・エントリーシートの自由記入欄について
・自由記入欄におすすめの内容
・自由記入欄を書く手順
・エントリーシートの自由記入欄について知りたい人
・自由記入欄を書く手順を知りたい人
・エントリーシートの自由記入欄に不安がある人
エントリーシートは、就職活動の行方を左右する非常に重要な応募書類です。
企業によっては、そのエントリーシートに、自由記入欄を設けている場合があります。
「自由」であるがゆえ、何を書けば良いのか悩む人も多いでしょう。
ここでは自由記入欄の攻略法を解説します。
目次[目次を全て表示する]
【エントリーシートの自由記入欄】エントリーシートの自由記入欄とは
エントリーシートは、企業が選考に使うための資料として、さまざまな項目を設けて応募者に記入を求める書類です。
そのエントリーシートの最後に、自由記入欄を設けている企業もあります。
「自由」に記入して構わない項目であるため、自分自身をアピールするには格好の場所ですが、自由であるがゆえに何を書くべきか頭を悩ませてしまう人も多いでしょう。
一方、学生時代に何に力を入れてきたかを問う、いわゆる「ガクチカ」や、志望動機、自己PRなど、どの企業にも共通して設けられている一般的な項目については、答え方もある程度パターン化しているため対策はしやすいですが、他の応募者との差別化は難しくなっています。
つまり、魅力的なエントリーシートを作成するためには、自由記入欄をいかに攻略するかにかかっているといっても過言ではありません。
【26卒必見!】たった5分のスキマ時間で自己分析が完了!
就職活動で欠かせない「自己分析」。しかし、実際に始めてみると、何から手をつければいいのか分からなかったり、進め方に迷ったりすることも多いですよね。
そこで今回、「5分で完了する自己分析診断テスト」をご用意しました!
スキマ時間で手軽にあなたの特性を把握できるので、自己分析の第一歩としてぜひ活用してください。
下のボタンをクリックすれば、すぐに診断を始められます。この機会に、自己分析をサクッと終わらせましょう!
【26卒必見!】たった5分のスキマ時間で自己分析が完了!

就職活動で欠かせない「自己分析」。しかし、実際に始めてみると、何から手をつければいいのか分からなかったり、進め方に迷ったりすることも多いですよね。
そこで今回、「5分で完了する自己分析診断テスト」をご用意しました!
スキマ時間で手軽にあなたの特性を把握できるので、自己分析の第一歩としてぜひ活用してください。
下のボタンをクリックすれば、すぐに診断を始められます。この機会に、自己分析をサクッと終わらせましょう!
【エントリーシートの自由記入欄】エントリーシートの自由記入欄の出題パターン
自由記入欄には、文字どおり自由に記入できるスペースが設けられているだけの場合と、何かしらのテーマが与えられ、それに対して自由に記入する場合との2つのパターンがあります。
それぞれのパターンについて解説しましょう。
テーマに対して自由に答える
テーマを与えられるパターンでは、テーマといっても「自分を自由に表現してください」など、自己PR的なものを求められることも多く、この場合には自分自身をいかに魅力的に表現できるかに尽きます。
一方、新規事業のアイデアや提示された問題に対する意見など、正解のないテーマを与えられ、それについて自由な意見を求められることもあります。
この場合には、個性が出やすく、内容次第では、良くも悪くも企業側の評価を大きく左右する可能性があるため、企業理解を深めたうえで、企業の意図に沿った回答を心掛ける必要があるでしょう。
フリースペースに自由記入する
何も指定がなく、フリースペースが設けられており「自由に記入してください」と文言があるだけの場合もあります。
何を書いても良いので、個性や本音が出やすいのが特徴です。
自分自身をより効果的にアピールできそうな、自分が得意な方法で作成できれば良いのですが、ひとりよがりにならないよう注意しましょう。
社風や企業理念などを把握し、その企業でどのような内容が高く評価されそうであるかを研究しておく必要があるでしょう。
【エントリーシートの自由記入欄】自由記入欄で企業は何を評価している?
自由記入欄を攻略するには、企業がそれにより応募者の何を評価しようとしているのか、その意図を理解する必要があります。
以下に、自由記入欄から企業が見ているポイントを挙げましたので、これらが伝わるような自由記入欄に仕上げましょう。
熱意や志望度
自由記入欄は、何を書いても自由であるがゆえに、記入する題材を考えなければなりません。
志望度の高い企業の自由記入欄は、おのずと力が入り、その熱量は完成度に表れます。
それだけに、企業にとって自由記入欄は、他の項目より自社に対する熱意を感じられる項目と言えるでしょう。
他の応募者との比較もされやすいので、手を抜いた印象にならないように注意する必要があります。
何を書いたら良いか思い付かないという理由で、結果的に薄い内容になってしまわないように注意しましょう。
自社にマッチしているか
企業の選考は、自社にマッチした適切な人材を確保するために行われます。
自由記入欄は、そこから感じ取れる個性が、その企業の社風や企業風土にマッチしているかどうかが重要視されます。
就職活動では、どんなに優秀さをアピールしても、その企業で働くことがミスマッチであると判断されれば早期離職に繋がると判断されるため、採用に至ることはありません。
優秀であるにこしたことはありませんが、それ以前に、その企業にマッチして長く貢献できることをアピールすることが大切なのです。
個性や人柄を知りたい
書ける内容の自由度が高いということは、通常の質問のテンプレートに囚われない学生自身の自由な発想に触れられるということです。
そのため、自由記入欄からは学生の個性や人柄を読み取ろうとする担当者が多くいます。
自由度が高いところにその人が何を記すのかを見て、その人がどのような人物なのかを知ろうとしているのです。
そして、自由記入欄に書かれた内容やその書き方をもとに分析した学生の個性が自社の雰囲気に合うのかを見ています。
雰囲気に合わない学生は入社しても周りと反りが合わずに業務に支障をきたしたり、早期離職したりといったリスクが高いため避けられる傾向にあるのです。
従って、自由記入欄といえども何でも好きなように書いて良いわけではありません。
能力を知りたい
企業は、学生が自社で発揮できるような能力を持っているかを知りたいと考えています。
選考書類に記入された内容をもとに、学生がどのような能力を持ち、どのようなスキルを培ってきたのかを見たいのです。
内容を精査せずに企業が求める能力と違うことをアピールすると、担当者に刺さらない可能性があります。
また、周囲の学生と同じようなことを書くと独自の能力があるようには見えません。
そのため、相対的に評価が下がるのです。
従って、自由記入欄を書く場合は自分が持っている能力が企業の求める能力と合致しているかをよく考え、記入の仕方を工夫してほかの学生と差別化することが重要となります。
自分の能力を効果的にアピールするために、何を書いたら良いのかしっかり考えましょう。
【エントリーシートの自由記入欄】自由記入欄を重視されやすい業界
自由記入欄を重視されやすい業界は大きく分けて以下の4つです。
以下の4つの業界を受ける際は、特に力を入れて作成することを推奨します。
広告・マスコミ業界
広告・マスコミ業界では特に発想力や企画力が求められるため、自由記入欄は非常に重視される部分です。
創造的なアイデアをどのように具体的な企画やコンテンツに落とし込むかが成功の鍵となるため、企業は応募者がどれだけ斬新で魅力的な発想を持っているかを確認しています。
広告業界やマスコミ業界については、以下の記事でさらに詳しく紹介しているため、参考にしてみてください。
食品業界
食品業界は毎年多くの就活生が志望する人気の高い業界で、企業は志望者の熱意や独自性を見極めるために、自由記入欄を重視する傾向があります。
製品に対するこだわりや、食に対する強い興味、さらには社会的なニーズに応える姿勢が求められます。
したがって、自由記入欄には、なぜその企業を選んだのか、どのように自分の能力が企業に貢献できるかを具体的に記入するようにしましょう。
食品業界については、以下の記事でさらに詳しく紹介しています。
食品業界を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。
エンタメ業界
エンタメ業界では自由記入欄は特に重要な位置を占めています。
この業界は人々を楽しませ、感動させるコンテンツやサービスを提供することが使命であり、創造性や発想力が特に求められます。
自由記入欄では、自分がどのような形でエンタメ業界に貢献できるのか、どのように自分のアイデアを形にしてきたのかを具体的に伝えることが求められるでしょう。
エンタメ業界については、以下の記事でさらに詳しく紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。
ブライダル業界
ブライダル業界はお客様の一生に一度の大切なイベントである結婚式をプロデュースするため、自由記入欄での表現力が重要視されます。
この業界では顧客のニーズに応じたオーダーメイドのサービス提供が求められ、企画力やデザイン力、そしてクリエイティブな発想が重要です。
自由記入欄では、過去に手掛けたインターンなどでのプロジェクトや、アルバイトでのお客様の希望に応じた柔軟な対応の経験などを話せると、より良い印象を与えられます。
ブライダル業界については、以下の記事で詳しく紹介しています。
就活の選択肢にブライダル業界が入っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
【エントリーシートの自由記入欄】評価が高い自由記入欄の特徴
では、どのように自由記入欄が作成できれば企業の高評価を得られるのでしょうか。
自由記入欄で企業から高く評価される自由記入欄には以下の特徴があります。
つまり、以下のポイントを満たした自由記入欄を作成することで、内定に一歩近づけるでしょう。
1.企業研究が行われている
企業側では、選考を通して自社とミスマッチのない学生を採用しようとしています。
そのため、学生が十分に自社を理解したうえで志望していることが感じられれば、安心して選考を通せるのです。
また、企業研究をしっかりと行うと、その企業の求めている人物像が把握できます。
自由記入欄を通して自分がその人物像に近いことをアピールできると高評価が得られます。
就職活動は、一連の選考を通して自分が志望企業の求める人物像であることをアピールする活動であると言えるでしょう。
2.わかりやすいように工夫がされている
自分では全力でアピールしたつもりでも、企業側に伝わらないのでは意味がありません。
反対に、わかりやすく読ませる工夫がされていると評価は高くなります。
表現力やプレゼンテーション力もアピールするつもりで、内容をわかりやすく伝えるための工夫をしてみましょう。
例えば、色付きのタイトルや見出しで視覚的に読みやすくする工夫や、数字のデータをグラフや図を用いて説明してみる、イラストや写真を入れるなど、自由記入欄ならではの表現方法を考えてみましょう。
3.個性が伝わる
自由記入欄がなぜ自由に記入して良いと強調されているかというと、個性を確認したいと思っているからです。
自分の特徴や独自の経験を具体的に記載し、自分自身の個性を強調するようにしましょう。
あなたがこれまでの学生生活の中で印象的だったエピソードや、自分ならではの強み、目標などを記載し、企業の採用担当者側の立場になって「この人と一緒に働きたい」と思うような個性豊かな文章を作成することを推奨します。
【エントリーシートの自由記入欄】書くための手順
続いて、自由記入欄に文章を書くための手順について見ていきましょう。
記載内容を充実させるためには、企業研究や自己分析を入念におこない、何を記入するのかを決めなければなりません。
軸をしっかり決めずに書き始めてしまうと、最終的に何を伝えたいのかがわからなくなってしまう可能性があります。
また、エントリーシートに実際の文章を書く場合は、まず下書きから始める必要があるでしょう。
下書きを作成したら内容を推敲して完成度を高め、清書して提出します。
企業研究をおこなう
自由記入欄を書くためにまず必要なのは、志望する企業に対する企業研究です。
その企業がどのような分野を手がけているのか、社是や社訓は何か、社風はどうなっているのか、どのような人材を求めているのかを知っていなければ、刺さる内容は書けません。
そこで、入念に企業研究をおこなってどのような内容が企業に刺さるのかを把握しましょう。
企業研究をおこなう際は、ホームページや企業パンフレットで社外向けに公開されている情報を集める、企業の詳しい情報や近年の動向が記載された本を活用する、イベントに参加して企業に努めている方と接触する、OBOG訪問でより詳しい話を聞くなどの方法があります。
集めた情報はノートなどにまとめ、題材を決める時に見返せるようにしておきましょう。
自己分析をおこなう
次いで、自由記入欄を書くためには自己分析も重要です。
しっかり自分について深掘りをおこない、どのような性質があるのか、何が得意なのか、興味があることは何なのかを知っておかないと、エントリーシートのほかの項目と似たようなことしか書けず、アピールに説得力を持たせられない可能性があります。
そのため、すでに自己分析を済ませた場合であっても再度自己分析をおこない、アピールできそうなことはないか探してみましょう。
自己分析を何度かやり直すと、最初は見つからなかった新しい側面が見つかる可能性があります。
過去の経験をもとに自分の内面について徹底的に分析し、ほかの学生とは違う個性は何か探してみるのがおすすめです。
企業の特徴に合ったテーマを決める
上記の内容を踏まえて、自由記入欄に記載することのテーマ、題材を決めましょう。
企業研究や自己分析を通してアピールしたいことがたくさんできたかもしれませんが、それらをすべて盛り込んでしまうとかえって大事なことが伝わりにくくなってしまいます。
本当に重要なことを伝えるためにも、テーマや経験は絞って一点狙いにするほうが効果的です。
企業に主眼を置くのか、自分と企業の関わりを重視するのか、自分のさまざまな側面について知ってもらうのか、アピールに使えそうな情報からとくに効果のありそうなものを選んで内容を形にしましょう。
自由記入欄の中でどのような表現方法を用いるのかについての大枠も、テーマと一緒に決めておくとより仕上がりが良くなります。
下書きを作成する
続いて、事前に決めたテーマをもとに自由記入欄に下書きを書いていきましょう。
最初から消えないボールペンなどで書いてしまうと、失敗した場合に取り返しがつかないうえ十分な推敲ができません。
そのため、まずは鉛筆など簡単に消せる筆記用具を用いて下書きをおこない、内容を精査してから清書しましょう。
清書の際は、こすって消えるボールペンなどは使用せずどのような状況でもインクの色が残る筆記用具を使用してください。
また、下書きを作成する過程で、より内容がわかりやすくなるよう補足となるイラストを付け加えたり、あとから下線や囲いをつけてみるなど色使いにも工夫しながらエントリーシートを作成していきましょう。
最後に下書きを消す際、インクが乾かないまま消しゴムで消してしまうと紙が汚れて台無しになるため気をつける必要があります。
第三者に確認してもらう
第三者に確認してもらうのも、非常におすすめの添削方法の1つです。
自分が完成させたエントリーシートをそのまま提出してしまうと、客観的な要素を取り入れることができず、マイナスな印象を与えてしまうことが少なくありません。
そこで、可能な限り多くの人に確認してもらい、第三者からの客観的な意見をもらうことを推奨します。
家族や友人ならば遠慮のない素直な意見を聞かせてくれることでしょうし、キャリアセンターや就活エージェントの担当者ならば、就活に詳しい人ならではの目線で、様々なフィードバックを提供してくれるはずです。
【エントリーシートの自由記入欄】差別化するためのポイント・注意点10選
次に、自由記入欄への記載をほかの学生と差別化するためのポイントについて見ていきましょう。
自由記入欄は、エントリーシートのほかの項目よりも独自性を強く求められます。
そのため、なるべく見やすく、わかりやすく体裁を整える形で工夫を凝らす必要があるのです。
個性を出そうとしすぎてゴチャゴチャになってしまうのは本末転倒であるため、添えるイラストや色使いなど、細かな部分で自分らしさを主張していくと良いでしょう。
いくつかチャレンジしやすい工夫をご紹介します。
タイトルをつける
自由記入欄を差別化したい場合は、まず記載内容全体のタイトルをつけるのがおすすめです。
タイトルをつけることで何について書いたのかを端的に伝え、自分の印象を直感的に理解してもらえます。
本文より大きめに書く、枠で囲って目立たせるなど、それが一目で「タイトルだ」とわかるようなレイアウトにするとより効果的です。
また、自由記入欄の内容がいくつかのパートに分かれている場合は、要約した内容をサブタイトルとして挟む形式を取ると見やすくなる場合もあります。
ただし、やりすぎると内容が細切れになってしまいかえって見にくくなるため注意が必要です。
「○○社の成長に寄与する△△戦略」「私の将来設計」「○○という強み」など、端的でキャッチーなタイトルで目を惹きましょう。
あえて余白を作る
自由記入欄を書く際は、なるべく余白を入れるのがおすすめです。
タイトルと本文の間、段落の区切りなど、適宜スペースを空けると良いでしょう。
ギチギチに文字を詰め込まず、あえて余白を設けることで全体が見やすくなり、話の区切りなどもわかりやすくなります。
余白がある中でひと塊になっている文章があれば、そこには関連性のある話題がまとまっているはずと直感的に判断するためです。
逆に、書きたいことがたくさんあるからと文字を詰め込んで枠内を真っ黒にしてしまうと読み手に圧迫感を与え、情報を拾いにくくなります。
余白を空けて見やすいレイアウトにするためにも、書き込む情報は精査して絞るようにしましょう。
場合によっては箇条書きを活用するのもおすすめです。
イラストや写真を入れる
エントリーシートのほかの項目とは異なり、自由記入欄にはイラストや写真を入れて良い場合があります。
写真やイラストは視覚的に理解を助けることができるため、禁止されていないのであれば、内容と関連のあるイラストや写真を用いて個性を出すチャンスです。
選考書類といえども、文字ばかりでは読み手も視覚的に退屈してしまいます。
そこで、内容の補足や過去のエピソードの補足になるようなイラストや写真をを付け足すと文章の理解に役立つのです。
ただし、「文章にまったく関係ない」、「権利上問題のあるキャラクターを用いる」、「倫理や公序良俗に反する」これらの特徴のイラストや写真を用いるのは止めましょう。
マナーさえ守っていればイラスト自体のレベルはあまり関係がないため、凝りすぎない程度にイラストを描いて読み手の理解の助けとするのがおすすめです。
写真の場合は手書きのエントリーシートの場合、写真を印刷して貼り付ける必要がありますが、ワープロソフトで作成しているのであればそのままパソコン上で処理できスマートです。
作成媒体によってイラストと写真を使い分けても良いでしょう。
色を工夫する
イラストは苦手、貼り付けられる写真もない、といった場合は文章全体の色を工夫するのもおすすめです。
枠内がすべて白黒で構成されていると、せっかくの自由記入欄なのにつまらない人だと思われたり、文意が伝わりにくいこともあります。
そこで、重要な部分に下線を引く、文字の色を変える、枠で囲ってみるなど、色を効果的に用いると良いでしょう。
とはいえ、あまりにいろいろな部分を強調しすぎると結局どこが重要なのかわからなくなってしまうため注意が必要です。
また、色数を増やしすぎるとまとまりがなくチカチカしてしまう場合もあるため、伝えたいイメージに合わせてテーマカラーを決めるなど色を乱用しすぎないように気をつけましょう。
最大でも3色程度に留めるのがおすすめです。
話の軸をぶらさない
自由記入欄に書いた内容が、エントリーシートの他の項目に記入した内容と一貫性がないものになってしまっていないか注意してみましょう。
自由記入欄に何を書くべきか悩んで苦戦して作成した場合は、全体の印象に構わず自由記入欄の作成だけに集中してしまうことが多く、話の軸がぶれてしまいがちなのでとくに注意が必要です。
エントリーシートは一通り全体を通して確認し、長所や短所、自己PRなどでイメージする人物像と自由記入欄からイメージできる人物像がチグハグな印象を与えないかチェックしましょう。
自由記入でも必ず記入する
エントリーシートに自由記入欄が設けられている場合、任意で書く枠ならばとスルーして空白のまま提出する人が稀にいます。
しかし、これは貴重な機会を潰して自分の評価を下げるような行為です。
自由記入欄が空欄だと、仕事への熱意や企業への志望度が低いとみなされます。
用意された枠を空白にしたまま提出するのは、自分の深掘りにつなげるような貴重なアピールの機会を捨てる行為です。
使えるものをフル活用しないのであれば、さほど志望度が高くないと思われるのも無理はありません。
そうでなくとも志望動機やガクチカなどの項目に書ける内容は限られています。
自由記入欄はフル活用して、採用担当者に対し自分の個性や人柄を魅力的に見せましょう。
記入ルールを守る
いかに自由記入欄といえども、企業が設けたルールがある場合はそちらに従わなければなりません。
「文章中にイラストは入れない」といった書式の指定や、300字、400字、はたまた800字などの文字数制限といった企業独自のルールが設けられているケースは少なくありません。
最初に書き方の指定があるのであれば、必ずそれに従うようにしましょう。
これを破って好き勝手に書くと、「ルールを守れない人物」「集団の和を乱す人物」「自社には合わない」などと判断される可能性が高いです。
その結果、選考から漏れては本末転倒ですので、ルールの範囲内でのアピールに努めましょう。
自由記入欄とはいえ題材が指定されている場合もあるため、その場合もしっかり従う必要があります。
ネガティブな印象にならないようにする
自由記入欄を書く際は、内容がネガティブなものにならないよう気をつけなければなりません。
企業の課題に対する解決策や、何かしらのエピソードを盛り込もうとすると「立ちはだかる壁」「困難なこと」などある程度ネガティブな要素にも触れなければならない場合があります。
しかし、課題を挙げるだけ挙げて具体的な解決策やビジネスアイディアを提案しないままネガティブな印象で終わらせてしまうと、自分自身の人柄に対して「マイナス思考」「屁理屈家」などネガティブな印象を持たれ続けてしまうこともあるのです。
また、課題どころか無意識に企業への批判に終始する場合もあり、単純に「失礼な人物」と思われる可能性もあります。
全体を通してポジティブな印象になるよう、構成に工夫が必要です。
完璧主義になりすぎない
自由記入欄の注意点は、完璧主義になりすぎないことです。
制約がほとんどない場合、自由記入欄はこだわろうと思えばどこまででもこだわれてしまいます。
しかし、社会人が作成するような資料を作り慣れているわけでもなく、初めから完成度の高いものは作成できない場合がほとんどです。
とくに、完璧主義な人ほどなかなか自由に書くことができず、下書きを書き上げるまでに時間がかかってしまい結局期限ギリギリに完成度の低いものを提出することになります。
そのため、まずはとりあえず全体を書いてみる、という部分を意識して筆を進めてみましょう。
ある程度大枠が決まれば、期限までにどこを最適化したら良いのか道筋が見えてきます。
また、イラストをつける際もこだわりすぎないよう注意しましょう。
内容の重複を避ける
自由に記入して良い部分であるため、もう一度別のエピソードや自己PRについての話をしても問題ありませんが、同じ内容を書くとアピールの場を1つ無駄にすることになりますので、注意が必要です。
基本的には自己PRとは別のエピソードを用いて別の長所をアピールすることを推奨します。
同じエピソードについて書きたい場合でも、強調する強みや学んだことについては別の角度から話すようにしましょう。
【エントリーシートの自由記入欄】エピソード別例文10選
テーマも与えられず、全くのフリースペースの自由記入欄では、何を書くべきか思い付かない人も多いでしょう。
例文を見てイメージを確認してから書き始めたい人のために、以下に「長所」や「入社後の展望」などをテーマとした例文を挙げてみました。
あくまでも参考にとどめ、自分自身を最大限にアピールできる自由記入欄の作成に役立ててください。
ビジネスアイデア
今後、貴社がさらなる成長を遂げるために、これまで展開してこなかったサブスクリプション型のリペアサービスを提案します。
以下が具体的な提案内容です。
現状
高品質な製品を展開し、ブランドロイヤルティが高い。
顧客のリピート率が高く、長期的な関係性を築いている。
提案
サブスクリプション型のリペアサービスを新規に展開。
背景・理由
高品質な製品を持つ貴社には、製品を長期間使用したいと考える顧客が多い。
顧客満足度の向上と、安定的な収益源を確保するため、リペアサービスをサブスクリプション型で提供することが有効。
製品寿命を延ばすことで、環境に配慮した企業イメージの向上にも寄与できる。
方法
月額または年額制で、製品のメンテナンスや修理を行うリペアサービスを提供する。
サービスはオンラインで申し込み可能とし、リペアが必要な際には宅配でのやり取りを基本とする。
新規の人員増加を抑えるため、既存のメンテナンス部門やパートナー企業と連携し、リペア業務を効率化する。
製品の使用頻度や状態に応じたカスタマイズプランを提供し、顧客一人ひとりに最適なサービスを提供する。
貴社に関して情報収集を行うに従い、特に長期間貴社製品を愛用している顧客が多く、製品のメンテナンスやリペアに関心があることに気付きました。
また、同業他社と比較しても、リペアサービスに特化したサブスクリプションを展開している企業が少ないことから、差別化が図れると考えます。
長所
私は学生時代、英語サークルに所属していました。
自分も含め出身が英語圏ではないメンバーも多く、親交を深めることがなかなか難しいと感じていましたが、あるとき学園際で模擬店を出すことになり、自分がリーダーになってメンバーをまとめなくてはいけないことになったのです。
全員参加で学園際を成功させたいと思った私は、メンバーと打ち解けるためにそれぞれのメンバーの国の文化や歴史を学ぶことからはじめました。
わからないことを質問するうちに、自然と心の距離が近くなったように感じ、自分を中心にメンバーがひとつにまとまりはじめたのです。
学園際は全員で力を合わせて成功させられました。
貴社に入社後は、この経験を活かして多国籍チームで活躍したいと考えています。
入社後の展望
貴社のホームページを拝見すると、成長できる社風の中で、どの先輩も常に目標を掲げながら前進しておられるのがわかります。
その姿に感銘を受けたことが、貴社を志望するきっかけとなりました。
私自身の将来の展望として、5年後と10年後に目標を掲げています。
まず、5年後までに達成したいことは2つです。
1つは、ビジネスに支障のない英語力を身につけること。
もう1つは、それまでの自分の経験を活かしたアドバイスができる先輩になることです。
どのような困難や苦労も無駄にせず、後から入ってくる後輩へのアドバイスとして活かせる材料として捉えたいと考えます。
そして、10年後には海外拠点で多国籍のメンバーと協力しながら貴社のさらなる海外進出に貢献したいと考えています。
企画力
私は、アイデアを形にすることが得意です。
学生時代には、自分と同じように語学力を伸ばしたいと考えている友達が多いことに気付き、語学力をお互いに高め合えるサークルを立ち上げました。
メンバーは、英語圏だけでなく、さまざまな母国語の留学生を誘い、できるだけ多国籍になるよう勤め、メンバー間のコミュニケーションは英語を使うことをルールとしました。
文化の違いからメンバー間で衝突することもありましたが、お互いの文化の理解を深めるためのイベントを企画し、実行するたびに打ち解けていくのを感じられ嬉しかったです。
学園際では、メンバーの母国の料理やお菓子を出すカフェを企画し、お客様にもさまざまな文化を知っていただけ大好評でした。
卒業後は、この企画力と実行力を活かし、国際的な事業に携わりたいと考えています。
ガクチカの補足
学生時代はボランティアサークルに所属していました。
その中で、障がいを持つ人のお手伝いをさせていただくことも度々ありましたが、その中でいつも気付かされるのは、さまざまな場面で障がいに対する配慮が足りないことです。
私自身、障がいを持っていることで何が困るのか、実際に直面してみてはじめて気付くことが多くありましたので、サークル活動では、その気付きを無駄にしないように活動してきました。
具体的には、その都度SNSで広く呼びかけを行ったり、パブリックコメントを通じて行政に提案したり、自らの気付きを社会と共有する活動をしました。
卒業後は、サークル活動でのさまざまな気付きを活かした商品開発で、障がいの有無に関わらず、できるだけ多くの人が便利になるよう配慮したユニバーサルデザインの商品を生み出したいです。
自己PRの補足
学生時代の飲食店のアルバイト先で、売り上げアップのためのメニュー開発のお手伝いをした経験があります。
得意の分析力を発揮し、お店の前を歩く人の性別や職業、近隣のお店の様子などを時間帯別に調査した結果、夜は会社帰りのサラリーマン、昼は近隣に住む主婦の方の需要があることに気が付きました。
ランチと夜のメニューを需要に合わせたものにし、また店の前が近くのジムへの通り道になっていることも考慮して健康を意識したメニューを提案した結果、売り上げが倍増し店長に喜んでもらえたのです。
この経験から分析力を活かした仕事がしたいと思い、マーケティングに興味を持つようになりました。
貴社に入社後もこの分析力を活かして活躍したいと思っております。
志望動機の補足
実際に3日間ですがインターンに参加した際、私たちインターン生に丁寧に業務内容について教えていただけるだけでなく、社員の皆様方がお互いに尊重して働いていることに感動しました。
私は先日までは、仕事は辛いものであり、お金を稼ぎ休みを楽しむために仕方なく行うものであると感じていました。
しかし、貴社のようなお互いを高め合う環境で働くならば、仕事を楽しいと感じられると思いましたし、実際に3日間のインターン経験は、私のこれまでの考えを覆すものでした。
貴社のような環境で働くことができれば、むしろ出勤日が待ち遠しくなるかもしれないと感じています。
発想力
その際、どのように展示物を置いたらより来訪者にとって楽しく伝わりやすい展示になるかを考え、事前に話し合ったことがあります。
部員があれこれ案を出す中、私が提案した「教室内のテーブルを四方の壁際と部屋の中央に配置して、作品のテーマとなる季節ごとに展示する」というプランが採用されました。
このプランは大成功し、来訪者数は前年300人、前々年400人に対しその年は1,000人を超えました。
アンケートによる評価も高く、例年稀に見る成果を獲得することができたのです。
貴社への入社後は、そこにあるものを有効活用し昇華させる発想力を活かして貢献したいと考えております。
プレセンテーション能力
学生時代、ゼミ旅行の行き先でゼミのメンバーの意見が4つに割れたことがありました。
1つは北海道の小樽、また1つは宮城県の仙台、さらに1つは京都府の史跡巡り、もう1つは福岡県の博多と、ほとんど均等に意見が分かれてしまったためなかなか決まらずに困っていたのです。
私はどうしても北海道の小樽の魅力を知ってほしかったため、小樽の良いところ、観光名所、リーズナブルな宿泊施設、旅のポイントなどをまとめ、ゼミ生の前で発表しました。
その結果、ゼミ旅行の行き先は小樽に決定し、私が提案した旅程で皆が楽しんでくれました。
貴社への入社後もこのプレゼンテーション能力を活用し、自分が良いと思ったプランを実現できるよう努めたいと考えております。
コミュニケーション能力
学生時代は旅行が趣味で、電車などの公共交通機関を乗り継いで全国を巡っていました。
その時、地元のお年寄りなどのコミュニティに溶け込んで観光名所や隠れた穴場、地元の方に人気なお店などを教えてもらい、より旅の内容を充実させることができました。
この旅の途中で出会い、話をした相手とは一緒に写真を撮影して記録に残してあります。
このコミュニケーション能力は、初対面の相手とすぐに打ち解け仕事を円滑に進めるのに役立つと自負しております。
貴社への入社後は、社内外の方とたくさんコミュニケーションを取りながら業務を進め、事業の拡大に貢献したいと考えている所存です。
【エントリーシートの自由記入欄】業界別例文4選
ここではスキル別の例文に加えて、この記事で取り上げた自由記述欄を特に重視する業界別の例文を詳しくご紹介します。
各業界の特性を踏まえ、企業が求める人物像に合致するような具体的な経験や強みを盛り込むことで、より効果的なアピールが可能となります。
自由記述欄は、あなたの個性や熱意を伝える絶好の機会です。
例文を参考に、自身の言葉で情熱と能力を表現し、採用担当者の心を掴むエントリーシートを作成しましょう。
広告・マスコミ業界
大学時代には、学生団体の広報活動でSNSを活用したキャンペーンを企画・実行し、過去最高の参加者数を記録しました。
また、地元の商店街活性化プロジェクトでは、若者向けのイベントを提案し、集客数を大幅に増加させることに成功しました。
これらの経験を通じて、ターゲット層のニーズを的確に捉え、斬新なアイデアを形にする力を培ってきました。
貴社では、私の発想力と実行力を活かし、人々の記憶に残るような広告やコンテンツを創り出すことで、社会に貢献したいと考えています。
食品業界
幼い頃から料理が好きで、食卓を囲む家族の笑顔が何よりの喜びでした。
大学では食品科学を専攻し、食品の安全性や栄養について深く学びました。
特に興味を持ったのは、地域特産の食材を活用した新商品開発です。
地元の農家と協力し、廃棄されるはずだった規格外野菜を使ったジャムを試作した経験があります。
試行錯誤を重ね、風味豊かなジャムを完成させた際には、大きな達成感を得ました。
貴社では、私の食品に関する知識や開発への情熱を活かし、人々の健康を支える美味しい商品を生み出したいと考えています。
食の安全・安心を追求し、持続可能な食糧生産にも貢献したいです。
エンタメ業界
映画、音楽、舞台、アニメなど、様々なエンタメ作品に触れる中で、人々の心を揺さぶり、日常を彩るエンタメの力に魅了されてきました。
大学時代には、演劇サークルに所属し、脚本・演出・役者として舞台制作に携わりました。
観客の心を掴むために、細部にまでこだわり、チーム一丸となって作品を作り上げる過程は、まさに創造の喜びでした。
また、SNSを通じて自主制作の映像作品を発信し、多くの反響を得た経験もあります。
貴社では、私のエンタメへの情熱と創造力を活かし、人々に夢と感動を与える作品を創り出すことで、社会に貢献したいと考えています。
常に新しいエンタメの可能性を追求し、人々の心を豊かにするコンテンツを届けたいです。
ブライダル業界
幼い頃から、結婚式という特別な空間で、新郎新婦やゲストの笑顔が溢れる光景を見るのが大好きでした。
大学時代には、ボランティアで結婚式のサポートスタッフとして参加し、細やかな気配りやチームワークの大切さを学びました。
また、SNSでブライダルに関する情報を発信する中で、多くの人と喜びを共有することの素晴らしさを実感しました。
お客様一人ひとりの想いを丁寧にヒアリングし、最高の思い出となる一日をプロデュースしたいと考えています。
貴社では、私の持ち前の明るさとコミュニケーション能力を活かし、お客様の夢を叶えるお手伝いをすることで、社会に貢献したいと考えています。
常に新しいブライダルのトレンドを追求し、感動とサプライズに満ちた結婚式を創り上げていきたいです。
【エントリーシートの自由記入欄】就活エージェントに相談してみよう
企業目線からのアドバイスを受けたい、自由記入欄をブラッシュアップしてさらに完成度の高いエントリーシートを目指したいという場合は、就活のプロである就活エージェントを頼ってみましょう。
「ジョブコミット」を活用すれば、就活のプロの視点から企業の目線に立ったアドバイスをもらえます。
また、より見やすいレイアウトや企業ごとにコミットした自由記入欄の書き方について情報を得られる可能性もあるでしょう。
選考書類作成だけでなく、面接対策も根気強く一緒におこなってくれる就活の心強いパートナーです。
内定後の入社準備などのサポートも受けられるため、就活全体を通して包括的に支援してもらえます。
エントリーシートに限らず、不安や悩みがある場合はぜひ相談してみてください。
ジョブコミットへの登録はこちらからどうぞ。
【エントリーシートの自由記入欄】よくある質問
続いて、エントリーシートの自由記入欄について、多くの就活生の方からいただく質問を3つ紹介し、回答します。
エントリーシートの自由記入欄について不明点がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
書くべき内容の優先順位が分かりません
エントリーシートの自由記入欄に何を書くべきか悩むことがありますが、優先順位を明確にしましょう。
まず最初に考えるべきは、企業が求める人物像や価値観です。
企業の採用ページや説明会で強調されているキーワードやスローガンを参考にし、その重視する要素に関連する自分の経験を優先して記述することが効果的です。
例えば、チームワークを重視する企業であれば、これまでのチームでの活動やリーダーシップ経験を強調しましょう。
次に、自分の個性や志望動機を補完する内容を考慮します。
自由記入欄は、自己PRや志望動機で書ききれなかったエピソードを深め、企業に対する熱意をさらに伝えるチャンスです。
これらを組み合わせることで、企業に対して自分がどのように貢献できるのか、そしてなぜその企業を選んだのかを具体的にアピールできます。
文字数に規定はありませんか
エントリーシートの自由記入欄には、文字数に規定が設けられている場合があります。
企業によっては、記入欄に限られたスペースを設けることで、応募者に簡潔かつ要点を絞った記述を求めることもあります。
したがって、事前に文字数の規定がないかを確認することが重要です。
もし規定がある場合は、その範囲内で最も効果的にアピールできる内容を考え、無駄なく要点を伝える工夫が必要です。
逆に、文字数の規定がない場合でも、長すぎる文章は避けるべきです。
企業側は多くのエントリーシートを確認するため、簡潔で読みやすい文章が求められます。
そのため、適切なボリュームを意識し、読み手が理解しやすいように構成することが大切です。
また、文章が長くなる場合は段落を分け、視覚的に見やすくする工夫も効果的です。
自由記入欄では自分の考えや熱意を十分に伝えることが大切ですが、それと同時に、企業が読みやすいと感じる適切な長さにまとめることが、好印象を与えるポイントとなります。
複数の内容を記載してもいいですか
複数の内容を記載することはルール違反ではありませんが、いくつかの注意点が必要です。
まず、記載する内容に関連性があるかを確認しましょう。
異なるテーマを羅列するのではなく、関連性のあるエピソードや考えを1つの流れとしてまとめることで、読み手にとって理解しやすい内容になります。
例えば、自己PRと志望動機を繋げる形で記述することで、応募者の一貫性や説得力が増します。
また、複数の内容を記載する場合でも、全体のバランスや文章の流れを意識し、読みやすさを保つことが重要です。
内容が複雑になる場合は、段落や見出しを工夫して視覚的に整理することも効果的です。
読みやすく、内容がすんなりと頭に入ってくるような構成を心がけましょう。
【エントリーシートの自由記入欄】自由記入欄は自分を最大限にアピールするチャンス!
自由記入欄は「自由」とはいえ空欄で提出するのはNGです。
何を書くべきか悩む人も多いですが、自分を存分にアピールできるチャンスと考えて積極的に活用したほうが良いです。
自由記入欄を攻略して、魅力的なエントリーシートに仕上げましょう。