【例文3選】サークル代表の経験で受かるガクチカを作ろう!構成や注意点を徹底解説

【例文3選】サークル代表の経験で受かるガクチカを作ろう!構成や注意点を徹底解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

目次目次を全て表示する

はじめに

就職活動でエントリーシート記入の際や、面接の際に質問される「ガクチカ」は企業へ自分をアピールするための重要な項目です。

企業側は就活生のガクチカから、学生がどのような活動を行ってきたのか、課題や目標にどう向き合ってきたのかなどを評価し、その学生が自社で活躍できるような人材かどうか判断します。

大学時代サークルの代表を務めていた学生は、サークル代表の経験をガクチカとして使いたいと考えているでしょう。

また、サークル代表の経験はガクチカとして使えるのか不安に思っている人もいると思います。

この記事では、サークル代表の経験をガクチカとして使いたいと考えている学生へ書き方や注意点を解説します。

この記事を読んでわかること

・サークルで代表を務めた経験はガクチカで有利になるのか
・サークル代表はガクチカで有利になるのか
・サークル代表でガクチカを書く際の構成・注意点

この記事をおすすめしたい人

・サークル代表をガクチカにしたい人
・正しくポイントをおさえて効果的なガクチカを作りたい人
・サークル代表をガクチカに選考を突破したい人

【サークル代表でガクチカ】企業がガクチカを聞く理由

そもそも、なぜガクチカが就活における定番の質問となっているのかご存じですか。

その目的はいくつかありますが「どのような可能性を秘めている人材なのかを確かめる」という目的が共通してあげられます。

エピソードを通じて、自社で働く姿をイメージしてもらえるかどうかが、選考突破のカギとなるでしょう。

志望企業の選考を突破するには、企業がガクチカを重視する目的について認識し、それに沿った内容にまとめなければなりません。

以下で、企業の意図について、さらに解説します。

企業に対する熱意を確認するため

企業がガクチカについて聞くのには、その企業への熱意がどれくらいかを見極める意味があります。

「学生時代のエピソードと企業に対する熱意には、一体なんの関係があるのか」と、不思議に思う方もいらっしゃるでしょう。

しかし、企業側にとっては、就活生が作成したガクチカの文章は、どれだけ自社に興味をもって志望しているかの判断材料となるのです。

これまでに何度も新卒の採用に携わってきた人事担当者が目を通せば、内容から自社に対する本気度は十分伝わります。

もちろん、企業側としては、本当に熱意がある人材を集めたいと考えており、それを実行するのが人事担当者の使命です。

人事担当者の目に留まるよう、企業への熱意が伝わる文章にすることを心掛けましょう。

自社にマッチする人材か確認するため

就職希望者が自社の雰囲気にマッチする人材かどうかを確かめることも、企業側がガクチカについて質問する理由の1つです。

採用の段階でそういった人材を発掘することが、人事担当者の役目であり、そうでないと入社後のミスマッチによる早期退職を招くおそれがあります。

そういったことを避けるために、その内容から、あなたが学生時代は何に没頭してきたのか、どのように努力してきたのかを知らなければなりません。

その就活生が掲げた目標やそれに向かって努力した過程には、その人柄がにじみ出ます。

努力する間に生まれた、かっ藤などからも、どのようなことを行動の指針にしてきたのかがわかるでしょう。

そこから、その就活生が自社の社風にあった人材かどうかを判断するのです。

成功までの過程を知るため

企業側は、ガクチカを通して、成功するまでの過程を知ろうとしています。

そこからは、その人のもっている課題解決能力が浮かび上がってくるからです。

仕事をするうえでも必ず課題はあり、それを解決するための力があるかどうかは、社会人として重要なことです。

目的を設定して、その達成のための取り組みを行う際、必ず乗り越えなければならない課題が出現します。

企業が興味をもっているのは、どのように対処して目標を達成したのかという試行錯誤の過程です。

その就活生がもっている課題解決能力を把握するためには、目標の内容というよりは、達成のために何を考え、どのように動いたかを知らなければなりません。

そう考えると、潜在的な課題解決能力をはかるのにぴったりのテーマなのです。

【サークル代表でガクチカ】サークル代表の経験ってガクチカで有利?

サークルの代表として活動していたこと以外に特別な経験をしたことがない学生は、代表としての経験でガクチカを作りたいでしょう。

また、サークル代表としての経験が就活において有利になるのか、気になっていることかと思います。

サークル代表の経験自体は特段有利なことはありません。

大学にはいくつもサークルが存在しており、サークル代表を務めたことのある学生はたくさんいます。

ガクチカとしても用いられやすいため、ほかの学生と差別化をはかることは難しいです。

そのため、サークル代表としてのエピソードをしっかりと深掘りし、自分らしさを盛り込む必要があります。

ただ単に代表を務めたというだけでなく、代表としての活動で何を行い、そこから何を学んだのかを掘り下げましょう。

そうすることで、サークル代表として培った主体性やリーダーシップなどを企業へアピールできます。

【サークル代表でガクチカ】サークル代表をガクチカにするメリット

単なるサークル活動や他の内容ではなく、サークルで代表を務めた経験をガクチカにするメリットには何があるのでしょうか。

ここではサークルで代表を務めた経験をガクチカにするメリットを4つ紹介していきます。

差別化を図ることができる

一つ目に、差別化を図れるというメリットが挙げられます。

サークル活動をガクチカにするという就活生は他にも多くいます。

また、サークル活動と言ってもただ活動していただけの人やたまに参加していただけの人など様々です。

しかし、サークルで代表を務めた経験は誰もが経験できることではなく、任されるためには周りのメンバーからの信頼や人望が必要不可欠となります。なので、その時点で大きな差別化を図ることができるのです。

こういった背景から、面接官の印象にも残りやすいため、サークル代表をガクチカにするのは大きなメリットであるといえます。

組織内での自分をアピールしやすい

二つ目に、組織内での自分をアピールしやすいというメリットが挙げられます。

多くの企業はガクチカから就活生の人柄を聞き出そうとします。

そこで、サークルで代表を務めた経験をガクチカに用いることで、サークルという組織の中で自分がどのような存在なのか、どのように振舞っているのか、どのような立場なのかを効果的にアピールすることができるのです。

サークルでの部活動でも企業でも、何かしらのポジションがあることが多いです。

なので、例えば具体的なエピソードを聞くことで、サークル内でどのようなポジションでどのような存在なのか、就活生のポテンシャルがどの程度で、入社後どの程度活躍できそうかが予測できてしまいます。

こういった背景から、面接官にもアピールしやすいため、サークルで代表を務めた経験をガクチカにするのは大きなメリットであるといえます。

面接官に伝わりやすい

三つ目に、面接官に伝わりやすいというメリットが挙げられます。

サークル活動は、面接官に非常に伝わりやすい話題の一つです。

なぜなら、担当面接官も大学時代にサークル活動を経験しているケースが多いためです。

大学時代があった、大学時代にサークルに所属していた経験のある面接官の場合、サークルで代表を務めた経験をガクチカとして話してもイメージが湧きやすく、伝わりやすいものとなります。

面接では、お互い初対面という状態で自分をアピールしていかなくてはならないため、伝わりやすいという点は非常に重要です。

こういった背景から、面接官にもアピールしやすいため、サークルで代表を務めた経験をガクチカにするのは大きなメリットであると言えます。

マネジメント力をアピールしやすい

四つ目に、マネジメント力をアピールしやすいというメリットが挙げられます。

サークルで代表を務めるには先ほど述べたメンバーからの信頼や人望だけでなく、組織を統率する、同じ方向を向かせて活動していく上でもマネジメント力やリーダーシップが必要となります。

社会人になれば、社外、社内問わず多くの人と関わり、チーム単位で業務を行うことが当たり前となります。

そのため企業は、そういった場面でもマネジメント力、リーダーシップを発揮してチームを最適な方向に導いてくれるような人材を欲しがります。

こういった背景から、マネジメント力やリーダーシップを既に持ち合わせているということを面接官にアピールしやすいため、サークルで代表を務めた経験をガクチカにするのは大きなメリットであるといえます。

【サークル代表でガクチカ】サークル代表のアピールポイント

サークルの代表を務めた学生は、サークルを運営していくうえでさまざまなことを率先して行ってきたでしょう。

イベントを計画したり、活動の日程を調整したりと、代表の担う役割は多岐にわたります。

そのような経験に対してしっかりと深掘りをすることでさまざまなことを企業側へアピールできます。

企業もサークルも、特定の目的をもって活動する組織であるため、共通する点は多いです。

そのため企業側は、学生がサークル活動で得た経験や学びを自社の活動に結びつけやすいのです。

ここでは、サークル代表の経験を用いてアピールできるポイントを紹介します。

マネジメント力

サークル代表としての経験はマネジメント力をアピールできます。

先ほども説明しましたが、サークルで代表を務めた経験は誰でも話せる内容ではなく、マネジメント力をアピールしたい人にとっては非常に効果的となります。

面接官にも大勢のサークルメンバーをまとめていたから、マネジメント力のある人材であるとポジティブな印象を与えることができます。

またそれに付随して、コミュニケーション能力、協調性等も兼ね備えていることをアピールできます。

サークルで代表を務めた経験がある人は、是非マネジメント力をアピールしてみるとよいでしょう。

主体性

サークル代表としての経験は主体性をアピールできます。

サークルの代表は活動においての目標や、課題などに対して積極的な行動をすることが必要です。

たとえば新入生歓迎会を開催するとした場合、開催する場所や日程、費用などを決める必要があります。

ほかの学生に任せる場合もありますが、その際も誰に何を任せるのか自ら決める必要があり、主体性が求められることに変わりありません。

このようにサークル活動ではさまざまな場面において主体性が求められるため、その経験を企業へアピールできます。

またベンチャー企業では、主体性は特に求められる能力です。

ベンチャー企業にはチャレンジ精神が旺盛で、失敗をおそれない人材が好まれます。

そのため、主体性をもっていろいろなことへ積極的に行動する人物が採用される傾向にあります。

リーダーシップ

サークル代表としての経験はリーダーシップをアピールできます。

企業では自分1人で行動していまう身勝手な人材は求められません。

部署やチームのように、複数人で動くため、メンバーをまとめ率先して行動できるリーダーシップのある人材が求められます。

サークルの代表はサークルを運営していくなかで、誰に何を任せるのかを考え、指示する必要があります。

また、メンバーの意見を聞き、活動へ反映させることも必要です。

特に、規模の大きいサークルの代表はまとめるメンバーの数が多い分、代表のリーダーシップ能力が問われます。

活動頻度が多いサークルや1つの活動に限らず、活動の幅が多岐にわたるサークルの代表を務める学生もまた、高いリーダーシップを問われます。

サークル代表の経験をしっかりと深堀することで、自分主導で行動し、周囲を巻き込んで物事を進めるリーダーシップのアピールができるのです。

【サークル代表でガクチカ】サークル代表の経験でガクチカを作る際の注意点

サークル代表としての経験でガクチカを作る際、何をどのように書いていいのかわからないと悩む学生も多いでしょう。

サークルの活動はさまざまなことを行います。

特に代表という立場はほかのメンバーよりもいろいろな経験をしているため、何から書けばよいのか悩むのも無理ありません。

ガクチカを書く際は、企業に対して自分が企業に利益をもたらす存在だとアピールする必要があります。

そのためただ代表としての思い出や、印象に残った出来事を書くだけでは企業への有効なアピールになりません。

ここでは効果的なガクチカを作るにあたっての注意点を紹介します。

役職は評価の対象ではない

注意点の1つ目は、「代表という役職は評価の対象ではない」という点です。

企業側としては、就活生がサークルの代表を務めていたからといって、特別に高評価をすることはありません。

日本にはたくさんの大学が存在し、大学には大小さまざまなサークルが存在しています。

部員が数名程度というサークルも珍しくないですし、そのようなサークルだと、代表を務める可能性は必然的に高くなります。

つまり、代表という役職そのものに特別性はありません。

そのため、ガクチカを作る際に役職をアピールすることに重きを置いてしまうと、ほかの人との差別化をはかれず、印象の薄いものになってしまいます。

効果的なガクチカを書くために、まず目標・課題に向けてどのように考えたのかを書くようにしましょう。

そうすることで、物事に対する考え方やとらえ方を伝えることができます。

具体的に何に取り組んだのかを書くようにしましょう。

会社では考えやアイデアがどんなによいものでも、それを行動に移さなければ意味がありません。

実際に何に取り組んだのかをアピールすれば、その人の積極性や主体性をアピールできます。

結果や役割の紹介にならないようにする

注意点の2つ目は、「サークル活動での結果や役割の紹介にならないようにする」という点です。

企業が重視しているのは、サークルでの結果や役割ではありません。

たとえば、フットサルサークルでリーグ優勝をしたからといって、一般的な会社でそのフットサルの能力を発揮する機会はほとんどありません。

応募先の企業と直接関係のある結果を残している場合や、全国大会で優勝したなどの場合は企業側もそれを評価することが考えられます。

しかし、ほとんどの場合、サークル活動の結果が採用の決め手になることはありません。

新卒の就活では「ポテンシャル採用」という言葉があるくらいで、企業側が重要視しているのはその就活生の人柄やモチベーションの源泉です。

企業側は新卒で入社する学生へ、長期的に活躍してほしいと考えています。

そのため、その学生が何をしてきたのかではなく、自分の会社で成長して活躍できるような人材であるかどうかが大切なのです。

ガクチカを作る際は、サークル活動の過程でどのように考え、何を学んだかを書くようにしましょう。

結果よりも過程を重視したガクチカが書ければ、自分の人間性を企業側へアピールできます。

【サークル代表でガクチカ】ガクチカの構成

ガクチカを書く際は構成を意識して書くことが大切です。

構成がよくなければ、伝えたいことが企業側へうまく伝わらず、独りよがりな文章になってしまいます。

伝えたいことをうまく伝えるという技術は社会に出てもさまざまな場面で必要です。

営業職であれば、取引先へ自社の商品等の強みをわかりやすく伝える必要がありますし、会社の内部においても上司や同僚へ意見を正確に伝える必要があります。

そのため、企業へ提出するガクチカはしっかり構成を考える必要があります。

ガクチカを書く際は(1)結論→(2)動機→(3)目標や課題→(4)取り組み→(5)結果→(6)学びの順で書くことを意識しましょう。

まず結論を書き、結局のところ何を伝えたいのかをはっきりさせます。

そうすれば企業側はこれからなんの話をされるのかを早く知ることができ、理解しやすくなります。

逆に結論をはっきり伝えないと、結局なんの話だったのかが読み手に理解されない文章になってしまいまうのです。

結論をはっきり書いたあとに、動機、目標や課題、具体的な取り組みを書いていきましょう。

これは順を追って書けばよいですが、その際は論理が成り立つよう注意する必要はあります。

【サークル代表のガクチカ】サークル代表の経験を用いたガクチカの例文

サークル代表でガクチカを作成する際はエピソードの深掘りをし、自分らしさをアピールすることが大切です。

代表としての活動で伝えたいことは学生によってさまざまですが、書く際は上記で説明したように結論→動機→目標や課題→取り組み→結果→学びで構成するよう心がけましょう。

代表という役職はあまり強調せず、目標や課題に対してどのように考え、行動したのかを書くようにします。

ここではサークル代表でガクチカを書く際の例文を紹介します。

①「サークルでリーグ優勝」②「サークルの新入生歓迎会」③「サークルの参加率向上」④「サークルのイベント運営」⑤「サークルの設立」というテーマの例文を下記に紹介するので参考にしてみてください。

例文1:サークル代表×リーグ優勝がテーマのガクチカ

「サークル代表×リーグ優勝」がテーマの例文です。

私は所属するバレーサークルの代表を務め、リーグ優勝を成し遂げました。

代表を務める前年の大会で準優勝という悔しい経験から、今年はどうしても優勝したいという強い思いがありました。

しかし私のサークルでは個々の技術は高いものの、チームの戦術や連携が弱いという課題があったのです。

その課題を解決するために私は、2時間の練習時間のなかで最低3回はミーティングを設けるようにしました。

そうすることで、プレーの反省ができ、つぎはこうしたほうがよいのではないかと、メンバー同士で意見を交わすことができました。

その結果、これまでできなかったような速攻技やカバーリングなどの技術が向上し、リーグ優勝を果たせたのです。

このことから私はチームで意見を交わすことの大切さや、仲間と助け合うことで個人の力の何倍もの力を生み出せると学びました。

例文2:サークル代表×新入生歓迎会がテーマのガクチカ

「サークル代表×新歓」がテーマの例文です。

私は軽音楽サークルの代表を務めており、メンバー数を従来の1.7倍まで増やすことに成功しました。

所属していたサークルはメンバーが12名とあまり多くありませんでした。

たくさんの学生が所属し、さまざまな学部、学年の学生とサークル活動を楽しみたいという思いから、部員数を20名まで増やすという目標を設定したのです。

そのために、新歓を計画しました。

多くの学生に参加してもらうため、新歓のチラシを作成したり、サークルのSNSアカウントを作成したりなどして新歓情報を宣伝しました。

また、新歓に参加するだけでなく、入部してもらう必要もあります。

そのため練習風景や打ち上げの様子をビデオにまとめ、どのような活動を行っているのかを実際に見てもらいました。

その結果新歓へ18名の参加者が集まり、その結果、15名の新入生が入部したのです。

私はこのことから、目標を達成するための思考力や行動力を学べました。

例文3:サークル代表×参加率向上がテーマのガクチカ

「サークル代表×参加率向上」がテーマの例文です。

私はバスケットサークルの代表を務めており、サークルの課題であった参加率を向上させることに成功しました。

代表を務めた当時はサークルの参加率が非常に悪く、30名いるメンバーのうち、半数しか参加していないような状況でした。

このままではリーグでよい結果を残せないと思い、参加率を上げるために幹部たちへ声をかけ、練習の参加率を80%にするという目標を設定したのです。

まずはサークル全体で話し合いを行い、メンバーが参加しやすい曜日や時間帯を把握しました。

これまで月曜日と金曜日の18:00から行っていた練習を、水曜日の20:00開始と土曜日の15:00開始へ変更したのです。

また、リーグの日程などはグループLINEで共有することを心がけ、日程が近づくと再度周知するようにしました。

その結果、メンバーの練習参加率は平均80%を超え、メンバー全員が参加する日も多くなったのです。

私はこのことから、メンバーの意見を聞き、取り入れることで組織をよりよいものにできると学びました。

例文4:サークル代表×イベント運営がテーマのガクチカ

「サークル代表×イベント運営」がテーマの例文です。

私はフットサルサークルの代表としてイベントの運営を成功させました。

代表として新しくサークルのイベントを運営する際に、サークルのメンバーと協力をして地域のフットサルイベントを開催しました。

イベントの運営だけではなく、イベントの企画の際にはほかのサークルのイベントや、人気なイベントを参考に、何度もメンバー内でミーティングを行いました。

企画を考え実際にイベントを行う際も、イベントの運営者として全員が楽しくイベントに参加できるよう役割分担を行い、計画的にイベントを運営しました。

その結果、多くの方に参加していただけただけではなく、イベント後にまた参加したいとの声をいただき、次回の開催も決まりました。

このことから、代表として全体を動かすことの難しさや楽しさを学ぶことができました。

例文5:サークル代表×サークル設立がテーマのガクチカ

「サークル代表×サークル設立」がテーマの例文です。

私はサークルの設立に成功し、サークルの代表者として活動しています。

私が設立したサークルはボランティアサークルです。

ボランティアサークルは他にもありましたが、ボランティアとして機能していない状態でした。

そのため、地域の人にニーズを聞いて回り、ボランティアサークルとしてどのような価値提供ができれば喜んでいただけるか、意義があるサークルになるかを考えました。

そうすることで今の地域に必要なことを知ることができ、活動を開始することができました。

最初は私と友人の3名で活動をしていましたが、今では人数が増え、サークルとして活動の幅が広がっています。

これからもサークルの設立者、代表者として活動を拡大し、みんなを引っ張れる人材でありたいです。

【サークル代表のガクチカ】よくある質問

ガクチカでサークルの話題を出すことに対し「はたしてこれで良いのだろうか」と心配になることもあるでしょう。

まず、誰もが役職についていたわけではありません。

内容によっては「娯楽としての要素が強く、かえって悪い印象を与えてしまうのではないか」と、話題にするのを不安に思っている方もいるでしょう。

しかし、何かしらの学びがあったのであれば、そのような心配は無用です。

ここからは、ガクチカでサークルを使う際によくある疑問点について解説します。

特別な役職でないとだめなのか

ガクチカでサークルの話をする際、部長などの役職はあまり関係ありません。

役職に就いていなかったとしても、自分自身をアピールする材料はいくらでもあります。

なぜなら、企業が知りたいのは、役職よりも掲げた目標やそれを実現させるために行動、そしてそこから何を学んだかという経験であるからです。

そこでどのような経験をしたのか、そしてどういった学びを得たのかを説明できれば、企業側もあなたに興味をもつでしょう。

そもそも、どんなに大規模なサークルでも役職についている人はほんの一握りであり、大半の学生が一般メンバーであったはずです。

「何を学び、今後の社会人生活でそれをどのように活かせるか」をアピールすることが、就活においては大切であると心得ておきましょう。

役職を盛ったり嘘をついたりしたらバレるのか

あなたが作成したガクチカを評価するのは、今までに何人ものガクチカを見てきた採用担当者です。

基本的には「就活生が嘘をついてもバレる」と考えておいたほうが良いでしょう。

サークル活動で特に役職についていなかった、または自分が行ってきたことに自信をもてない場合、役職を盛ったり、嘘をついてしまいたくなったりすることもあるかもしれません。

しかし、そういったことはどうしても見抜かれてしまいます。

企業側は、あなたが役職についていたという事実よりも、そこで何を学び、どのようなスキルを身につけたのかを知りたいのです。

したがって、興味をもった内容については当然深掘りしてきます。

もし話を盛っていたり、嘘をついたりしていれば、きっと辻褄が合わなくなるでしょう。

ガクチカでサークルの飲み会の話をしても良いのか

飲み会というと娯楽としての要素が強いので、ガクチカの話題にすることに不安を覚える就活生もいるでしょう。

しかし、飲み会もサークル活動の一部であり、それが自分の学びになり、そこから得た経験があるのなら使っても問題ありません。

飲み会といえど、規模の大きなサークルでは参加人数も多く、たとえば幹事を務めるだけでも大変だったはずです。

組織のために自分が率先して動き、イベントを成功させることは、誰にでも真似できることではありません。

自分をアピールできるだけのエピソードがあるならば、どんどん披露しましょう。

しかし、銀行のような堅いイメージのある企業では、あまり良い印象を与えない可能性もあります。

飲み会の話をするかどうかは、企業のカラーによって判断してください。

【サークル代表でガクチカ】どうしても書けない場合は?

ガクチカが「書けない」、「思いつかない」という人もいるのではないでしょうか。

そんな人は就活エージェントを活用してみるというのもおすすめです。

ここで紹介する就活エージェント「ジョブコミット」は、無料でガクチカ作成、自己PR作成などのES作成、ES添削、企業別の面接対策など内定獲得までサポートをしてくれます。

・自分でガクチカを書くのが難しい

・1人で就活を進めるのは不安

・早期内定を目指したい

という人にはおすすめです。

 

まとめ

サークル代表の経験は就活において特段有利というわけではないため、エピソードに対して深掘りをすることが大切です。

そうすれば、主体性やリーダーシップを企業へアピールできます。

ガクチカを書く際はサークル活動での役職や結果をメインに書くのではなく、目標や課題に対してどのように考え、取り組んだのかを書くことが大切です。

結論→動機→目標や課題→取り組み→結果→学びで構成するよう心がければ、企業へ伝わりやすいガクチカを書くことができます。

ここで説明したことを意識して、自分らしさを盛り込んだ「受かるガクチカ」を作成しましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます