明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
- 面接で落ちた時のメンタル切り替え方法
- 面接で落ちる原因
- 次成功するためのポイント
- 次の面接は絶対に受かりたい人
- 面接で落ちてしまった人、落ち込んでいる人
事前に対策をして臨んだ面接でも、残念な結果になってしまうことは多々あります。
しかし、落ち込んでばかりいては、次の選考に全力を尽くすことはできません。
お祈りメールが届くたびにメンタルが削られるのは、決してあなただけではありません。
面接に落ちてしまった原因を探り、次に活かしていくことが大切です。
今回は、面接で落ちてしまう原因と落ちるときのサイン、そしてメンタルの切り替え方を紹介しますので、興味をお持ちの方はぜひ参考にしてみてください。
目次[目次を全て表示する]
【面接で落ちたときのメンタルの切り替え方】就活において落ちることは当然ある!
前提になりますが、10社受けて10社とも内定が出るといったことは就職活動において少ないです。
優れているからどの企業にも受かるというわけではなく、また優れていないからどの企業にも受からないというわけではなく、その企業の環境で働くことに適しているか否かで決まります。
そのため企業の選考に落ちてしまったからといって、自己肯定感を下げる必要は全くありません。
働き出してからミスマッチを感じる事よりも先に気が付けたことをポジティブにとらえて、他の選考に進むようにしましょう。
【面接に落ちたときのメンタル切り替え方】メンタルの切り替え方法5選
お祈りメールが届いて面接に落ちたことを知ると、どうしても落ち込んでしまうものです。
精一杯対策をしてきたからこそ、悔しい気持ちになるのです。
しかし、いつまでも悲しい気持ちを引きずっていては、次の選考に悪影響を及ぼしてしまいます。
しっかりと切り替えて、次の選考に活かしたいところです。
メンタルの切り替え方はさまざまで、人によってどんな方法を取るのかは異なります。
メンタル面に不安がある人は、次に紹介する方法を試してみましょう。
一度就活を忘れる
ずっと就活に打ち込んできて、頭の中が就活でいっぱいの場合、志望度がさほど高くない企業に落ちても必要以上に落ち込んでしまいがちです。
また、目の前の課題が頭から離れなくなってしまうと、本来なら見えてくるはずのものが見えづらくなることもあります。
このような状況にならないよう、一度就活を忘れてリフレッシュしてみましょう。
自分の好きなことをしたり、心が安らぐ時間を求めて1人になったりするなど、どのような方法でも構いません。
タスクや課題をすべて忘れてリフレッシュすることで、心身ともに回復し、就活に対するエネルギーが湧いてきます。
このような状態で再度就活と向き合えば、将来のことをポジティブに捉えられるようになるでしょう。
入社後の姿を想像してみる
志望度がさほど高くない企業に落ちたとしても決してネガティブにはならず、第一志望の企業や志望度が高い業界へ就職できた自分の姿を想像してみましょう。
こうした姿は、いわば自分がつらい就活の果てに目指している理想の姿です。
目指す自分の姿を再確認できれば「今落ち込んでいる場合ではない」と思い直し、モチベーションも上がって、次の面接に臨む気力が湧いてくるはずです。
誰しも、受ける面接がすべて合格できるわけではありません。
どれだけ業界研究や事前のスキルアップを図っていても、性格面や価値観の相性はどうしてもあるため、思いどおりの結果につながらないことは多々あります。
理想の姿を思い描いて気持ちをリセットできれば、今までの結果を引きずらずに何度でもベストコンディションで面接に臨めます。
友達や家族に相談してみる
面接に落ちた際、つらい気持ちを吐き出すことも大切です。
自分1人で抱えるのがつらければ、友達や家族に就活の話を聞いてもらいましょう。
話をするだけでも、気持ちが軽くなるのがわかると思います。
自分の中にある思いを言葉にすることで、頭の整理ができ、気持ちが落ち着くとされています。
また、悩みを赤裸々に打ち明けアドバイスをもらうのも、気持ちを切り替えるのに有効なアクションです。
客観的な視点から今後に向けての改善案を出してもらえば、これから自分がやるべきことが明確になるしょう。
気持ちを切り替える手段のひとつとして、信頼できる友達や家族と会話する時間を設けてみてください。
直接会って話すことが難しい場合、電話を使って連絡を取っても構いません。
企業との相性が合わないだけと考える
「何が悪かったのか」と考えることは、就活を続けていくうえで大切なプロセスです。
しかし、悩みすぎると本来ならば見えてくるはずの道が見えなくなってしまいます。
「今回は運がなかっただけ」「企業との相性が悪かったから、ここで内定をもらわなくて正解だった」と捉えて、忘れてしまうことも必要です。
実際に、「面接官から見て自社の雰囲気と合わないから」といった理由で不採用とする場合は多々あります。
就職してから合わなかったと気づいたら、我慢して働き続けるか、あらためて転職活動をすることになります。
どちらの場合でも、自分にとって良いことではありません。
企業との相性は、長く働くうえで大切なポイントです。
世の中には多くの企業が存在するので、気持ちを切り替えて前に進みましょう。
終わったことはしょうがないと割り切る
すでに終わった面接に対してあれこれ考えていても、らちが明きません。
「こういう回答をするべきだった」などの反省は次にも活かせるため大切ですが、気持ち的な面でネガティブなままでは何のメリットもないのです。
むしろ「こうしたパターンの面接もあって良い経験になった」「次に向けての練習ができた」とポジティブに考えて、落ちたことは気にしすぎないようにしましょう。
たまたま自分と企業の価値観がマッチしなかっただけと考えて、いずれ自分に合う企業が見つかると信じて動きましょう。
【面接に落ちたときのメンタル切り替え方】面接で落ちてしまった原因を分析しよう
可能な限り準備をして臨んだ面接でも、残念ながら落ちてしまうことは多くあります。
特に志望度の高い企業の面接に落ちてしまうと、「なぜ落ちたのか」「自分の何がいけなかったのか」と悩んでしまいがちです。
しかし、面接に落ちる理由はおおよそ決まっています。
ここで紹介する「面接に落ちる原因」をチェックして、自分に当てはまるものはないか、確かめてみましょう。
今回落ちた原因がこの中にある場合、次の面接にも落ちてしまう可能性があるので、しっかりと対策をすることが大切です。
もちろん、これがすべてではないので、深く考えず参考にしてみてください。
自信がなさそう
面接では、自分の考えや過去について話すことで、自分を採用することのメリットを企業に示す必要があります。
自分をアピールすべき面接の中で、話し方に自信がなさそうな印象があったら、積極的に採用したいとは思えないでしょう。
話し方や見た目で自信がなさそうだと、採用後、仕事に影響を及ぼすと判断されてしまいます。
本当は能力があったとしても、それが十分に伝わらず、仕事において活躍してくれるビジョンが見えないためです。
また、社内に自信のなさそうな雰囲気の人がいることで、周囲の社員にもネガティブな空気が伝染し、組織として士気が下がってしまうと危惧される場合もあります。
第一印象は非常に大切なので、不安な方は胸を張ってハキハキと話せるように練習しましょう。
マナーが良くない
社会人として最低限のマナーができているかどうかも、面接では重要な選考ポイントのひとつです。
基本的なマナーが守れていない人は、そもそも面接の最初の段階で大きなマイナス評価を受けます。
会社を訪問しての面接であれば、「建物内で人とすれ違ったら挨拶をする」「身なりを整える」といった基本的な項目をクリアするように意識しましょう。
また、特に気をつけたいのが遅刻です。
約束の時間を守れない人に対しては、きちんと仕事をこなしてくれるのか疑問が残ります。
やむを得ない事情があり遅れてしまう場合には、1分でも早く連絡するようにしましょう。
細かいマナーは多々ありますが、すべて守る必要はありません。
最低限のマナーが守られていれば問題はないので、しっかりと意識しておきましょう。
意欲が感じられない
マナーや受け答えがしっかりできていても、入社意欲が低そうに見えてしまう方は、不採用になる可能性が高いと言えます。
自社に来てほしいと思って内定を出したのに、辞退されてしまったら、企業としても残念な気持ちになりますし、新たな人に内定を出すなどの手間がかかります。
そのような手間を省くためと、「仕事に対する姿勢も同じようになるのでは」といった不安から、不採用とするのです。
志望度の高い企業であれば、自分の熱意をしっかりと伝えるようにしましょう。
面接前に、企業や業界のことを調べておくことが大切です。
また、話し方も重要で、ボソボソと小声で話すのは好ましくありません。
入社後、その企業で働く自分の姿を想像するのも、面接対策として役に立つでしょう。
ESや前の面接と話が矛盾している
同じような質問をされたとき、回答の内容が異なっていたり、矛盾していたりすると不採用になる可能性が高くなります。
これは、自己分析が不十分で、その都度質問に対する回答を考えているような場合にやりがちなミスです。
特に最終面接の際には、前の面接で話した内容と矛盾しないよう、十分に注意しましょう。
ESの作成時点も含めて、しっかりと自己分析をしてから選考に臨んでいれば、矛盾する内容を話すことはほぼありません。
応募する前に、自分史の作成や性格診断などを通じて、自分自身への理解を深めておくことが重要と言えます。
また、面接直前までエントリーシートの内容に目を通すなどの対策も有効です。
面接官に悪い印象を与えないよう、できる限りのことをしておきましょう。
質問と回答がずれている
面接官から投げかけられた質問をまっすぐ受け止め、回答しているかどうかも合否に関わるポイントになります。
面接官の話をきちんと聞き、聞かれている内容を理解して回答することが大切です。
的外れな回答をしてしまうと、「話を聞かない人」「基本的な理解能力が欠けている人」といった印象を持たれてしまうおそれがあります。
社会人として最低限備えておきたい能力なので、面接では特に気をつけて質問をよく聞き、聞かれている内容について回答するようにしましょう。
日常会話においても、「話を聞いていない」と指摘された経験がある人は、自分の都合の良いように話を解釈してしまう癖があるかもしれません。
普段から意識して人の話をよく聞き、受け答えするようにすると、徐々にこの能力が身についていきます。
自社の求める人物像と異なる
どんなに高い能力があったとしても、会社に合わない人材であれば不採用の結果になるでしょう。
これには2つ理由があります。
1つ目は、会社全体としての雰囲気や方向性、顧客から見た企業のイメージなどを守るためです。
2つ目に、企業の求める人物像とはかけ離れた人が入社しても、周囲にうまく馴染めず、すぐに辞めてしまう可能性があるためです。
企業の求める人物像に合わない人が入ることで、ほかの社員との間でトラブルが発生する確率も高くなります。
この場合は、「入社してトラブルになるのを防げてよかったと」前向きに捉えましょう。
企業を調べる中で、「自分には合わないところかもしれない」と気づいたら、あえて応募しないこともひとつの手です。
業界・企業研究ができていない
就活を行うえで、業界研究や企業研究は大切な事前準備のひとつです。
自分が本当にやりたい仕事や、自分に合った職業を深掘りすることは、企業へのアピールにつながる大事な作業とも言えるでしょう。
業界や企業についての理解が浅い場合、面接官に「志望度が低い」「自社で働くことに対する意欲がない」と判断されても仕方ありません。
ほかの質問で挽回しても、思うような結果は得られないでしょう。
このように、企業研究や業界研究をおろそかにしてしまうのは、不採用につながる大きな要因になります。
勉強やアルバイトなどで時間が取れないかもしれませんが、しっかりと業界・企業研究をして、自分の志望度の高さを面接官にアピールしていきましょう。
【面接に落ちたときのメンタル切り替え方】面接時の落ちるサイン
面接に受かるかどうかは、面接の中である程度わかるものです。
面接官の態度や面接の流れから、自分が企業側からどう見られているのか把握してみましょう。
また、面接が終わった後に振り返ることも重要です。
改善点が見つかる可能性があるほか、合否の連絡を待つ間のメンタルコントロールにも役立ちます。
次に紹介するサインがある場合、不採用の可能性があるので、先の面接に向けて対策を練りましょう。
ただし、これらに当てはまったからといって必ずしも落ちるわけではありません。
一喜一憂せず、参考程度に見ていきましょう。
面接が予定より早く終わる
事前に聞いていた面接の予定時間よりも早く面接が終わってしまった場合、不採用の可能性があるので注意が必要です。
面接は、就活生のことを深掘りし、入社後どんな働きを見せてくれるのかを判断するために必要な時間が設けられています。
たとえば予定されていた時間の半分程度で終わってしまった場合、「これ以上面接を続けても意味がない」と判断した可能性があります。
逆質問や入社後の説明などの項目を省いた結果、面接時間が短くなったのかもしれません。
自分をアピールし切れず不完全燃焼かもしれませんが、次の面接に向けて行動を起こすことが重要です。
ただし最終面接の場合、「顔合わせ」の意味で実施されることもあり、内定を出す方も面接が早く終わる傾向にあります。
面接官の反応が薄い
面接官の質問に回答したとき、少なからず面接官からも反応が返ってきます。
頷いたりPCでメモを取ったりするのが主な反応ですが、これらが少ない場合や、ずっと首をかしげている場合には注意が必要です。
質問に対する返答がずれていて、ため息をつきたいのをこらえているのかもしれません。
もしくは、自社の求める人物像からかけ離れているため、「これ以上深掘りする必要はない」と判断して、ぼんやりと話を聞いているだけなのかもしれません。
いずれにせよマイナスな印象を抱いている可能性があるので、面接官の反応が薄いことに気づいたら、少し受け答えを工夫すると良いでしょう。
「話に具体性を持たせる」「抑揚をつけて話す」など、できることは多々あります。
入社後の話をまったくされない
「ぜひ自社で働いてほしい」と思った就活生に対しては、入社後どんなことがやりたいか、自社ではどんなことができるのかを面接官の側から話題に出してくれる場合が多いです。
そうでなくても、採用に迷う人材の場合、入社後の話をすることで、判断材料を増やそうとします。
また、勤務地の希望や配属先の希望などを面接の時点で聞く企業も多くあります。
自社のどういったポジションで将来活躍してくれるのかを想像するためにも、必要な情報だからです。
こういった入社後の話題が出てこない場合、採用を検討していない可能性があります。
面接官や会社の方針によってはそもそも話題に出さない企業もありますが、面接官の期待度の表れと思って受け止めましょう。
矛盾の追求が多い
先に答えた質問に対して追求されることが多い場合、不採用の可能性があります。
面接官が矛盾点を指摘し、それに対する説明を求めてくるということは、回答に納得していないということです。
正しく受け答えできていて、説明も論理立ててわかりやすくしていれば、必要以上に追求されることはありません。
質問に対する回答の中で話が矛盾してきていないか、前の面接で話したことやESで書いたことと話している内容は一致しているか、冷静に振り返って確認しましょう。
緊張することで論点がずれてきてしまうこともありますから、事前に自己分析や業界研究をしっかりしておくことをおすすめします。
なお、純粋に面接官が話に興味を持って詳しい説明を追求してくる場合もあるので、焦らず回答しましょう。
【面接に落ちた時のメンタル切り替え方】再確認!企業が面接時に評価しているポイント
改めて企業が面接においてどのようなポイントで評価をしているのかを見直しましょう。
マナーや身だしなみはもちろんですが、今回紹介する3つのポイントも重要な部分になります。
次回の面接ではこのような点も評価されていることを意識して臨みましょう。
自分自身への深掘り質問に対応できているか
まず1つ目は「自分自身への深掘り質問に対応できているか」です。
ガクチカや自己PRなどを話した際に、より詳しい内容を求められることは多いと思います。
その際にエピソードについてより詳しく話すことや、その時の状況・心境などを明確に話すことができるかどうかで、自己分析の精度や咄嗟の質問に対するコミュニケーション能力などを見ています。
ある程度このような深掘り質問が来そうだなという予測を立てて、回答を準備しておくことも大切です。
具体的なキャリアプランを持っているか
具体的なキャリアプランを持っているかという点も評価において重要なポイントになります。
実際に入社をゴールにしてしまっている学生を採用しても、入社後に活躍してくれるかどうかはわかりません。
自分がどのようなキャリアを考えているのか、そのうえで会社を選んでいるのかを見極めることで、自社にとって必要な人材かどうかを判断しています。
もちろん働き出して見なければわからないことの方が多く、企業側もそれは十分に理解しています。
しかし会社に入ってからどのような人材に成長していきたいのか、といった理想を持っておくことはだれでもできます。
まずはざっくりとしたイメージでもいいので、入社後どのようなプランで働いていくかを考えてみましょう。
受け答えに誠実さや素直さが出ているか
これは印象といった側面に大きく関係しますが、話し方や態度で誠実さや素直さを受け取ることができるかどうか、も企業は評価ポイントとして見ています。
ただ作り笑顔でニコニコしていれば良いというのではなく、ハキハキとした話し方と正しい言葉遣い、適切な相槌や話題の持っていき方など様々な要素を含めて、その人がどんな人柄であるのかはにじみ出ます。
企業側も印象の良い人柄である人と働きたいと考えるのは当然であり、面接でのコミュニケーションを通してそういった部分に注目しています。
自分では良いと思っていても、相手からすると伝わり方が違うことは多くあるため、自分の面接の様子を練習として他人に見てもらうことはとても重要です。
【面接に落ちた時のメンタル切り替え方】次の面接で成功するためのポイント
面接に落ちた時にもっとも懸念されるのがメンタル面です。
内定をもらいたくて気合いを入れていた面接ほど、その後の就活にもネガティブな気持ちを引きずってしまう傾向にあります。
落ちたことにはたしかに残念ではありますが、次へ向けてメンタルを切り替えられなければモチベーションもずっと落ち込んだままです。
以下のポイントを意識して、次の面接では成功できるような心持ちに切り替えましょう。
事前準備をしっかり行う
面接に落ちてしまっても、次の面接にそなえて事前準備だけはしっかりと行っておきましょう。
ここでできる準備とは、自己PRや志望動機といった想定質問に対する回答の用意です。
面接といえば自己PRや志望動機について話すのはもはや当たり前なため、これらをよどみなく話せるように練習しておいたり、その企業に刺さる内容となるよう企業研究を進めたりしておきましょう。
メンタルが落ち込んだままこれらの対策をせずに次の面接に臨んでも、十分な成果を出せません。
「あの時練習しておけば良かった」と後悔して、さらにメンタルが落ち込む可能性もあります。
そうした後悔を残さないように、企業の情報などを何度も復習した上で次に臨めるように構えておきましょう。
自信を持つ
面接に限らず、物事に失敗すると落ち込んでしまうのは人として当然です。
その先に自分の人生が掛かっているものであれば、なおさらメンタルに響くのも無理はありません。
しかし、そうした状況であっても「自分ならできる」「次は絶対にうまくいく」と自信を持つことは大切です。
「あの面接に落ちたんだから次も受かるわけがない」などと自信を喪失していると、それが態度や発言に無意識のうちににじみ出していることもあります。
面接官側の立場からすれば、自信がなくて頼りなさそうに見える人は雇いたくありません。
何を根拠に自信を持てばいいかわからない方もいるかもしれませんが、自分を認めてくれる企業は絶対にあると信じて、無理にでも良いので自信を持って面接には臨みましょう。
【面接で落ちたときのメンタルの切り替え方】次の面接に向けて意識するべきこと・やるべきこと
いつまでも落ち込んでいても他の企業の選考は迫るのみです。
次の選考に向けて準備を始めることで、メンタルの面でも切り替えができます。
次の面接に向けて意識するべきこと・やるべきことを確認してみましょう。
身だしなみ・マナーを見直す
まずは基本となる身だしなみ・マナーをもう一度見直しましょう。
スーツやバッグ、髪型など身だしなみは第一印象に大きくつながるため、整えておくことが大切です。
また言葉遣いや姿勢などマナーをおさらいしておきましょう。
自分はできていると思っていても自然とマナー違反をしてしまいがちなものです。
相手企業に失礼のないように見直しをして、念頭に入れておくことで好印象になる立ち振る舞いができます。
面接練習を行う(録音をしてみる)
友人や大学のキャリアセンター、就活アドバイザーなどを利用して面接の練習をしましょう。
自分一人で質問に対する回答を考え、復唱していても、本番緊張してしまうことで言葉に詰まってしまったり、焦りで違うことを言ってしまったりします。
実践に近い状況で相手を用意して面接の練習をすることは、実践に活きるため必ず一度は機会を設けましょう。
またその練習を録音し、自分で見直すことも効果的です。
話した内容や話し方など自分では気が付かなかったことを発見でき、改善するべき課題が見つかります。
面接は経験するだけ上達するため、本番を想定した緊張感で練習をすることが最も効果的な準備と言えます。
就活の軸を見直す
また内容の面で、「就活の軸を見直す」という点も大切です。
面接官は「この人はどのような考えで働きたいと考えているのだろうか」ということを様々な質問を通して探ります。
その際に核の部分が見えなかったり、矛盾してしまっていたりすると印象は良くありません。
今一度自分がどのような軸で就職活動をしているのかを見直すことで、面接時の質問の回答がより良いものへと変化します。
自信を持とう
面接に限らず、物事に失敗すると落ち込んでしまうのは人として当然です。
その先に自分の人生が掛かっているものであれば、なおさらメンタルに響くのも無理はありません。
しかし、そうした状況であっても「自分ならできる」「次は絶対にうまくいく」と自信を持つことは大切です。
「あの面接に落ちたんだから次も受かるわけがない」などと自信を喪失していると、それが態度や発言に無意識のうちににじみ出していることもあります。
面接官側の立場からすれば、自信がなくて頼りなさそうに見える人は雇いたくありません。
何を根拠に自信を持てばいいかわからない方もいるかもしれませんが、自分を認めてくれる企業は絶対にあると信じて、無理にでも良いので自信を持って面接には臨みましょう。
就活のプロに相談する
考えがうまくまとまらなかったり、次の面接の準備に手がつかなかったりと、就活を進めていくことが困難になってしまう場合もあるかもしれません。
そのような場合、就活のプロに相談して、就活の進め方を見直してみましょう。
就活支援を行っているエージェントに登録し、専属のアドバイザーから的確なアドバイスをもらえれば自信につながります。
経験豊富なプロと相談して決めた今後のスケジュールなら、無理なく内定に近づくことができます。
また、ESの添削や模擬面接などのサポートを受けられるので、活用して損はありません。
就活を進めるうえで、他者との対話は非常に重要なプロセスになります。
気になった方は、こちらのサイトにアクセスしてみてください。
まとめ
面接に落ちたとなれば、誰だって落ち込みます。
しかし、落ち込んでばかりいて、貴重な時間を無駄にしてしまうのは好ましくありません。
周囲の力を借りつつ、そして冷静に自分自身と向き合いつつ、気持ちに折り合いをつけましょう。
不採用の結果をバネに、次の面接では良い結果が出せるよう、具体的なアクションを起こすことが重要です。
「自己PRの内容を見直す」「模擬面接を実施する」など、やるべきことは多々ありますので、自分に必要なことをピックアップし、次の面接に向けて準備を進めていきましょう。