はじめに
就職活動が本格的に始まり、選考が早い企業では最終面接に進むところもあり、誰よりも早く内定を獲得したいと意気込んでいる就活生も多いのではないでしょうか。
最終面接でよく聞く噂で、その場で内定を言われることや、最終面接で内定を言われなかったら不採用だとか、色々聞いたことがあると思います。
この記事では、最終面接でその場内定はありえるのか、について「その場内定に不安を抱く就活生」から始めて「『その場内定』が出ることはある」「企業がその場で内定を出すことの意図」を説明していきます。
その後「その場で内定を出された時どうする?」「把握しときたい注意点」を説明した後、最後に「よくある質問」を紹介していきます。
面接対策はまず初めに自分の面接力を知ろう
面接対策としてまず最初に知るべきことは面接に対する自分の適応力です。
面接で必要なスキルの中で、自分に今何が足りないのかを把握しておくことで、効率的に面接対策ができます。
下記ツールでは、20個の質問に答えるだけであなたの面接力がスコアとして表示されます。
無料でご利用いただけるので、いますぐ面接対策をしましょう!
【最終面接でその場で内定が出る割合は?】その場内定に不安を抱く就活生
最終面接でその場で内定はありえるのかという話は、先輩や友人からよく聞く話であり、多くの就活生は耳にしたことがあることだと思います。
当然ですが、苦労してたどり着いた最終面接で「あなたが気に入ったので、内定を出します。
一緒に働きましょう」と言ってもらえると嬉しく感じるはずです。
しかし、嬉しい感情とは反面「その場内定に不安を抱く就活生」も必ずいるはずです。
話が上手くいきすぎて不安だ、この先他の企業を選べない、本当にこの会社でいいんだろうか、と不安要素を上げればキリがありません。
そうならないためにも、最終面接の前にその場内定がでたらどうするかを、事前に自分の中で決めて面接に臨むことをおすすめします。
また、企業研究をしっかりしておくことで、入社するべきか否かが判断できるはずなので、事前に深掘りしておきましょう。
【最終面接でその場で内定が出る割合は?】「その場で内定」が出ることはある
最終面接で「「その場で内定」が出ることはある」と言えます。
これは噂ではなく本当に実在しますし、中小企業やベンチャー企業などであれば、割と普通に行われているパターンと言えます。
最終面接で面接官を務めるのは、社長や役員クラスといった経営陣が多く、就活生のことを気に入り、フィーリングが合った場合には、即判断で内定が決まります。
【最終面接でその場で内定が出る割合は?】企業がその場で内定を出すことの意図
最終面接でその場内定はありえることが分かったところで、次は「企業がその場で内定を出すことの意図」と説明していきます。
大前提として、その場で内定がもらえるということは、企業のトップがあなたのことを気に入っているということになります。
他にも以下のような狙いがあります。
最終面接までの過程で内定が決まっている
学生の志望動機を向上させる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
優秀な人材をすぐに確保しておきたい
企業の採用担当者はもちろんのこと、会社のトップからしても「優秀な人材をすぐに確保しておきたい」というのは本音です。
企業の成長は社長ではなく従業員が支えており、少しでも優秀な人材を集めることが、企業が成長する一番の近道になります。
最終面接が終わり、内定提示までに時間があいてしまうと、他の企業へ流れてしまったり、自社への興味関心が薄れてしまう可能性が高くなってしまうため大きなリスクです。
そのため、自社で活躍する姿が鮮明にイメージできる、又は即戦力になりうる就活生がいた場合は、その場で内定を出し確保したいという狙いがあります。
最終面接までの過程で内定が決まっている
一次面接、二次面接での対応が素晴らしく、すでに「最終面接までの過程で内定が決まっている」パターンもあります。
企業によっては、最終面接とはいうものの実質最終面談であり、採用担当者や所属長のお墨付きである場合、社長などの上層部が最終確認するだけの場合もあります。
そのため、最終面接は形だけであり、ほぼほぼ内定が決まっていることもあるため、一次面接、二次面接だからと気を抜かずに、しっかりと事前準備をして臨む必要があると言えます。
その場での判断
最終面接では、企業の重役である役員や社長が担当することが多く、採用の最終判断を下す立場にあります。
そのため、面接の場で「この学生を採用したい」と強く感じてもらえれば、その場で内定が出る可能性があります。
その場での判断ができるのは、面接官が採用決定権を持つからこそです。
したがって、最終面接では企業の求める人物像を理解し、自分が貢献できる点を的確に伝えることが重要です。
面接官に「ぜひ一緒に働きたい」と思ってもらえれば、その場で内定を得る可能性が高まるでしょう。
学生の志望動機を向上させる
企業の採用担当者目線から見て、非常に優秀な就活生がいた場合、他の受けている企業よりも自社に来て欲しいと手っ取り早くアピールする方法は、内定を出すことです。
このことは「学生の志望動機を向上させる」ことに直結しますし、必要とされているんだと就活生が実感するためには、最も有効な手段と言えます。
その上、後日内定を出すのではなく、面接中に即内定を提示することで、熱意をアピールできますし、気持ちをぐっと引き寄せることができると考えています。
しかし、ここで注意が必要なのが、これはあくまで企業の思惑であり、あなたが入りたいか入りたくないかで判断するようにして下さいね。
【最終面接でその場で内定が出る割合は?】その場で内定を出された時どうする?
最終面接でその場内定を出す企業側の意図が分かったところで、次は「その場え内定を出された時どうする?」について説明していきます。
ここでは大きく分けて2つのパターン「すぐに快諾する場合」と「一度保留する場合」を両方詳しく説明していきます。
どちらの場合も、きちんとした対応をする必要があるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。
一度保留する場合
すぐ承諾する場合
まずは「すぐに快諾する場合」から説明していきます。
あなたがこの会社に入りたい、ここで働きたいと心から思っている場合は、最終面接で内定を提示されたら「はい、ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えてから快諾するようにしましょう。
内定が出されたことでほっとする気持ちもわかりますが、まだ内定の段階であり、悪い対応が続くと最悪の場合内定取り消しになる場合もあるため、気を抜かずに対応しましょう。
また、社長など上層部がいなくなり、企業の採用担当者と二人になった時でも、まだ面接が続いていると考え、いつも通りの丁寧な対応を心掛けましょう。
内定後は雇用条件の確認や書類の提出などで、企業の採用担当者とは多くやりとりをすることになるため、期日や時間を守ることは基本として、誠意ある対応を継続しましょう。
何か分からないことや、疑問点がある場合は早めに連絡し解決しておきましょう。
一度保留する場合
次は、最終面接でその場内定を提示されたものの「一度保留する場合」を説明していきます。
最終面接で内定を出してもらうと、断り辛いし保留したら嫌われそうだと思う就活生もいると思いますが、一度保留することはもちろん可能です。
その場で内定が出された場合、まずは快諾する時と同様に「はい、ありがとうございます」と感謝を伝えることが必要です。
その後、「少し考えさせて下さい」など、今すぐには決められないが、今後受ける意志があることを伝えておかないと、内定取り消しになってしまう恐れがあります。
その後、なぜ迷っているのか、その理由などを明確に説明することで、企業としても納得して待てる状態を整えることができます。
ここで注意したいのが、内定をもらったからといって横柄な態度を取ったり、失礼な言葉使いをしてはいけないということです。
また、いつまでに返答する必要があるのか、時期なども聞くようにしておきましょう。
【最終面接でその場で内定が出る割合は?】面接で内定が出た場合の対処法
就職活動において、最終面接の場で内定をもらうケースがあります。
突然の内定に驚きや喜びを感じる一方で、どのように対応すべきか迷うこともあるでしょう。
感謝の気持ちを伝えることはもちろん、迷った場合の対処や、企業への確認事項についても冷静に対応することが大切です。
内定を承諾した後の辞退が可能かどうかも含め、適切な判断をするためのポイントを押さえておきましょう。
この記事では、最終面接で内定をもらった際の対処法について詳しく解説します。
感謝を伝える
最終面接で内定をもらった際は、まず企業に対して感謝の気持ちを伝えることが大切です。
突然の内定に驚くこともあるかもしれませんが、企業はあなたの能力や人柄を評価し、共に働きたいと考えているからこそ、その場で内定を出しています。
そのため、「ありがとうございます」や「内定をいただき光栄です」といった言葉で感謝を示しましょう。
感謝の意を伝えることで、企業に対する誠実な姿勢を示せるだけでなく、今後の関係も円滑になります。
ただし、感謝を伝えることと、すぐに内定を承諾することは別です。
迷いがある場合でも、まずはお礼を述べたうえで、検討の時間をもらうなど、冷静に対応することが重要です。
迷う場合は検討時間を求める
最終面接で内定をもらったものの、すぐに決断できない場合は、企業に検討の時間を求めることが大切です。
突然の内定に戸惑うこともあるかもしれませんが、焦って判断するよりも、しっかりと考える時間を確保しましょう。
その際、「大変ありがたいお話ですが、少し検討させていただけますか?」といった丁寧な言葉で伝えると印象が良くなります。
企業側も重要な決断であることを理解しているため、多くの場合、一定の猶予を与えてくれます。
ただし、長期間の返答保留は避け、期限を確認しつつ、誠実な対応を心がけましょう。
適切なコミュニケーションを取ることで、企業に対する印象を損なわず、納得のいく決断ができるようになります。
質問があればその場で聞く
最終面接で内定をもらった際、入社後の働き方や条件について疑問が残ることもあります。
そのままにせず、気になる点があればその場で質問しましょう。
例えば、給与や勤務地、研修制度、キャリアパスなど、事前に確認しておきたい項目を整理しておくとスムーズです。
「貴社でのキャリアアップの流れについて詳しく伺えますか?」といった具体的な質問をすることで、より納得のいく判断ができます。
また、質問をすることで入社意欲を示すことにもつながります。
ただし、事前に調べればわかることを聞くのは避け、企業の公式情報を確認したうえで質問することが大切です。
不安を解消し、安心して決断できるよう、積極的に質問しましょう。
内定承諾後の辞退は可能
内定を承諾した後でも、やむを得ない事情があれば辞退することは可能です。
承諾後に他社の内定を受けたり、キャリアプランが変わったりすることもあるため、最終的な決断は慎重に行いましょう。
ただし、辞退を決めた場合は、できるだけ早めに企業に伝えることが大切です。
連絡が遅れると企業側の採用計画に影響を与えるため、誠実な対応を心掛けましょう。
辞退の際は、「貴重な機会をいただきましたが、熟考の結果、辞退させていただきます」と丁寧に伝え、感謝の気持ちを示すことが重要です。
内定承諾は大切な意思表示ですが、状況が変わることも考慮し、自分にとって最良の選択をすることが大切です。
【最終面接でその場で内定が出る割合は?】内定保留する際に考えるべきポイント
最終面接で内定をもらったものの、すぐに決断できない場合は、慎重に考えることが大切です。
内定を保留する際は、理由を明確にし、自分が何を重視して企業を選ぶのか整理する必要があります。
また、「この企業で働く目的は何か」をしっかり考えることで、後悔のない選択ができるでしょう。
本記事では、内定を保留する際に考えるべきポイントについて詳しく解説します。
理由を明確にする
内定を承諾するか保留にするかを決める際は、その理由を明確にすることが大切です。
感情だけで判断するのではなく、「なぜこの企業を選ぶのか」「何に迷っているのか」を整理しましょう。
例えば、他社の選考結果を待ちたい、条件面で不安がある、自分のキャリアプランと合っているか確信が持てないといった理由が考えられます。
理由を明確にすることで、企業側にも誠実な対応ができ、適切なコミュニケーションが取れます。
また、入社後のミスマッチを防ぐためにも、「自分はこの企業で何を実現したいのか」を考え、納得したうえで決断することが重要です。
冷静に判断し、後悔のない選択をしましょう。
その企業に入社する目的は何かを考える
内定を承諾する前に、「なぜこの企業に入社したいのか」を改めて考えることが重要です。
自分のキャリアプランや将来の目標と企業の方針や環境が合っているかを確認しましょう。
例えば、「成長できる環境があるか」「やりたい仕事ができるか」「企業の理念や文化が自分に合っているか」などを見極めることが大切です。
目的が明確であれば、入社後のモチベーション維持にもつながり、長く活躍できる可能性が高まります。
もし目的と企業の特徴が一致しない場合、他の選択肢を検討することも必要です。
企業の魅力だけでなく、自分の価値観や将来像と照らし合わせ、納得できる決断をすることが大切です。
【最終面接でその場で内定が出る割合は?】把握しときたい注意点
ここからは、最終面接でその場内定をもらった時に「把握しときたい注意点」を説明していきます。
最終面接でその場内定が出た場合、嬉しさと不安で気持ちが不安定になる就活生も多く、急いで決断したり、知らない内に失礼なことをしていたりする可能性があります。
ここでは特に注意したい点として「少しでも迷いがあれば、すぐに決めない」と「内定を辞退する際は必ず連絡する」の二点を説明していきます。
内定を辞退する際は必ず連絡する
少しでも迷いがあれば、すぐに決めない
最終面接でその場内定が出ると、ちょっとしたパニックに陥り「はい、入社します」とよく考えずに即答してしまう就活生もいて、それは大きな危険が伴う判断だと言い切れます。
そのため「少しでも迷いがあれば、すぐに決めない」ということを念頭に置いて、最終面接に向かうようにして下さい。
即答しないと内定取り消しされる、保留すると他の就活生に枠を取られるなんて心配をしていると思いますが、きちんと悩んでいる理由を伝えることで、理解して待ってくれるはずです。
また、一度持ち帰り再度この会社に入社したいのか、入社後どのように働くのかをイメージすることで、自分が本当にしたいことを明確にすることができるので、無理に即決せずに慎重に考えましょう。
内定を辞退する際は必ず連絡する
少しの迷いがあり持ち帰ったものの、やはり自分のしたいことではないと判断できたら「内定を辞退する際は必ず連絡する」ことを忘れないようにしましょう。
企業の採用担当者も多くの時間やコストをかけて採用活動をしており、一人が内定辞退した場合には再度募集をかける必要があり、早めに連絡をする方が親切だと言えます。
この場合、連絡は電話かメールを使うことをおすすめします。
その理由は、わざわざ訪問してもらったとしても、時間がかかるだけですし無駄な労力を使うことになるためです。
絶対に無断で内定辞退をする、連絡を忘れるなんてことがないようにしましょう。
内定を保留した場合、内定取り消しとなることもある
最終面接でその場で内定をもらった際、すぐに承諾せず保留を申し出ると、企業側に志望度が低いと受け取られる可能性があります。
特に、即戦力を求める企業や採用枠が限られている企業では、内定保留を理由に他の候補者を優先し、結果的に内定を取り消されるケースもあります。
そのため、内定を保留する場合は、「大変ありがたいお話ですが、慎重に考えたうえでお返事させていただきたいです」といった前向きな言葉を添え、誠実な姿勢を示すことが大切です。
また、企業に対する熱意を伝えつつ、いつまでに回答できるかを明確にすることで、企業側の不安を軽減できます。
慎重に判断しつつ、適切な対応を心掛けましょう。
雇用条件を確認しておく
最終面接でその場で内定をもらった場合でも、雇用条件はしっかり確認することが大切です。
給与や勤務地、勤務時間、福利厚生、昇給制度など、働く上で重要なポイントを見落とさないようにしましょう。
特に、口頭で伝えられた条件と、後日送られる雇用契約書の内容に違いがないかを確認することが重要です。
もし不明点があれば、「○○について詳しく伺えますか?」と丁寧に質問し、不安を解消してから承諾することが望ましいです。
雇用条件を事前に把握しておくことで、入社後のミスマッチを防ぎ、安心して働くことができます。
内定の喜びだけでなく、冷静に条件を確認し、自分にとって最適な選択をすることが大切です。
【最終面接でその場で内定が出る割合は?】よくある質問
最終面接でその場内定はありえることや、内定を出す意味、回答の仕方などを説明してきましたが、最後に「よくある質問」として代表的な2つをピックアップして説明していきます。
「その場で内定を貰えなかったら不合格ですか?」と「内定を保留することは、取消しに繋がりますか?」の2つです。
どちらも多くの就活生が不安に思っていることなので、詳しく説明していきますね。
その場で内定を貰えなかったら不合格ですか?
この「その場で内定を貰えなかったら不合格ですか?」という質問は非常に多く、不安に感じている就活生が多い傾向にあることを実感します。
しかし、安心して欲しいのですが、企業によって最終面接の捉え方や考え方は大きく違うため、そこまで気にする必要はありません。
企業によっては最終面接で半分くらい落とされることもあるくらいなので、最後だからと気を抜かず、しっかり準備をして最終面接に臨むようにしましょう。
内定を保留することは、取り消しにつながりますか?
この「内定を保留することは、取り消しにつながりますか?」という質問も多く、結論からいうと多少は繋がる可能性があります。
企業の採用担当者や社長などの面接官は、即答して欲しいと思ってその場内定を出しているため、一旦保留されることで少し熱が冷めてしまう可能性があります。
そのため、本当に入りたいと思っている企業の場合、その場で内定を出してもらえたのであれば、変な駆け引きをせずに即答することをおすすめします。
やはり即答が一番気持ちよく、熱意も伝わる方法と言い切れます。
【最終面接でその場で内定が出る割合は?】まとめ
最終面接はあなたの今後を占う意味でも重要な面接であり、その場で内定が出たらどうするかは事前にしっかりと決めておく必要があります。
決めておかないと、焦って快諾してしまったり、変に一度保留してみたりとあなたにとって大きなマイナスに繋がる判断をしてしまう可能性があり、とても危険です。
「もし内定と言われたら快諾しよう」「内定と言われても一旦保留しよう」など、多少シミュレーションしておくことで、本番も落ち着いて面接を受けられるはずです。
どちらにしても、絶対に後悔しないように判断していきましょうね。
また、模擬面接についてはこちらの記事で紹介しているのでぜひご覧ください。