就職活動や転職において、興味のある業界を詳しく調べる業界研究は、必須のプロセスです。
業界について広く調べていく中で、通信業界について興味を持った人もいるでしょう。
この記事で紹介しているのは、通信業界の詳細な情報です。
業界研究で調べておくべき事項として、通信業界とは何か、どんな企業や仕事があるか、現状や課題は何か、将来性はどうかなどについて紹介します。
現時点で通信業界に興味がある人や、これから就職や転職を考えている人は、ぜひ読んで参考にしてみてください。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
- 通信業界について
- 通信業界の魅力
- 通信業界のこれからの展望
- 通信業界を目指している人
- 通信業界に興味がある人
- 通信業界の業界研究をしている人
通信業界の概要
まずは、通信業界がどのようなところなのか、その概要を見ていきましょう。
こちらでは、通信業界とは何か、通信インフラにはどのようなものがあるか、通信業界に勤める人の職種は何があるかについて紹介します。
就職先を決める際は、まず志望先の企業がどのような業界に属し、何の事業を手掛けているのかを知っておくことが大切です。
同じ業界の中でも、事業が違えば仕事の内容も異なります。
そこからさらに細分化された職種を調べ、実際に自分がどのように通信業界に関わっていきたいかをイメージしましょう。
通信業界とは
通信業界とは、国内外に向けて、一般的な消費者や企業などが行う通信のインフラを提供する業界のことを指します。
電話やメール、インターネットなど、有線、無線、その他の電磁的方式により、情報を伝達するための手段の設置、運用を行う業界です。
通信業界では、通話に使用する電話回線や、パソコンなどの端末からアクセスできるインターネットなどの環境を整備しています。
また、携帯電話・スマートフォンなどの物理的な通信機器の端末を開発・販売し、関連するサービスを展開している企業も多いです。
電話回線を利用しなくとも、高速でインターネットに接続できるWi-Fiなど、通信が便利に行えるようなサービスも提供しています。
現代の国民生活や経済活動に欠かせない、重要な役割を果たしています。
通信インフラについて
続いて、通信業界が取り扱う通信インフラについて見ていきましょう。
インフラとは、インフラストラクチャーの略語で、生活に必要な基盤のことを指します。
電気やガスなど、今日ではさまざまなインフラサービスが提供されています。
遠く離れた場所にいる人と、国境を越えてやりとりできる通信事業も、立派なインフラの1つです。
現在の通信業界には、固定回線、無線回線、海底ケーブル・衛星通信という3種類の通信インフラがあります。
これらの通信インフラがどのような事業を指すのか、詳しく見ていきましょう。
・固定回線
・無線回線
・海底ケーブル・衛星通信
固定回線
固定回線とは、有線を使用して、物理的にインターネットや電話などの通信サービスにアクセスする回線です。
電柱などを通して建物内にケーブルを引き込むため、導入には工事が必要になります。
現在では、光回線やCATV回線、ADSL回線などが主に使用されており、各家庭や企業にインターネットサービスを提供している状態です。
無線による通信より安定しており、高速で通信が行える特徴を持っています。
固定電話や固定回線でのインターネットを提供し、その利用料を徴収する形で利益を得ている事業です。
無線回線
無線回線とは、ケーブルなどの有線ではなく、電波によって通信を行う回線のことです。
無線LANやWi-Fiなど、物理的に機器に接続しなくとも、使用できる通信回線を指します。
携帯電話やスマートフォンの回線も、無線回線の一種です。
国内ではさまざまな事業者が独自の回線を提供しており、サービスの内容や料金プランなども多種多様なものが存在します。
消費者はそれらの中から好きなものを選べて、競争率の高い事業と言えるでしょう。
海底ケーブル・衛星通信
通信業界では、海底ケーブルや衛生通信などの通信インフラ事業も手掛けています。
海底ケーブルとは、海底に埋設された電力や通信を送るためのケーブルのことです。
国際通信を安定させ、地球規模の交信を可能にするために設置されており、日本からも世界各地にケーブルが伸ばされています。
衛星通信とは、静止軌道上に打ち上げられた人工衛星を介して行われる、無線通信です。
地上には地球局と呼ばれる専用のアンテナが設置されており、人工衛星と電波を送受信しています。
通信業界の職種・業務内容
続いて、通信業界の職種や業務内容についても理解を深めておきましょう。
通信業界の職種には様々なものがありますが、代表的なものは以下の5つです。
それぞれの業務内容について理解を深め、あなたがどの職種を目指すのかについて検討してみてください。
- 営業職
- 企画・マーケティング職
- バックオフィス
- 研究開発職
- システムエンジニア
営業職
通信業界における営業職は、主に企業向けの「BtoB営業」と個人向けの「BtoC営業」の2つに大別されます。
BtoBの営業では通信企業が提供するクラウドサービスやモバイル、AI、IoTなどの技術を企業に提案し、ソリューションとして提供することが主な業務です。
顧客企業のニーズを的確に把握し、それに応じた提案を行う力が求められます。
特に、技術的な理解とビジネスの視点を組み合わせて提案することが重要です。
一方、BtoCの営業では、主に販売代理店のマネージャーとして業務を行い、通信サービスの販売戦略の立案や販売スタッフの教育・サポートを行います。
この役割では、消費者の動向を分析し、効果的な販売施策を提供することが求められます。
どちらの営業職でもコミュニケーション能力や調整力、傾聴力が不可欠であり、顧客との信頼関係を築くことが成功の鍵です。
企画・マーケティング
通信業界における企画・マーケティング職は顧客のニーズに合ったサービスや商品の企画・開発を担当します。
特にAIやIoT、5Gといった先進技術を活用した新サービスの企画や、これらの技術を取り入れた商品のブランディング戦略を立案します。
この職種では、技術的な知識とマーケットリサーチのスキルが求められ、顧客の声を反映した商品やサービスを市場に投入するための戦略を練ることが重要です。
また、ベンダーとの交渉やパートナーシップの構築も重要な業務であり、他部署と連携してプロジェクトを推進することが求められます。
通信業界の競争が激化する中で、市場の変化に迅速に対応し、革新的なアイデアを実現する力がこの職種で活躍するには欠かせないと言えるでしょう。
バックオフィス
通信業界におけるバックオフィス業務は総務、経理、人事といった社内のサポート業務全般を担当します。
これらの職種は業務の内部運営を支え、他部署と連携して円滑な業務進行をサポートする重要な役割を担っています。
総務はオフィス管理や備品調達、イベントの企画運営など、企業の日常業務を支える仕事です。
経理は予算管理や決算書類、税務対応など、企業の財務基盤を支える業務を担当します。
人事は採用、教育、労務管理など、企業の人材戦略に直結する業務が主な役割です。
このようなバックオフィス職は通信業界に限らず、どの業界でも重要ですが、特に技術が進化する通信業界では組織全体を支える役割がますます重要視されています。
研究開発職
研究開発職は通信技術を中心に新たな価値を創造し、ユーザーが快適に通信ネットワークを利用できるように研究や開発を行います。
新しい通信プロトコルの開発や、より高速で安定したネットワークの構築なども重要です。
5Gや次世代ネットワーク技術の進展に伴い、研究開発職の役割はますます重要になっています。
また、通信機器やインフラの最適化、効率的なデータ転送技術の開発なども担当するため、競争の激しい市場で優位性を確保するために欠かせない存在であると言えます。
技術革新のスピードが速い通信業界においては、絶えず新しい技術を追求し、実用化に向けた研究開発を行うことがこの職種の使命と言えるでしょう。
システムエンジニア
システムエンジニアは通信業界においてネットワークの設計、開発、監視、保全を担う職種です。
通信インフラの設計から運用までを総合的に管理し、24時間・365日稼働する安定したネットワークを構築する責任があります。
また、セキュリティ対策やトラブルシューティングも含め、ネットワークの安全性と信頼性を確保することが求められます。
これに加えて、クラウドサービスや仮想化技術などの導入に伴い、システムエンジニアには幅広い知識とスキルが要求されることが多いです。
新しい技術やトレンドに対応する柔軟性と継続的な学習が重要であり、社会の基盤を支えるライフラインとしての機能・役割を果たしている職種です。
通信業界の大手4社
通信業界で働くにあたっては、大手4社の動向や特徴などについて理解しておく必要があります。
これらの4つの企業に応募しなかったとしても、どのような企業が有名であり、どのような取り組みをしているのかについて理解しておくことは、面接で業界の動向などについて聞かれた際にも有利に働くことが多いです。
・ソフトバンクグループ
・KDDIグループ
・楽天グループ
NTTドコモ
NTTドコモは日本最大の電気通信事業者であり、無線通信サービスの分野で広く知られています。
1991年にNTTから分離され、携帯電話事業を主に担当しています。
ドコモは日本初の3Gサービス(FOMA)や5Gサービスの展開など、技術革新において先駆的な役割を果たしてきました。
2020年にはNTTの完全子会社となり、さらなる成長を続けています。
また、日本国内外で多様なサービスを提供しており、特にモバイルインターネットサービス「iモード」で世界的に知られています。
また、5Gの商用サービスをいち早く導入したのもドコモであり、通信業界の技術革新と高品質なサービスを提供することで日本国内の市場を牽引している存在です。
ソフトバンクグループ
ソフトバンクグループは通信業界にとどまらず、様々な分野で事業を展開する多国籍企業です。
携帯電話サービスを中心に、インターネット関連事業、エンタープライズサービス、金融サービス、さらにはAIやロボティクス分野でも事業を拡大しています。
また、PayPayやLINEなどの主要なデジタルプラットフォームもグループ傘下にあり、日本のデジタル経済を支える重要な存在です。
アグレッシブな投資戦略で知られ、世界中のスタートアップ企業に投資を行い、技術革新を支えています。
また、通信事業においては高速通信網と広範なサービスを提供し、特に5Gの展開においても積極的な取り組みを進めています。
KDDIグループ
KDDIは日本移動通信、第二電電、ケイディディの3社が合併して設立された、日本の主要な電気通信事業者です。
auブランドを通じて、モバイル通信、固定通信、そしてインターネットサービスを提供しています。
また、通信以外にもエネルギー関連事業、教育事業、金融サービスなど、事業領域を多様化させているのも特徴です。
5Gの商用展開にも力を入れており、先進技術を活用した新しいサービスを積極的に導入しています。
特にIoTやAI技術を取り入れたソリューションの提供に注力しており、企業や個人向けに多様な価値を提供しています。
楽天グループ
楽天グループはEコマースを中心に、金融サービス、通信サービス、不動産、スポーツなど、幅広い分野で事業を展開している企業です。
楽天モバイルを通じて通信事業に本格的に参入し、日本市場でのシェア拡大を目指しています。
独自のインフラを活用した低価格な通信プランを提供し、競争の激しい日本の通信市場で急速に存在感を高めています。
また、楽天グループ全体としては、ポイント経済圏の拡大に注力しており、顧客に対して様々なサービスを横断的に提供することで、エコシステムの強化を図っているのも特徴です。
通信事業においても他のサービスとの連携を強化し、総合的なデジタルライフを支えるプラットフォームを目指しています。
通信業界に向いている人
続いて、通信業界での仕事に向いているのは、どのような人なのかを見ていきましょう。
通信業界に向いているのは、以下のような特徴がある人です。
まず学習意欲が高く、常に最新の技術やトレンドに敏感である人は、通信業界に向いています。
通信業界は注目されている業界であり、利便性を高めるために常に技術開発が進んでいます。
すぐに新技術が登場し、主流が塗り変わることも少なくありません。
そのため、変化する状況に対応できる柔軟性や創造性を持つ人も、通信業界に向いていると言えます。
さらに、顧客を獲得するため主体的に行動できるバイタリティや、チャレンジ精神を持つ人も向いているでしょう。
成果主義や実力主義の環境が好きで、自分の能力を試したい人にとっても良い環境です。
通信業界で働くやりがいや魅力
続いて、通信業界で働くやりがいや魅力について紹介します。
以下の3点のうち、あなたに強く響くものがあれば、就活の軸や志望動機の主題とするのも良いでしょう。
「業界研究をしっかりと行っている、モチベーションが高い人物である」という印象を与えられる可能性も高いですし、魅力を知って就活のモチベーションを高めるためにも、ぜひ参考にしてみてください。
・社会貢献性が高い
・成長市場へ関与できる
・技術革新に貢献できる
社会貢献性が高い
通信業界で働く最大の魅力の1つはその社会貢献性の高さにあります。
現代社会において通信インフラは生活のあらゆる場面で不可欠な存在となっており、インターネットやモバイル通信は個人の生活から企業の経済活動、さらには政府の行政運営に至るまで、あらゆる分野で利用されています。
通信インフラが整備されていることで、遠隔地にいる人々がリアルタイムでつながり、情報を瞬時にやり取りできる環境が実現しているため、私たちの生活は大きく向上しているのです。
特に、コロナ禍の影響でリモートワークやオンライン教育が普及したことにより、通信の重要性は一層高まっています。
そのため、通信業界で働くことは社会全体を支えるインフラを提供するという、非常に意義のある仕事であると言えます。
地域社会に貢献するだけでなく、グローバルなスケールで人々の生活を向上させる役割を果たしており、働く人々にとってはやりがいを感じる瞬間が多いです。
通信インフラが機能しなければ、医療、教育、金融、公共サービスといった基盤も成り立たないため、通信業界での仕事は「社会の根幹を支える使命感」に満ちたものです。
成長市場へ関与できる
通信業界は急速な技術革新とともに成長を続ける市場です。
5Gの普及やIoT、AIの進展により、通信技術は新たなビジネスチャンスを生み出し続けており、これからも多くの分野での活躍が期待されています。
特に5Gは従来の通信技術に比べて高速かつ大容量でかつ多数の端末を同時に接続できるため、自動運転、スマートシティ、遠隔医療など、これまで実現が難しかった新しいサービスや技術を可能にします。
これにより、通信業界は他の産業とも密接に関連しながら、成長し続けることが予想されているのです。
さらに、これらの技術革新に伴い、通信業界に携わることで、様々な先進的なプロジェクトに参加する機会も多くなります。
自動車業界、医療業界、製造業など、多くの異業種とのコラボレーションが進む中で、自分の技術や知識が他分野で活かされることに喜びや充実感を感じることができます。
技術革新に貢献できる
通信業界は常に技術革新が求められる分野であり、新しい技術の発展や導入に関わる機会が多いのもこの業界で働く魅力の1つです。
特に通信技術は情報の伝達手段として社会のあらゆる分野に影響を与えるため、業界全体が常に最先端の技術に注目し、最新のトレンドを取り入れながら進化を続けています。
例えば、5Gや光ファイバー技術の進化は従来のインフラでは不可能だった高速通信を実現し、これにより、VR(バーチャルリアリティ)やAR(拡張現実)、スマートデバイスなど、多様なサービスや製品の可能性を拡大しています。
このような技術革新に直接関わることができる点も、通信業界で働く大きなやりがいの1つです。
通信業界の技術者やエンジニアは新しい通信技術を開発し、それを社会に実装することが仕事であるため、自身のスキルを高めながら社会に貢献できる機会が多いです。
また、新技術の導入に伴う課題解決にも挑戦できるため、プロジェクトごとに技術的な成長を感じることもできます。
自分の技術力を駆使して社会全体に影響を与えるような大規模なプロジェクトに関わることができる点は、他の業界ではなかなか得られない貴重な経験と言えます。
通信業界の抱える問題や課題
次は、通信業界が抱える問題や課題について見ていきましょう。
技術的には、5GやIoTの導入・普及に関して、いくつかの問題が発生しています。
また、事業の展開や競争においては、海外展開やM&Aにおける課題があるのが現状です。
新事業の創出も求められており、長期的な観点からの改善や開発が求められています。
- 5GやIoTの導入
- 海外展開やM&A
- 新規事業の創出
5GやIoTの導入
通信業界が現在力を入れているのは、5GやIoTなどの新技術です。
5Gは、これまでの通信規格よりも高速で、大容量の通信を可能にする技術であり、通信の利便性向上に一役買っています。
その反面、電波の中継拠点など、通信インフラの整備や運用に高いコストや技術力が必要です。
IoTは家電をインターネットにつなげ、生活の質を向上させるための技術になります。
冷蔵庫であれば中身の把握や料理レシピの提供、洗濯機であれば洗剤・柔軟剤の在庫管理や調整、照明や空調などをスマートフォンで操作できます。
このような、インターネットやAI技術を活用した製品の開発に力を入れている状態です。
しかし、これらのサービスは、サイバー攻撃の標的になる可能性があり、セキュリティやプライバシーの保護が重要な課題となっています。
海外展開やM&A
通信業界における国内企業は、現在海外展開に力を入れつつあります。
すでに多くの消費者が回線を契約している、国内市場が飽和する中、まだ通信事業が普及しきっていない海外市場における需要は、拡大しているのが現状です。
そのため、海外展開やM&Aを強化することが重要視されています。
しかし、国内企業がこれまで通信事業を担ってきたのは、あくまでも日本の法律の下での環境です。
そのため、海外市場では現地法規との兼ね合いが難しく、頭を抱える企業が少なくありません。
またそのような環境には、現地の企業をはじめ、諸外国から参入した競合企業が多く、各社への対抗などの課題があります。
M&Aでは、国内企業が海外資本の企業に取り込まれる事例もあるため、国内企業が優位に立てる環境作りが求められるでしょう。
新規事業の創出
通信業界に限らず、既存事業に頼った経営戦略は、先細りしていくばかりで将来性が望めません。
そのため、新規事業の産出は多くの業界にとっての命題の1つです。
通信業界では、基幹事業である通信サービスだけでなく、AIやクラウドといった新技術を活用した新規事業の創出にも取り組んでいます。
しかし、誕生したばかりの新規事業は、技術も知名度も発展途上にあり、まだ収益性が低い傾向にあります。
したがって、すでに一定以上の売上を上げており、今後も安定して経営できる既存事業とのバランスを取ることが課題です。
既存事業もすでにインフラになったと言えども、何もせず顧客が増えるわけではないため、新規事業の開発と既存事業の改善の両方にリソースを割かなければなりません。
通信業界の将来性
通信業界で働くことになった場合、長くキャリアを共にする業界であるため、今後について理解しておく必要があります。
また、面接において業界の動向について聞かれることも多いため、ぜひ以下の3つのポイントについて理解を深めておきましょう。
- 6Gの開発
- サイバーセキュリティの強化
- 環境への配慮と持続可能性
6Gの開発
6Gは現在の5Gに続く次世代の通信技術として、すでに研究開発が進められています。
6Gは通信速度が5Gの10倍以上になることが期待されており、エッジコンピューティングやAIの進化と組み合わせることでさらに高度なリアルタイムのデータ処理が可能です。
また、6Gは通信の遅延をほぼゼロにすることを目標としており、これによりVRやARの各応用、さらには遠隔医療や自動運転といった分野での利用が加速するとも考えられています。
さらに、6Gは宇宙通信にも適用されることが見込まれており、衛星やドローンを用いた通信インフラの構築が進むことで、地上の通信網がカバーできない地域にも回線を提供できると期待できます。
このように、6Gは未来の通信インフラの基盤を形成し、社会全体のデジタルトランスフォーメーションを大きく後押しする存在になると予想されている技術です。
サイバーセキュリティの強化
通信インフラが社会の基盤としてますます重要な役割を果たす中で、サイバーセキュリティの強化は避けて通れない課題となっています。
5Gや将来の6Gによって通信速度と接続性が向上するということは、同時にサイバー攻撃のリスクが高まるということでもあります。
そのため、通信業界は高度なセキュリティソリューションの提供に向けて、技術革新を進めることが重要です。
通信ネットワークをサイバー攻撃から守り、企業や個人が安心して新技術を活用できる環境を整備することが求められています。
また、通信事業者は顧客情報の保護とプライバシー管理においても、これまで以上に責任を持って対応する必要があります。
信頼性の高い通信インフラの確立は通信業界全体の課題であり、サイバーセキュリティ強化はその中心的なテーマの1つです。
環境への配慮と持続可能性
これはどのような業界においても叫ばれていることではありますが、通信業界においても、環境への配慮と持続可能性は今後さらに重要な課題となります。
通信インフラの拡大とともにエネルギー消費量も増加するため、業界全体でエネルギー効率の向上が求められています。
特に5Gや6Gの展開に伴い、通信設備の増設やデータセンターの稼働が不可欠となるため、これらの施設で使用するエネルギーをいかに効率化するかが重要なテーマとなるでしょう。
また、再生可能エネルギーの利用を促進することで、通信業界全体のカーボンニュートラル実現を目指す動きが強まるとも考えられています。
さらに、通信機器の製造過程や廃棄物の処理においても環境負荷を低減する取り組みが必要です。
業界全体で持続可能な通信インフラを構築し、環境への負担を最小限に抑えることが、これからの通信業界にとって避けられない課題となると考えられています。
通信業界に就職するためにすべきこと
続いて、通信業界に就職するためにぜひ行ってほしい対策を3つ紹介します。
以下の3つの対策は通信業界に就職するために役立ちますが、他の業界を目指す人にも活用できるものであるため、複数の業界を併願している方もぜひ取り組んでみてください。
・業界・企業研究をする
・OB/OG訪問をする
・インターンシップに参加する
業界・企業研究をする
通信業界を目指すためにまず取り組むべきことは徹底的な業界・企業研究です。
通信業界は非常に広範な分野であり、移り変わりが激しいため、その業界全体の動向や個々の企業の強み、そして市場での立ち位置を把握することが重要です。
例えば、通信インフラを提供する企業、モバイル通信を主軸とする企業、デジタルサービスを拡充する企業など、通信業界内でも企業ごとに異なる役割やビジネスモデルが存在します。
それぞれの企業がどのような技術に注力しているのか、どのような顧客層をターゲットにしているのかを理解することで、自分の興味や適性に合った企業を見極めることができます。
また、業界のトレンドや最新技術に目を向けることも重要です。
現在の通信業界では5Gの普及やIoTの発展、そしてAIの導入など、技術革新が急速に進んでいます。
これらの新技術が市場にどのような影響を与えているのかを理解することで、面接で業界理解について聞かれた際もスムーズに回答できます。
以下の記事では業界研究ノートと企業研究ノートについてそれぞれ詳しく紹介しています。
弊社自慢のサービスであるため、ぜひメリットなどを確認した上で、気になる場合は無料でダウンロードしてみてください。
OB/OG訪問をする
通信業界に進むためには、OB/OG訪問も非常に有効な手段です。
OB/OG訪問を通じて実際にその企業や業界で働く人々のリアルな声を聞くことで、業界についての理解を深めることができます。
企業の公式情報や公式サイトでは得られない内部事情、仕事の具体的な内容、日常的な業務の流れ、働く際に感じるやりがいと課題など、現場ならではの貴重な情報を手に入れることができるのがOB/OG訪問の大きな魅力です。
さらに、OB/OG訪問は就職活動におけるネットワークを広げるチャンスでもあります。
企業での働き方や文化について深く理解できるだけでなく、訪問先のOB/OGが推薦者となってくれることもあり、就職活動を有利に進めるための一助となる場合もあるのです。
特に、通信業界は変化のスピードが速いため、現場で働くプロフェッショナルの意見を聞くことで、最新の業界動向や企業が求めているスキルを把握しやすくなります。
OB/OG訪問を通じて得た具体的な情報や経験談は、ESや面接でのアピールにも活用できるでしょう。
以下の記事ではメールマナーについて詳しく紹介しています。
OB/OG訪問をするためには、まずは相手に良い印象を持ってもらい「この就活生の手助けをしてあげよう」と思ってもらわなければなりません。
ぜひ以下の記事を参考にして、良い印象を持ってもらえるメールを送れるよう、対策しましょう。
インターンシップに参加する
通信業界での就職を目指すならばインターンシップに参加しましょう。
インターンシップで実際の業務に触れることで、業界や企業に対する理解を深めることが大切です。
特に通信業界は技術の進化が早く、業務内容も高度化しているため、実際にその現場で体験することが求められます。
インターンシップを通じて日常の業務やプロジェクトに参加して、技術的なスキルだけでなく、チーム内でのコミュニケーションやプロジェクト管理の実践的な経験を積むことを推奨します。
また、インターンシップに参加することで企業の社風や働き方、実際の業務プロセスを肌で感じることができ、就職後に自分がその企業や業界に適しているかどうかを判断する材料にもなります。
そして、インターンシップで得た経験やスキルはエントリーシートや面接時に非常に強力なアピールポイントともなります。
実際の業務に即した具体的なエピソードをもとに、自分の能力や適性を、説得力を持って説明できるため、他の候補者との差別化ができるでしょう。
以下の記事ではインターンに参加する目的やインターンの種類について詳しく紹介しています。
インターンについて網羅的に知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
適職診断ツールを用いる
この記事では通信業界について詳しく紹介しつつ、業界研究の方法などについても詳しく説明してきましたが、まだ通信業界が自分に向いているかどうか判断できていない方も多いでしょう。
そこでおすすめなのは、適職診断ツールを用いることです。
弊社が提供している適職診断ツールは無料で、さらに52個の質問にLINEで答えるだけであなたに向いている職業について判定してくれます。
数分間、LINEで質問に答えるだけで簡単に診断ができるため、ぜひ気になる方は以下のリンクから利用してみてください。
就活のプロに相談
少しでも通信業界に興味を持ったのならば、今度は自分に合った企業を探してみると良いでしょう。
しかし、自分に合った企業を探すにあたり、自分一人だけであれこれ見て回るのは効率が悪いです。
就活は限られた時間の中で、いかに無駄なものを省いて進めるかが重要であるため、就活のプロに相談することも考えてみましょう。
就活エージェントの「ジョブコミット」であれば、アドバイザーが二人三脚で就活に寄り添い、あなたに合った企業を紹介してくれるためおすすめです。
ジョブコミットへの登録は、こちらからどうぞ。
まとめ
通信業界は、1つの社会的なインフラである通信事業を提供しつつ、生活の利便性を高めるようなさまざまな新事業にも手を広げている業界です。
現状では市場規模を拡大できているものの、すでに多くの消費者が回線の契約を済ませているため、海外への事業展開など新しい市場の開拓が望まれています。
単なる通信環境の提供だけでなく、インターネットやAIを活用したさまざまな技術の開発にも着手しており、今後も新しい価値観やサービスを生み出していくでしょう。
通信業界に興味を持ったのならば、ぜひ企業や職種を絞って就活を進めてみてください。