【サマーインターン全落ちしちゃった…】原因と対策を徹底解説!

【サマーインターン全落ちしちゃった…】原因と対策を徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

近年、就活を進める中でインターンシップの重要性は増しています。

そのような中で、サマーインターンに全落ちしてしまったらどうでしょうか?

これから頑張ろうといった気持ちの出鼻をくじかれ、落ち込みも激しいかと思います。

しかし、必要以上に悲観することはありません。

なぜ、落ちてしまったかの原因はあるはずです。

しっかりと原因をつかみ、対策することで本選考での挽回も可能です。

今回は、サマーインターンで全落ちしてしまった場合の対策を解説していきます。

【サマーインターン全落ち】サマーインターン全落ちしても大丈夫?

サマーインターンシップに全て落ちても心配する必要はありません。

その理由は、まずサマーインターンの合格率が約30%~40%程度と比較的低いことにあります。

多くの企業では選考が厳しく、多数の応募者の中から限られた人数のみが選ばれるため、落とされてしまう事の方が多いでしょう。

さらに、多くの優秀な学生が、本来の志望業界ではないにも関わらず様々なインターンシップに応募しているため、競争は一層激しくなっています。

大切なのは、この経験から何を学び、どのように自己改善を図るかです。

インターンシップの選考過程でのフィードバックや自己分析を通じて、次の機会に向けた準備を整えることが重要です。

そうすることで、今後のキャリア形成においても有益な経験となるでしょう。

【サマーインターン全落ち】全落ちすると本選考もあきらめるべき?

本選考に向けた前段階のサマーインターンで落ちてしまった場合、本選考自体が無理ではないかと考える人もいると思います。

しかし、全くあきらめる必要はありません。

以下でその理由を解説していきます。

落ちても本選考への影響は少ない

多くの企業では、インターンの枠が本採用よりも少ないことより、必然的に倍率は高くなる傾向です。

また、志望する企業が人気企業であれば、参加する学生のレベルも高くなるため、本選考よりも倍率が高い場合もあります。

このため、サマーインターンでは、落ちる確率も高くなりますし、全落ちすることも決して珍しいことではありません。

このことからも、インターン選考で落ちたからといって、本選考で不利を受けたり、その他の影響を受けることはありません。

サマーインターンは企業による就活生の確保が目的

企業がサマーインターンを開催し学生を募るのには、多くの目的があります。

広く学生に知ってもらうことにより、企業の認知度を高める目的や、業界への理解を深め入社後の早期離職を防ぐミスマッチの予防など、各企業の思惑によりさまざまな目的があります。

その中の一つに、優秀な就活生の早期確保があります。

昨今の人材難の中では、優秀な学生にも限りがあり、どの企業もライバル会社には取られたくないと考えています。

このため、他社に先んじて優秀な学生を確保することも、サマーインターンの目的の一つです。

【サマーインターン全落ち】全落ちする原因

仮にサマーインターンに全落ちしたならば、そこには必ず何らかの原因があります。

この原因をしっかりと見極めて、対策をしなければ本選考でも同じような結果になります。

以下に、主な理由をあげますので、自分に当てはまる部分があるか振り返りをしてみましょう。

人気のある大手・有名企業しか受けていない

まずは、サマーインターンに応募した企業をよく確認してみてください。

大手企業や有名企業だけしか受けていないことはないでしょうか。

上場している大手企業や、誰でも名前の知っている有名企業のインターンは多くの学生が応募しており、倍率が非常に高い傾向があります。

これには、「有名企業だからとりあえず応募してみよう」といった層の学生も参加しているためで、倍率にして約100〜1000倍程度になることもあります。

これでは例え優秀な学生であっても、落ちる確率は高くなります。

自身が応募した企業が大手や、有名企業ばかりであれば、全落ちする結果は普通に考えられる結果でもありますので、まずは応募企業をよく確認してみましょう。

ESに魅力がない

倍率の高い企業への応募の場合、些細なことで合格、不合格の明暗が分かれます。

ESはその最初の段階でもあり、内容が薄いものであったり、誤字脱字などの凡ミスがあると、真っ先に落とされる可能性があります。

また、自分ではしっかりと書けているつもりであっても、内容がありきたりであったり、薄いものや抽象的なものでは、担当者の印象にも残らないため、合格は難しくなります。

ESでは十分に自分の魅力を伝えられる内容で、他者との差別化も必要です。

魅力的で担当者の印象にも残りやすいESの作成には自分自身の深掘りも必要ですが、いくつかのコツがあります。

これらのコツについては、後ほど詳しく解説していきます。

Webテストの点数が低い

Webテストでの結果は点数で明確に順番が表わせるため、あまりにも点数が悪ければ、ここだけで判断されてしまう可能性もあります。

応募倍率の高い企業であれば、ESや面接の選考に入る前にWebテストの点数で不合格判定をされているケースも考えられます。

また、ESの内容が良く、面接も好印象で終えたにもかかわらず、Webテストの結果が悪く不合格にされる場合もあります。

このようにWebテストでの結果も、サマーインターンの合否判定には大きくかかわっています。

このため、ESやその他に向けた対策同様に、Webテストでの点数を取るための対策もしっかりと行う必要があります。

これらWebテストについては、応募者の多い企業ほど、重視する傾向がありますので、注意が必要です。

面接対策ができていない

面接には必ず、対策を練った上でのしっかりとした練習が必要です。

何の対策もなく、うまくいくことはないですし、聞かれた質問に対して思いつきで答えても面接官へのいい印象を残すことはできません。

まずは、基本的なビジネスマナーができているかを見られていますし、コミュニケーション能力もはかられます。

コミュニケーション能力は「喋り上手」と誤解している方もいますが、実際には違います。

聞かれた質問にテンポよく答えることも大切ですが、質問の意図をしっかりとくみ取り、正しい言葉で答える必要があります。

面接に慣れていない学生が緊張でたどたどしくなることは、理解されており、あまり問題にはされません。

聞かれた質問に対して、自分なりの言葉で論理的に答えることができるかが見られています。

【サマーインターン全落ち】受かるための対策

これをやれば、必ず合格できるといった対策はありません。

しかし、これをやらなければ合格することができないといった対策はいくつかあります。

下記に紹介しますので、確認して理解を深めてください。

リフレッシュする

こまで読まれた方は全落ちした原因が分かり、少しは納得できたのではないでしょうか。

それとも、気持ちの面でまだ切り替えは難しいでしょうか。

頭では理解できることであっても、気持ちのコントロールはなかなか難しいものです。

また、落ち込んだ気持ちを引きずったまま就活を続けるのも良い結果を生みにくいです。

ここでは一旦、リフレッシュが必要です。

それほど落ち込んでいないと思う人でも、今後に向け一度リセットするためにリフレッシュをする時間を取るのはどうでしょうか。

リフレッシュの方法は、それぞれの好きなことで構いません。

一度、就活に向けていた手をとめて、十分な休息で頭と心をクリアにしましょう。

十分なリフレッシュができたら、今度は下を向かずに前進するのみです。

趣味に没頭する

就職活動は長期にわたるプロセスであり、心身のストレスを避けるためには適切な息抜きが必要です。

長期戦の性質上、常に緊張状態にあると、パフォーマンスが低下する恐れがあります。

そのため、趣味に没頭する時間を設けることは、心身のリフレッシュに役立ちます。

例えば、スポーツ、読書、音楽、アートなど、自分が心から楽しめる活動を見つけ、定期的に行うことで、ストレスを軽減し、就活の負担を和らげることができます。

このようにして心と体のバランスを保つことで、就職活動のプロセス全体を通じて、最高の状態で臨むことが可能になります。

友人と遊ぶ

就職活動中は多くの悩みやストレスを抱えることが一般的です。

このような時期には、友人との会話を通じて心の負担を軽減することが効果的です。

友人との対話は、就活に関する不安や悩みを共有し、相互にサポートし合う機会となります。

また、友人との交流は気分転換にもなり、新たな視点やアイデアを得ることができます。

さらに、他人の経験やアドバイスを聞くことで、自身の状況を客観的に見直すきっかけにもなるでしょう。

自己分析をブラッシュアップする

まずは、自己分析をもう一度行いブラッシュアップするところから始めましょう。

サマーインターンに全落ちしたということは、自己分析が不十分でうまくアピールできていなかった可能性があります。

一度行った自己分析を再度検証し、さらに深掘りしてみてください。

「なぜこの企業を志望したのか」「なぜそう思ったのか」といったなぜなぜ分析を繰り返し行うことにより、真の理由にたどりつくことができます。

ESや面接では、どれだけ自分が理解できているかも大きな判断ポイントです。

たどりついた真の理由を理解し、自分のアピールポイントや弱みを明確にして把握してください。

これらをしっかりと、言語化して伝えることができるようになるまで、繰り返し行うことが大切です。

自分史を作る

自分史を作ってみることもおすすめです。

自身の過去の経験を振り返り、そこから学んだ教訓や成長した点を考えましょう。

自己分析を深めることで、自身のターニングポイントや重要な変化点を明確にすることができます。

これは面接や履歴書、エントリーシートの作成において、自己の強みや経験を効果的に伝えるための基盤となります。

また、自分史をつくると過去の経験から得た教訓なども振り返ることができ、自己の価値観や職業観を形成する上でも役立ちます。

他己分析をしてもらう

友人や家族からのフィードバックを通じた他己分析は非常に有効です。

自分自身の性格、特に強みや弱みに関して、周囲の人々の視点からの意見を聞くことで、自己認識の幅を広げることができます。

自分では気づかない特性や能力、改善点を発見することが可能になり、これらの情報は自己紹介や面接の際に役立ちます。

また、他人の視点から見た自分を知ることで、より客観的に自己分析を行うことができ、就職活動において自己PRや弱点の克服戦略を考える際の有力な材料となります。

自己分析ツールを利用する

自己分析ツールの利用は非常に有益です。 これらのツールは、性格、強み、弱み、などに関する客観的なデータを提供してくれ、第三者目線での自己評価に役立ちます。

それが自分のキャリア目標や適職についての洞察を深めるのに役立つでしょう。

また、これらのツールを使用することで、面接や履歴書での自己PRの材料を得たり、自己の長所や短所に基づいた改善策を考案する際の参考にすることができます。

ESを細かく深掘りしてみる

選考においてのESの重要度はかなり高い割合です。

自己分析の不備から自己PRがうまくいっていない場合や、構成に問題がある場合など、要因はさまざまに考えられます。

まずは、自分が作成したESを再度読み直すことが大切です。

この際に注意するポイントとしては、分かりやすい構成になっているか、おかしな表現はないか、業界理解や志望動機がしっかりと伝わる内容になっているかといった点です。

もちろん、誤字脱字がないかの基本的なチェックも必要です。

自分で作成した文章の間違いや、表現方法を見極めるのは非常に難しい作業です。

そのため、5回、10回と徹底的に読み直しすることをおすすめします。

この作業の中から違和感が見えてきた部分を修正し、魅力的なESを作成できます。

他の人から深掘りしてもらう

他の人に企業視点で自分のESを深掘りしてもらうことはとても有効です。

友人や家族、または大学のキャリアセンターのスタッフに協力を依頼し、出来るだけ細かく具体的に指摘してもらうのがいいでしょう。

こうすることで、自身のESがどのように受け取られるかのフィードバックを得られるだけでなく、面接などでの予期せぬ質問への対応力も養われます。

このような他の人からの視点を通じて、ESの質を向上させ、実際の就活に向けての自信と準備の質を高めることができます。

Webテストの弱点を克服する

Webテストでは明確に点数が表示されるため、点数ごとに容易に順序付けができます。

ポジティブなとらえ方をすると、ここで点数が取れれば、次の選考に進めることは確実です。

Webテストの問題と解法にはある程度のパターンが存在します。

このため、一定の訓練をして傾向をつかむことにより、確実に成果に結びつけることが可能です。

また、問題を解くことに慣れておく必要もあります。

できるだけ、本番の試験と同じような環境を整えて練習することや、都度時間を計りながら練習することも有効な方法です。

自分が苦手と思っている科目については、重点的に対策し克服しておいてください。

練習した回数に比例して、必ず得点はあがってくるはずです。

参考書を3周する

就職活動におけるWEBテスト対策として、自分に合った参考書を選び、それを繰り返し3周することが有効です。

この方法は、テストで求められる知識やスキルを効率的に身につけ、平均点レベルに到達するのには十分です。

重要なのは、毎日コンスタントに少しずつでも学習を続けることです。

継続的な学習は、理解を深め、長期記憶に定着させるのに効果的なのです。

また、参考書を複数回繰り返し読むことで、内容の理解が深まり、本番の試験でも良いパフォーマンスをすることができるでしょう。

アプリで対策する

SPI試験の勉強には、アプリを利用することが非常に便利です。

特に通学時間などの隙間時間を利用して効率的に学習するのに最適です。

アプリは、通常の参考書に比べて手軽に利用でき、様々な問題を気軽に解く練習ができるのがメリットです。

さらに、多くのアプリには学習進度を記録する機能が備わっており、自分の弱点を効果的に特定し、重点的に勉強することができます。

このように、SPI勉強用のアプリは、柔軟な学習スタイルを実現し、限られた時間の中で最大限の学習効果を得るための強力なツールとなります。

場数を踏む

ウェブテストでの成功の鍵は、多くの問題に繰り返し取り組むことにあります。

数十から数百種類の問題がランダムに出題されるため、多くの問題を解く経験を積むことで、過去に遭遇した問題と再び出会う確率が高まります。

この過程を通じて、同じか似た問題に対する解答速度が向上し、テスト全体の効率が良くなる可能性が高まるのです。

また、さまざまなタイプの問題に取り組むことで、問題解決の幅広いスキルやテクニックを習得し、未知の問題にも柔軟に対応できるようになります。

面接対策を行う

面接の上達で一番効果があるのは、慣れであり場数です。

しかし、学生が面接の場数を豊富に経験するのは難しいことです。

このため、学生が面接を上達させるためには、シミュレーションが最も大切になります。

面接での内容を事前に想定し、しっかりと答えを考え準備しておくことが必要です。

この際には自身の考えが的確に伝えられ、オリジナリティのある回答を心がけると良いでしょう。

また、用意した回答を棒読みするのではなく、面接官との会話のキャッチボールも重要なため意識する必要があります。

実際に面接を行う事が一番の対策にはなりますが、大学のキャリアセンターや就活エージェントでも十分な面接対策は可能です。

想定質問を考える

ESや過去の面接での質問内容をまとめておき、想定質問を考えておくことはかなり有効です。

これにより、面接官が可能性のある質問を予測し、それに対する回答を事前に準備することができます。

特に自己紹介強みや弱み学生時代の経験キャリア目標などに関連する想定質問を考えておくと良いでしょう。

また、これらの準備をすることで、面接時の自信と落ち着きを保つことができ、自分の考えや経験をより効果的に伝えることが可能になります。

回答を構造化する

想定質問に対する回答を構造化して考えることは、面接での成功に不可欠です。

これにより自分の考えを明確にし、面接官に対して説得力のある、理解しやすい回答をすることに役立ちます。

一般的な構造化の方法としては、状況、行動、結果、の順で整理すると分かりやすくなるでしょう。

また、回答を構造化する際には、ポイントを明確にし、話が脱線しないように注意することが重要です。

具体的な例や成果を引用することで、あなたの回答に説得力を加えることができます。

人からフィードバックをもらう

他者からフィードバックを得ることは極めて有効です。

これにより、自分の回答や振る舞いがどのように受け取られているかを理解し、必要に応じて改善することができます。

友人、家族など、信頼できる人からの客観的な視点は、自分の弱点や改善点を明らかにし、より説得力のある回答をつくる手助けとなります。

フィードバックを積極的に求め、それを基に自己改善を行うことで、面接時のパフォーマンスを高めることができます。

積極的に活用することをおすすめします。

業界・企業研究をして新たな企業を見つける

インターン選考で全落ちした場合、そもそもが自分に合っていない業界かもしれません。

合っていない業界や企業に応募しても、志望動機も薄く弱くなりがちのため、アピールもうまく行かない場合があります。

このため、一旦リセットして志望企業が本当に自分が働きたいと思っている企業であるかの見直しをしてみたほうが良いでしょう。

改めて自己分析を深掘りして行うことにより、自分では今まで気づかなかった部分が見えてくるかもしれませんし、新たな志望先が見つかる可能性もあります。

また、多少でも興味の持てる企業が見つかれば、応募してみることをおすすめします。

志望に向けて、企業や業界のことを調べているうちに、自分でも気づかなかった熱量が生まれてくる場合もあります。

ベンチャーを選択肢に入れる

志望企業の見直しをする中で、ベンチャー企業を選択肢に入れるのも考え方の一つです。

ベンチャー企業とは、明確な定義はありませんが、一般的には新しい事業やサービスを展開し、比較的設立年数も新しく成長過程にある企業を指します。

働く世代も20代〜30代と若手人材が多いことが特徴です。

大企業のような安定感には欠けますが、将来的には大企業に匹敵する規模になる可能性を秘めています。

マルチタスクがこなせる人や臨機応変な対応が出来る人、将来起業を目指している人などには非常に向いている業界です。

ベンチャー企業でも多くの会社で、長期インターンの募集を行っています。

以下にベンチャーでの長期インターンのメリットやデメリットを解説してますので、ぜひ参考にしてみてください。

秋冬のインターンに申し込む

サマーインターンに全落ちして気持ちは沈んでいると思いますが、落ち込む必要はありません。

就活はサマーインターンが全てではなく、就活への入り口の一歩に過ぎません。

最終的に志望企業への本採用を勝ち取れば良いわけですし、その手段はいろいろとあります。

インターンひとつを取って見ても1日程度の短期間のものもあれば、中長期のインターンなど種類や日程などは開催している企業によって数多くあります。

少しゆっくりして気持ちが落ち着いたなら、秋冬のインターンに申し込んでみるのはいかがでしょうか。

サマーインターンでの選考経験は必ず役に立ちますし、反省点を活かせるアドバンテージもあります。

秋冬のインターンへ申し込むことも、ぜひ検討してみましょう。

身近な人に相談する

身近な人に相談するのは有効な手段です。

自分では気づかなかった部分に、気づけることもあるでしょうし、話すことで楽になることもあります。

また、自分を知ってくれている人への相談であれば、的確なアドバイスがもらえるでしょうし、リフレッシュ効果も期待できるでしょう。

OB・OG訪問

OB・OG訪問は、現場で働いている人たちの声を生で聞ける貴重な機会です。

外からではわかりにくい会社の社風や、仕事の内容などリアルな話を聞けるため、企業理解が深まり、良し悪しのイメージもつけやすくなります。

また、これから経験するES対策や面接も先輩たちはすでに経験してきたことです。

より的確なアドバイスが得られるため、機会があれば積極的に活用した方がいいでしょう。

相手も貴重な時間を割いてくれているため、お礼はしっかりと伝えてください。

大学のキャリアセンター

キャリアセンターの相談員は、普段から数多くの学生と接し就活に向けた相談やアドバイスをしています。

そのため、経験豊富な方が多く、それぞれのキャリア形成に向けた支援を行っており、的確な助言をもらうことができます。

また、各企業とのパイプも多く持っているため、企業の特色や風土をよく理解している相談員が多いのも魅力があります。

相談を重ねることにより、あなたに合った企業を紹介してもらえる可能性も高まるでしょう。

友人に相談

周りにいる友人であれば、同じ就活生でもあるため、同じ悩みや問題を抱えている可能性も高くなります。

相談することで気が楽になったり、前向きな気持になれることも多いと思います。

適度に肩の力が抜けてリラックスした中で取り組むことにより、新たな発見が期待できるかもしれません。

また、お互いに面接の練習相手になったり、ESを確認し合うことで、違った目線からのアドバイスがもらえる期待も高まります。

【サマーインターン全落ち】困ったらプロに相談する

就活生は当然ですが経験値が少ないので、現状の取り組みが合っているかの指針がなく不安になる場面が多いと思います。

そんな時にはやはり、経験豊富なプロに相談することをおすすめします。

「ジョブコミット」であれば、多くの経験をしてきたプロのアドバイザーがあなたの専属となって、あなたの状況に合ったサポートを提供します。

面接対策や就活相談も、何度でも無料で対応可能です。

以下から、簡単に無料登録が可能ですので、ぜひ活用してください。

【サマーインターン全落ち】就活はこれからが勝負

冒頭でもお伝えしましたが、サマーインターンへの落選は、必ずしも終わりを意味するものではありません。

重要なのは、落選の原因をしっかりと特定し、それから学び、改善を図ることです。

このプロセスを通じて、自己の弱点を克服し、将来の面接や機会に向けて自己を磨くことができます。

落選を経験からの学びと捉え、次のステップに進むための動機づけとすることが大切です。

気持ちを切り替え、前向きに挑戦を続けることで、より成長し、成功への道を切り開くことができるでしょう。

まとめ

サマーインターンに全落ちしたと言っても、気落ちする必要は全くありません。

大切なことは、最終的に本採用に合格することです。

そのために、何から取り組めば良いかを今回解説してきました。

一人であれこれと考えて手あたり次第に取り組んでも、時間には限りがあるので効率も悪くなります。

時にはプロの力も借りて、的確なアドバイスをもらいながら進めるのが効果的でしょう。

全落ちにくじけることなく、今日からがリスタートと思い頑張ってください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます