就活エージェントとは?利用するメリット・デメリットや賢い活用方法を解説!

就活エージェントとは?利用するメリット・デメリットや賢い活用方法を解説!

記事をお気に入り登録する

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること
  • 就活エージェントについて
  • エージェントを利用するべき人の特徴
  • 就活エージェントを利用するメリット / デメリット
  • 就活エージェントの賢い活用方法
この記事をおすすめしたい人
  • 就活エージェントについて知りたい人
  • 就活エージェントを利用しようか迷っている人
  • 就活に対して不安がある人
  • 企業選びで失敗したくない人
【26卒必見】おすすめ無料就活ツール

1.NEW!適職診断
無料で業界の向き不向きが診断できる 適職診断ツールをご用意しました。簡単に、あなたの性格や特徴から 業界への適性を診断できます!

1.NEW!適職診断
無料で業界の向き不向きが診断できる 適職診断ツールをご用意しました。簡単に、あなたの性格や特徴から 業界への適性を診断できます!

2.自己分析ツール
就活の基本の自己分析!LINEで!5分で!簡単に自己分析を行うことができます。

2.自己分析ツール
就活の基本の自己分析!LINEで!5分で!簡単に自己分析を行うことができます。

3.Ai添削ツール
ESの添削をしてほしい人必見!すぐ手軽に!AiがあなたのESを添削してくれます。

3.Ai添削ツール
ESの添削をしてほしい人必見!すぐ手軽に!AiがあなたのESを添削してくれます。

目次目次を全て表示する

\ LINEであなたの適職を見つけよう /

適職診断

はじめに

就活において1人で情報収集や自己分析、企業研究、面接対策などをこなすことはなかなか難しいです。

そんな時におすすめなのは就活エージェントなのですが、利用しようか迷っている方や、以前利用して、印象が微妙だった方も多いでしょう。

そこで今回は就活エージェントを利用するメリット、デメリット、賢い活用方法について紹介します。

就活エージェントは「ビジネスパートナー」として使い倒せば、必ず有利に働くものです。

ぜひ、使い方のコツをこの記事でマスターしてください。

受ける業界が決まっていない人は適職診断がおすすめ

どの業界を受けていくか決めるのは、なかなか難しいですよね。

そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの適職診断です。

20問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。

16タイプ性格診断(MBTI診断)を元にした、精度の高い適職診断なので、もし業界に悩んでいる、どんな仕事が向いているかわからない、という方は、ぜひこちらのボタンから利用してみてください。

適職診断(無料)

受ける業界が決まっていない人は適職診断がおすすめ

どの業界を受けていくか決めるのは、なかなか難しいですよね。

そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの適職診断です。

20問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。

16タイプ性格診断(MBTI診断)を元にした、精度の高い適職診断なので、もし業界に悩んでいる、どんな仕事が向いているかわからない、という方は、ぜひこちらのボタンから利用してみてください。

適職診断(無料)

【就活エージェントとは】就活エージェントについて

まずは就活エージェントとはどのようなものなのかについて理解を深めておく必要があります。

学生と企業をつなぐ就職支援サービスですが、無料で利用できる上に、非公開求人の紹介を受けられるケースも多いです。

企業ごとの選考対策も入念に対応してくれるため、より有利に就職活動を進めることが可能ではあります。

では、どのようなサービスを提供しているのか、一般的な人材紹介企業とはどのような違いがあり、いつ登録するのがおすすめなのかについて確認してみましょう。

就活エージェントのサービス

まず、就活エージェントのサービスについて詳しく紹介します。

求人紹介、ES添削、面接対策が主なサービス内容であるため、どのようなものなのか、どのようなメリットがあるのかについて理解を深めてください。

求人紹介

就活エージェントの基本的なサービスの1つが、学生の希望や適性に合った求人を紹介することです。

事前のカウンセリングを通じて志望業界や職種、勤務地、企業規模などの条件をヒアリングし、最適な企業を厳選して提案してくれます。

うまく活用すれば自分で膨大な求人情報の中から探す手間が省け、効率的に就活を進められます。

独自の非公開求人を紹介してもらえる場合もあり、通常の就活サイトでは見つからない企業と出会える可能性も高まります。

ミスマッチを防ぎつつ、理想の企業に出会うための手助けをしてくれるサービスと言えます。

ES添削

皆さんが最も求めているサービスはこちらのES対策なのではないでしょうか。

就活の第一関門となる重要な書類ですが、初めて作成する場合、何を書けば良いのかわからず苦戦する人が少なくありません。

就活エージェントは一人ひとりに合わせたESの添削を行い、より完成度の高い書類へとブラッシュアップするサポートを提供しています。

特に志望動機や自己PRの内容は企業の採用担当者に響くような具体性と説得力が求められるため、エージェントのアドバイスを受けながら修正することで、通過率を大幅に向上させることが可能です。

また、エージェント独自のノウハウを活かし、企業ごとの選考基準に沿った対策を講じることができるのも大きな魅力と言えます。

面接対策

就活エージェントを利用するにあたって最も嬉しいサービスの1つとして面接対策が挙げられます。

就活の中で最も緊張しやすい選考プロセスですが、就活エージェントのアドバイザーが模擬面接を通じて、実践的な対策に付き合ってくれます。

エージェントが提供する企業ごとの具体的なアドバイスは非常に有益です。

また、話し方や表情、姿勢などの細かい部分まで指導してもらえるため、本番での印象を大きく向上させることも可能です。

場慣れすることで緊張を和らげ、自信を持って受け答えできるようにもなるため、内定獲得率の向上にもつながるでしょう。

一般的な人材紹介企業との違い

一般的な人材紹介企業は主に転職希望者を対象としたサービスを提供しており、経験者向けの求人を紹介します。

一方、就活エージェントは皆さんのような新卒の学生に特化しており、求人紹介だけでなく、選考対策やキャリア相談など、内定獲得までの総合的なサポートを行う点が大きな違いです。

特に新卒の就活では自己分析や業界研究が重要になるため、アドバイザーが一人ひとりの適性を見極めながら最適な企業を提案しています。

転職希望者の場合は一度は就活を経験している方が多いですが、新卒の場合は右も左もわからないケースが多いです。

しかし、そのような方にも丁寧かつ的確なサポートを行うという点で、新卒向けのエージェントは異なるのです。

いつから登録するのがベスト?

結論として、登録は早ければ早いほど良いです。

早く登録しておけば、自己分析や業界研究に十分な時間を確保でき、より計画的に就活を進めることができます。

早い段階でエージェントと連携をとっておけば、インターンシップの紹介を受けたり、早期選考ルートに案内してもらえたりするため、周囲よりも有利な状況で就活を進めることが可能です。

また、エージェントは企業ごとの特徴や採用基準を把握しているため、就活の開始が遅れてしまった方や、短期間で内定を獲得したい方にとっても有益です。

例えば、弊社が提供しているジョブコミットというエージェントサービスでは短期間でも内定を獲得できるよう、徹底的な集中サポートを提供しています。

【就活エージェントとは】就活エージェントを利用するべき人の特徴

続いて、就活エージェントを利用するべき人の特徴について紹介します。

もちろん、全ての人に利用をおすすめしますが、特に以下の3点が当てはまる場合は、利用しないと理想の企業への内定は難しいかもしれません。

就活に対する不安が強い人

漠然とした不安を抱えている人は、ぜひ就活エージェントのサポートを活用してください。

初めての就活では「何から始めれば良いのかわからない」「自分に合う企業がわからない」などといった悩みを抱えることが少なくありません。

エージェントを利用すれば自己分析や業界研究の進め方についてアドバイスを受けられるほか、エントリーシートの添削など、あらゆる対策を一緒に行ってくれます。

また、企業の採用担当者とやり取りを行っているアドバイザーが担当になった場合、企業ごとの選考基準や面接のポイントを把握しているため、より実践的な対策方法を教えてもらえます。

1人で進めることに不安を感じる方はぜひ就活のプロに相談し、二人三脚で就活を進めましょう。

効率的に動きたい人

大学の授業、アルバイト、サークルなどと両立しながら就活をすることは難しく、時間の管理も重要になります。

エージェントを利用すれば企業の求人紹介からエントリーシートの対策、面接対策まで一括で行ってくれるので、効率的に就活を進めることが可能です。

通常の選考ルートよりも早く面接に臨める特別推薦枠を利用できることもあり、短期間で内定を獲得したい方にとって大きなメリットとなります。

また、自分で膨大な企業情報を調べる手間も省けるため、限られた時間の中で効率よく企業選びを進められるでしょう。

企業選びで失敗したくない人

企業選びで失敗したくない人も、ぜひ就活エージェントを利用してみてください。

入社後に「思っていた仕事と違った」「社風が合わない」と感じて、早期離職をすることになっては「新卒」という強いカードを失うことになってしまいます。

就活エージェントは社内の働き方や雰囲気、キャリアアップのしやすさなど、企業の内情を把握しているため、利用することでより適した企業を見つけやすくなります。

また、学生の価値観やキャリアプランを考慮した上で、マッチする企業を提案するエージェントが多いため「どの企業が自分に合っているのかわからない」という悩みも解消できるでしょう。

【就活エージェントとは】就活エージェントを利用するメリット

続いて、就活エージェントを利用するメリットについて紹介します。

以下のメリットは弊社が提供している「ジョブコミット」以外のサービスでも享受できる可能性が高いため、弊社のサービスを利用する予定の方はもちろん、そうでない方も覚えておいてください。

自己分析・業界研究のサポートが受けられる

就活を成功させるためには、まず自分自身を深く理解し、どの業界や職種が向いているのかを明確にしなければなりません。

しかし、自己分析を1人で進めるのは難しく、自分の適性がわからずに就活を進めてしまい、行き詰まってしまう方も多いです。

就活エージェントを利用すればプロのキャリアアドバイザーが学生の価値観やスキルを客観的に分析し、適性に合った業界や職種を提案してくれます。

また、業界研究に関しても、エージェントは各業界の特徴や企業ごとの違いを詳しく把握しているため、企業選びを効率よく進めることが可能です。

キャリアの可能性を広げられることも多く、自己分析や業界研究に不安がある人には心強いサポートとなるでしょう。

面接のフィードバックをもらえる

面接は就活の中でも特に難しい選考の1つであり、慣れていないと何が正解なのかわからず、不安を感じることが多いです。

就活エージェントを利用すれば模擬面接を受けられるだけでなく、実際の面接後にフィードバックをもらうこともできます。

どの受け答えが良かったのか、改善すべきポイントは何か、などを具体的に指摘してくれるため、次の面接に向けた対策を明確に進められるでしょう。

また、自分では気づきにくい話し方の癖や面接官に与える印象についても「プロの視点」からアドバイスをもらえるため、面接スキルの大幅な向上につながります。

忙しい学生でもスケジュール管理がしやすい

忙しい方でもスケジュール管理がしやすいのも、就活エージェントを利用するメリットの1つです。

大学生の皆さんは授業、ゼミ、アルバイト、卒業研究などで忙しく、就活に十分な時間を確保することが難しいでしょう。

エージェントを活用すれば企業との面接日程の調整や連絡のやり取りを代行してくれるため、スケジュール管理がしやすくなります。

また、エージェントが紹介してくれる企業の中には通常ルートよりも早く選考が終わる「特別推薦枠」を設けているところも多く、短期間での内定獲得も目指せます。

【就活エージェントとは】就活エージェントを利用するデメリット

就活エージェントを利用するデメリットについても理解しておきましょう。

弊社は就活エージェントを長年運営しているため、就活エージェントの良いところはもちろん、悪いところも把握しています。

ぜひ、同業者から見た「ありがちなマイナスポイント」を確認しておいて、賢く活用してください。

エージェントによっては強引な求人紹介がある

まず第1に、エージェントによっては強引な求人紹介があるということを覚えておきましょう。

なぜ就活エージェントが無料で利用できるのかというと、企業に就活生の皆さんを紹介し、入社が決まった時に手数料をいただけるからです。

決してボランティアではないため「無料で使わせてもらっているから...」と遠慮する必要はありません。

しかし、裏を返せば、極論、皆さんが就活に関して何のこだわりもなく、エージェントがおすすめした企業にどんどん入社してくれれば、楽に稼げるということになります。

「悪いエージェントに登録すると、希望に合っていない求人を強引に紹介されることもある」と覚えておいてください。

担当者の質にばらつきがある

就活エージェントは日本に複数存在しており、それに所属するアドバイザーもかなりの数がいます。

よって、すべてのアドバイザーが完璧で、あなたに対して最高のサービスを提供してくれるわけではありません。

比較的新しいサービスの場合、経験が浅い人を割り当てられる可能性もありますし、先ほど紹介したような、強引な求人紹介をしてくるアドバイザーに当たってしまうかもしれません。

したがって「すべてのエージェントの、すべての担当者があなたに合っているわけではない」ということも把握しておきましょう。

自分のペースで進めにくい場合がある

エージェントによっては選考を急かされるケースもあります。

これは先ほど説明したように、早く内定を決めてほしいからです。

企業側の採用スケジュールに合わせなければならないこともあるため、自分のペースで就活を進めたい方はストレスが溜まることもあるでしょう。

もちろん、すべての担当者が、強引に自分のペースに巻き込んでくるわけではありませんが、自分のペースを少しでも乱されると調子が狂ってしまう人は、1人で就活を進めた方が良いかもしれません。

【就活エージェントとは】就活エージェントの選び方

続いて、就活エージェントを選ぶにあたって、どのような点を意識すれば良いのかについて詳しく紹介します。

以下の4つのポイントを意識した上でエージェントを選べば、あなたに最適なものが見つかるはずです。

求人数と業界の強み

求人数と、どの業界に強いかということは、ぜひ登録前に確認しておいてください。

エージェントごとに提携している企業が異なり、IT業界に強いエージェント、メーカーや金融などの特定業界に強いエージェントなど、それぞれ特色があります。

自分が志望する業界の求人を豊富に持っているエージェントを選べば、より希望に合った企業を紹介してもらえる可能性が高まります。

大手のエージェントは求人数が多く、幅広い選択肢を提供してくれますが、一方で中小規模のエージェントは特定の業界や企業と密接な関係を持っている場合が多く、質の高い求人を紹介してくれることが多いです。

自分がどの業界に就職したいと思っているのかを考えた上で、その業界に強い「特化型」のエージェントに、1社は登録しておくと良いでしょう。

担当者のサポート体制

エージェントを利用する際は担当者のサポート体制も重視してほしいところです。

初回の面談だけでなく、エントリーシートの添削、面接対策、内定後のフォローまで、一貫してサポートを行ってくれるエージェントを選ぶようにしましょう。

エージェントの質は正直なところ担当者によって大きく異なります。

そこで「親身になって相談に乗ってくれるか」「具体的なアドバイスをしてくれるか」といった点を確認することが重要です。

初回の面談で対応が事務的すぎたり、自分の希望と異なる求人ばかりを勧めてきたりする場合は、担当者の変更を依頼するか、別のエージェントを検討することを推奨します。

学生満足度や口コミ評価

実際に利用した就活生の皆さんが満足しているか、口コミなどを確認することも重要です。

基本的にどの就活エージェントも、公式サイトでは良いことしか書きません。

どの飲食店も公式サイトに「うちは不味いです」と書かないのと同じです。

そこで、実際に評判を確認してみてください。

サポートの質や紹介される求人、担当者の良し悪しなどを、利用者の声をもとに判断することが大切です。

また、口コミを調べる際はGoogleマップなど、信頼性の高いサービスを活用し、複数のエージェントを比較しながら検討することを推奨します。

迷ったらジョブコミットがおすすめ

客観的に考えても、弊社が提供している「ジョブコミット」というサービスはおすすめできます。

「もし迷ったら、まずジョブコミットには登録してほしい」と自信を持って紹介できるサービスです。

年間1,000人以上をサポートする、経験豊富なアドバイザーが専属であなたの就活をサポートしてくれます。

また、面接対策だけでなく、やりたいことの探し方、あなたに合った求人の紹介、内定後の研修など、入社までのすべてのサポートを二人三脚で行っています。

さらに、就活生が選ぶ「就活の相談に本気で向き合ってくれる会社第1位」に3年連続で選ばれているため、客観的な信頼性も高いです。

気になる方はぜひ、以下のリンクから登録してみてください。

もちろん、無料で利用できます。

【就活エージェントとは】就活エージェントの賢い活用方法

続いて、就活エージェントを賢く利用する方法を紹介します。

就活エージェントの内部目線から考えた賢い活用方法を紹介するため、ぜひ確認してみてください。

面談を有効活用する

エージェントと面談を行う際は、フル活用しましょう。

ただ頷くだけではなく、自分の希望や不安をしっかりと伝える場として活用してください。

どうしても「無料だから」と気を使ってしまう人が多いのですが、何度も言うように、エージェントはボランティアではありません。

皆さんはエージェントにとって対等な「ビジネスパートナー」であるため、遠慮する必要は無いのです。

はっきりと、早い段階で「この条件は嫌だ」「この条件は譲れない」などと伝えておくことが大切です。

もし条件を伝えて「あなたの学歴では無理だ」など否定的なことばかり言ってくる人に当たった場合は、早めに別のエージェントを利用しましょう。

複数のエージェントを併用する

エージェントを運営する立場としては「弊社のサービスだけ利用しておけば完璧です」と言いたいところですが、それぞれのエージェントには特徴があります。

6つも7つも利用する必要はありませんが、いくつかのサービスを組み合わせて活用することを推奨します。

それぞれの強みを活かしながら弱みを補い合うことができ、あなたにとって理想的な就活方法で進められるはずです。

とはいえ、大量に登録してしまうと、アドバイザーと連絡を取るだけで1日が終わってしまうため、2社〜4社程度登録しておくと良いでしょう。

【就活エージェントとは】よくある質問

就活エージェントを利用するにあたって、就活生の皆さんが気になっている可能性が高い項目を3つ紹介します。

無料で利用できると聞くと「何か怪しいのでは?」と思うかもしれませんが、以下の3つの質問と回答を確認すれば、その不安も解消できるでしょう。

エージェントは無料で利用できるの?

結論として、完全に無料で利用できます。

もし本当に無料なのか不安な場合は問い合わせてみても良いでしょう。

先ほど紹介したように、就活生の皆さんが入社する際に、紹介した企業から手数料をいただくことで、エージェントは運営されています。

そのため、問題なく経営は成り立っているのです。

もちろん、無料で利用できるからといって、適当な対応をされるわけではありません。

対等なビジネスパートナーとして扱ってくれる誠実なアドバイザーが多いため、安心して利用してみてください。

担当者との相性が合わない場合はどうしたらいい?

これは迅速に、かつ遠慮せず担当変更を申し出るべきです。

エージェント側も「担当者との信頼関係が就活成功の鍵である」ことは理解しているため、柔軟に対応してもらえることが多いです。

また、可能であれば「以前の担当者のどのような点が合わなかったのか」「どのような担当者が良いか」などの要望も伝えると良いでしょう。

むしろ、この時に柔軟に対応してくれない場合や、担当者を変更してもらえない場合は、別のエージェントを利用した方が良いです。

就活生の皆さんの理想の就活を叶えることが仕事であるにもかかわらず、エージェント側の都合ばかりを優先するような企業は信頼に値しません。

内定を辞退する場合、どうすれば良いの?

内定を辞退する場合は、できるだけ早めにエージェントに伝えるようにしましょう。

エージェントが企業との間に入ってくれるため、気まずい思いをすることなく、スムーズに辞退手続きを進めることができます。

また、辞退の理由を正直に伝えれば、より自分に合った企業の紹介をしてもらいやすくなります。

「就活生の皆さんが入社することで報酬が発生する」と言われると、気を使ってしまうかもしれません。

しかし、遠慮しすぎるあまり、納得できないまま就活を終えてしまうのは、あまりにももったいないです。

ただし、辞退の連絡が遅くなると担当者側も困ってしまうため、できる限り早めに伝えることを心がけましょう。

まとめ

今回は就活エージェントを運営している立場だからこそ話せる、就活エージェントのメリットやデメリット、注意点、賢い使い方などについて紹介しました。

就活エージェントは賢く使えば就活が何倍も楽に、そしてスムーズに進むため、ぜひ利用して欲しいところです。

弊社が提供している「ジョブコミット」では求人紹介から内定まで、選任のアドバイザーが伴走し、あなたの理想のキャリア実現へと導くことを目標としています。

この記事で就活エージェントの使い方がわかった方は、ぜひ登録するエージェントの選択肢の中にジョブコミットも含めてみてください。

全力であなたをサポートすることをお約束します。

人気就活サービス

26卒就活サービスエントリーシート

15業界別のES見るなら「イールック」

noimage

「ガクチカ」「自己PR」「業界別の志望動機」を見ることができる「イールック」にあなたも登録しよう!

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます