【例文3選】面接で「会社の魅力」を聞かれたら?好印象を与える回答方法を解説!

【例文3選】面接で「会社の魅力」を聞かれたら?好印象を与える回答方法を解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・面接官が会社の魅力を聞く理由
・会社の魅力で好印象を与える回答
・会社の魅力を答えるときの注意点
・会社の魅力の回答例

この記事をおすすめしたい人

・会社の魅力をうまく答える自信がない人
・面接に慣れていなくて不安な人
・周りの学生と差をつけて選考突破したい人

【面接で会社の魅力を聞かれたら?】企業が会社の魅力を面接で聞く理由

まずは就職活動の面接で「企業が会社の魅力を面接で聞く理由」から説明していきます。

ここの理由がきちんと把握できていないと、回答を組み立てることができず、しっかりとした準備ができないことに繋がってしまいます。

ここでは特に見られている「志望度を見ている」と「論理的に話せるかどうかを見ている」の2つの理由に絞って詳しく説明していきます。

志望度を見ている

企業が会社の魅力を面接で聞く理由の1つ目は、就活生の「志望度を見ている」ためです。

就活生は基本的に、自分で業界・企業研究をして企業の選考を受けるかどうかを判断しているはずです。

そのため企業の採用担当者は、あなたが会社の魅力を十分把握して面接に望んでいるものと思ってこの質問を投げかけてきます。

ここで安易に「有名だから」「一部上場企業だから」「CMを見たことがあるから」などのペラペラの理由を述べてしまうと志望度が低いと判断され、マイナス評価に繋がります。

逆に「御社の〇〇事業の〇〇にとても興味があります」「御社の〇〇という商品がとても好き」「御社の〇〇という社風が素晴らしいと思いました」など、しっかり企業研究した回答ができれば、「この学生は本気で調べてくれているな」と大きなプラス評価を得ることができます。

志望度は熱意なので、しっかりとあなたの熱意を伝えましょう。

論理的に話せるかどうかを見ている

企業が会社の魅力を面接で聞く理由の2つ目は「論理的に話せるかどうかを見ている」ためです。

就職活動の選考が進んだ先にある面接ですが、その場では定番の質問からちょっと意外な質問まで、様々な質問に上手く回答する必要があります。

その際気をつけたいのは、話が大きく脱線したり、結論が迷子になってしまうことです。

論理的に話すためには、まずあなたが伝えたいこと、つまり結論から述べるようにして、そこから補足の説明を付け足していくイメージで話すようにしましょう。

普段からコミュニケーションに自信がある場合でも、就職活動の面接は想像以上に緊張するため、いつもよりは上手く話せない想定をしておくべきです。

そうすることで、事前にしっかりと面接練習する必要性に気がつくことができますし、回答内容をより深掘りして考えることができるはずです。

【面接で会社の魅力を聞かれたら?】会社の魅力の見つけ方

面接で会社の魅力を聞かれる理由が分かったところで、次は具体的に「会社の魅力の見つけ方」を説明していきます。

急に「うちの会社の魅力はどこですか?」と聞かれると戸惑ってしまいますが、事前に見つけるポイントを把握しておけば、しっかりとした準備ができるはずです。

ここでは特にポイントにしたい「その企業のサービスや事業内容」「社風や経営理念」「若手でも活躍できるか」「新人育成が充実しているか」の4つに絞って説明していきます。

その企業のサービスや事業内容

会社の魅力の見つけ方1つ目は「その企業のサービスや事業内容」を確認することです。

このサービスは製品でも良いですし、目には見えない無形の物でも構いません。

食べ物や衣服、家具家電など、その製品が好きだという気持ちも、あなたが考える企業の魅力になり得ます。

また、他の企業が行っていないような事業内容、革新的な取り組みに魅力を感じることもあります。

それらを使った経験や、活用した経験、その事業内容に触れる機会やお世話になったエピソードがあると、それは説得力のある会社の魅力になります。

今一度、その企業のサービスや製品、事業内容を見返してみて、あなたが何に興味を持ったのか、なぜその企業の選考を受けようとしたのかを考え直してみましょう。

社風や経営理念

会社の魅力の見つけ方2つ目は「社風や経営理念」を確認することです。

社風とは、働く環境そのものを表しており、この社風が合わなければあなたの本当の能力を発揮できない可能性があります。

風通しがいい職場環境に魅力を感じる就活生は多く、企業も積極的にそれをアピールしています。

また、企業のホームページに必ず掲載されているのが経営理念です。

この経営理念に賛同できたり、共感できているのであれば、それはあなたが魅力に感じているポイントであると言えます。

この社風と経営理念が合わないと職場に馴染みにくく、新卒で入社してもその居心地の悪さに嫌気がさして、早期退職してしまう新入社員も少なくありません。

逆にいうと、この社風と経営理念が自分にピッタリだと感じるようであれば、それを伝えることで大きなプラス評価に繋がる可能性が高いため、必ずアピールするようにしましょう。

若手でも活躍できるか

会社の魅力の見つけ方3つ目は「若手でも活躍できるか」を確認することです。

企業によっては年控序列で階級が分かれており、在籍年数が少ない新入社員などに大きな仕事が回ってこないなどの問題に直結しています。

そのことは若手社員の士気を下げることになり、次第にやりがいを感じられなくなってしまい、仕事に対するやる気がどんどん低下していくことに繋がります。

若手社員にも能力があれば大きな仕事が回ってきて、それをどんどんこなすことで成長し、責任感がついてくることで、どんどん活躍するサイクルがある企業は活気があり、社内がやる気に満ち溢れています。

若手社員が活躍しているかどうかは、企業のホームページの先輩社員紹介や、業務内容の説明で確認することができるので、必ず事前に確認しておきましょう。

新人育成が充実しているか

会社の魅力の見つけ方4つ目は「新人育成が充実しているか」を確認することです。

あなたが新入社員として入社した時は、社会のことやマナーに関して右も左も分からない状態です。

そのため、入社後に一から新人育成という形で先輩社員や外部の先生などから教えてもらう必要があります。

この新人育成のプログラムがきちんと組まれている企業は、人材の大切さをきちんと把握しており、しっかりと成長できる地盤が整っている傾向にあります。

また、新人育成がしっかりしている場合、成長の速度も早いため、早い時期から会社の戦力になることができ、早くから成果を出し活躍することができるはずです。

この新人育成の充実を魅力として伝えた上で、早くから活躍したい意志をアピールすることで、大きなプラス評価に繋がることは間違いありません。

【面接で会社の魅力を聞かれたら?】会社の魅力を答える際に好印象を得るために

会社の魅力の見つけ方が分かったところで、次は「会社の魅力を答える際に好印象を得るために」何を意識するべきなのかを説明していきます。

ここでは特に心掛けたい「結論から述べる」「「会社の魅力」から自分がどう活躍できるか伝える」「競合他社との違いを明確にする」の3つのポイントを順番に説明していきます。

結論から述べる

会社の魅力を答える際に好印象を得るためのポイント1つ目は「結論から述べる」ことです。

この結論から述べることは、先ほど説明した論理的に話せるかどうかの対策になると同時に、あなたの話がきちんと企業の採用担当者に伝わるために必要なテクニックです。

まず結論から述べることで、あなたが一番何を伝えたいのか、この場合は会社の魅力に感じているところを確実に伝えることができます。

この結論を最初に伝えず話をしてしまうと、「結局この学生が何が言いたかったんだろう」と結論迷子になってしまう可能性が高くなってしまい、勿体無いことになります。

「会社の魅力」から自分がどう活躍できるか伝える

好印象を得るためのポイント2つ目は「『会社の魅力』から自分がどう活躍できるか伝える」ことです。

一見難しそうな印象ですが、要約すると企業の魅力とあなたの強みや長所をどう合わせて、どのように活躍していくのかを企業の採用担当者に伝えるということです。

企業の新人育成の制度を魅力として伝えるのであれば、強みの向上心や継続力、チャレンジ精神などをそこにプラスして、誰よりも成長したいと考えているなどで伝えましょう。

こうすることで、あなたが会社で働いているイメージがより鮮明になり、好印象を与えることができるはずです。

競合他社との違いを明確にする

好印象を得るためのポイント3つ目は「競合他社との違いを明確にする」ことです。

日本には大小問わず無数の企業があり、同じ業界に何十社も競合他社がいる場合もあります。

その中で、「なぜ他社ではなくうちの会社を受けたのですか?」という質問は当然される可能性が高く、この理由を明確にしておく必要があります。

業界でトップシェアであるから、将来のビジョンに共感できたから、一歩進んだ技術を持っているからなど、企業研究を深くしていれば自然と気づけるポイントです。

ここの理由が曖昧だと、志望度が低いと思われてしまうため、しっかりと準備しておきましょう。

【面接で会社の魅力を聞かれたら?】会社の魅力を伝える際の注意点

面接で好印象を得るためのポイントが分かったところで、次は「会社の魅力を伝える際の注意点」を説明していきます。

この注意点を把握していないと、きちんと回答できたのにマイナス評価になってしまうため、必ず確認しておきましょう。

ここでは多くの就活生がやってしまっている「給与や待遇の内容は避ける」「根拠がない」の2つに絞って説明していきます。

給与や待遇の内容は避ける

会社の魅力を伝える際の注意点1つ目は「給与や待遇の内容は避ける」ことです。

正直な話、多くの就活生はもちろん給与が良くて、福利厚生がしっかりしている企業に就職したいと考えています。

しかし、就職活動の面接で「御社は他企業より給与がよく、福利厚生がしっかりしている点に魅力を感じました」と伝えるのはNGです。

このように給与や福利厚生の内容ばかりを気にしていると、「この学生はやる気がないのか」「休みとお金の話ばかりするな」と思われてマイナス評価に繋がります。

魅力を伝える際は、他のことをまず考えるようにしましょう。

根拠がない

会社の魅力を伝える際の注意点2つ目は「根拠がない」話をしないことです。

企業のホームページや採用ページをよく確認せずに、イメージや噂程度の話を根拠がないのに魅力として伝えてしまうと大きなマイナス評価に繋がる可能性があり危険です。

企業研究をしていないことはバレますし、その場しのぎで軽い発言をしてしまうというイメージを持たれてしまうため、根拠がない話をするのはやめましょう。

根拠のある会社の魅力を見つけるためには、しっかりとした企業研究あるのみです。

【面接で会社の魅力を聞かれたら?】会社の魅力の回答例

就職活動で会社の魅力を聞かれた時に意識することや注意するポイントなど、少しは回答のイメージができ始めている頃でしょうか。

この項目では「会社の魅力の回答例」を具体的な理由とセットでご紹介します。

あなたが受ける企業をイメージしながら、回答例を参考にして回答を考えてみて下さいね。

社内制度

御社の魅力は年4回の査定機会と評価基準が明確であることだと考えております。私は常に向上心を持ち仕事に取り組みたいと考えており、年4回の査定機会があることがそのモチベーションに繋がると感じました。また、評価基準が明確で年功序列ではなく成果主義であることも、私の性格上向いていると感じました。御社に入社し、誰よりも早く結果を出し、良い評価を頂きたいと考えております。

事業展開

御社が同業他社が進出していない新興国に対してアプローチしているところに魅力を感じました。まだ、日本の企業が進出していなかったアフリカなどのマーケットを開拓することは、企業の成長をさらに加速させ、真のグローバル企業に近づくための最短距離だと私も感じておりました。私の英語力と高いコミュニケーション能力を発揮するにも最適な業務内容と感じ、自分をより成長させることができると強く感じたことも、御社の魅力の内の一つと考えております。

ブランド力

御社の〇〇という製品が唯一無だという点に魅力を感じました。私はもちろん、両親や祖父母まで全員が知っており、全国的にも知名度は抜群、他の企業が作り出せないオリジナリティ溢れる〇〇に携わって仕事がしてみたいと強く感じました。〇〇のブランド力をもっと高めるために、私の強みである発想力を活かし、今までにないアピール方法や活用方法を見つけたいと考えております。

【面接で会社の魅力を聞かれたら?】どうしても思いつかない時は

面接で会社の魅力を聞かれた際の対策として、様々な角度から説明してきました。

しかし、どんなに業界・企業研究しても、魅力が明確にならない、上手く魅力がまとめられない場合は、一人で考え込まずに誰かに相談してみましょう。

友人や家族、先輩やキャリアセンターもいいですが、私がおすすめするのは就活エージェントです。

就活エージェントとは就職活動のプロであり、面接だけでなくエントリーシートや企業の選定までサポートしてくれる心強い味方です。

少しでも気になったという方は、下記にリンクを貼っておきますので一度覗いてみて下さい。

まとめ

面接では志望動機や自己PRなどの定番の質問から、今回説明した会社の魅力を聞かれるなどの少し外した質問がくる場合があります。

雑談程度と思って軽く答えた内容が、思いがけず大きくあなたの評価を変えてしまうこともあるため、どの質問にもしっかり回答できるように準備しておきましょう。

会社の魅力は志望度の高さや論理的思考が見られる傾向にあり、慎重に回答するべき質問と言えます。

見つけ方を参考に企業研究をして、自分の言葉で回答できるように練習しておきましょう。

どうしても見つからない場合は、就活エージェントに相談してみましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます