明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
・エントリーシートの書き方
・エントリーシートでよく聞かれる項目
・エントリーシートの作成方法
・就活を始めたばかりの人
・エントリーシートの書き方を知りたい人
・エントリーシートで失敗したくない人
本格的に就職活動を始めてみると、やらなければならないことが多く、驚いてしまう方も少なくありません。
効率よく就職活動するためには、準備をしっかり行っておくことが重要です。
就職活動ではじめに直面する課題が、エントリーシートの作成です。
エントリーシートは、どの企業を受ける場合でも避けて通ることはできません。
しっかりと作り込むことで選考を有利に進められる、非常に重要な書類です。
どのように扱うべきかしっかりと頭に入れたうえで、就職活動をはじめましょう。
【エントリーシートの書き方】エントリーシートとは
エントリーシートとは、主に1次選考に使われる応募書類のことです。
エントリーシート提出とエントリーは混同されがちですが、エントリーは企業から「資料や情報をもらいたい」という意思表示のことを指します。
エントリーしたからといって、その企業の選考を必ず受けなければならないというものではありません。
一方、エントリーシートは決められた期日までに提出すると、その企業に応募したことになります。
エントリーシートは、企業ごとに形式も内容もさまざまで、基本的に企業からフォーマットをもらって作成します。
企業のホームページからのダウンロードや、会社説明会などで入手するのが一般的です。
【エントリーシートの書き方】エントリーシートで企業が見ていること
エントリーシートは企業によって形式が異なり、求められる項目もさまざまです。
その企業が採用において何に重点をおいているかで、エントリーシートの形式も変わってきます。
そのため、一度作成したからといって、どの企業にも使い回せるものではありません。
エントリーシートで企業が応募者の何を評価するのかを知っておくと、どのように書くべきかのポイントがわかってくるでしょう。
ここでは、企業がエントリーシートで何を評価しているのかを紹介します。
文章力があるか
エントリーシートには、住所や名前など基本情報を記述する欄のほかに、自分で文章を考えて記述しなければならない項目がいくつかあります。
そのような項目は内容だけでなく、文章力も評価の対象です。
クオリティの高い文章を書くためには、論理的思考が欠かせません。
ビジネスにおいては、物事の因果関係を把握するために、論理的思考が求められる場面が多々あります。
また、その場に適切な言葉を選んで、伝えたい情報をわかりやすく相手に伝えられる文章力は、商談のみならず関係部署者とのコミュニケーションでも必要になってくるでしょう。
理路整然としたわかりやすい文章であると、仕事においても信頼感が増します。
反対にいかに内容がすばらしくても、文章力が備わっていないと、そのすばらしさが伝わらないだけでなく、幼稚な印象だけが強調されてしまうので注意しましょう。
自社にあった人材か
選考では、採用を決めるまで一貫して「応募者が企業に合っている人物かどうか」を見極めようとしています。
就職活動を乗り越えてせっかく入社したにもかかわらず、早期に退職してしまう人のほとんどは、企業とのミスマッチが原因です。
企業側としても、幾度の選考を重ねて採用を決めた人物にすぐ退職されてしまっては、その選考は失敗だったといわざるを得ません。
したがって、エントリーシートでは自分がいかに優秀であるかをアピールするよりも、いかにその企業にとってマッチしているかを強調したほうが効果的です。
そのためには、しっかりとした企業研究を行い、企業の求める人物像を把握することが重要です。
そのうえでエントリーシートを書けば、面接へと進むことができ、より深い話を聞いてもらえるでしょう。
【エントリーシートの書き方】エントリーシートでよく聞かれる項目
エントリーシートは、説明会に参加したときにその場で記入を求められることもあるため、ある程度準備をしておく必要があります。
そのような場合でなくても、事前にどのように記述すべきかを把握しておけば、効率よく就職活動を行えるでしょう。
エントリーシートの形式は企業によってさまざまですが、どの企業でも聞かれる定番の項目があります。
ここでは、エントリーシートでよく聞かれる内容をご紹介します。
これらの項目については、事前に書く内容を考えておくとよいでしょう。
基本情報
エントリーシートには、履歴書に記入が求められるものと同じく、冒頭に基本情報の記入欄があるのが一般的です。
名前・住所・連絡先など、特別に考えなくても記入できる項目ですが、提出前には間違いがないか気を抜かず確認しましょう。
とくに、メールアドレスはその後の連絡などに使われることが多いため、念入りにチェックしておく必要があります。
自分では正しく記入したつもりでも、hとnやLの小文字と数字の1など、間違えやすいものは意識してわかりやすく記入するなどの配慮も必要です。
事前に作成することが多いため、日付の記入は忘れがちですので、これもしっかり確認しましょう。
書式によって「記入日」と書かれていることもありますが、提出日を書くのが基本です。
自己PR
自己PRは、自身の強みを企業にアピールする項目です。
これを書くためには、自己分析が欠かせません。
自己分析は、自分を客観的に見つめ直す作業です。
ミスマッチを防ぐためにも重要な作業ですので、自分の強みがすぐ思い浮かぶ人の場合も、あらためて行ってみることをおすすめします。
これまでの経験を振り返ってみて、自身の強みを把握できたら、PREP法を用いて自己PR文を作成しましょう。
PREP法とは、「結論(point)」「理由(reason)」「具体例(Example)」「結論(point)」の頭文字をとった、わかりやすい文章を組み立てるための構成モデルです。
自己分析で過去を振り返った際に、掘り下げたエピソードがPREPの「E(具体例)」にあたります。
面接の際に掘り下げて聞かれることの多い項目なので、詳細な説明ができるエピソードが好ましいでしょう。
志望理由
志望理由は、企業への熱意や理解度を評価される項目なので、それらが伝わるように記入しましょう。
同じ業界内の多くの企業から「なぜその企業を選んだのか」「その企業でなければならない理由」を、熱意を持って伝える必要があります。
熱意を伝えるためには、自己分析から把握した自分自身の強みの活かし方や、その企業でどのように活躍していきたいかを書くことが重要です。
自身のキャリアプランなど、将来像も含めてそれを伝えられるとよいでしょう。
それらが的外れなものになってしまわないようにするには、業界研究のみならず、企業研究もしっかりと行っておく必要があります。
ミスマッチがないことをアピールするためにも、その企業を深く理解したうえでの応募であることが伝わるようにしましょう。
長所・短所
しっかりと自己分析を行い、自身の長所・短所を客観的に把握したうえで作成しましょう。
記入欄が小さくひとことで記入した場合でも、それをもとに面接でくわしく語らなければならないケースもあるため、その裏付けとなるエピソードを準備しておく必要があります。
短所については、そのまま記載すると採用担当者の心証を損なうこともあるため、克服する努力についても併せて語りましょう。
また、面接では自己紹介と併せて自己PRを求められることも多くありますが、自己PRと長所は同じようなものになりがちです。
面接で両方の回答を求められても困らないよう、自己PRでアピールする自身の強みと長所とで、2つ用意しておくとよいでしょう。
ガクチカ
学生時代に最も力を入れたこと、いわゆる「ガクチカ」は、応募者の価値観や考え方の傾向を含めた人柄が、最も表れやすい項目です。
企業がガクチカを聞く目的は、その応募者の学生生活の経験から、その人物像を深く知ることが目的です。
ガクチカで書くことが思い浮かばないと悩む就活生は多いですが、誇らしい経験にこだわらず、部活動やアルバイトなど身近な経験から、何か学びがあったことを書きましょう。
同じ体験をしても、それをどのように捉えるかは人それぞれ異なります。
どのような経験からどのような学びを得たのかを、自分らしさが伝わるように書くことが重要です。
面接では最も深堀って聞かれやすい項目ですので、詳細に語れる準備をしておきましょう。
【エントリーシートの書き方】エントリーシート作成時の基本マナー
基本的なマナーが守られていないエントリーシートでは、書いた内容がいかに素晴らしくても、選考を通過することは難しいです。
文章作成の基本的なマナーも、その応募者の人物像を想像できる要素であることを忘れてはいけません。
字の巧拙は仕方がないとしても、丁寧な読みやすい字で書くことは、最低限のマナーです。
雑な字で書かれているエントリーシートは、不注意で雑な人物の印象がついてしまいます。
これら以外にも、気をつけるべき基本的なマナーを確認しておきましょう。
顔文字や記号は使用しない
顔文字や記号などは、うっかり使用しないよう注意しましょう。
エントリーシートは、「話し言葉」と「書き言葉」の違いを意識して作成することが必須であり、これは文章力以前の問題です。
普段SNSで「話し言葉」を書くことに慣れてしまっていると、この違いに気づけない可能性があります。
エントリーシートを話し言葉で書いてしまうと、非常に稚拙な印象を与えてしまいます。
「!」や顔文字など、自身の伝えたいことを表現するために必要である場合でも、言葉でニュアンスを伝える工夫が必要です。
伝えたい内容以上に、言葉遣いから受ける印象は大きいことを頭に入れて、社会人として恥ずかしくない文章作成を心がけましょう。
指定文字数の8割は埋める
文字数に指定がある場合には、その指定文字数の8割は埋めるようにしましょう。
指定がない場合には、記入欄の余白を作らないように配慮して書きます。
この場合には、文字の大きさが不自然に大きくなりすぎていないかも注意しましょう。
企業は、エントリーシートから自社への志望度が高さも見極めようとしています。
文字数が少ないと、熱意の感じられないエントリーシートになってしまいますので、どうしても埋められない場合には、内容を考え直すことも必要でしょう。
また、面接ではエントリーシートをもとに質問を受けていくため、話を膨らませて口頭で語れるように準備しておく必要があります。
無理に文字数を稼いで記入欄を埋めるよりも、指定文字数に合わせボリュームのある内容を削って記入するほうがよいでしょう。
書ききれなかった詳細を面接で深く語れると、採用担当者に好印象を与えられます。
誤字脱字に注意
基本的なことですが、誤字脱字は厳禁です。
誤字や脱字があると、内容がいかにすばらしくても企業に伝わりません。
自分では十分にチェックをしたつもりでも、見過ごしてしまうこともありますから、できれば第三者にお願いしてチェックしてもらえると安心です。
誤字脱字を発見した場合は、修正液や修正テープは使わずに、面倒でもはじめから書き直しましょう。
間違いがあったときに修正しやすいようにと、消えるボールペンで記入することを考える人もいるかもしれませんが、エントリーシートの記入には、黒の万年筆か普通のボールペンを使うのが基本です。
何度も書き直さなくても済むように、あらかじめ下書きをしておくとよいでしょう。
どのくらいの文字サイズで書けばいいかの確認もできるため、薄く下書きをしておくのがおすすめです。
【エントリーシートの書き方】エントリーシート作成の手順
エントリーシートを作成する手順についてまず理解を深めましょう。
何から取り組めば良いのかわからないという人も以下の手順を踏めば、スムーズにエントリーシートを作成できるはずです。
ぜひこの方法を軸にエントリーシート作成に取り組んでみてください。
- 1: 文章を考える
- 2: 自分で読む
- 3: 他人に読んでもらう
1:文章を考える
まずは先ほど紹介した自己PRや志望動機、長所や短所、ガクチカなどに関する記事を読んだ後に文章を考えてみてください。
それぞれの作成方法については多少アプローチの方法が異なるため、記事の内容を把握してから取り込む必要があります。
自分がどのような点をアピールしたいのか、どうすれば悪い印象を与えずに済むのかについて考えながら、まずは一度文章を書いてみてください。
「一度書いた文章は絶対に修正せずにそのまま提出しなければならない」などのルールは存在しません。
むしろ、何度でも修正を繰り返してから提出するのが一般的であるため、まずは一度下書きで良いので、作成してみましょう。
2:自分で読む
文章が完成したら、続いて自分で読んでみましょう。
完成した文章を再度自分で確認することで、文章に飛躍がないか、分かりにくい部分は何かはもちろんのこと、誤字脱字などが無いかについても確認してください。
後ほど誰かに確認してもらうことも重要ではあるのですが、あまりにも自分で確認するだけで気づけるであろうミスや意味のわからない部分が多いと、添削してくれる人もモチベーションが下がってしまいます。
まずは自分で何度も読み、おかしな部分がないかについて確認しましょう。
声に出して読んでみよう
自分で確認する際は、ただ黙読するのではなく、声に出して読んだ方が、より間違いを見つけやすいです。
声に出すと、誤字脱字に気づきやすいだけでなく、面接の受け答えの練習にもなります。
特に誤字脱字は1つでもあると採用担当者に非常に悪い印象を与えてしまう可能性が高いです。
「第一志望ではないから適当な文章を作成したのではないか」もしくは「就活を適当に進めているため時間がなくなってしまい、短時間で作成したのではないか」と思われてしまう可能性があります。
誤字脱字がゼロで提出できるよう、何度も何度も声に出して確認しましょう。
3:他人に読んでもらう
自分でエントリーシートの確認が終わったら、続いて他人に読んでもらいましょう。
自分では気づかない良いところや悪いところを明確にできます。
第三者に客観的に見てもらうことで、新しい視点や良いアドバイスが得られます。
また、自分が作成し確認した段階で気になる部分があれば、赤線を引いておくなど、特に重視して欲しい部分がどのようなものであるのかについてあらかじめ伝えてから読んでもらうと、より効果的に添削してもらえます。
就活エージェントに添削してもらおう
友人や先輩、家族などに添削してもらうのは非常に有効な対策ではあるのですが、最も手っ取り早いのは就活エージェントに相談することです。
就活のプロに相談することで、企業に対してより良い印象を与えるためにはどうすれば良いのかについて具体的なアドバイスを得られます。
特におすすめなのはジョブコミットで、完全無料で全てのエントリーシートを添削してくれます。
さらに面接対策やおすすめの企業の紹介なども行ってくれるため、就活を進める上で非常に信頼できるパートナーとなり得ます。
ぜひ、気になる方は一度以下のリンクから登録してみてください。
【エントリーシートの書き方】エントリーシート作成時のポイント
履歴書に書くような基本的な項目はともかく、論述式の自己PR・志望動機・長所・短所・ガクチカなどは、以下のポイントをおさえて書いてみましょう。
いきなりシートに記入するのではなく、まずは各項目に書く内容を考えます。
文字数などの指定がある場合でも、はじめはそれを気にせず、すべて書き出してみましょう。
ボリュームのあるバージョンを1つ作成しておけば、企業ごとのエントリーシートの指定に合わせて、文字数を調整できます。
以下で、エントリーシートを実際に記入する際のポイントについて解説します。
構成を意識する
先述したように、エントリーシートでは、その内容だけでなく、文章力も評価の対象です。
高く評価されるためには、わかりやすいことが特に重要です。
わかりやすい文章を作成するために、文章構成のセオリーを理解しておきましょう。
文章構成とは、「要点」や「結論」など文章要素の展開方法のことで、いくつか基本形があります。
文章力に自信がない人や、文章で自分の伝えたいことを相手にうまく伝えられない人でも、構成に従って書いてみると、より読みやすい文章を作成できるでしょう。
文章構成は、三段構成・四段構成・頭括式・尾括式・双括式の5つの基本形があり、その文章の目的によって効果的な文章構成は異なります。
ここでは、エントリーシートの文章におすすめの文章構成をご紹介します。
おすすめの文章構成
エントリーシートの記述欄は、「結論」→「理由」→「エピソード」→「結論」の順で展開させていくのがおすすめです。
この構成は「PREP法」と呼ばれており、ビジネス文書で多く使われています。
はじめに伝えたいことを書き、それに続けて詳細を書いていく方法です。
冒頭にポイントを書くことで、内容が伝わりやすくなり、興味を持って読んでもらえます。
わかりやすくなければなりませんから、できるだけ簡潔に書きましょう。
次に、その理由を書きます。
結論とエピソードをつなぐ接着剤のような役割を果たします。
そしてその後に、具体例として実際に経験したエピソードを挙げましょう。
エピソードが印象深いものであればあるほど、冒頭で展開した結論の説得力が増します。
最後は、再度伝えたいポイントを強調して締めましょう。
具体性を持たせる
論述式の項目は、実際のエピソードを用いて具体性を持たせられると、より内容がわかりやすくなり説得力が増します。
この際に使うエピソードは、複数項目を挙げるより、1つ印象的なものを挙げるほうが効果的です。
自分自身がどのような人物であるかを企業に伝えるのが目的なので、より自分らしさが表現されるものを選びましょう。
エピソード探しは、自己分析を行う過程で掘り起こしていく方法が効率的です。
自分自身を客観的に把握するために行う自己分析には、さまざまな方法がありますが、これまでの思いつく限りの出来事を、時系列順に書き出してみることがおすすめです。
書き出したそれらのエピソードの中から、自分自身の個性を発見したきっかけになったものを取り上げるとよいでしょう。
嘘はつかない
エントリーシートを作成するにあたっては嘘をつかないことが非常に重要です。
面接官は非常に多くの就活生を相手にしてきているため、基本的に嘘をついた場合は全てバレると思っておいた方が良いでしょう。
また、自分は嘘をついたつもりはなかったとしても、間違った情報を記載してしまい、嘘をついているとみなされる可能性もあります。
よって、あやふやな情報を記載するのではなく、必ずファクトチェックをしてから文章を書くようにしましょう。
確かに、少しでも良い成績や実績について伝え、良い印象を与えたいと考える人は多いでしょう、
しかし、自己PRにおいて残した成績はそこまで重要ではなく、むしろ嘘がバレた場合のデメリットの方が大きいため、嘘をつく、または話を盛ることは避けましょう。
【エントリーシートの書き方】エントリーシート作成にツールを活用しよう!
エントリーシートを提出してはじめて企業への応募が完了するため、エントリーシートの作成につまずいていては、就職活動は先に進みません。
志望動機や自己PRなどの作成がうまくいかない方や自信がない方は、「エントリーシート作成ツール」を活用してみるとよいでしょう。
簡単な質問に答えるだけで、志望動機をはじめ論述項目の作成ができるツールが用意されています。
ツールで作成した文章をもとに、独自性を出したり企業に合わせた文字数に整えたりすると、エントリーシートを効率よく作成できるため、時間がない方にもおすすめです。
気になる方は、以下のサイトにアクセスしてみてください。
おわりに
企業の書類選考は、基本的にエントリーシートをもとにして行われます。
エントリーシートで落とされると面接の機会は与えられないため、就職活動を成功させるための第一関門がエントリーシートであるといえるでしょう。
そして、その後の面接もエントリーシートをもとに行われるため、面接の際に語る内容を十分考慮して作成する必要があります。
よく聞かれる項目については事前に準備しておき、効率よく就職活動を行いましょう。
また、時間がない方や自信のない方は、エントリーシート作成ツールを活用することも有効です。
採用につながるエントリーシートを作成して、就職活動を成功させましょう。