【例文多数】エントリーシートの例文が見たい&企業が見ているポイントや気をつけるべきことなど徹底解説!

【例文多数】エントリーシートの例文が見たい&企業が見ているポイントや気をつけるべきことなど徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること  
  • エントリーシートの書き方 
  • エントリーシートのテンプレートについて
  • テンプレートを作成する際の注意点
この記事をおすすめしたい人  
  • エントリーシートを書きたい人 
  • テンプレートを使いたい人
  • テンプレートの際の注意点を知りたい人

就職活動の際には、企業へ選考を受ける意思を伝えるために、エントリーシートを提出する機会があります。

エントリーシートは選考を受ける意思だけでなく、志望者の強みや志望度の高さなど、企業にとっての採用のメリットや魅力を伝えるための大切な選考書類です。

しかし、人生の中でそう何度も書く機会があるものではなく、就活ではじめて取りかかるという就活生も多いでしょう。

この記事では、エントリーシートとは何か、企業はどこをチェックしているのか、聞かれる内容や例文などについて解説しています。

ぜひ、選考書類作成の参考にしてみてください。

【エントリーシートの例を紹介】エントリーシートとは

エントリーシートとは、就職活動において最初に受ける選考である、書類選考時に提出する応募用紙のことです。

その企業の選考を受ける旨を意思表示すると共に、企業に自分をアピールするための最初の場でもあります。

自分の経歴と共にどのような強みを持っているのか、どのように企業に貢献できるのかなどをアピールし、企業とのマッチング度を示す書類です。

かつては紙に書かれるのが主流でしたが、近年ではインターネット上でデジタルのデータを提出する場合も増えています。

また、決まった形式で一定の文字数で書く場合がほとんどですが、一部の企業では自由形式での記入を求められるケースがあり、志望者の自由な発想力が試される場となっているのが特徴的です。

【エントリーシートの例を紹介】企業が見ているポイント

エントリーシートで効率的に自分を企業に売り込むためには、企業がその書類から何をチェックしているかを知っておく必要があります。

企業は効率的に採用を行うため、面接に進む志望者を絞りたいと考えています。

そのため、エントリーシートである程度、志望者の人となりやスキルを判断しているのです。

企業とマッチング度の低い志望者の面接を行っても、企業にとっては時間の無駄になってしまいます。

まずは書類の中で、企業が「この人に会ってみたい」「この人材がほしい」と感じるようなアピールをすることが重要です。

伝える力があるか

エントリーシートには、自分の強みや魅力について、企業に伝えるための能力があるかが反映されます。

文章力など、他者に必要な情報を的確に伝える力は、社会人としても求められる能力の1つです。

そのため、企業の採用担当者は、選考書類の段階から志望者に伝える力があるかを見ています。

正しい文章の構成で書けているか、読みやすい文章になっているか、言葉遣いは社会人として相応しいものになっているか、内容の筋は通っているか、わかりやすく納得できる内容かなどが大切です。

一見しっかり文章が書けているように見えても、結論と中身の文章がちぐはぐになっているなど整合性が取れない文章の場合、伝える力が低いと判断されてしまいます。

活躍してくれそうな人材か

エントリーシートに書かれた内容からは、志望者のスキルや能力などが伺えます。

企業の採用担当者は、過去の経験やスキル、取得した資格などから、自社で活躍してくれそうな能力のある人材かどうかを見ているのです。

そのため、全体的に、その企業がほしいと思う能力がわかるような書類を作成する必要があります。

強みやエピソードを選ぶ際も、企業に合った条件のものを選ぶと、活躍してくれそうな人材として評価してもらえる可能性が高まるでしょう。

逆に、どれだけ素晴らしい能力や資格を持っていても、その企業にとって必要ないものである場合は、採用担当者にとって魅力的には映りません。

これをクリアするためには、自己分析でいくつか強みやエピソードの候補を出したうえで、企業研究の結果から絞り込む必要があります。

企業にあった人材か

エントリーシートに書かれた内容からは、志望者の考え方や人となりが伺えます。

企業の採用担当者はエントリーシートを見て、企業の社風や理念などが性格的にマッチしそうな人材かどうかを見ているのです。

志望者と企業との間にミスマッチが発生していると、仮に入社してもらったとしても職場が合わず、苦痛に感じてすぐに辞めてしまう可能性があります。

そのような早期離職は、採用や教育にかけたコストが無駄になるため、企業としてはなるべく避けたい事象です。

したがって、志望者と自社の考え方はマッチしているのか、長く働いてくれる人材なのかは必ずチェックされています。

エントリーシートでは、随所にその企業との相性の良さや、志望に対する熱意をアピールする文章を入れるのがおすすめです。

【エントリーシートの例を紹介】エントリーシートで聞かれること

エントリーシートを書くためには、まずどのような内容を聞かれるのか知っておく必要があります。

項目そのもののチェックはもちろん、聞かれている内容の趣旨を理解していないと、的確な回答はできません。

企業が聞いている内容とズレた回答をしてしまうと、円滑なコミュニケーションが難しいのではと判断される原因になります。

エントリーシートで聞かれる内容について、基本的な内容や実際に回答するときのポイントを確認しておきましょう。

基本情報

エントリーシートでは、まず志望者の基本的な情報が聞かれます。

読み仮名を含む名前、中学卒業から最終学歴までを含む学歴、電話番号やメールアドレスなどの連絡先、現在の住所などの基本的な情報を記載しましょう。

この項目は、余分な文章が不要なので、淡々と基本情報を書いていくだけで良いです。

名前は真っ先に確認される項目であるため、手書きの場合は文字のバランスや大きさに気を付け、丁寧に書くようにしましょう。

なお、この基本情報を含め、エントリーシートに修正液などは使用できません。

字を間違えてしまったり、あまりにバランスが悪かったりする場合などは、書き直しになります。

先に下書きをしておき、内容や全体のバランスに納得できてから清書するようにしてください。

ガクチカ

ガクチカは、学生時代に力を入れたことの略です。

高校時代や大学時代など、なるべく直近の学生時代に力を入れたことを書きます。

あまり古い内容だと、自分でも細部を覚えていなかったり、価値観が変化していたりするなどの理由で、有効な経験だと見なされない可能性があるため注意しましょう。

構成としては、力を入れた経験は何かという結論、はじめたきっかけ、直面した課題、解決のための施策、結果、学びの順で書くのがおすすめです。

まず何の話をするのかを冒頭で掲示するため、その後の説明が頭に入りやすく、相手にも伝わりやすくなります。

学生時代に長く続けたこと、受賞歴があるといった活躍できたことなどをピックアップし、学んだことを企業での業務に活用できそうな経験を選ぶと良いでしょう。

自己PR

自己PRは、自分が持っている強みについて、企業の採用担当者に伝えるための項目です。

自分が思う自らの強みについて、自身の経験と共にアピールしましょう。

ただし、その強みがその企業の求めている人材像と乖離していると、自己PRの効果は薄いです。

基本的には、その企業で活かせる強みを選ぶと高い評価を得られます。

また強みは、自分でそう思っているだけでは不十分で、明確な根拠が必要です。

そのため、過去のエピソードは、結論として挙げた強みを補強できるようなものでなくてはなりません。

選んだエピソードが実際にその強みの根拠としてそぐわないと、独りよがりな評価だと判断される可能性があります。

単にその強みを持っていないと思われるだけでなく、客観的な自己評価を下せない人物と思われる可能性があるため、注意しましょう。

志望動機

エントリーシートでは、その企業に対する志望動機も必ず聞かれます。

自分がその業界、その企業に入りたい理由は何なのか、論理的に伝えましょう。

志望動機を書くためには、業界研究や企業研究による事前のリサーチや、自己分析による自身への理解が必須です。

その業界や企業の特徴、ほかにはない強みがわかっていないと、どこの企業にでも通用するありきたりな内容しか書けません。

企業は、自社が選ばれるのも必然と思えるような強い志望動機を求めています。

そのため、どこの企業にも当てはまるような内容では、採用担当者に響かないのです。

また、自分自身についてしっかり理解していないと、自分がその企業に入って何がしたいのかがわかりません。

結果的にモチベーションを維持できなくなったり、企業とマッチ度が低いのに入社してしまったりする可能性に繋がるため、自己分析が甘い志望者は避けられる傾向にあります。

資格

エントリーシートには、TOEICや英検などの英語資格や、簿記などの資格を記載する欄が設けられています。

目に見えにくい志望者のスキルについて、最も客観的に示してくれるのは資格の有無です。

業務に必要であったり、必須でなくとも仕事をサポートできたりする資格があれば、取得して資格欄に記入しておくと、企業からの評価が高まります。

とくに、外資系の仕事は英語関係の資格といったように、業界によっては特定の資格を持っていることが当たり前の風潮があるでしょう。

就活までに、資格の勉強は計画的に行うのがおすすめです。

就活をはじめてから必要な資格に気付いた場合も、卒業までに取得できそうなのであれば、早めに取りかかるようにしましょう。

【エントリーシートの例を紹介】書くときに気をつけるべきこと

エントリーシートは、企業に対する志望者の第一印象を決定づける書類であり、惰性で書いて上手くいくものではありません。

そのため、書類作成の際は、気を付けるべきポイントがいくつかあります。

企業に提出する書類は、提出したらそれでおわりではありません。

その書類を読んで内容を判断する「誰か」がいることを、念頭に置かなければなりません。

自分以外の人にとって読みやすい書類になっているか、内容はわかりやすいのか、失礼な書類になっていないかなどをしっかりチェックしましょう。

1文1文をわかりやすく

エントリーシートを書く際は、1文が適切な長さになるよう気を付ける必要があります。

1文が長すぎたり、いろいろな情報を詰めすぎたりすると、読みにくくわかりにくい文章になってしまうため、注意が必要です。

どの項目でも、1文には1つの事柄のみを簡潔に書くようにしましょう。

とくに、項目の冒頭に持ってくる結論は、短く簡潔に記載する必要があります。

「私が学生時代に力を入れたのは○○の経験です」「私の強みは○○です」「私は○○によって貴社を志望しました」など、まずは短い1文でその文章全体をまとめ、その後に根拠となる文章を書きましょう。

結論部分が長すぎると、どこが要点なのかわからなくなり、場合によってはそのまま読むのを辞められてしまいます。

手書きは綺麗に

Web上の提出も増えてきたものの、まだまだエントリーシートは手書きでの提出が主流です。

そのため、手書きで書類を書く場合は、とくに気を付けて丁寧に書く必要があります。

読みにくい字でごちゃごちゃ書いてしまうと、その書類を読み進めるのは難しいでしょう。

また、読み手のことを考えていないと判断され、評価を下げられる可能性もあります。

社会においても、報告書や取引先に渡す書類の字が汚いのは、御法度と言っても過言ではありません。

字の綺麗さで、採用担当者が受ける印象は大きく異なるため、なるべく綺麗な字を意識しましょう。

字を詰めすぎても読みにくくなってしまうため、字が詰まりすぎないよう、字間や行間を考えてバランス良く配置するのがおすすめです。

アピールポイントと経験に一貫性を持たせる

エントリーシートの各項目に回答するときは、内容に一貫性を持たせることが大切です。

まず、1つの項目に対する結論とその根拠に一貫性があり、整合性が取れているかを確認しましょう。

アピールしたいこととその根拠として選んだ経験がズレていると、実際にはそのアピールポイントが間違っているのではないか、過去の経験は嘘なのではないかと疑念を抱かれてしまう可能性があります。

そのため、結論と根拠はしっかり結びついたものを選ばなければなりません。

次に気にしなければならないのは、エントリーシート全体の一貫性です。

項目ごとに違う結論、違うアピールポイント、違う経験を用意する必要がありますが、その中にも一定の方向性を持たせる必要があります。

ガクチカと自己PRで正反対のことを書くなど、書類全体の信用が落ちかねない記載はしないよう、気を付けましょう。

声に出してみる

エントリーシートの内容は、清書する前に声に出して読んでみるのもおすすめです。

手で書いているだけ、文章を打ち込んでいるだけだと、内容や文体のおかしさに気付かない場合があります。

いざ声に出してみると、何か変だ、違和感があると思う点が見つかるかもしれません。

また、書類選考に通った後に待っている面接でも、エントリーシートに書いたものとほぼ同じ内容を話すことになります。

そのため、実際に話してみて、内容に違和感がないかチェックすることが大切です。

ただ読むだけでなく、録音して後から聞いてみる、自分以外の人に読んでもらったり読み上げたりするのを聞いてもらうなどの工夫を凝らすと、平素より客観的に文章を評価できます。

【エントリーシートの例を紹介】例文を紹介

続いて、これまでの情報をもとに、エントリーシートにおけるガクチカ、自己PR、志望動機の例文をご紹介します。

どのような結論を選ぶかによって、同じ項目でも書くべき内容や選ぶべきエピソードは変わるでしょう。

一方で、文章の構成自体は、結論、変化のきっかけや根拠、直面した課題、解決のための施策、結果、学びという順番から、大きく逸脱することはほぼありません。

実際に書かれた文章を読んで書き方のコツを掴み、自身の書類作成に応用してみましょう。

ガクチカ

まずは、ガクチカの例文をアルバイト、サークル、留学、学業の4つのテーマに分けて紹介します。

学生時代にどのような経験に力を入れたのか、その経験から学んだことを活かしてどう活躍できるのか、しっかり企業にアピールしましょう。

アルバイト

私が学生時代に力を入れたのは、スポーツジムでのアルバイトです。
理想の自分になるために努力する方の手助けになりたいと考え、大学に入学してから4年間、同じジムでアルバイトをしています。
アルバイトをはじめた当初はジムも開業したばかりで、会員登録や利用予約のシステムについての詳細がわからず、困ってしまうお客様が大勢いました。
そこで私は、まず用意されたマニュアルを読み込み、自分自身もそのジムに会員登録をして利用することにしたのです。
システムの使い方やお客様がつまずきやすい点の理解に努め、お客様に適切な情報を伝えられるようにしました。
結果的に、私の説明でシステムの使い方を理解してくださる方が増え、利用者の増加に繋がり、説明したお客様からもお礼の言葉をいただけております。
お客様を適切にサポートするためには、まず自分自身もお客様の目線に立つことが重要だと学びました。

サークル

私が学生時代に力を入れたのは、文芸サークルでのサークル活動です。
文章を書く経験はあまりなかったものの、入試の際に使用されたそのサークルの先輩の文章から興味を持ち、サークルに入りました。
サークルに入った当初はどのように文章を書いたら良いのかわからず、やっと書き上がった文章も、周囲からは何が言いたいのかわかりにくいといった評価を受けていました。
そこで、先輩の書いた文章をたくさん読み、かつ文章を書く際にお手本にしている本や参考書があるかを尋ねて書き方をチェックしました。
自分以外の人に伝わりやすい文章の書き方について学ぶことで、最終的には地元の新聞社が主催する文学賞を受賞できました。
この経験から、それまでにやったことがないことへのチャレンジでも、1つずつコツコツと努力を重ねれば、大きな結果を得られることを学びました。

留学

私が学生時代に力を入れたのは、フランスへの留学経験です。
欧州における最先端の文化の発信地でもあるパリで、その文化の根幹を成している歴史について学びたいと考えて留学を選びました。
フランス語は大学に入ってから学び始めたため、入国直後はホストファミリーの方ともあまりスムーズなコミュニケーションが取れませんでした。
しかし、ホストファミリーの方は私が言いたいことを理解しようと、じっくり話を聞いて向き合ってくれたのです。
私自身も、彼らの言葉や考えを理解したいと強く感じ、同じようにしっかり話を聞くように心がけました。
結果的に、留学がおわる頃にはフランス語での意思疎通がスムーズになったほか、日本語をはじめとした別の言語であっても、相手の話をじっくり聞く力がつきました。
この経験から、お互いについて理解するためには、まず相手の話をじっくり聞くことが大切だと学べました。

学業

私が学生時代に力を入れたのは、研究室で行われていた課外学習への参加です。
私が師事した教授は、ゼミや通常の授業のほかに、自分の研究室で希望者を対象とする課外学習の機会を設けていました。
私は週一回行われるその課外学習に必ず参加し、教授の研究を手伝う形で、資料の読み方や整理の仕方を学びました。
はじめは資料の読み方を誤ることもあり、こうした研究は自分に向いていないのではとさえ思いました。
しかし読み間違えたところをはじめ、資料全体を自分でも読み返して何度もチャレンジすることにより、自力で正しく資料を読み解き、整理できるようになったのです。
結果的に、教授が研究成果をまとめて出版する際に大きく貢献でき、本の中に私がまとめた資料や私自身の名前が掲載されています。
この経験から、一度苦手だと感じたことでも諦めずに続けることで、得意なことに昇華できることを学びました。

自己PR

続いて、エントリーシートに自己PRを書く際の例文を、協調性、責任感、向上心、継続力の4つのテーマをもとに紹介します。

自己PRの際は、強みとその根拠となるエピソードの組み合わせに注意が必要です。

それぞれの例文を詳しく見ていきましょう。

協調性

私の強みは、場を和ませ、他者と協力して物事を成し遂げる協調性です。
この強みを発揮したのは、飲食店でのアルバイトの経験です。
私が所属していた店舗には同じ大学の後輩が2人おり、繁忙期の直前にその後輩同士が争いを起こして、アルバイト先の空気が険悪になったことがありました。
私は双方の話を聞きつつ、どちらか一方が悪者にならないよう明るく振舞って、それとなく和解を促しました。
結果的に、後輩はお互いが謝罪して和解でき、繁忙期を現場の全員で乗り切れたため、当時の店長からも感謝の言葉をいただきました。
この経験から、貴社への入社後もチーム全体の緩衝材として働き、良い空気で協力して業務にあたれるよう、努力したいと考えております。

責任感

私の強みは、受け持った仕事を最後までやり遂げる責任感です。
この強みを発揮したのは、学生時代のサークル活動での経験です。
私はダンスサークルで、文化祭の広報誌に載せる画像作成を担当していました。
サークルメンバー全員から手書きの簡単なメッセージをもらって載せる予定でしたが、何人かは予定が合わず、締切間際になってもメッセージがそろわない事態に陥りました。
そこで、サークルメンバーと個別に連絡を取り、授業の合間や昼休みなど空いているわずかな時間でメッセージを全員に提出してもらい、画像提出の締切に間に合わせられました。
この経験から、貴社への入社後も、自分の責任を全うするにはどのように動いたら良いかを主体的に考え、行動に移していきたいと考えております。

向上心

私の強みは、できないことを諦めずに、できるまで続ける向上心です。
この強みを発揮したのは、高校生の頃から個人的に続けている筋力トレーニングでの経験です。
私は運動が苦手で、体力作りのためにはじめた筋力トレーニングでも、目標回数までトレーニングを行えない、軽量なダンベルも持ち上げられないなどできないことだらけでした。
そこで、高校卒業までにはこの回数のトレーニングができるようにする、大学2年生までにはこの重さを持ち上げられるようにするなど、長期的な目標を設定しました。
逆算して細かい目標も設定することで、1つずつクリアしていくことにしたのです。
その結果、現在では設定した目標をクリアでき、すぐに次の目標を設定して、さらなる高みを目指すためのメンタリティが身につきました。
貴社への入社後も、1つの結果に満足せず、新しい目標を次々設定して成し遂げていきたいと考えております。

継続力

私の強みは、やると決めたことは長く続ける継続力です。
この経験は、学生時代に趣味として行っていた写経で発揮しました。
まずは自分でもやりやすいように、短いお経を一日に1文ずつ書き写すところからはじめました。
慣れてからは一日に5文、大学3年生になる頃には10文ずつ書き写すようになり、現在まで続けています。
はじめは字を書くのが苦手で時間もかかっていましたが、現在は友人やアルバイト先の上司などからも読みやすい字だと褒めてもらえるようになり、書くのにかかる時間も短縮できるようになりました。
このように、やり始めたことを継続する強みを活用し、貴社への入社後も毎日の業務をコツコツとこなして、着実にできることを増やしていきたいと考えております。

志望動機

続いて、エントリーシートに書く志望動機の例文を業界別に紹介します。

今回は、IT業界、コンサルティング業界、金融業界、人材業界、食品メーカー業界と、就活生に人気のある業界への志望動機例文を集めました。

掲載された文章を参考に、自分の場合はどのような動機になるか考えてみましょう。

IT業界

私は「生活をITから豊かに」という貴社の理念に共感して、志望しました。
貴社の理念を知るきっかけになったのは、貴社開発のAIを搭載した家電を家族が購入したのがきっかけです。
洗濯機の洗剤の残量や冷蔵庫の食材の管理をAIに任せ、スマートフォンのアプリケーションで確認できるようにした貴社の家電のおかげで、購入すべきものを確認する手間が減りました。
さらに、ストックの買いすぎによるスペースの圧迫なども減り、時間や空間を有効に活用できるようになりました。
この経験から、私自身もお客様が現在悩んでいる手間や苦労を解決し、他のことにリソースを割けるようになることで、生活を豊かにすることに貢献したいと考えております。

コンサルティング業界

私が貴社を志望したのは、お客様と同じ立場に立って、問題の解決策を考える貴社の社風に共感したためです。
私は学生時代に、電話での相談窓口のボランティア活動を行っていました。
そこには毎日のように、日常生活で悩みを抱えた方からの電話があり、相手の話を聞くだけでなく、具体的な解決策のアドバイスをする機会もありました。
私はまず相談者の方の話を聞き、自分が同じ立場ならどう感じるだろう、この人が本当に解決したいことは何だろうというところまで考え、相手の立場になって回答することを心がけていました。
この経験から、貴社がコンサルティング業務を行う際のヒアリングの丁寧さに感銘を受け、自分自身も同じようにお客様に寄り添って仕事がしたいと考えております。

金融業界

私は、金融商材を通してお客様の人生に寄り添いたいと考え、貴行を志望しました。
私はお金が生活に直結するものだからこそ、それを取り扱う銀行は自分たちの利益だけでなく、地域のお客様のことも考えて業務に取り組む必要があると考えています。
貴行で扱っている住宅ローンなどの商材は、銀行の利益を追求しつつも、お客様が無理のない範囲で利用でき、人生の選択肢を増やせるものです。
支店ごとに設けられた相談窓口は、どこも気軽に相談できる雰囲気作りを心がけています。
お客様が希望を叶えるための手助けをしたいという、貴行の理念や社風がよく現れていると感じました。
私も、貴行での窓口業務やお客様への相談対応などの業務を通じて、お客様が目標を達成することを支える行員になりたいと考えております。

人材業界

私が貴社を志望しているのは「労働する人に輝ける場所を提供したい」という貴社の理念に賛同したためです。
私は学生時代に何度かアルバイトを変えた経験から、人には環境次第で輝ける場合と、そうでない場合があると考えております。
大学に入ってすぐにはじめたアルバイトは、職場の雰囲気と自分の考えが合わず、学年が変わる前に辞めてしまいました。
その次に入ったアルバイトでは人間関係に、さらにその次に入ったアルバイトでは業務内容に悩み、半年と保たずに辞めてしまった経験があります。
しかし、大学生の最後にはじめたアルバイトは職場の雰囲気が肌に合い、人間関係も良好に築けて業務内容も楽しく、卒業まで生き生きと働くことができました。
この経験から、同じように職場が合わずに悩んでいる方の手助けをしたいと感じ、貴社を志望しました。

食品メーカー業界

私は、貴社の「毎日食べるものだからこそ安全に」という理念に賛同し、貴社を志望しました。
加工された食品は、原材料の生産者や生産された環境がわからず、消費者の方が安全性に懸念を持つケースが多々あります。
貴社の商品では、加工工場だけでなく、原材料の仕入先となる生産者の方や農場などの様子までホームページで詳しく紹介しており、パッケージに生産者の方の写真が印刷されたものも多いです。
どのように生産されているかを明らかにすることで、原材料の安全性を証明し、消費者の方の不安に寄り添って解消する貴社の在り方に感銘を受けました。
貴社への入社後は、原材料の厳選や生産者の方との粘り強い交渉を通して、より安全で安心な食料品を市場に届けられるよう努めたいと考えております。

【エントリーシートの例を紹介】ESが書けない時は

どうしてもエントリーシートが書けない、何を書いたら良いかわからないという場合は、就活エージェントの活用がおすすめです。

ジョブコミットなら、就活のプロであるアドバイザーから、それぞれの企業や業界にあったエントリーシートの書き方を教えてもらえます。

また、企業選びから内定の獲得、入社の準備に至るまで、包括的なサポートを受けることが可能です。

就活生が利用するにあたり、利用料は無料なので、積極的に使ってみましょう。

ジョブコミットへの登録はこちらからどうぞ。

おわりに

エントリーシートは、企業の選考を受けるための意思表明であると同時に、はじめてその企業に自分のことをアピールするためのステージでもあります。

そのため、各項目の内容だけでなく、全体的にどのような印象を与えたいのかを考えて、エピソードを選ばなければなりません。

また、内容だけでなく、見た目も読みやすいよう綺麗に整える必要があります。

内容や外見に不備があると、それだけで企業からの印象が下がってしまうため、下書きの段階でしっかりチェックしておきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます