就職活動では、必ず学生時代に力を入れて頑張ったこと、いわゆる「ガクチカ」が聞かれます。
エントリーシートで記述を求められるケースも多いため、就職活動の序盤でガクチカの作成に頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。
さらにガクチカは、面接においても頻出の項目ですから、面接の際にどのくらいの時間で話すべきかについても考えておかなければなりません。
ここでは、面接を見据えたガクチカ対策について、話す時間や話す際のポイントを中心に解説していきます。
目次[目次を全て表示する]
ガクチカは何分で話せば良い?
ガクチカを聞かれた場合に何分くらいで話せば良いかは、ケースバイケースといわざるを得ません。
最適な長さは、集団面接か個人面接かなど、面接のスタイルや面接官のやり方によっても変わってきますし、企業側から指示がある場合もあります。
ですから、どのスタイルの面接であっても、臨機応変に対応できるようにしておく必要があるのです。
伝えるべき内容を簡潔にまとめ、面接官を退屈させずに聞いてもらえるガクチカの長さは、1分程度です。
そのことから考えると、1分前後で話せるガクチカを作成して、それをその場に応じてアレンジするのがベストな対策方法といえます。
以下で、面接のスタイル別の傾向を解説しますので、これらのどのスタイルにも対応できるように対策をしましょう。
個人面接の場合
個人面接では、ガクチカを話す時間に関する指示がない場合がほとんどです。
考えられるのは、会話の中で少しずつガクチカについての話を堀下げていくスタイルか、ある程度まとまった文章で話すことを求められるスタイルかのどちらかでしょう。
どちらのスタイルになるかは面接官次第ですが、比較的年次の高い面接官が担当する場合には、言葉のキャッチボールをしながら、というよりは途中の質問を挟まずに、学生側にガクチカをまとまった文章として語らせる傾向が強いようです。
その場合には、1分間程度にまとめたガクチカを、よどみなくひととおり話しましょう。
会話のやり取りの中でガクチカを聞くタイプであれば、「〜に取り組みました」と結論のみを答えるか、あるいは結論・施策・結果の順に、簡潔にひとことに収めましょう。
強調して伝えたい詳細は、会話の中で付け加えていきます。
どちらの場合も、自分の強みが伝わる部分を深掘りして質問してもらえるように、出来るだけの工夫をしてみましょう。
ベンチャー企業などに多いフランクな会話形式の面接・面談の場合
特に人柄を重視するベンチャー企業などでは、あえてフランクな会話形式で面接を進める場合もあります。
会話の中でガクチカを問われた時は、それまでの会話の流れを壊さないように、作成したガクチカ冒頭部分の結論のみを語るにとどめておくのが無難です。
それまで会話形式でフランクにやり取りをしていたにもかかわらず、ガクチカを問われたとたんに、準備していた文章を朗読するような不自然な答え方にならないように注意しましょう。
面接官が会話の中から、気になったところを深掘りしてくれるため、身構えずに臨めば良いでしょう。
とはいえ、自分の伝えたい内容を引き出してもらえない場合もありますから、まったく対策をせずに臨むのも危険です。
最低限、ガクチカを通して何を伝えたいのか、あらかじめ確認しておく必要はあるでしょう。
集団面接の場合
集団面接の場合には、1人あたりの持ち時間について「簡潔に」「1分程度で」などといった指示があることがほとんどです。
「簡潔に」などの指示がある場合には、何に取り組んだのかだけを答えた後に、その内容についてさらに質問がされることが多いです。
一般的に多く聞かれる質問としては、「それに取り組もうと思った理由」「その取り組みの中で苦労したこと」「その取り組みで得たものは何か」「その経験をどのように仕事に活かそうと考えているか」などが挙げられます。
最低限これらの質問については、自分の言葉で具体的に語れるよう準備しておきましょう。
特に指示がない場合には、1分程度で話すのが無難です。
与えられた同じ1分間でも、内容がまとまっているかどうかで評価は異なってきますから、伝えるべき内容を簡潔にまとめておきましょう。
集団面接では、企業側であらかじめ質問の内容を決めている場合が多いため、ひとつの質問に時間がかかりすぎると、その後の流れを狂わせてしまいます。
自分が原因で、面接の流れを乱すことにならないよう注意しましょう。
1分で話す時の文字数は?
1分間で話す文字数の目安は、300字程度です。
エントリーシートで記述するガクチカの目安の文字数が、300〜400字といわれていますから、自分らしさが伝わるガクチカを300〜350字くらいで作成することから始めましょう。
伝えたい内容が多くても文字数が多くなってしまうと、1分間に収めるには早口にならざるを得ず、せっかくの内容も伝わりにくくなってしまいます。
普段早口で話す癖がある人の場合も、300字程度のガクチカを作成して、それを1分間程度で話す練習をするのがおすすめです。
300文字前後で話す時の構成
限られた300字程度の文字数で、ガクチカとして盛り込むべき内容を網羅するには、構成にも気を配る必要があります。
また、相手への伝わりやすさは、その文章構成によって異なってきます。
結論:何に取り組んだか
↓
動機:それに取り組むことになった理由やきっかけ
↓
課題:施策:その取り組みの際に生じた課題と課題解決のために何をしたか
↓
結果:その取り組みの結果何を学んだのか
の順で話すのがおすすめです。
ガクチカを聞かれた場合の結論は、「何に取り組んだか」ですから、まず始めに何に取り組んだのかを簡潔に述べます。
次に取り組んだ動機やきっかけを語り、その中で生まれた課題と、それに対する施策を語りましょう。
個性が表れやすい部分なので、自身の強みがアピールできる内容にすることが大切です。
最後は、その取り組みから得られた気付きや学びなどで締めます。
指示もなく、面接官のスタイルがわからない場合は?
時間に関する指示がないままガクチカ問われた場合は、面接官がどのようなスタイルの答え方を求めているのか、わからないこともあります。
簡潔に結論だけを答えたら良いのか、準備していた1分間のガクチカを話し始めても良いのか、判断がつかない場面に遭遇してしまうこともあるでしょう。
そのような場合には、まずは何に取り組んだのか、ガクチカの冒頭部分の「結論」だけを語って、一旦企業側の反応をうかがってみましょう。
会話形式で進めるスタイルであるならば、何か質問がされるはずです。
反応がないようなら、「動機」「課題・施策」と続けて、最後までを1分間で話します。
もし不安ならば、少し間を空けて「もう少し詳しく話してもよろしいでしょうか」と面接官に許可を取ってから話を続けるのが無難です。
専門的でガクチカの内容の前に事前説明がいる場合は?
専門用語などの説明をしないと、相手に内容が伝わらないガクチカである場合には、勝手に説明を始めずに、「○○について説明させていただいてもよろしいでしょうか。」とひとこと許可を取ってからにしましょう。
説明しなければ伝わらないだろうと思っていても、予想に反して、たまたま面接官が専門用語を知っているケースなどもあり得ます。
ひとりよがりの印象を与えないように、説明を挟んでも良いか許可を取る姿勢も大切です。
面接で企業が知ろうとしているのは、ガクチカの内容だけではありません。
採用候補者のコミュニケーション能力も見られていることを、忘れないようにしましょう。
内容を伝えることに躍起になって、コミュニケーション能力を疑問視されることのないよう注意しましょう。
【ガクチカは何分で話すべき?】ガクチカで面接官が見ている点
ガクチカを何分くらいで話せばいいかつかめたところで、もう一度自分のガクチカを練り直そうとする就活生が多いと思います。
再度見直しや作り直しをする前に、今一度面接官が「ガクチカ」を聞くうえでどんなことに注目しているのかを把握しておきましょう。
相手が何を求めているのかを事前に知っておくことで、好印象を得る回答を作成することが効率的にできます。
どのような人柄であるか
まずは「どのような人柄であるか」という事があげられます。
学生経験を聞くことで、学生時代にどのような活動をしていたのか、またそのコミュニティの中でどのような立ち位置にいたのかを知ることで、あなたがどんな人かを判断しています。
そのうえで会社に合うか合わないかを見ることで、合否に関わる判断をします。
どのような強みを持っているのか
