に合わせて価値観や技術をアップデートしていくことも欠かせないため、柔軟性も求められます。
エンジニア職に向いていない人
反対に、エンジニア職に向いていない人の特徴としては、「学び続けることに抵抗がある人」や「人と話すのが苦手」「緻密な作業が苦手」であることが挙げられるでしょう。
前述したように、エンジニア職では日々進化し続けるIT技術についていけるよう、常に学び続ける必要があります。
そのため、学び続けることが苦手な方は時代に取り残されてしまう可能性があるのです。
また、1つのミスで大きなトラブルにつながることも多いため、緻密な作業が苦手な方にも向いていないと言えるでしょう。
マーケティング職
次に紹介するのは「マーケティング職」になります。
マーケティング職は、ターゲットとなる顧客のニーズを把握して、企画や販売戦略を立てることが主な仕事です。
企業のサービスや商品をどのように売り出すのかなど、これからの方針を決めるため、重要度が高くやりがいも大きいです。
そのため、マーケティング職は非常に人気な職種とされています。
しかし、重要なポジションである以上、新卒や未経験で最初からマーケティング職に就くことはほぼないと言えるでしょう。
一般的に、営業経験者や広告業界で働いたことがある方がマーケティング職に就くことが多いとされています。
将来的にマーケティング職を志望したい場合は、営業職も将来的に必要なスキルを伸ばせる機会だと考え、全力で取り組むことをおすすめします。
マーケティング職に向いている人
ベンチャー企業のマーケティング職に向いている人の特徴としては、「数字に強い」「論理的思考力がある」「想像力がある」「地道な作業ができる」といったことが挙げられます。
マーケティング職では、データとして正確に顧客のニーズを分析する必要があるため、数字に強く、地道な作業ができる能力が求められる職種と言えるでしょう。
また、今までにない新しいものを生み出す必要があるため、発想力や想像力が求められる仕事でもあります。
マーケティング職に向いていない人
反対に、マーケティング職に向いていない人の特徴としては、「ルーティンワークが好きな人」「論理的思考が好きではない」「スキルアップに興味がない」「トレンドに興味がない」といったことが挙げられます。
マーケティング職では、決まった仕事を同じ手順で進める能力よりも、次へ向けて挑戦をし、データを集め分析する能力が必要です。
そのため、同じ仕事や作業を繰り返して行い、変化のない環境を好む方には向かない職種と言えるでしょう。
企画職
次に紹介するのは「企画職」になります。
企画職は、新たな商品やサービスを考え立案し、商品やサービスとして実現させていくことが主な仕事です。
これまでの流行をチェックし、「顧客が欲しい」と思われる商品のイメージを作り上げます。
また販売促進のために、プロモーションやブランディングを考えてPR活動も行います。
常にトレンドの最先端の先を見据え、随時自分の仕事を進めていく必要がある職種です。
新しく商品を企画する以外にも、現在の流行やトレンドに合わせて既存商品をリニューアルする仕事もあります。
自分で手がけた企画の商品が世に出回れば、大きなやりがいを感じることができるでしょう。
しかし、世間からの悪い意見や声が返ってくることも多いので、企画職はプレッシャーを感じやすい職種とも言えます。
企画職に向いている人
ベンチャー企業の企画職に向いている人の特徴としては、「トレンドに敏感な人」「変化を楽しめる人」「コミュニケーション能力がある人」「人前に立つことに抵抗がない人」といったことが挙げられます。
自分の企画を人前でプレゼンする機会が多いため、人前に立つことにプレッシャーを感じず堂々と意見を述べられる人が向いていると言えるでしょう。
ほかにも、社外の人や他部署の方ともやりとりをする機会があるため、コミュニケーション能力も求められます。
企画職に向いていない人
反対に、企画職に向いていない人の特徴としては、「コミュニケーションが得意ではない」「スケジュール管理や調整が得意ではない」「すぐ結果を出したい人」といったことが挙げられます。
開発やマーケティング、営業など異なる部署や顧客と対話する機会が多いため、コミュニケーションを取ることが苦手な方には難しい職種です。
また、結果が出るまでの期間が長いため、すぐに結果を求めてしまうような方も向いていないと言えるでしょう。
人事
最後に紹介するのは、「人事」になります。
数多くある職種の中でも人事は多忙な傾向にあり、特に就活のピーク時には連日残業となることも珍しくありません。
またベンチャー企業の場合は、人事部そのものが設置されていないことがあり、面接官は社長や役員が務めるといった会社もいくつか存在します。
業務内容としては、採用活動や人事評価制度・就業規則の作成、給与計算や労務管理といったように多岐にわたります。
そのため、企業をバックオフィスから支えているといったやりがいを感じられますが、業務量が多く体調を崩しがちになるといった点がデメリットとして挙げられるでしょう。
しかし、さまざまな業務経験を積めるため、向上心があれば幅広い分野の多識を身につけることができます。
人事職に向いている人
ベンチャー企業の人事職に向いている人の特徴としては、「単純作業が好き」「人間観察力がある」「裏方に徹することができる」「マルチタスクができる」といったことが挙げられます。
特にベンチャー企業では、人事といってもさまざまな業務を任されるため、マルチタスクが得意な方でなければ、仕事量の多さから手が回らなくなります。
また採用活動の際には、自社に合っているか応募者を見極めなければならないため、人間観察力も必要と言えるでしょう。
人事職に向いていない人
人事職に向いていない人の特徴としては、「忍耐力がない」ことなどが挙げられます。
これは、人事の仕事は裏方の作業が多く、細かい配慮や作業が求められるためです。
飽きっぽく短気な方では途中で飽きてしまい、長く続けるのは難しいと言えるでしょう。
また、一次面接の面接官を担当することもあるので、最低限の人間観察力は備えておくべきと言えます。
短期間で人を見る目は養えないため、日頃から「この人はどんな人なのか?」を頭に入れて人と接するようにすると良いでしょう。
【ベンチャー職種一覧】就活をするうえで大切にしたいこと
自己分析と企業・業界研究は、なるべく早めに実施しておくことをおすすめします。
綿密な自己分析や企業研究は、志望先とのミスマッチを防ぐことにつながります。
特に自己分析は時間がかかるため、少しでも早めに済ませておくようにしてください。
少しずつでも地道にやり続けていくことで、より自分のことを理解できるようになります。
企業研究や業界研究については、ホームページや四季報などをチェックすれば、おおよその概要を把握できます。
【ベンチャー職種一覧】早期選考について
次に、年々早期化する企業の採用活動に向けて、大学3年生の頃から関係のある早期選考についてご紹介します。
早期選考の概要や早期選考のメリットなど、就活生なら早めに知っておきたい早期選考について詳しく見ていきましょう。
早期選考とは何か?
早期選考とは、その名のとおり通常より早い段階から実施される選考のことを指します。
通常、大学4年生の春頃に本選考が開始されます。
一方、早期選考は大学3年の夏~秋ごろに開始されるのが特徴です。
特に外資系やIT業界、ベンチャー企業などが早期選考を実施する傾向にあります。
内容としては、一般選考と差はなく、面接やグループワークの実施になります。
しかし、なかには「サマーインターンの参加者のみ早期選考へ参加できる」という条件を設けている企業もあるため注意が必要です。
あらかじめ、自分の志望先の企業では早期選考をやっているのか、参加可能であるかを調べておきましょう。
選考内容については、企業によりさまざまなため、自分が志望する業界の企業はいくつか絞り、しっかりと情報を集めておきましょう。
参加するメリット
就職活動では、おおよそ早めに行動できた人が有利になる傾向にあります。
特に早期選考は、参加することによるメリットが大きいため、なるべく参加することがおすすめです。
ここでは、早期選考のメリットについて詳しくご紹介していきましょう。
早期に内定を獲得できる
早期選考の大きなメリットは、内定を獲得できるチャンスが増えることです。
通常より早い段階で選考に参加できるため、周りより早く内定を獲得できる可能性があります。
早期の内定は安心材料となり、今後のモチベーションの向上にもつながります。
仮に早期選考の段階で内定がもらえなかったとしても、ほかの就活生とスタートラインが同じになるだけで、大きなディスアドバンテージにはなりません。
そのため、万が一結果が良くなかったとしても落ち込まないようにしてください。
また、準備も特に一般選考と変わりありません。
特別なことをする必要がほとんどない点も早期選考の特徴です。
事前に早期選考への参加条件を調べておき、可能であれば受けてみることをおすすめします。
早期に経験を積める
次に紹介するメリットは、早期に経験を積めることです。
たとえ内定を取れなくても、選考を早くから経験できることは大きなメリットと言えるでしょう。
早期選考に向けてES提出やWebテスト対策、面接対策などを行うことになり、これらは本選考に向けた練習にもなります。
ほかにも、就活の手順をひと通り把握できるため、自分に足りないところや不足しているところを早めに見つけ、改善することも可能です。
また早期選考に参加することは、早めに就活を始めることにもつながるため、経験値の面でも有利になります。
早めに自己分析や企業研究などを終えた方は、ぜひ早期選考を受けてみるようにしてください。
早期選考の応募に限らず、積極的な行動は今後の就活においても役立ちます。
早期選考に参加するには?
早期選考のメリットがわかったところで、基本的な早期選考の参加方法について確認しましょう。
ここでは、代表的な3つの参加方法について詳しく紹介していきます。
自分に合った方法を実践し、早期選考に臨みましょう。
インターンシップへの参加
早期選考の参加方法として最初に紹介するのは、「インターンシップへの参加」になります。
これは、企業のサマーインターンや秋・冬のインターンに参加し、グループワークなどで良い評価を受けられれば、早期選考に案内されることがあるというものです。
また企業の中には、参加者限定で早期選考を案内するところもあります。
そのため、興味のある企業へは、大学3年次のうちからインターンに参加することがおすすめです。
もちろん、インターン中に良い評価をもらえなければ、早期選考に案内してもらえない場合もあります。
しかし、そもそもインターンに参加していないと早期選考を受けられないこともあるため、志望先のインターンへはなるべく参加することをおすすめします。
リクルーター面談
次に早期選考の参加方法として紹介するのは、「リクルーター面談」になります。
リクルーター面談とは、人事部から依頼を受けた若手社員などが、通常の面接よりも気軽な雰囲気の場で学生と面談をすることです。
このときに高い評価を受けることができれば、特別ルートで早期選考に案内されることがあります。
本選考よりも気軽な雰囲気で面談ができるため、気を抜いてしまう方も少なくありません。
しかし、ここで自分のアピールをしておかないと早期選考には進めないため、きちんと準備をして臨むことが大切と言えるでしょう。
リクルーター面談は、基本的にインターン後、説明会参加後、面接通過後など選考開始前の時期に行われるので日程をチェックしておくようにしてください。
OB・OG訪問
最後に紹介するのは「OB・OG訪問」になります。
OB・OG訪問は、志望先の企業に勤める先輩に仕事の内容などを聞き、今後の選考に活かすという就活でよく行われる取り組みのことです。
このOB・OG訪問が早期選考につながるかは、企業によって少々異なります。
OB・OG訪問を、気軽な質問会や相談会として位置付けている企業であれば、早期選考につながる可能性は低いと言えるでしょう。
しかし、リクルーターがついてくれている場合は、すでに一定の評価を受けていることになり、早期選考につながるケースがあります。
OB・OG訪問は、OB・OG訪問専用アプリの使用や大学のキャリアセンターで連絡先を紹介してもらうことによって、実施可能です。
【ベンチャー職種一覧】就活エージェントを活用しよう!
「就職活動を効率的に進めたい」と考える方は、就活エージェントの利用を検討してみてください。
特にジョブコミットは、年間1,000名以上の就活生をサポートする就活エージェントが専属でサポートしてくれるサービスとなっています。
また、プロのエージェントがあなたに合った優良ベンチャー企業を紹介してくれます。
さらに、ES添削や面接対策など内定獲得までを手厚くサポートしてくれるため、就活全般に悩んでいる方にもおすすめと言えるでしょう。
以下のサイトからアクセスできますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
まとめ
今回は、ベンチャー企業の職種や受ける手順、早期選考の参加方法などを紹介しました。
企業による採用活動が年々早期化している現在、どれだけ早く就職活動を始められるかどうかは、後々の結果に大きく響いてきます。
早めに自己分析や企業研究を済ませ、興味のある企業を押さえておくことで、今回紹介した早期選考につなげられることを押さえておきましょう。
就職活動で失敗しないためにも、なるべく早めに取りかかることをおすすめします。