明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
・自己分析とは
・自己分析は必要なのか
・自己分析をするメリット
・自己分析が必要なのか疑問に思っている人
・自己分析をこれからする人
・より良い志望動機、ガクチカを仕上げたい人
1. 自己分析ツール
就活の基本の自己分析が20問で完結!
質問に答えるだけで簡単に自己分析できる!
2. NEW!適職診断
無料で自分の向き不向きが分かる!
あなたの性格や特徴から業界の適性を診断
3. モチベーショングラフ
モチベーショングラフで効率的に自己分析!
数字を入力するだけでグラフを自動生成!
1. 自己分析ツール
就活の基本の自己分析が20問で完結!
質問に答えるだけで簡単に自己分析できる!
2. NEW!適職診断
無料で自分の向き不向きが分かる!
あなたの性格や特徴から業界の適性を診断
3. モチベーショングラフ
モチベーショングラフで効率的に自己分析!
数字を入力するだけでグラフを自動生成!
はじめに
就活において、自己分析の重要性を説かれる機会は多いです。
しかし、「ほかにもたくさんやることがあるのに自己分析に時間をかけていられない」と思っている人もいるのではないでしょうか。
本記事では、自己分析の概要や実施する理由、メリット・デメリット、具体的なやり方などについて解説しています。
なるべく重要度の高い活動に優先的に時間を割り振るためにも、自己分析が本当に必要なのか確認する際の参考にしてみてください。
【26卒必見!】たった5分のスキマ時間で自己分析が完了!
就職活動で欠かせない「自己分析」。しかし、実際に始めてみると、何から手をつければいいのか分からなかったり、進め方に迷ったりすることも多いですよね。
そこで今回、「5分で完了する自己分析診断テスト」をご用意しました!
スキマ時間で手軽にあなたの特性を把握できるので、自己分析の第一歩としてぜひ活用してください。
下のボタンをクリックすれば、すぐに診断を始められます。この機会に、自己分析をサクッと終わらせましょう!
【26卒必見!】たった5分のスキマ時間で自己分析が完了!

就職活動で欠かせない「自己分析」。しかし、実際に始めてみると、何から手をつければいいのか分からなかったり、進め方に迷ったりすることも多いですよね。
そこで今回、「5分で完了する自己分析診断テスト」をご用意しました!
スキマ時間で手軽にあなたの特性を把握できるので、自己分析の第一歩としてぜひ活用してください。
下のボタンをクリックすれば、すぐに診断を始められます。この機会に、自己分析をサクッと終わらせましょう!
【自己分析は必要ない?】就活に自己分析は必要ない?
結論として、ほとんどの就活生にとって自己分析は必須です。
確かに、時間がかかるものであり、遠回りに見えるかもしれませんが、自己分析をすることで自分の強みや弱みだけでなく、ガクチカや職場に求める条件、やりがいを感じることなど、様々なことを理解できるため、ほとんどの人に行って欲しい対策と言えます。
しかし、普段から自己分析ができている方や、圧倒的なスキルがある方など、自己分析を行わずとも内定を得られる学生の方もごくわずかに存在するため「100人中、100人が絶対に行わなければならない」というわけではありません。
【自己分析は必要ない?】そもそも自己分析とは?
自己分析とは、自分について詳しく知るために過去の経験を振り返り、自分の持つ強みや弱み、物事に対する価値観などを客観的に知ろうとする行為です。
過去の経験においてどんな行動を取ったか振り返ることにより、どのような状況で自分の強みを発揮できるかがわかります。
自分の強みが理解できることは自信につながるため、就活のみならず私生活面でもプラスに働くでしょう。
また、自分の直すべき点や克服した方が良い弱みなどにも気づけるため、成長への材料にもなります。
そのため、就活以外の場面でも自己分析の必要性に駆られる可能性は十分あるでしょう。
【自己分析は必要ない?】自己分析をする際のメリット
就活に自己分析が必要かどうか、具体的なメリットとデメリットがわからなければ納得できないという人は多いでしょう。
そこで、ここでは自己分析を行うメリットについてご紹介します。
自己分析は、自分を外側から客観視することで多面的に理解しようとする試みです。
そのため内側からでは気づきにくい強みや価値観がわかるようになり、自分に対する理解を深めることができます。
就活においてどのような効力を発揮するのか、詳しく見ていきましょう。
自分を客観視できる
自分を客観視できることは、自己分析が持つ大きなメリットです。
自己分析では、過去に自分が取った行動から自分の性格や価値観を分析します。
そのため、社会で役立つ長所や短所などを明確にすることができます。
自分を客観視し理解することは、自分という存在について企業の採用担当者に説明し、雇用するメリットをアピールしなければならない就活において非常に重要です。
企業の営業職が、商材について詳しく理解していなければ顧客への具体的なアプローチが難しいように、自分について客観的に理解していなければ企業に合ったアプローチが難しくなります。
やりたいことが明確になる
自己分析をすると、自分が社会に出て本当にやりたいことが何かがわかります。
自己分析をするまでは、自分が就職してやりたいことが何なのかぼんやりとしかイメージがない人が多いです。
自分がやりたいことが何かわかっていないと、待遇面での条件だけで職場を選んでしまいがちです。
その結果、職場環境が肌に合わず働きにくいという状態になってしまいます。
自己分析をしっかり行えば、性格や価値観、興味関心などから何がやりたいのかを導き出すことができ、入社後のミスマッチのリスクを抑えられます。
向き不向きがわかる
自己分析のメリットは、長所や短所、興味関心のほかに、向き不向きについて知れることです。
あらゆる側面から自分を客観視することができれば、行動を起こす際の向き不向きを知ることができます。
業界や企業への適性の有無を知っておくことは、面接に臨むうえでも非常に重要です。
向いている業界に入れば楽しく長く働き続けられますが、不向きな業界に入ってしまうと仕事を楽しく思えず、早期退職につながる可能性が高くなってしまうでしょう。
ESが書きやすくなる
自己分析のメリットは、選考に必要な書類を書きやすくなることです。
自分の行動やその動機について整理でき、分析した結果をESの志望動機や自己PRなどに盛り込むことができるため、文章を書きやすくなります。
また、順序立てて動機や行動を説明できれば、説得力のある文章を作成することが可能です。
どうして自分がそのような行動に至ったのか理解していないと、項目の結論に対する根拠がちぐはぐになりかねません。
就活で自分をPRするための根拠を手に入れるためにも、自己分析は重要だと言えるでしょう。
面接での回答に一貫性が出る
自己分析には、面接での深掘りに対応できるようになるというメリットもあります。
企業選びの段階で自己分析をもとに志望先を決めて面接を受けるため、その企業に対する考えや伝えたいことがまとまり、発言に一貫性を持たせることができるのです。
また、企業の選考を受ける前に自分の考えを固めておくためにも重要になります。
面接で深掘りされたときに回答に一貫性がない場合、自社に対する志望度が低いと判断される可能性があるためです。
【自己分析は必要ない?】自己分析する際のデメリット
続いて、就活において自己分析を行うデメリットについてご紹介します。
自己分析をするメリットがたくさんあるのに対し、実行によって生じるデメリットというものは実はあまり多くありません。
自己分析に関するデメリットが生じるのは、本来の目的を見失って自己分析そのものが目的になってしまったときです。
しっかり目標を決めておかないと、必要以上に時間をかけてしまう可能性があります。
どのようなデメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。
時間がかかってしまう
自己分析のデメリットは、やり方によっては非常に多くの時間がかかってしまう点です。
自己分析を丁寧にやろうとすると、それなりに時間がかかります。
1回1回深掘りすることによって時間が取られてしまうほか、就活前だけでなく就活中や就活後も自己分析をする必要があるためです。
そのため、自己分析の際は一から自分で行うのではなく、各所から提供されているさまざまなフレームワークや自己分析ツールなどを活用するのがおすすめです。
自己分析によって得た結果を限られた時間の中で効果的に活用するためにも、分析の効率化が必要になります。
やりすぎてしまう
自己分析のデメリットは、やりすぎてしまう可能性があることです。
自分で明確に目標を決めない限り、自己分析には終わりがありません。
そのため、人によってはやりこんでしまい、想定より時間がかかってしまうおそれがあります。
また、途中で自分についてわからなくなってしまうこともあるでしょう。
しかし、分析結果に対する解釈や答えは1つではないため、ある程度の情報が出そろったら、切りの良いところで引き上げることが大切です。
自己分析では自分について客観的な理解は深まるものの、完璧に理解できるわけではないということを覚えておきましょう。
視野を狭めてしまう
自己分析のデメリットは、視野を狭めてしまう可能性があることです。
本来、自己分析には視野を広げる効果がありますが、自己分析の結果、適性がないからといって昔からの夢や就きたかった仕事を諦めてしまうケースがあります。
しかし、自己分析でわかる向き不向きはあくまで目安です。
単なるスキルや性格的な向き不向きだけでなく、その仕事への興味関心が大きくプラスに作用することもあります。
自己分析の結果は絶対ではないため、どうしても就きたい仕事があるのであれば挑戦してみると良いでしょう。
内定までの段階であれば、選考を受けて「やっぱり肌に合わない」と感じた場合にも取り返しがつきます。
【自己分析は必要ない?】自己分析をしないで就活をしたら?
「自己分析なんて面倒くさい」「時間がないから、とりあえず就活を始めよう」
そう思って、自己分析をせずに就職活動に臨もうとしている人もいるかもしれません。
しかし、自己分析をしないまま就職活動を行うと、様々な デメリット があります。
選考通過しづらくなる
自己分析をせずに就職活動を行うと、選考通過率が下がる可能性があります。
企業は、あなたを採用するかどうかを判断する際に、スキルや経験だけでなく、自社の社風に合っているか、仕事に対する熱意があるか、将来のビジョンを持っているかといった点も見ています。
自己分析をしっかりと行うことで、 企業が求める人物像とあなた自身の個性を理解し、 最適なマッチング を実現することができます。
その結果、エントリーシートや面接で効果的にアピールすることができ、自信を持って就職活動に臨むことができるようになり、選考を有利に進めることができます。
無駄な時間を費やしてしまう
自己分析をせずに就職活動を行うと、無駄な時間を費やしてしまう可能性があります。
自分自身についてよく理解していないまま就職活動を行うと、どんな仕事がしたいのか、どんな会社で働きたいのか、どんなキャリアを築きたいのかといったことが明確にならず、闇雲に企業研究や応募を繰り返してしまうことになります。
その結果、時間ばかりが過ぎ、自分にあった企業に出会えないまま、就職活動が長期化してしまう可能性があります。
自己分析を事前に行っておくことで、自分にとって本当に必要な情報を効率的に収集し、 的を絞った就職活動を行うことができます。
【自己分析は必要ない?】自己分析のやり方
ここまでの内容から、自己分析を自分でもやってみようと感じた人もいるでしょう。
実際に自己分析をするときは、自分史やモチベーショングラフの作成がおすすめです。
また、テンプレートに沿って自分の経験や考え方を入れることで自己分析ができるツールも存在しています。
「自己分析をやってみよう」と考えている方は、ぜひこれらの3つの方法を参考に自己分析を進めてください。
自分史を作る
自分史は、自分の経験や取った行動を時系列順にまとめる自己分析の方法です。
自分史を作ることで、自分の性格や興味関心、行動の方向性がわかります。
ただし、丁寧にやればやるほどそれぞれの経験をしっかり深掘りする必要があるため、なるべく就活の早い段階から始めておくことをおすすめします。
自分史作りでは、これまでの人生を小中高大に分け、「そのとき何に打ち込んでいたか」「起きた出来事に対して何を感じたのか」「その出来事で何を学んだのか」などを書き出してみましょう。
自分の中で考え方の転機として使える出来事が見つかれば、志望動機などいくつかの項目に当てはめてみてください。
また、課題を解決した経験は強みや自己PRのエピソードとして利用できるでしょう。
モチベーショングラフを作る
自己分析では、モチベーショングラフも大きな効果を持っています。
モチベーショングラフとは、自分の人生の中で起こった成功体験や失敗経験に点数をつけてグラフ化するという、自己分析の手法のひとつです。
これにより、自分が熱中できる仕事が何か、向き不向きは何かがわかるようになります。
1つの経験に対してどれだけやる気が上がったのか、あるいは下がってしまったのかを知ることで、自分がどのような分野に興味があり、何がしたいと考えているのか知る手助けになるのです。
また、自分のやる気がどのような出来事から形成されているのかについても分析できます。
結果的に自分に向いている業界や企業を探すことにつながるため、業界選びに迷った場合などは特に重宝する分析手法と言えます。
ベンチャー就活ナビ特製モチベーショングラフを無料でダウンロード
ベンチャー就活ナビが提供しているモチベーショングラフでは、モチベーションの変動を数値化し、それを自動でグラフにしてくれるため、スムーズにモチベーショングラフの作成ができます。
また、グラフを元に自身の行動志向を分析できるシートも付属しているため、自己分析を一気に進めることが可能です。
以下のリンクから無料で利用できるため、気になる方はぜひダウンロードしてみてください。
ツールを利用する
就活生の自己分析を助けるために、多くの就活応援サイトから自己分析ツールが提供されています。
これらは、設定された質問に答えることで、自分の性格や向いている業界を分析してくれるツールです。
自力で自己分析をしている時間がない人や、自己分析をまだやったことがなく何から始めたら良いかわからないという人におすすめの方法になります。
たとえば、自分の性格の分類から向いている業界を分析してくれるものや、長所や短所を分析してくれるものがあります。
また、持っている強みを教えてくれるもの、それらをどのようにアピールしたら良いかもまとめて教えてくれるものなど、ツールの機能はさまざまです。
どのような目的で自己分析を行いたいのかによって、必要なツールを使い分けましょう。
【自己分析は必要ない?】1人で自己分析ができない時の対処法
続いて、1人で自己分析ができない時の対処法について紹介します。
1人でなかなか自己分析が進まないという方は、ぜひ以下の2つの対策に取り組んでみてください。
親しい人に他己分析を依頼する
自己分析が進まない時には親しい人に他己分析を依頼することを推奨します。
家族や友人、普段から自分をよく知る人々に、自分の長所や短所について尋ねることで、自身では気づかない新たな視点を得られるでしょう。
自己分析では自己評価に偏りが生じることがあるため、第三者の意見を取り入れることで、より客観的な自己認識を深めることが可能です。
他人から見た自分を知ることで、思いもよらない強みや改善点を発見できることもあります。
また、このフィードバックは自己PRや面接の場で、自分を効果的にアピールするための具体的な材料として活用できる可能性もあります。
例えば、他人から指摘された強みが仕事にどのように役立つかを説明することで、より説得力のあるアピールを行うことができるでしょう。
そして、親しい人であれば、気を遣わず率直な意見を聞けるため、正確なフィードバックを得られる点も大きな利点です。
自己分析に詰まってしまった場合は、1人で悩まずに、信頼できる周囲の人々に協力を仰ぐことで、新しい発見や視点を得ることができ、結果的に自己分析を深める助けとなるでしょう。
キャリアセンターに相談する
大学のキャリアセンターを利用することも非常に有効です。
キャリアセンターでは専門のアドバイザーが学生一人ひとりに合ったアドバイスを提供してくれるため、自己分析においても具体的な助言を受けることができます。
アドバイザーは自己分析の方法だけでなく、自己分析シートの活用法や自己PRの書き方に至るまで、細かい指導をしてくれます。
自分の経験やスキルをどのように整理し、効果的にアピールすれば良いかが明確になり、自己分析をより深めることができるでしょう。
また、キャリアセンターでは模擬面接やエントリーシート添削など、就職活動全般のサポートを受けられるため、自己分析だけでなく、就活の具体的な対策も手伝ってくれます。
そして何より、アドバイザーは就職活動の専門家であり、他の学生や就職先企業に関する最新の情報も持っているため、就活に成功した先輩の特徴や、おすすめ企業についても教えてくれるでしょう。
1人で考え込んでしまう前に、キャリアセンターを利用して、的確なサポートを受けつつ、自己分析を進めることができ、就職活動に向けた準備をしっかり整えましょう。
就活エージェントを活用してみよう
自己分析するかどうか迷ったときや、自己分析を進めていく中で困ったことが出てきたときは、就活エージェントを活用すると良いでしょう。
専属のアドバイザーが、あなたの自己分析を丁寧にサポートしてくれます。
また、自己分析が終わった後のES添削や面接対策も無料で実施してくれるのもうれしいポイントです。
就活の開始から入社準備まで、社会に出るまでのプロセスを包括的にサポートしてくれるので、ぜひ活用してみてください。
興味をお持ちの方はこちらからどうぞ。
【自己分析は必要ない?】就活の進め方
続いて、就活がどのように進んでいくものであるのかを説明します。
適切な形で自己分析を行えば、これらのフェーズを円滑に進めるための手助けになるでしょう。
就活は、「自己PRなどの項目を埋めて書類を作成する」「面接の練習をして完璧に話せるようにする」「興味のある分野にたくさんエントリーして実際の選考を受ける」といった流れで進められます。
自己PRを作成する
就活初期の段階では、全体的な方向性を決めるのも兼ねて、実際に書類に書いたり面接などで話したりする自己PRなどの文章を作成します。
過去に実際に経験したエピソードを挙げて、自信を持って話せるエピソードを1つ選びましょう。
そのエピソードの中で自分がどのように動いたかを自己PRとして話すことで、自分の強みが可視化されます。
それ以外の強みや長所などでも、自分について何をアピールしたいのか考えて文章を作成してみてください。
このような作業を重ねれば、就活の方向性が徐々に見えてくることになるでしょう。
面接の練習をする
面接で言うべきことが決まったら、面接の実践練習を繰り返し行います。
自己PRや志望動機など、頻繁に聞かれる質問には完璧に答えられるように原稿を作成して練習しましょう。
実際に面接のように喋ってみて、録音などできちんと話せているか分析し、自己分析した通りに即答できるよう、準備をします。
ただし、ESや履歴書の文章をそのまま読み上げる形で答えるのは望ましくありません。
選考書類と齟齬が出ないようにチェックしつつ、面接用に新たな原稿を書く方が良いでしょう。
興味のある業界・企業をとにかく受ける
エントリーできる時期になったら、自分が興味関心を持っている企業の選考に応募してみましょう。
自分が何の仕事に向いているのかは、自己分析だけしていても見えないところが多くあります。
興味がある分野があるのであれば、まずは選考を受けてみるべきです。
将来の可能性を狭めないように、なるべく多くの企業をピックアップします。
実際に選考を受けながら、興味を持ち続けられそうかどうかで就職先を絞っていくと良いでしょう。
「適性がなさそうだから」と諦めてしまわないことが重要です。
【自己分析は必要ない?】よくある質問に回答
続いて、自己分析は必要なのかと考えている方からよくいただく質問に回答します。
就活エージェントを運営する中で、多くの大学生の方からいただく代表的な質問について回答するため、ぜひ参考にしてみてください。
自己分析をやらなくても内定を得ることはできるか
結論として「可能」です。
自己分析を特に行わなくても、日常的に自分自身で自分の強みや弱みを把握し、自然に表現ができる人は、面接やエントリーシートでその内容をしっかり伝えることができるため、内定を獲得できます。
また、過去の経験から自分がどのような価値観を持ち、どのように行動してきたのかを明確に把握している人は、自己分析を行わなくても、面接時に効果的な自己PRが可能です。
このような人は普段から自己理解が深く、就活においてもその理解を活かすことができるため、特別な準備が必要ないでしょう。
しかし「この記事を読んでいる」ということは、おそらく自己分析ができていない、または自信がない方が多いでしょうから、よほどの自信がある場合を除いて、ぜひ自己分析を行ってください。
自己分析はどれくらいの時間を費やせばいいか
「自己分析にどれくらいの時間を費やせば良いか」という質問には、明確な答えを提供することができません。
人は成長し続け、経験を積むことで考え方や価値観が変化していくため、自己分析もその時々で必要となるものです。
自己分析に終わりはなく、常に自分の変化を感じ取ることが求められます。
適宜、就活が進行したら、再度自己分析をしましょう。
また、就活において具体的にどれだけの時間を費やせば良いかという基準は人それぞれです。
例えば、エントリーシートや面接の質問に対してすぐに自分の考えや経験を引き出して説明できる状態であれば、それは自己分析が十分に行われていると言えます。
時間の長さに注目するよりも、質の高い自己理解を目指すことが大切です。
大学受験の際「何時間勉強したか」ではなく「点が取れるか」が重要だったことと同じです。
自分の強み、弱み、分岐点となった経験、ガクチカなどについて明確に理解でき、面接で自信を持って話せるならば、たとえ1日や2日であっても問題ありません。
一方、かなりの時間をかけていても回答が何も浮かばないならば、他の方法を用いて深い自己分析を行う必要があります。
自己分析の次に何をやればいいか
自己分析を一通り終えた後は、ぜひ自分の強みや経験を具体的に文章化してみましょう。
例えば、学生時代に頑張ったこと、自己PR、長所、短所など、就職活動でよく聞かれる質問に対して、300文字程度で簡潔にまとめる練習をしておくことが重要です。
「自己分析を行うだけ」でなく「それをどう表現するか」が就活では大切です。
文章化することで、エントリーシートの記入や面接の受け答えがスムーズになり、自分の考えや経験を整理できます。
何より、ESを作成する練習にもなるでしょう。
まとめ
自己分析は時間と手間がかかるので、つい後回しにしてしまいがちですが、きちんとしておいた方が就活の助けになります。
ただし、やり方を間違えると手段と目的が逆転してしまい、自分のことがよりわからなくなってしまうこともあるため注意が必要です。
基本的には自己分析をする目的をしっかりと定め、適した方法でほどほどに行うと良いでしょう。
就活における自己分析にはさまざまなメリットがあるため、効率的に実行して自分について理解を深める材料にしてください。