学生時代に力を入れたことを話すことがガクチカであるため、そのエピソードを話すうえであなたの強みがにじみ出ます。
例えば何かのリーダーを務めた経験であれば、リーダーシップやコミュニケーション能力を強みとして受け取ることができます。
自分のガクチカ経験を見直し、どのような強みが連想されるか確認してみましょう。
その強みが会社の求める人物像に当てはまる内容や、事業で活かせるものであれば、好印象につながる可能性が高くなります。
話の内容に一貫性があるか
ガクチカを伝える中でアピールしようとする思いが強くなるあまりにエピソードを何個も入れてしまう就活生が多くいます。
しかしエピソードをいくつも入れてしまうと、内容に一貫性が無くなり、なにを伝えたいのかがわからなくなってしまいます。
その結果アピールにつながらず、面接官へ好印象を与えることができなくなってしまいます。
そのためまずはエピソードを一つに絞りましょう。
何をアピールするのかの軸を明確にし、自分が伝える文章全体を通してその内容が伝わるかどうかを確かめましょう。
友人や家族に聞いてもらい、どんな印象を受けるかを聞くことも効果的です。
ガクチカを話す際のポイント
ガクチカは、エントリーシートへの記述を求められることがほとんどであるため、ほぼ全員の就活生がガクチカを作成しているでしょう。
しかし、ガクチカは完成させて終わりというわけにはいきません。
エントリーシートでも重要視されるガクチカですが、書類選考を通過できたとしても、面接を突破しなければ内定は獲得できません。
同じ内容でも、どう話すかで印象は大きく異なってきます。
せっかく作成したガクチカの効果を最大限に発揮させるために、面接で話す際のポイントを押さえておきましょう。
結論から述べる
ガクチカに限らず、就活における面接では、「結論ファースト」を心がけましょう。
学生時代に力を入れたことは何ですか?、ガクチカは何ですか?という質問に対して、まずは「私は〇〇に力を入れました」と結論から述べましょう。
最初に結論を話すことで何を伝えたいのかを一番に伝えることができ、またそのあとに続くエピソードなどが理解しやすくなります。
面接官がメモを取りやすいように話す
面接では評価のために、面接官がメモを取りながら学生の話を聞くことが多いです。
面接官の手元が見えるのであれば、話すスピードや間合いを、面接官がメモを取りやすいように調整して話すことも必要でしょう。
その時の面接官に印象に残る学生であると思ってもらえたとしても、記録に残せないと、多くの学生の話を聞く企業側では、後にそれが誰であったかがわからなくなってしまうこともあります。
また面接は一度ではなく、2次面接・3次面接とあるのが一般的ですから、次の面接担当者に情報を共有するためのメモを取ることも考えられます。
その時の面接官に良い印象を与えられたとしたら、次回の面接官にもそれを共有してもらえたほうが、断然に有利です。
ガクチカをまとまった文章として話す場合には、面接官があまりメモを取れずにいると、話し終わった後に深掘りすべき箇所がわからなくなり、うまく質問ができなくなる可能性もあります。
せっかく作成したガクチカですから、適性に評価してもらえるように話しましょう。
細かく話しすぎない
ガクチカを伝える際は、はじめから細かく話しすぎないこともポイントです。
最初にまとめて話さなければばらない場合でも、大まかな概要を伝えるにとどめて、詳細な説明は面接官に質問してもらってから話すようにしましょう。
はじめから詳細に話してしまうと、質問の余地が無くなるため、想定外の質問をされる可能性が高まります。
ガクチカについて深掘りした質問は、どの部分の何について聞かれるかわからないので、どの部分を聞かれても詳細に答えられる準備は必要です。
しかし、深掘りしてもらうポイントを意識して残しながら話すようにすると、ある程度どのような質問がされるかの想定ができるため、あわてずに済みます。
また、ガクチカにまつわるエピソードなどについて、強調して伝えたい部分は、面接官に質問されてから答えるほうが強く印象付けられて効果的です。
面接官の興味をひいてから、質問に対して答える形で話すほうが、内容も伝わりやすいでしょう。
聞いて欲しい部分を、あえて深掘りして質問してもらえるように対策を講じ、話す内容を考えておくと良いでしょう。
抑揚をつけて感情を込めて話す
ガクチカに限らず、面接で聞かれる内容を話す時には、自身の感情が伝わるように話すことが大切です。
感情のこもらない抑揚のない語り口は、長く話せば話すほど聞く側に飽きられてしまい、興味を持って聞いてもらうことが難しくなります。
失敗したくない一心で、作成したガクチカを丸暗記してしまおうと考える人もいますが、丸暗記してしまうと感情や熱意が感じられない話し方になりやすく、おすすめできません。
覚えた文章を思い出しながら話すと、自分で作成したにもかかわらずどこか借り物のように聞こえてしまい、感情や熱意を伝えることが難しくなってしまいます。
丸暗記をすることは極力避け、盛り込むべき内容の要点だけを押さえて、その場で自分の言葉を使って話すことが大切です。
困難だったことや達成への熱意、モチベーションについてのエピソードは、文章ではなくその時の経験を思い出しながら語るようにしましょう。
ガクチカは、力を入れて取り組んだことであるのにかかわらず、語り口に何の熱意も感じられないのでは説得力がありません。
【ガクチカは何分で話すべき?】面接に向けてしておくべき準備
この記事を読んでいる就活生は、面接を近くに控えている人も多いと思います。
当日面接官とのやり取りを円滑にするために、事前に行うことができる準備を紹介します。
今回紹介する方法のほかにも、面接に向けて準備できることは多くあるため、念には念を入れて臨みましょう。
対人練習をしておく
面接において最も大切なことは、対人練習をしておくことです。
面接は経験を積めば積むほど上手になり、イレギュラーな質問への対応も慣れていきます。
ガクチカにおいても対人練習をすることで、自分が何分間で話しているのか、またその内容はわかりやすいのかを評価してもらうことで、事前にアウトプットができます。
深掘り質問の回答を考えておく
面接でガクチカを答えた際、必ず深掘り質問が飛んできます。
面接官は深掘り質問を通して、より深い内容を知ろうとするだけではなく、すばやく適切な回答をできるかどうかのコミュニケーション能力も見ているため、スムーズに答えることが好印象を得る上で重要になります。
【ガクチカ面接対策】面接で好印象を得るために対策をしよう!
選考の面接において、「ガクチカ」は頻出質問であり、
ここで好印象を得られるかどうかが通過率を動かすキーポイントと言えます。
ESのガクチカをただ読むのではなく、面接用にガクチカを作りましょう!
面接力を大きく向上させることができます。
私が学生時代に力を入れたのは飲食店でのアルバイトです。
働く店舗は売上の伸び悩みを問題としていたという理由で自分にできる売上向上施策をするという目標を掲げ、取り組みました。
飲食店でのアルバイトに取り組む中で、中々売上が向上せず、プレシャーのみが積み重なってしまうという困難にぶつかりました。
それに対して、先輩や上司に積極的に相談をするという行動を取ることでアドバイスをもとに施策を考え、売上を1.5倍に伸ばすという結果につながりました。
この経験を通して周囲とコミュニケーションを取ることと積極的に動くことの大切さということを学び、貴社に入社後は経験で得たことを活かして活躍していきたいと考えています。
深堀り質問例①「なぜ」それを頑張ったか
学生時代になぜその活動に力を入れたのか、その動機を聞かれることは多々あります。
これはその人の価値観・人間性を知るための質問と言えます。
何かに取り組むうえでどのような考えを持って始めるのか、またその際の周りの環境がどうであったのか、などを聞くことで価値観を探り、自社で働くうえでマッチしているかどうかを確認しています。
面接を受ける前に今一度ガクチカを見直し、なぜそれに取り組もうとしたのかの分析をしておきましょう。
深堀り質問例②「どのように」頑張ったか
活動をする中でどのように取り組んでいったのかを聞かれることも多いです。
目標や困難を述べた場合には、その時の心境やどのようにモチベーションを保っていったのかを聞かれるでしょう。
活動をする中での「過程」をわかりやすく述べましょう。
時系列を明確にして、当時の様子をイメージしやすく話すことがポイントです。
頭の中で整理しようとするとうまくまとまらず、上手に話せない場合もあるため、紙やドキュメントに書き込むことがおすすめです。
モチベーションの保ち方などを聞くことで、働き方が見えてくるため、自社で活躍できそうかどうかを評価しています。
深堀り質問例③そこから「何を学んだ」のか
ガクチカを通して、どんな成長をしたのか、どんな学びがあったのかなどは頻出の質問になります。
ガクチカの文章の中にまとめとしてどのようなことを学びとして得たのかを述べている就活生も多いかもしれません。
その場合であっても、「具体的にどんな場面でその学びを得たのか」や「成長を感じたのはどんなタイミングか」など様々な方向から質問されることが考えられます。
まずは自分の成長・学びをし整理し、スムーズな返しができるように深掘りをしておきましょう。
深堀り質問例④学んだことを「どのように活かす」のか
上で述べた「何を学んだのか」という質問にも関連しますが、今後ガクチアで得た経験をどう活かしていくのかを聞かれます。
ガクチカはあくまでも学生時代の話であり、企業側が知りたいのは入社後に活躍する人材かどうかになります。
そのため業務内容の中で学びが活かす場があるかどうかを確認しておくことはとても重要になります。
もちろん具体的に述べることは難易度が高く、入社後の状況は入社してからでないとわからないことも多くありますが、説明会やOB・OG訪問などを通して情報を集めることが他の就活生と差をつける部分になります。
ガクチカを何分で話せばいいかつかむには、面接練習で面接官役をやってみるのがおすすめ
自分の話すガクチカが、聞いている側にどのような印象を与えるかは、面接官役を実際に体験してみることで確認できます。
話す速度がどのくらいであれば聞き取りやすいか、どの部分を強調するのが効果的なのかなど、客観的につかめるためおすすめです。
友達同士で面接の練習をしてみて、効果的なガクチカのボリューム感をつかんでおきましょう。
その際には、ガクチカを語る時間と併せて、声の大きさやトーンなども確認しておくと安心です。
特に普段声が小さい人の場合は、本番で意識して大きな声を出そうとすると、怒っているように聞こえてしまうこともあります。
どのような受け答えが好印象であるのかも、友達同士でチェックし合い、早いうちに感覚をつかんでおきましょう。
また、さまざまな面接に臨機応変に対応するためにも、面接官役をやってみながら面接の練習を重ねることは、非常に効果的です。
面接官の立場に立ってみて初めて気付くこともあるので、ガクチカを話す際の対策を有効に進められるでしょう。
面接経験を積むには就職エージェントの利用がおすすめ
面接でうまくガクチカを話すためには、友達同士で面接の練習をし合うことが非常に有効です。
しかし就職活動が忙しくなってくると、面接の練習をする時間を作ることが難しくなります。
そのような場合には、就活エージェントの活用がおすすめです。
無料でいつでも登録できる就活エージェントでは、専属のアドバイザーが就活に関するあらゆる悩みに親身に向き合い、企業選びから内定までサポートしてくれます。
面接練習を行ってもらえるだけでなく、就活のプロに効果的な受け答えのアドバイスももらえます。
おわりに
ガクチカを話す際の時間については、面接スタイルや担当する面接官によって異なります。
そのためどのような場面でも、臨機応変にアレンジして話せるようにしておく必要があるのです。
対策としては、1分間で話す想定で300字程度のガクチカ作成しておき、それを調整する方法が効率的です。
面接で評価されるのは、ガクチカの内容だけではありませんから、ガクチカの内容のすべてを伝えたいばかりに、コミュニケーション能力を疑われるような結果にならないように注意しましょう。