明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
・自己PRとは
・自己PRの例文
・自己PRのテクニック
・自己PRについて知りたい人
・自己PRの例文を知りたい人
・自己PRのテクニックを知りたい人
就職活動において、自己PRはほぼ必須の設問とされています。
しかし、わかってはいても、「どのように自分をアピールすれば良いのか」「書き出しや締めくくりはどうしたら良いのか」など、頭を抱えてしまう人も多いのではないでしょうか。
また、自分では良くできた自己PRでも、「ありきたりな内容」「この企業でなくても良いのでは」と思われてしまうことも少なくありません。
そのような事態を避けるために、なぜ自己PRが必要なのかをしっかりと理解し、企業の印象に残る自己PRを完成させましょう。
今回は、自己PRに必要な要素やテクニックのほか、自分だけでは思いつかないというときの対処法などを徹底的に調査し、詳しく解説していきます。
【自己PRの内容とは?】自己PRとは
自己PRは、「自分の強みやスキルをアピールし、採用すると企業にどんなメリットがあるのかを伝えるもの」と言われています。
この自己PRの意味を正しく理解していないと、企業に対する入社意欲が十分に伝わらない可能性があります。
自分の入社意欲を伝えるには、「企業がどのような人材を求めているのか」を把握しておく必要があるのです。
そのため、業界研究・企業研究を徹底的に行う必要があります。
まずは自己分析を行い、自分のアピールポイントを洗い出すところから始めましょう。
そして、「自分はその企業に向いているのか」を考え、「自分はその企業が求めている人材である」ことがわかるとスムーズに作成できます。
自己PRの際には、入社後のイメージなどをクリアに伝え、内定獲得を目指しましょう。
【自己PRの内容とは?】自己PRの内容
自己PRの内容次第で、良くも悪くも入社意欲をアピールできます。
自己PRは、ただ単に自分の強みやスキルをアピールすれば良いというわけではありません。
面接官に「もっと話を聞きたい」と興味を持たせる必要があります。
そのため、自己PRの内容だけでなく構成にも工夫しなければなりません。
このように、自己PRを書く前にやるべきことや注意すべきことは多々あります。
ここからは、自己PRの内容について詳しく解説していきます。
まずは自己分析
まずは、自己分析をして自分の強みやその強みが発揮された経験を洗い出していきましょう。
自己分析の方法としては、「マインドマップ」「ライフラインチャート」「ジョハリの窓」「自分史」などがあります。
たとえば「マインドマップ」は、何かひとつキーワードを決め、そのキーワードに関連する言葉をクモの巣上に広げていきます。
これにより、自分の思考や大切にしていることを客観視できるようになるのが特徴です。
また「ライフラインチャート」は、ゼロを基準とした横線を引き、縦軸に自分の気持ちの変化、横軸に年齢を記入し、これまでの自分の経験を思い出しながら感情の高さをグラフに表していきます。
これにより、自分がどのようなときにモチベーションが上がっているのかなどを理解できるようになります。
インターネットで調べると、自己分析ができるアプリが出てくるので、それを活用してみても良いでしょう。
構成に沿って作成していく
自己PRの構成は、大きく6つに分けられています。
自己PRでアピールする材料がそろったら、後はこの構成に沿って作成していきます。
構成が整っていなければ、たとえ良い内容であっても長く読みにくい文章になり、結局何をアピールしたいのかがわかりにくい自己PRになってしまうのです。
そのような事態を避けるためにも、6つの構成を意識した自己PRを作成し、企業に好印象を残しましょう。
ここからは、自己PRの構成について詳しく解説していきます。
結論
最初に「自分の強みは○○です」などと結論を述べましょう。
結論を冒頭に伝えることで、その後の話が頭に入りやすくなります。
この結論部分は、企業に適していると判断できる自分の強みであることを忘れてはいけません。
概要
結論の根拠がなければ、面接官を納得させられることはありません。
面接官に信用してもらうためにも、結論の後はその理由や発揮された経験を端的に述べましょう。
この際、具体的な数字で表せるものがあればなお良いです。
課題
過去の経験の中で「どのような壁にぶつかったのか」「苦労したのか」など見つかった課題を述べましょう。
現状をしっかりと理解し分析できる能力は、どこの業界・企業でも必要とされます。
課題が明確に伝えられると、「意欲的に業務へ取り組める人」と評価されるでしょう。
解決策
課題に対する解決策を述べましょう。
解決策は曖昧なものではなく、できるだけ具体的に表現できると、「解決しよう」という強い熱意が伝えられます。
「自分自身としっかりと向き合えられている」と判断されれば高評価につながります。
結果
解決策を実行した結果を述べましょう。
面接官がここで知りたいのは、「経験から身についた力」であり、結果が結論と結びついている必要があります。
信憑性を高めたい方は、具体的な数字を用いて説明すると良いでしょう。
貢献
その結果や強みが、入社後どのように企業に貢献できるのかを説明しましょう。
そのためには、「企業が求めている人材」を理解していることが重要であり、綿密な企業研究が必要になります。
ここでうまくアピールできれば、内定を得る可能性がぐっと高くなります。
よく使われる自己PR集
ここからは、自己PRでよく使われている3つの強みを紹介していきます。
しかし、よく使われているということは、「どこの業界・企業でも必要とされる強み」ということでもあります。
ありきたりな自己PRになってしまわないよう、自己PRの構成をしっかりと意識し、「この企業でなければいけない理由」「この会社に貢献したい理由」を強くアピールすることが重要です。
大切なのは、他者との差別化です。
それぞれどのような内容なのか、詳しく見ていきましょう。
課題解決能力
どの業界・企業でも、顧客や社内の課題に真剣に取り組み、解決できるような人材は重宝されます。
「私の強みは問題解決力です」とアピールしても、エピソードが薄かったり、解決方法が思わしくなかったりすれば、周りとの差をつけられるどころかマイナスな印象を与えかねません。
課題解決力の裏には、課題を正確に聞き出す「ヒアリング力」や、周りと円滑に会話をして協力できるようにするための「コミュニケーション能力」などが求められます。
したがって、「自分だけで解決しようとするのではなく、コミュニケーションを取りながら会社全体で物事を良い方向に解決していきたい」というように、ヒアリング力やコミュニケーション能力も同時にアピールすることをおすすめします。
粘り強さ
「粘り強い」と聞くと、「負けず嫌い」「最後まで諦めない」「責任感が強い」などといった印象が強く、自己PRのテーマとしてよく使用されています。
実際に企業側も、つらい時期であっても粘り強く仕事を行い、取り組んでくれる人材を求めているため、粘り強さをアピールすることは非常に有効と言えるでしょう。
粘り強さをアピールすると、「一度決めたことにはどんな困難があっても手を抜かずに努力し続けられる」という印象を与えることができます。
また、「常に前向きで今後の成長が期待できる」と評価されることも少なくありません。
しかし、伝え方を間違えると「周りの意見を聞かない」「自分のやり方で最後まで貫く」「諦めが悪い」といったネガティブな印象を持たれてしまうので注意が必要です。
素直さ
会社や上司の指示を素直に聞ける人は、企業への貢献度が高いと認識されやすいです。
また、失敗したときにも素直に受け入れ、物事を解決しようと前向きに行動できるでしょう。
そのため、素直な気持ちを持っている人は、大きく成長する可能性を秘めていると言えるのです。
しかし、伝え方次第では、「積極性がなく行動力に欠けている」とマイナスな印象を与えてしまうので注意が必要です。
また、抽象的な表現になりやすい点も気をつけなければいけません。
【自己PRの内容とは?】受かる自己PRのテクニック
どれだけ基本の構成を意識した自己PRを作成しても、面接官に熱意が伝わっていなければ意味がありません。
内定を遠ざけてしまう内容になっていないかどうか、再度確認が必要です。
面接官に刺さる自己PRにするために意識したいポイントは、「企業のニーズを理解する」「具体性を持たせる」「締めの言葉を工夫する」の3つです。
この3つのポイントをしっかり押さえ、完成度の高い自己PRを作成しましょう。
ここからは、受かる自己PRにするためのテクニックを詳しく解説していきます。
企業のニーズを理解する
採用担当者は、自社に合う人材を採用しようとしています。
したがって、企業のニーズを無視するような自己PRをする方は、どれだけすばらしいスキルや考えを持っていても、採用されることはほぼないと言えるでしょう。
その企業に入社したければ、事前に説明会などに足を運んで企業の求めている人材を把握し、その企業に合ったアピールポイントを用意しておくことが重要です。
そして、「その強みがどのように企業に活かされるのか、貢献できるのか」を具体的に伝えることで、内定に一歩近づけるようになります。
また、企業研究の際には、企業の基本情報・事業内容・ビジョンなども忘れずに確認しましょう。
これにより、入社意欲の高さをアピールできます。
具体性を持たせる
自己PRでは、面接官に興味を持ってもらうことが大切です。
どれだけ強みをアピールしても、話に具体性がなければ説得力はなく、そのまま不採用になってしまうことが予想されます。
エピソードに具体性を持たせるためには、実際の経験なども織り交ぜて説明することを意識すると良いでしょう。
また、自己PRの中で数字を用いると具体性が増し、説得力が強まります。
自分のエピソードに具体性を感じられないという場合は、そのエピソードを見直し、さまざまな視点でチェックしてみてください。
深掘りをすることで、新しい発見があるかもしれません。
また、1つのエピソードにこだわらず、複数のエピソードを掛け合わせてアピールすることも有効です。
締めの言葉を工夫する
「○○という強みを活かして御社での〜という業務に貢献していきたいです」「自分の○○を活かして、御社の戦力となれるよう努力します」などといったように締めると良いでしょう。
「強みは○○です」「頑張ります」などのようなシンプルなものでは、十分な熱意が伝わりません。
自己PRの締めくくりでは、「どのように貢献していきたいのか」を入社意欲とともにアピールしてください。
最後までうまく説明できれば、面接官に好印象を与えられるでしょう。
【自己PRの内容とは?】自己PRの例文
自己PRは、構成や話の内容だけでなく「読みやすさ」も重要です。
ダラダラと長い文章では、読む前から疲れてしまい、読むのも億劫になります。
また、何をアピールしたいのかがわかりにくく、最後まで読まれずに不採用となってしまうことも考えられます。
ここでは、自己PRの例文を3つ紹介しますので、ぜひ参考にしてより良い自己PRを作ってみてください。
アルバイトの例文
飲食店でアルバイトをしていた際に、大量の従業員が辞めてしまった時期がありました。
私は、このままではいけないと感じ、普段仲間が困っていることを紙に書き出し、全員の目につくところに貼りました。
そして、困っている仲間には自ら声をかけ、助け合いながら取り組んだところ、新たな離職者を出さずにお店を回すことができたのです。
また、売上について話し合いの場を設け、新商品を提案しました。
その結果売上が伸び、さらにこれまでの業務に対する姿勢が評価されてバイトリーダーに任命されました。
貴社でも私の強みである積極性を活かし、どのような困難に直面しても諦めずに結果を残していきたいと考えています。
留学の例文
私は学生時代に、2年間アメリカに留学した経験があります。
最初のうちは、会話もままならずトラブルも多々ありましたが、徐々に会話にも慣れ、半年後には留学先でアルバイトを始められるまで成長しました。
言葉や文化の違いに戸惑うこともありましたが、たとえ失敗しても何か学べることはあるのではと思い、失敗を恐れずチャレンジし続けたのです。
現地の方と関わっていくうちに、自分の英語力にも自信がつき、そして友達の輪も広がり、あらためて人と触れ合うことのすばらしさを実感しました。
この前向きさを活かして、貴社でも失敗を恐れずに新しいことにチャレンジし、貴社の戦力として活躍していきたいと考えています。
ゼミ
私は大学時代のゼミで、イベントの責任者として業務を行った経験があります。
イベントを行うにあたってミーティングの予定を立てたのですが、メンバーがなかなか集まらず、このままではイベントの開催ができないと感じたことがありました。
このままではいけないと感じ、まずはメンバーとのコミュニケーションを大切にし、ミーティングに参加できない理由や考えを聞き出しました。
そこで得た情報をもとに、課題やアルバイトで忙しいメンバーのために、オンラインでミーティングを実施することにしたのです。
これによってミーティングに参加できるメンバーが増え、メンバー間の交流が活発になりました。
イベントも無事に開催でき、今では「責任者を務めてよかった」と実感しています。
貴社に入社後は、私の強みであるリーダーシップを活かし、貴社の売上に貢献できる人材になりたいと考えています。
【自己PRの作り方とは】自己PRが思いつかないときは
自己分析を行っても、「自分の強みやスキルを見つけられない」という人は少なくありません。
また、自己分析で自分のマイナスな面ばかりを発見してしまい、自己嫌悪に陥って進められなくなってしまうこともあるでしょう。
そのような人に活用してもらいたい方法が2つあります。
どのような人でも、自分では気づいていない強みがいくつかあるはずです。
ここからは、自己PRが思いつかないときにおすすめの方法を詳しく解説していきます。
他己分析
友達や家族から客観的な意見をもらう「他己分析」を実施することで、自分の新しい一面を発見できるでしょう。
他己分析を行うときは、あらかじめ協力者にどのような質問を投げかけるのかを考えておくことをおすすめします。
これにより、円滑に他己分析を進められるようになります。
実施後は、自己分析の結果と照らし合わせながら、分析を行うことを忘れてはいけません。
自分と他人との認識のズレがあるのかを客観視でき、「相手に伝わっていない自分の良さ」や「自分では気づけなかった性格」などを知ることができます。
なお、自己分析と他己分析を同時に行える「ジョハリの窓」もおすすめです。
これは、第三者にも協力してもらい、さまざまな性格や要素が書かれた紙の中から、分析する人に当てはまるものを選択するという比較的メジャーな手法になります。
就活エージェントを利用する
「自己分析や他己分析をしても納得のできる自己PRが作れない」「就活に対して何かしらの不安がある」という場合は就活のプロに意見をもらいましょう。
就活エージェントを活用すれば、専属のアドバイザーがあなたの強みやスキルを引き出してくれます。
また、向いている職業や、反対に足りないスキルなども教えてくれます。
プロの目線で深掘りをしてくれるので、自分をより深く知ることができるでしょう。
さらに、本番さながらの模擬面接を受けられるなど徹底的にサポートしてくれるので、活用して損はありません。
ぜひ就活エージェントを活用し、内定につながる自己PRを作成し、就活を成功させましょう。
おすすめのサイトはこちらなので、利用したい方はぜひアクセスしてみてください。
おわりに
今回は、自己PRの構成やテクニックのほか、自己PRがつかないときの対処法、例文などを紹介しました。
受かるための自己PRを作成するには、最初に自己分析や企業研究を行い、自分自身と企業の双方について深く知る必要があります。
そして、構成に沿ってエピソードに具体性を持たせ、締めくくりを工夫することで、周りと差がつけられます。
少しでも不安がある場合は就活エージェントを活用し、具体的なアドバイスを受けてみてください。