・玉手箱とは何か
・玉手箱の特徴
・玉手箱のおすすめの対策方法
・玉手箱のおすすめの対策本
・玉手箱の特徴を知りたい人
・玉手箱の特徴を知りたい人
・玉手箱のおすすめの対策方法を知りたい人
・玉手箱のおすすめの対策本を知りたい人
就職活動を始めると、企業からWebテストを受けるように言われることがあり、玉手箱もそのうちのひとつです。
玉手箱は、自宅や会社などのパソコンで受検でき、多くの企業で採用されているWebテストです。
少数ですが、会場での受検を採用する企業も存在します。
この記事では、玉手箱の特徴や対策について解説します。
玉手箱がどのようなものなのか分からない方は、ぜひ参考にしてください。
また、Webテスト全般の対策方法に不安を感じている方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
【玉手箱とは】玉手箱とは
玉手箱は、就職活動の選考過程において使用されるWebテストです。
ペーパーテストの「CAB」や「GAB」などで知られている、日本SHL社が作成しています。
日本SHL社は企業の応募者をはじめ、すでに働いている社員に対しても、特性を把握するための適性テストを提供しています。
玉手箱の出題内容はCABやGABと同じものですが、玉手箱ではCABやGABと異なり、電卓の使用が可能です。
また、玉手箱は企業によって科目の構成や問題の形式が変わるので、十分に対策を講じておかなければなりません。
概要
玉手箱は日本エス・エイチ・エル(SHL社)によって提供されるWebテストで、多くの企業が新卒採用選考に利用しています。
玉手箱の特徴は問題数に対して制限時間が非常に短いことで、短時間で正確に解答するスキルが求められるため、効率的な思考力と集中力が試されます。
このテストは能力テストと性格テストの2種類で構成され、能力テストはさらに計数、言語、英語の3分野から出題されるのが一般的です。
計数分野ではデータの計算や分析に基づく数的処理力が、言語分野では文章の読解力と理解度が、英語分野では基礎的な英文の読解力が問われます。
見分け方
玉手箱のテストは特定のURLを介して実施されることが多く、このURL形式を覚えておくことで玉手箱であるかどうかを見分けることが可能です。
例えば、「https://web1.e-exams.jp/」「https://web2.e-exams.jp/」「https://web3.e-exams.jp/」といったアドレスからテストが始まる場合、SHL社の玉手箱である可能性が高いです。
- https://web1.e-exams.jp/
- https://web2.e-exams.jp/
- https://web3.e-exams.jp/
勉強時間
あくまで目安ですが、60時間の勉強時間を確保することで十分な準備が可能とされています。
各種問題集を解く時間や参考書を読む時間、模擬試験を受けて実践感覚を養う時間として計画的に割り振りましょう。
まず、基礎的な問題に取り組み、出題傾向を掴み、試験内容への理解を深める時間を確保することが重要です。
基礎固めには10〜15時間程度を充て、言語、計数、性格検査といった各セクションの特徴を把握しておきましょう。
次に、より応用的な問題や苦手な問題を解き、模試などの実践形式の練習も行い、時間配分の練習をしておくと、本番でも焦らずに解くことができます。
合格ライン
玉手箱の合格ラインは一般的に6割から7割程度とされていますが、企業によっては8割以上の正解率を求められる場合もあります。
企業ごとに基準は異なるものの、一般的には6割以上の正解率で合格ラインをクリアできると考えられています。
しかし、人気の企業では競争率が高く、応募者の中から優秀な人材を選別するために、合格ラインが高めに設定されていることも多いです。
玉手箱の合格ラインについては以下の記事で詳しく紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
【玉手箱とは】玉手箱の出題分野
続いて、玉手箱の出題範囲についても紹介します。
性格テストと能力テストがありますが、さらに能力テストには係数、言語、英語が含まれています。
どのような問題が出題されるのか理解しておけば、心構えができるだけでなく対策もできます。
ぜひ、それぞれの範囲を確認して、どのような問題が出されるのか覚えておきましょう。
性格テスト
玉手箱の問題は、性格適性テストと能力適性テストの二つに分けられます。
性格テストの内容はSPIとほぼ同じであり、選択肢の中から自分にもっとも当てはまるものを選ぶというものです。
出題形式は「性格」と「意欲」の二つに分かれており、ひとつの設問に対してA〜Dの四つの質問が出題されます。
A〜Dの選択肢から、自分にもっとも近い質問には「YES」を選び、もっとも遠い質問には「NO」を選びます。
企業はこの性格テストによって、応募者の素質が会社に合っているのかどうかを見ているので、企業の求めている人物像は知っておくといいでしょう。
ただ、人物像を意識することは大切ですが、ESや面接の場で話す内容と適性テストの回答に、矛盾が生じないようにしなければいけません。
可能な限り、正直に答えていきましょう。
能力テスト
玉手箱の能力テストとは、性格テストとは異なり能力を測るテストです。
能力テストは、「計数」「言語」「英語」の三つに分類されています。
計数は「四則逆算」「図表の読み取り」「表の空欄推測」、言語は「論理理解」「趣旨判定」「趣旨把握」、英語は「論理的読解」「長文読解」に分かれています。
それぞれの科目からひとつずつ選択して出題され、英語に関しては省いている企業も多いです。
テスト全体の制限時間は設けられているものの、一問ごとの制限時間はありません。
また、「次の問題に進む」と「前の問題に戻る」ボタンがあり、前の問題に戻って解答することも可能です。
正解している自信がない問題でも、解答しておけば点数が上がることが期待できるので、無回答のまま進まないように気をつけましょう。
計数
計数では、数学の問題が出題されます。
「四則逆算」「図表の読み取り」「表の空欄推測」についての問題があり、企業はその中からひとつだけを選んで出題します。
たとえば、四則逆算が選択されている場合、ほかの二つが問われることはありません。
四則逆算とは、方程式の中の空白に当てはまる数字を解答するものです。
図表読み取りは、図表の中にある数字に関する問いに対して答えるものであり、表の空欄推測は、法則性を見つけて図表の中の空白にふさわしい数字を考えて答えるものです。
言語
言語とは、いわゆる国語の問題のことです。
「論理理解」「趣旨判定」「趣旨把握」に分かれて問題が出されます。
論理理解では、長文に対する問いが論理的に正しいのかどうかを判断しなければいけません。
趣旨判定では、長文を読んだうえで設けられた文章の趣旨をくみ取り、趣旨把握では、選択肢の中からもっとも適しているものを選びます。
いずれも、文章の意図や狙いをしっかり把握することが重要です。
玉手箱においては、一般的に間違っている内容であっても、問いが長文と合っていれば正解になります。
英語
玉手箱では計数が非言語問題にあたり、国語が言語問題にあたることが多いです。
しかしながら、言語問題として英語が出題されることもあります。
英語は「論理的読解」と「長文読解」に分かれて問われます。
論理的読解は国語の論理理解と同じように、長文の中で設けられている設問が論理的に正しいものかどうかを判断するものです。
長文読解では、長文の英文を読み取り、選択肢の中から最適だと思われるものを選びましょう。
大学受験で出題されるような問題が出されるため、対策が欠かせません。
【玉手箱とは】玉手箱の受検方法
玉手箱は自宅で受験する場合と、テストセンターに赴いて受験する場合の2種類があります。
どのように受験するか、どのような点を意識・注意するべきかについて紹介するため、確認しておいてください。
自宅受検
玉手箱の受検方法の1つは、自宅で受検する方法です。
企業から指定されたURLを受け取り、自宅や学校のパソコンを使用して受検します。
受検期間内であれば好きなタイミングでテストに取り組むことができるため、自分の都合に合わせて計画を立てやすいです。
ただし注意点として、テスト中はインターネット接続やパソコンの動作環境に注意を払い、万全の準備を整えておくことが重要です。
もし途中で回線が途切れてしまったり、画面が重たくなってしまったりすると、最後まで回答できないこともあります。
また、カンニング防止のためにタイムトラッキングや画面遷移の監視が行われる場合もあるため、カンニングをせず、自分の実力だけで回答するようにしましょう。
テストセンター
玉手箱のもう1つの受験方法はテストセンターで受ける方法です。
事前にテストセンターの予約を行い、指定された日時にテストセンターで受検します。
筆記用具のルールなど、事前に持ち込み可能な物や持ち込めない物を確認しておきましょう。
身分証明書の提示や、筆記具の持参などが求められる場合があるため、忘れないようにしましょう。
また、テストセンターでは他の受検者と一緒に受検するため、緊張感がある中でも落ち着いて集中できるよう、事前に心の準備をしておくことが重要です。
大学受験や資格試験の時に実施している自分なりのリラックス方法などがあれば、この際も同様に実施しましょう。
【玉手箱とは】その他Webテストとの違い
続いて、玉手箱と他のWebテストとの違いについても紹介します。
SPIやGABなど、様々なWebテストがありますが、玉手箱とこれらにはどのような違いが存在するのでしょうか。
それぞれ確認しておきましょう。
SPIとの違い
SPIはリクルートマネジメントソリューションズが提供するWebテストです。
SPIは採用担当者が候補者の適性や能力を包括的に把握するためのツールであり、試験内容は言語・非言語の能力検査と性格検査の3つの要素で構成されています。
言語能力検査では文章理解力や論理的思考力を測定し、応募者が職務に必要な言語能力を持っているかどうかを確認します。
非言語能力検査では図形や数字に関する問題を通して、分析的思考力や数的センスを評価します。
玉手箱が企業ごとにカスタマイズされることがあるのに対し、SPIは多くの企業で共通のフォーマットを採用しているため、一般的な採用試験としての認知度が高いです。
SPIと玉手箱の違いについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
GABとの違い
GABは玉手箱と同じく日本エス・エイチ・エル(SHL社)が提供しているWebテストで、構成と目的に違いが見られます。
GABは主に言語・計数・性格検査の3つの要素で構成されており、それぞれ異なるスキルセットや適性を測定します。
言語検査では文章の論理性や表現力を理解する力が試され、職務に必要なコミュニケーション能力や国語力を評価します。
計数検査では数的な判断力や問題解決力を測定することで、数値データを扱う職種や分析力が求められる業務に適応できるかを確認されています。
性格検査は応募者の行動特性や価値観を評価し、職場でのパフォーマンスや協調性、リーダーシップの潜在能力を見極める目的で行われるものです。
【玉手箱とは】玉手箱の特徴
玉手箱には、いくつか特徴があります。
まず、問題数が多いのに、制限時間が短いというものです。
じっくり悩んでいる時間は設けられていないので、一つひとつの問題を素早く解けるようにならなければいけません。
そのためには、問題形式に慣れていることが大切です。
玉手箱では、毎年似たような問題が多く出題されています。
そのため、過去問をひたすらに解くのがもっとも効率のいい対策になります。
ここからは玉手箱の特徴について詳しく説明していきますので、確認してみてください。
制限時間が厳しい
玉手箱は、制限時間は短いことで知られています。
計数の四則演算の問題では、9分で50問を解かなければいけないほど制限時間が厳しいです。
電卓の使用が許可されているとはいえ、一問につき10秒くらいで答えていくので、人によっては電卓を使わない方が迅速に回答できるかもしれません。
国語や英語に関しても、どちらも長文を読まなければ解答できないため、文章を素早く読んで論旨を理解するスピードが求められます。
問題に慣れるとパターンをつかみやすくなるので、まずは問題集を一通り解いてみて、自分が苦手な問題を知っておきましょう。
また、正解できてもそこで満足せず、回答を出すまでに時間がかかった問題を把握しておくと効果的です。
本番で解くのに時間がかかりそうな場合は、見切りをつけて次に進むのもひとつの手段です。
毎年類似した問題が出る
玉手箱では、毎年同じような内容の問題が出されます。
加えて問題形式そのものも、同じ形式のものが続くようになっています。
演習問題で対策しておけば、玉手箱の出題形式を見極めやすくなるので、スピードを上げて回答できるようになるでしょう。
何度も演習や本番の経験を積んでいくうちに、似たような問題や同じ問題が出題される可能性も考えられます。
そのため出題範囲は広いものの、問題集や過去問を解いて準備しておけば、目標の点数を獲得することは難しくありません。
しかし、内容の難易度と出題範囲の広さから、事前に対策しておかなければ突破することが難しいテストでもあるとも言えます。
また、CABやGABとも問題が似ているため、玉手箱の過去問を説いておけばほかのWebテストの対策にも役立ちます。
1つ1つの問題の難易度は高くない
玉手箱の特徴として、1つ1つの問題の難易度がそこまで高くないことが挙げられます。
SPIやTG-GABの試験の言語問題は抽象的な問題や非言語門ぢ亜では推論や図形など少し解くことに時間がかかるような問題が出題されます。
一方で玉手箱は言語問題は比較的読みやすく、非言語ではスピード重視の単純な問題が出題されます。
【玉手箱とは】企業が玉手箱を実施する理由
多くの企業が玉手箱を導入していますが、どのような意図でこのテストを実施しているのでしょうか。
もちろん、企業によってある程度異なる意図は存在しますが、それでも多くの企業に共通する理由は存在するため、確認してみましょう。
問題に対して正確に対処できるかを知りたい
まず、応募者が問題に対して正確かつ迅速に対処できるかを確認したいと考えている企業が多いです。
玉手箱は計数や言語に関する問題が多く出題され、短時間で正確な解答を求められることが特徴です。
このため、応募者の計算力や論理的思考力、さらにはプレッシャー下での判断力を評価できます。
特に金融業界やコンサルティング業界では、業務において迅速かつ正確な判断が求められる場面が多く、これらのスキルが重視されます。
玉手箱を通じて、企業は応募者が時間的制約の中でどれほど正確に問題を解決できるか、また、ミスを防ぐための注意力や集中力をどの程度持っているかを評価しているのです。
また、正確性とスピードが求められる試験でもあるため、これらの能力を測定しようとしている企業も多いでしょう。
自社とのマッチ度を測りたい
企業が玉手箱を実施するもう1つの理由は、応募者と自社の文化や価値観がどれほどマッチしているかを測るためです。
玉手箱には、能力を測定する問題だけでなく、性格検査も含まれており、これにより企業は応募者の性格を評価できます。
応募者がストレスの多い状況下でどのように対応するか、既存の社員と円滑に交流できるか、リーダーシップを発揮できるか、さらには自己管理能力がどの程度あるかを測ることができます。
例えば、革新を重視する企業では、挑戦を恐れず新しいアイデアを生み出す力が求められますが、安定を重視する企業では、着実に成果を出す堅実な性格が好まれるでしょう。
このように、玉手箱の性格検査は、企業が自社に最も適した人材を選ぶためにも重要なのです。
応募者を絞りたい
玉手箱は応募者を効率的に絞り込むためのツールとしても活用できます。
人気の高い企業や大規模な採用活動を行う企業では、毎年数千件もの応募が寄せられるため、すべての応募者を一度に面接することは現実的ではありません。
そこで、まずは玉手箱の結果を基にして応募者をふるいにかけようとしているのです。
一定の基準をクリアした応募者のみを次の選考ステップに進めることができ、選考の効率化を図ることができます。
玉手箱の結果「だけ」が合否を分けることは多くありませんが、それでも、企業によっては、特定のスキルや特性を重視するため、玉手箱の結果によって応募者の評価が異なる場合もあります。
例えば編集者や校閲者、ライターなど言語能力が重視されるポジションでは言語問題の得点が重視されるでしょう。
【玉手箱とは】時間が足りない時の対処法
玉手箱は問題の形式からも考えられるように、スピードと正確性が求められる企業で導入されることが多いです。
問題を解く際は、素早く回答できるようにメモや電卓の位置などを整えておきましょう。
しかし、いざ問題を解いてみても、問題数が多く制限時間が短いため、なかなか最後までは解けないかもしれません。
重要なのは問題に慣れることですが、時間が足りないときの対処法についても理解を深めておくのがおすすめです。
ここからは、時間が足りない際に意識してみるといいポイントについてご紹介します。
時間配分をしておく
事前に時間配分をすることによって、飛ばすべき問題などを判断しやすくなります。
ほかのWebテストでは、一問ごとの制限時間が設けられている場合がありますが、玉手箱では決められていません。
そのため、自動的に次の問題に進むことにはならないので、自分でどの問題にどれくらいの時間を使うのかを考えられます。
得意な問題は数秒で解くようにし、苦手な問題には、少し余裕を持って解けられるようにするのが対策のひとつです。
自分で目安として決めた時間内に解けなかった問題は、無理にこだわってまで解き続ける必要はありません。
その際は次の問題に進み、ひとつの問題ではなく、全体の回答率を上げることを意識して臨むようにするといいでしょう。
前半を早く解く
玉手箱は後ろの問題になればなるほど、問題自体の難易度が高くなる傾向にあります。
簡単な問題を多く解いておくほうが正答率は上がるので、最初から問題を飛ばしすぎないようにして、前半を重点的に解いておきましょう。
一般的に玉手箱は、6〜7割ほど正解すると及第点であると言われています。
大手企業では8割以上を求められる場合もありますが、いずれにしても全問正解する必要はありません。
また、前半の問題のほうが簡単なので、後半の問題のほうが解くのに時間がかかりやすいです。
前半を早いうちに解くと、難しい問題を解くのに使える時間が増え、時間切れの前に問題を解き切れる可能性が高まります。
後半の問題を解くために、どれだけの時間を残しておけるのかが鍵になってきます。
ひたすら解く
本番で時間が足りない状態に陥らないためには、問題形式に慣れておくことが重要です。
練習サイトや対策本でひたすら問題を解いて、あらかじめ感覚をつかんでおきましょう。
玉手箱では、過去に出題された問題と似たような問題が出ることが珍しくありません。
したがって過去問をひたすら解くことは、時間切れを防ぐだけではなく、正答率を上げるための対策にもなります。
問題を解いていくと、自分が苦手な分野や陥りやすいミスの傾向が分かります。
また、玉手箱では誤謬率(ごびゅうりつ)を測定していません。
誤謬率とは、全体の回答に対する不正解の割合を測定するものであり、これを採用しているテストで不正解すると減点につながります。
玉手箱は、この誤謬率とは関係のないテストなので、多く回答して損になることはありません。
玉手箱の時間配分をもっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
【玉手箱とは】玉手箱を解く際のポイント
続いて、玉手箱を解く際のポイントについても紹介します。
以下の2つのポイントを把握しておけば、よりスムーズに回答できるだけでなく、高得点を獲得できる可能性が高まります。
それぞれ把握しておいてください。
未解答欄を作らないようにする
玉手箱を解く際には未解答欄を作らないことが重要です。
回答の空欄が多いとやる気が伝わりません。
また、玉手箱の場合、解答を適当に入力しても偶然当たる可能性があるため、すべての問題に回答しましょう。
適当な解答であっても、空欄で出すよりはよほど良印象を与えられるため、必ず何かを埋めておきましょう。
回答の矛盾がないようにする
回答の矛盾を避けることは非常に重要です。
性格検査は候補者の一貫性や誠実さ、信頼性を評価するために設けられているため、回答に一貫性が無いと「適当に答えているな」「嘘をついているのでは?」と思われてしまいます。
質問が似たような内容で繰り返し出題されることも多いため、回答に矛盾が生じないよう慎重に答えることが求められます。
一貫性がある回答を提供するためには、焦らず、冷静に自分の意見や価値観を振り返り、それに基づいて答えることが重要です。
性格検査では自分が実際にどのような人物であるかを素直に示すことが評価されるため、あくまで自分の性格や考えに沿った回答を選ぶことがポイントとなります。
「こう答えた方が良い印象になりそう」という判断ではなく、あくまで自分に正直になって回答しましょう。
【玉手箱とは】分野別解説:出題傾向と対策方法
玉手箱ではどのような問題が出題されるのか、大体をつかんだところでそれぞれどのように対策をしていくべきなのでしょうか?
ここからは、計数編、言語編、英語編、性格編の四つに分けて、それぞれどのような出題傾向があり、対策をしていくべきなのかを説明していきます。
計数編
計数編では四則計算・図表の読み取り・表の空欄推測の3つの出題形式があります。
・「120÷4=□×15」のように片方の式が完成している問題は片方を先に計算してから解く
・式を移項してく□=の形を作る
四則計算はすぐに攻略できるような方法がありません。
基本的に中学生レベルの計算であるため、何度も問題を解き、スピード感を重視して対策しましょう。
・問題文が「グラフ」であるため、グラフを読み取る作業に耐性をつけておく
・割合・比・倍数の計算に慣れておく
・選択肢をすべて試すのではなく、概算で選択肢を絞っておく
電卓が使用できますが、すべてを計算していると当然時間が無くなります。
概算をし、選択肢を2つから3つに絞ってから細かく計算をしていきましょう。
・「売上」「費用」などの項目名から法則性を推測する
・比例反比例の関係に注目する
・空欄部分と別の部分に法則性が無いか見る
・空欄と他の項目が+-×÷の関係にないか見る
表の空欄推測では、まずは法則性が全くない場合、非数学的な答えがあることを念頭に置き、法則性や計算を始める前にそういった問題ではないかを確認しましょう。
言語編
言語では論理的読解、趣旨判定、趣旨読解の3つの形式で出題されます。
・「本文に書いてあるか」を重視する
・迷ってしまったら「本文からは判断できない」を選ぶ
・「接続詞」にスポットを当て、文章構造を把握する
まずは「本文に書いてあるのかどうか」を判断しましょう。
選択肢には本文の内容と似たことが書いてあることがありますが、本文とあっている内容であっても言葉や述べている方向性が異なっていたら、本文に書いてあるとは言えないため注意が必要です。
・本文を「具体・抽象」に分ける
・「接続詞」にスポットを当て、文章構造を把握する
・「一人称」の文章は筆者自身の意見であると判断する
趣旨把握は大学受験の現代文に近いです。
その為、文章読解の基礎的なテクニックが求められ、いかに早く文章を理解し、筆者の考えをつかむかが点数に大きく影響します。
玉手箱の言語は時間に対して文字数が多いため、とにかく文章の趣旨と構造を把握することが高得点へつながります。
英語編
英語は論理的読解と長文読解であるため、基本的に解くコツは言語と同じになります。
・先に選択肢を見てから本文へ移る
・選択肢と同じフレーズがないかを探す
・長文すべてをじっくり読まない
英語の長文において大切なのは、早く読むという事よりも早く選択肢を絞るといった部分になります。
問題を繰り返し解くことで慣れていきましょう。
性格編
性格についてはSPIなどと大きくは変わりません。
性格編を適当に答え、矛盾した回答をしていたりすると選考結果に影響が出ることはあります。
自己分析をして出た自分の「強み」が発揮されるような選択肢を選びましょう。
また企業が求める人物像をあらかじめ把握しておくことで回答を進めやすくなります。
【玉手箱とは】ボーダーはどれくらい?
ボーダーは企業は非公開であるため、確実なものはわかりません。
しかし過去の受験者で通過者の正答率などのデータから、全体としては6-7割がボーダーと言われています。
その中でも、大手有名企業などは8-9割の正答率を求める場合もあります。
【玉手箱とは】玉手箱のおすすめ対策方法
次に、玉手箱の対策方法をいくつか紹介します。
対策本や練習サイトを活用する以外に、玉手箱を導入している企業にエントリーするのもおすすめです。
練習サイトはさまざまなサイトが存在しますが、無料で試せるものも数多くあります。
ほかにも、アプリなどを取り入れてみたり、就活エージェントを利用したりするのも手段のひとつです。
玉手箱を受ける前に何を準備するべきなのかが分からない方は、これから紹介していく対策方法をぜひ参考にしてください。
玉手箱を採用している企業にエントリーする
第一の対策方法は、玉手箱を採用している企業にエントリーして、出題形式に慣れておくことです。
そのため、どの企業がどのWebテストを活用しているのか、エントリー前に調べておくのがおすすめです。
志望する企業の選考を受ける前に、テストを受けられる企業があればエントリーして、実際に受検してみましょう。
対策本を解いているときよりも、本番のほうがテストの感覚が分かりやすく、効果的な練習になります。
また、志望する企業と同じ系列の会社の多くは、同じWebテストを導入しています。
加えて、インターンシップをエントリーする際にも、Webテストの受検を求められることがあり、その場合は本選考でも同じWebテストが出題される可能性が高いです。
インターンシップのエントリーは、本選考そのものの対策にもなるので、積極的に申し込むようにしましょう。
対策本を活用する
玉手箱をはじめとするWebテストの対策本は、書店やネット通販などで数多く売られています。
対策本にはさまざまなものがありますが、すべての科目を網羅していたり、問題数が多かったりするものを選ぶのがおすすめです。
問題数が少ない本では、過去の問題から傾向を判断するのが難しくなります。
テストの傾向や問題の内容が変更されている場合もあるため、対応年度はもっとも新しいものを選ぶようにしましょう。
また、対策本が自分にとって使いやすいものでなければ、なかなか進める気にならないかもしれません。
そのため冒頭だけでも構わないので、まずは実際に内容を確認したうえで購入しましょう。
解き終わった後は次の本をすぐに買うのではなく、知識が定着するまで購入した本を何度も解き直すのがおすすめです。
後述の項目でおすすめの対策本をご紹介しますので、あわせて確認してみてください。
アプリを活用する
対策用アプリを活用することも非常に効果的です。
多くのアプリは問題の出題形式や頻出の問題パターンに基づいた模擬問題が解けるため、実際の試験に近い環境で練習できます。
また、スマートフォンで手軽に利用できるため、移動中やちょっとした隙間時間に取り組むことができ、時間を有効に活用することも可能です。
さらに、解答の解説がわかりやすいものも多く、理解を深めながら効率よく対策を進めることができます。
無料で提供されているアプリも多いため、コストをかけずに対策を行うことができる点も魅力です。
アプリの中には個別の問題ごとにタイマー機能が付いているものもあり、玉手箱の試験で求められるスピード感を身につける練習にも役立ちます。
玉手箱は時間制限が厳しいテストであるため、限られた時間での問題解決力を養うためにも、タイマー付きの問題演習がおすすめです。
練習サイトを活用する
対策本で問題を解くのと並行して、練習サイトも活用するのがおすすめです。
サイトは読みやすい構成かどうか、解説が分かりやすいものかどうかを確認してから使い、効率的に対策を講じましょう。
玉手箱の受検の本番では、パソコンを使用してテストを受けます。
対策本で解くときとは異なり、練習サイトはWeb上で問題を見ます。
画面には制限時間が表示されるサイトもあるので、本番に近い形で問題を解けるはずです。
対策本で問題を把握したうえで、Webサイトでも練習するように取り組むと、テストの形式により慣れておけます。
また性格テストに正解はありませんが、形式の確認を能力テストだけではなく性格テストも行うことで、よりスムーズに受けられるでしょう。
おすすめの玉手箱の練習サイトは、以下の二つです。
マイナビの「すぐできる玉手箱対策!」
マイナビの「すぐできる玉手箱対策!」は、解説が詳しく記載されており、正答率にあわせてランクが表示されます。
練習問題の数は、非言語問題が5問、言語問題が9問です。
一問ごとに解説が記載され、さらに点数アップのためのアドバイスももらえます。
解き方のポイントが分かるため、ぜひ活用しましょう。
解説は用意された問題を解いてから、まとめて確認できるようになっています。
そのため、複数の問題を続けて解くことが可能です。
問題の内容は適宜修正されており、最新の形式で受検できます。
玉手箱のボーダーラインは企業によって異なりますが、このサイトでは7〜8割ほどの理解度を目標にしています。
したがって、このサイトが目標としている理解度に到達するには、10〜12問ほど正解できれば問題ありません。
一般常識一問一答.com
「一般常識一問一答.com」は、非言語の計数と言語の対策ができるサイトです。
一問一答のクイズ形式でまとめられており、都度解答を確認できるのが特徴です。
計数では「四則逆算」「図表の読み取り」「空欄補充」の問題があり、言語では「GAB型」「IMAGES型」「趣旨把握型」の3種類の問題が用意されています。
玉手箱以外にも、SPIや一般常識問題なども扱われており、さまざまなWebテストの対策が可能です。
問題数が非常に多いにもかかわらず、会員登録は必要とされていないため、練習サイトを活用してみたいときには、まずこのサイトを使ってみるのがいいでしょう。
その際、自分で合格点のボーダーラインを決めておくのがおすすめです。
玉手箱のボーダーラインは、応募者に向けて公表されるものではないので、練習をする段階で高めの目標を設定しておくと、難関企業のWebテストにも対応できます。
玉手箱の対策についてもっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
【玉手箱とは】おすすめの対策本
最後に、おすすめの玉手箱の対策本を二冊紹介します。
一冊目は、「これが本当のWebテストだ!(1)2024年度版【玉手箱・C-GAB編】」です。
二冊目は、「Webテスト1【玉手箱シリーズ】完全対策 2024年度」です。
本の特徴を一冊ずつ詳しく説明しますので、 まだ自分に合う本が見つからない方はぜひ参考にしてみてください。
本を選ぶ際には内容だけではなく、本の大きさや重さも意識するといいでしょう。
対策本は繰り返し解くため、サイズも使いやすさに大きく関係してきます。
これが本当のWebテストだ!(1)2024年度版 【玉手箱・C-GAB編】 (本当の就職テスト)
玉手箱の対策本としてまずおすすめなのが「これが本当のWebテストだ!(1)2024年度版 【玉手箱・C-GAB編】 」です。
この対策本は、テスト本番の出題順で問題を解き進めていける形になっており、本番さながらの対策ができる点がメリットです。
玉手箱を導入している企業のリストも掲載されているので、まだ興味を持っていないため調べていない企業に対しても、導入しているのかどうかを知れます。
問題数をこなすというよりも、まずはテストのコツを押さえたいという方に向いている一冊です。
短時間でテストの形式をつかめる構成になっているので、この本を繰り返し解いて玉手箱の傾向を把握しておきましょう。
分かりやすい解説だけではなく、素早く解くためのポイントとなる別解も記載されています。
Webテスト1【玉手箱シリーズ】完全対策 2024年度(就活ネットワークの就職試験完全対策2)
次におすすめなのが、「Webテスト1【玉手箱シリーズ】完全対策 2024年度」です。
本番のテストと同様の問題数が掲載されているので、こちらも本番に近い環境で対策ができます。
能力テストのほかに、性格テストの解説も詳しく書かれています。
能力テストだけでなく、企業の求める人物像を意識した性格テストの回答をしたい方は、ぜひ読んでみてください。
この対策本では、特に計数と国語の問題数が多く用意されています。
実際のテストでも問題数の多い計数は、本番と同じ数が掲載されています。
丁寧な解説なので、計数問題に慣れていない文系の学生にもおすすめです。
この対策本で玉手箱の概要を知り、知識が定着するまで繰り返し解いていきましょう。
またこの本は、目次を見て全体の内容が把握できます。
自分の知りたい項目について、十分なページがあるのかどうかを確認してから購入しましょう。
【玉手箱とは】就活エージェントに相談する
本記事を確認し、玉手箱の対策方法について理解を深められた人は多いはずです。
しかし、いざ対策をしようとすると、やる気が出ない、または何から手をつければ良いかわからない場合も多いでしょう。
そんな時は、就活エージェントに相談するのも選択肢の1つです。
ジョブコミットは完全無料で利用できるサービスで、志望動機や自己PRなど多くの人が悩むESの作成方法はもちろん、玉手箱などの適性検査や面接の対策などもサポートしてくれます。
何事においても、最も手っ取り早い対策は「その道のプロ」に相談することです。
ぜひ、気になる方は以下のリンクから登録してみてください。
おわりに
この記事では、玉手箱とはどのようなものなのか、またどのように対策を始めるべきなのかなどを解説してきました。
玉手箱は、多くの企業で導入されているWebテストです。
初期選考やインターンの参加選考でもよく使用されるので、就活が本格的に始まる前に対策を講じておくといいでしょう。
玉手箱の問題内容は、ほかのWebテストと重なるところがあり、対策を応用することが可能です。
ぜひこの記事を参考に、選考を突破できるように対策を講じてみてください。