自己分析をしないのはアリ?自己分析のメリット・デメリットや就活の進め方等を解説!

自己分析をしないのはアリ?自己分析のメリット・デメリットや就活の進め方等を解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

目次目次を全て表示する

はじめに

就活において、自己分析の重要性を説かれる機会は多いです。

しかし、「ほかにもたくさんやることがあるのに自己分析に時間をかけていられない」と思っている人もいるのではないでしょうか。

本記事では、自己分析の概要や実施する理由、メリット・デメリット、具体的なやり方などについて解説しています。

なるべく重要度の高い活動に優先的に時間を割り振るためにも、自己分析が本当に必要なのか確認する際の参考にしてみてください。

【自己分析をしないのはアリ?】そもそも自己分析とは?

自己分析とは、自分について詳しく知るために過去の経験を振り返り、自分の持つ強みや弱み、物事に対する価値観などを客観的に知ろうとする行為です。

過去の経験においてどんな行動を取ったか振り返ることにより、どのような状況で自分の強みを発揮できるかがわかります。

自分の強みが理解できることは自信につながるため、就活のみならず私生活面でもプラスに働くでしょう。

また、自分の直すべき点や克服した方が良い弱みなどにも気づけるため、成長への材料にもなります。

そのため、就活以外の場面でも自己分析の必要性に駆られる可能性は十分あるでしょう。

【自己分析をしないのはアリ?】自己分析をしないで就活を進める人もいる

自己分析をせずに就活を進める人がまったくいないかというと、そういうわけではありません。

就活において自己分析をしなくとも、面接対策やエントリーシートを書くこと自体は可能です。

自分の長所や強みについて十分に把握している人は、自己分析しない場合もあります。

ただし、自分について十分理解していると感じている人のほとんどは、しっかり自己分析を行っていないがゆえの思い込みです。

自己分析をすると、過去に自分が考えていたことや発揮した強みについて新たな発見がある可能性が高いため、なるべく自己分析をした方が良いと言えるでしょう。

【自己分析をしないのはアリ?】自己分析をする際のメリット

就活に自己分析が必要かどうか、具体的なメリットとデメリットがわからなければ納得できないという人は多いでしょう。

そこで、ここでは自己分析を行うメリットについてご紹介します。

自己分析は、自分を外側から客観視することで多面的に理解しようとする試みです。

そのため内側からでは気づきにくい強みや価値観がわかるようになり、自分に対する理解を深めることができます。

就活においてどのような効力を発揮するのか、詳しく見ていきましょう。

自分を客観視できる

自分を客観視できることは、自己分析が持つ大きなメリットです。

自己分析では、過去に自分が取った行動から自分の性格や価値観を分析します。

そのため、社会で役立つ長所や短所などを明確にすることができます。

自分を客観視し理解することは、自分という存在について企業の採用担当者に説明し、雇用するメリットをアピールしなければならない就活において非常に重要です。

企業の営業職が、商材について詳しく理解していなければ顧客への具体的なアプローチが難しいように、自分について客観的に理解していなければ企業に合ったアプローチが難しくなります。

やりたいことが明確になる

自己分析をすると、自分が社会に出て本当にやりたいことが何かがわかります。

自己分析をするまでは、自分が就職してやりたいことが何なのかぼんやりとしかイメージがない人が多いです。

自分がやりたいことが何かわかっていないと、待遇面での条件だけで職場を選んでしまいがちです。

その結果、職場環境が肌に合わず働きにくいという状態になってしまいます。

自己分析をしっかり行えば、性格や価値観、興味関心などから何がやりたいのかを導き出すことができ、入社後のミスマッチのリスクを抑えられます。

向き不向きがわかる

自己分析のメリットは、長所や短所、興味関心のほかに、向き不向きについて知れることです。

あらゆる側面から自分を客観視することができれば、行動を起こす際の向き不向きを知ることができます。

業界や企業への適性の有無を知っておくことは、面接に臨むうえでも非常に重要です。

向いている業界に入れば楽しく長く働き続けられますが、不向きな業界に入ってしまうと仕事を楽しく思えず、早期退職につながる可能性が高くなってしまうでしょう。

ESが書きやすくなる

自己分析のメリットは、選考に必要な書類を書きやすくなることです。

自分の行動やその動機について整理でき、分析した結果をESの志望動機や自己PRなどに盛り込むことができるため、文章を書きやすくなります。

また、順序立てて動機や行動を説明できれば、説得力のある文章を作成することが可能です。

どうして自分がそのような行動に至ったのか理解していないと、項目の結論に対する根拠がちぐはぐになりかねません。

就活で自分をPRするための根拠を手に入れるためにも、自己分析は重要だと言えるでしょう。

面接での回答に一貫性が出る

自己分析には、面接での深掘りに対応できるようになるというメリットもあります。

企業選びの段階で自己分析をもとに志望先を決めて面接を受けるため、その企業に対する考えや伝えたいことがまとまり、発言に一貫性を持たせることができるのです。

また、企業の選考を受ける前に自分の考えを固めておくためにも重要になります。

面接で深掘りされたときに回答に一貫性がない場合、自社に対する志望度が低いと判断される可能性があるためです。

【自己分析をしないのはアリ?】自己分析する際のデメリット

続いて、就活において自己分析を行うデメリットについてご紹介します。

自己分析をするメリットがたくさんあるのに対し、実行によって生じるデメリットというものは実はあまり多くありません。

自己分析に関するデメリットが生じるのは、本来の目的を見失って自己分析そのものが目的になってしまったときです。

しっかり目標を決めておかないと、必要以上に時間をかけてしまう可能性があります。

どのようなデメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。

時間がかかってしまう

自己分析のデメリットは、やり方によっては非常に多くの時間がかかってしまう点です。

自己分析を丁寧にやろうとすると、それなりに時間がかかります。

1回1回深掘りすることによって時間が取られてしまうほか、就活前だけでなく就活中や就活後も自己分析をする必要があるためです。

そのため、自己分析の際は一から自分で行うのではなく、各所から提供されているさまざまなフレームワークや自己分析ツールなどを活用するのがおすすめです。

自己分析によって得た結果を限られた時間の中で効果的に活用するためにも、分析の効率化が必要になります。

やりすぎてしまう

自己分析のデメリットは、やりすぎてしまう可能性があることです。

自分で明確に目標を決めない限り、自己分析には終わりがありません。

そのため、人によってはやりこんでしまい、想定より時間がかかってしまうおそれがあります。

また、途中で自分についてわからなくなってしまうこともあるでしょう。

しかし、分析結果に対する解釈や答えは1つではないため、ある程度の情報が出そろったら、切りの良いところで引き上げることが大切です。

自己分析では自分について客観的な理解は深まるものの、完璧に理解できるわけではないということを覚えておきましょう。

視野を狭めてしまう

自己分析のデメリットは、視野を狭めてしまう可能性があることです。

本来、自己分析には視野を広げる効果がありますが、自己分析の結果、適性がないからといって昔からの夢や就きたかった仕事を諦めてしまうケースがあります。

しかし、自己分析でわかる向き不向きはあくまで目安です。

単なるスキルや性格的な向き不向きだけでなく、その仕事への興味関心が大きくプラスに作用することもあります。

自己分析の結果は絶対ではないため、どうしても就きたい仕事があるのであれば挑戦してみると良いでしょう。

内定までの段階であれば、選考を受けて「やっぱり肌に合わない」と感じた場合にも取り返しがつきます。

【自己分析をしないのはアリ?】自己分析をする際の注意点

自己分析は、就活における便利なツールであるものの、注意点も存在します。

注意点を気にせずに実施すると、メリットよりもデメリットの方が上回ってしまう可能性が高いです。

そうなってしまっては、どれだけ自己分析を進めたところで高い効果は得られません。

自己分析を行う際にデメリットを被らないための注意点について、詳しく確認しておきましょう。

自己分析を目的にしないこと

自己分析を行う際は、自己分析を行うこと自体を目的にしないように注意が必要です。

自己分析を行うためには目標設定が重要ですが、それは明確にゴールがあるものが望ましいでしょう。

「自分のことについてとりあえず知ろう」と終わりのない目標を設定してしまうと、初めに採用した自己分析方法では満足できなくなる可能性があります。

「もっと自分について詳しく理解できる方法も試してみたい」とやり方を模索するうちに目的を見失ってしまうため、あいまいな目標設定で自己分析自体を目的にしないように気をつけなければなりません。

自己分析に時間をかけすぎてしまう

自己分析は、時間をかけすぎないように気をつける必要があります。

本当に自分がしたいことをしっかりと理解してから応募すること自体は大切な考え方であり、丁寧に自己分析を行うと時間がかかることも事実です。

しかし、自己分析は時間をかけただけ良い結果を得られるというわけではありません。

就活には、ほかにも時間を割かなければならない作業がたくさんあります。

自己分析のやりすぎでそれらがおろそかにならないよう、効率的に行うことが重要です。

分析したことで、逆に自分がわからなくなる

自己分析をして、逆に自分が何がしたいのかわからなくなることもあります。

これは、特に自己分析という手段と目的がごちゃごちゃになることで起きる現象です。

自分が自己分析によって自身の何を理解したいと考えているのか、目的設定に立ち返って考え直してみましょう。

途中で自分のことが余計にわからなくなってしまっては自己分析の意味がありません。

「就きたい業界内で活用できそうな強みを探したい」「就職までに克服すべき弱みを知りたい」など、目的をしっかり決めて自己分析を行い、目的と手段を取り違えないようにしましょう。

過去の先輩のマネをする

自己分析において気をつけなければならないのは、過去の先輩のマネにならないようにすることです。

一見似たような分析のプロセスを経て似た結果に至ったように見えても、実際には一人ひとり話し方や歴史が違います。

他人の自己分析の結果や、それに基づく選考の受け答えはあくまで参考にする程度に留めた方が良いでしょう。

内定している先輩のESや面接の受け答えを踏襲しても、あなた自身のオリジナリティは生まれません。

企業はそのオリジナリティに注目しているため、自分なりの自己分析をもとに回答を考える必要があるのです。

【自己分析をしないのはアリ?】自己分析=内定ではない

注意したいのは、「自己分析は、それをしたからといって必ず内定を獲得できるものではない」という点です。

いくら時間をかけて丁寧に分析したとしても、それが必ず内定に結びつくとは言えません。

結果を有効に活用するためには、自己分析をした後、「企業にエントリーする」「面接を受ける」などの行動を起こしていくことが大切です。

自己分析をしていれば企業が声をかけてくれるわけではないため、分析して終わりにしないようにしましょう。

自己分析で自分と向き合うことは大事

自己分析によって、自分と向き合うこと自体には意味があります。

自己分析は、普段はなかなか取れない「意識して自分と向き合う時間」になるため、自己分析そのものは確かに大切です。

やみくもに過去のエピソードを列挙するのではなく、将来的なキャリアプランを含めて「自分がどうしたいのか」を自問自答することによって就活に使える学びになります。

ここで気をつけなければならないのは、手段と目的を履き違えて必要以上に時間をかけてしまうことです。

企業が聞きたいのはどのような考えを持っているかどうか

自己分析の結果を効果的に活用するためには、企業が聞きたいことは何なのか理解することも大切です。

企業側は、あなたの自己分析の結果をただ聞きたいわけではないことを知っておかねばなりません。

自分が持っている経験やスキルが、どう企業に影響を与えることができるのか、どのような変化を起こせるのかについて、自分の考えを伝えることが大事です。

自己分析は、企業に対して「このようにしたい」「このようにできる」という自分の意志や覚悟を示す前の準備でしかありません。

【自己分析をしないのはアリ?】自己分析のやり方

ここまでの内容から、自己分析を自分でもやってみようと感じた人もいるでしょう。

実際に自己分析をするときは、自分史やモチベーショングラフの作成がおすすめです。

また、テンプレートに沿って自分の経験や考え方を入れることで自己分析ができるツールも存在しています。

「自己分析をやってみよう」と考えている方は、ぜひこれらの3つの方法を参考に自己分析を進めてください。

自分史を作る

自分史は、自分の経験や取った行動を時系列順にまとめる自己分析の方法です。

自分史を作ることで、自分の性格や興味関心、行動の方向性がわかります。

ただし、丁寧にやればやるほどそれぞれの経験をしっかり深掘りする必要があるため、なるべく就活の早い段階から始めておくことをおすすめします。

自分史作りでは、これまでの人生を小中高大に分け、「そのとき何に打ち込んでいたか」「起きた出来事に対して何を感じたのか」「その出来事で何を学んだのか」などを書き出してみましょう。

自分の中で考え方の転機として使える出来事が見つかれば、志望動機などいくつかの項目に当てはめてみてください。

また、課題を解決した経験は強みや自己PRのエピソードとして利用できるでしょう。

モチベーショングラフを作る

自己分析では、モチベーショングラフも大きな効果を持っています。

モチベーショングラフとは、自分の人生の中で起こった成功体験や失敗経験に点数をつけてグラフ化するという、自己分析の手法のひとつです。

これにより、自分が熱中できる仕事が何か、向き不向きは何かがわかるようになります。

1つの経験に対してどれだけやる気が上がったのか、あるいは下がってしまったのかを知ることで、自分がどのような分野に興味があり、何がしたいと考えているのか知る手助けになるのです。

また、自分のやる気がどのような出来事から形成されているのかについても分析できます。

結果的に自分に向いている業界や企業を探すことにつながるため、業界選びに迷った場合などは特に重宝する分析手法と言えます。

ツールを利用する

就活生の自己分析を助けるために、多くの就活応援サイトから自己分析ツールが提供されています。

これらは、設定された質問に答えることで、自分の性格や向いている業界を分析してくれるツールです。

自力で自己分析をしている時間がない人や、自己分析をまだやったことがなく何から始めたら良いかわからないという人におすすめの方法になります。

たとえば、自分の性格の分類から向いている業界を分析してくれるものや、長所や短所を分析してくれるものがあります。

また、持っている強みを教えてくれるもの、それらをどのようにアピールしたら良いかもまとめて教えてくれるものなど、ツールの機能はさまざまです。

どのような目的で自己分析を行いたいのかによって、必要なツールを使い分けましょう。

【自己分析をしないのはアリ?】就活の進め方

続いて、就活がどのように進んでいくものであるのかを説明します。

適切な形で自己分析を行えば、これらのフェーズを円滑に進めるための手助けになるでしょう。

就活は、「自己PRなどの項目を埋めて書類を作成する」「面接の練習をして完璧に話せるようにする」「興味のある分野にたくさんエントリーして実際の選考を受ける」といった流れで進められます。

自己PRを作成する

就活初期の段階では、全体的な方向性を決めるのも兼ねて、実際に書類に書いたり面接などで話したりする自己PRなどの文章を作成します。

過去に実際に経験したエピソードを挙げて、自信を持って話せるエピソードを1つ選びましょう。

そのエピソードの中で自分がどのように動いたかを自己PRとして話すことで、自分の強みが可視化されます。

それ以外の強みや長所などでも、自分について何をアピールしたいのか考えて文章を作成してみてください。

このような作業を重ねれば、就活の方向性が徐々に見えてくることになるでしょう。

面接の練習をする

面接で言うべきことが決まったら、面接の実践練習を繰り返し行います。

自己PRや志望動機など、頻繁に聞かれる質問には完璧に答えられるように原稿を作成して練習しましょう。

実際に面接のように喋ってみて、録音などできちんと話せているか分析し、自己分析した通りに即答できるよう、準備をします。

ただし、ESや履歴書の文章をそのまま読み上げる形で答えるのは望ましくありません。

選考書類と齟齬が出ないようにチェックしつつ、面接用に新たな原稿を書く方が良いでしょう。

興味のある業界・企業をとにかく受ける

エントリーできる時期になったら、自分が興味関心を持っている企業の選考に応募してみましょう。

自分が何の仕事に向いているのかは、自己分析だけしていても見えないところが多くあります。

興味がある分野があるのであれば、まずは選考を受けてみるべきです。

将来の可能性を狭めないように、なるべく多くの企業をピックアップします。

実際に選考を受けながら、興味を持ち続けられそうかどうかで就職先を絞っていくと良いでしょう。

「適性がなさそうだから」と諦めてしまわないことが重要です。

【自己分析をしないのはアリ?】就活エージェントを活用してみよう

自己分析するかどうか迷ったときや、自己分析を進めていく中で困ったことが出てきたときは、就活エージェントを活用すると良いでしょう。

専属のアドバイザーが、あなたの自己分析を丁寧にサポートしてくれます。

また、自己分析が終わった後のES添削や面接対策も無料で実施してくれるのもうれしいポイントです。

就活の開始から入社準備まで、社会に出るまでのプロセスを包括的にサポートしてくれるので、ぜひ活用してみてください。

興味をお持ちの方はこちらからどうぞ。

まとめ

自己分析は時間と手間がかかるので、つい後回しにしてしまいがちですが、きちんとしておいた方が就活の助けになります。

ただし、やり方を間違えると手段と目的が逆転してしまい、自分のことがよりわからなくなってしまうこともあるため注意が必要です。

基本的には自己分析をする目的をしっかりと定め、適した方法でほどほどに行うと良いでしょう。

就活における自己分析にはさまざまなメリットがあるため、効率的に実行して自分について理解を深める材料にしてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます