Webで行われるグループディスカッションの特徴は?対面との違いから気をつけるべきことまで徹底解説!

Webで行われるグループディスカッションの特徴は?対面との違いから気をつけるべきことまで徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

 

はじめに

就職活動の選考で、グループディスカッションが実施されることもあります。

すべての企業で実施される試験形式ではないので、経験が少ないことに不安を覚える就活生も多いです。

特に今はコロナの感染拡大といった事情もあり、グループディスカッションがWebで行われるケースが出てきました。

ただでさえ経験の少ないところ、Webでの選考となればさらに不安になるのも無理はありません。

そこで、この記事ではWebでのグループディスカッションに挑む際のポイントをまとめました。

Web上でのディスカッションとは

グループディスカッションは、一緒のグループになったメンバーと与えられた課題(企業が販売する商品の改善案など)を話し合う選考形式です。

大事なのは時間内に課題の結論を導き出すことで、どんな結論を出したかより「しっかり結論にたどり着けたか」「就活生一人ひとりがグループに貢献できたか」が合否を分けます。

もちろん、ほかの就活生との協調性もチェックポイントです。

コロナ前は会議室に就活生を集め、対面形式で実施するのが普通でした。

しかし今はWebで行うパターンが多く、対面とはまた違った難しさが出ています。

役割を決める

グループディスカッションの最初に行われるのは、グループ内の役割決めです。

司会的な役割をする議長・ファシリテーターや、時間配分をチェックするタイムキーパーなどを決めておくと議論がスムーズに進みます。

また、最後に発表の時間が設けられていることも多いので、プレゼン役(発表者)の選定も重要です。

対面形式では書記を決めるのも効果的ですが、Webではそうはいかないので書記がいない場合もあるでしょう。

自身の役割を上手にこなせれば、当然大きなアピールとなります。

自分の適性と合った役職があれば、積極的に立候補しましょう。

時間配分を決める

メンバーの役職を決めた後に、時間配分をある程度決めておくことも大切です。

グループディスカッションの時間は20~30分程度とやや短いので、前半で議論の方向性を決める(結論の候補を2~3個に絞る)ことも求められます。

後半は主に結論を上手にまとめ、論理的に発表するための時間です。

タイムキーパーや議長は、この時間配分の中でメンバー全員から意見・発言を引き出せるよう気を配らなければいけません。

ほかのメンバーは自分の意見を述べる際、一人で時間を使いすぎないよう配慮する必要があります。

アイディアを出し合う

最初の数分間は、メンバー全員が順番に発言して多くのアイディアを出し合うことになるでしょう。

グループディスカッションでは、発言内容のほかに「どのように人の話を聞くか」を見られています。

自分が話していないときの注意力が明らかに落ちているなど、自己中心的な姿勢は大きな減点対象です。

メモを取る・うなずくといった挙動だけでも、人の話をしっかり聞いているアピールになります。

ほかのメンバーの話を聞いていれば次のアイディアを整理する段階でも建設的な意見を出しやすいので、集中力を切らさないように注意しましょう。

アイディアを整理して結論づける

グループディスカッションで大事なことは時間内に結論を出すことで、これは実際に社会人になってからもたびたび求められます。

そのため、アイディアを整理するところでどれだけ貢献できるかを考えて行動する必要があります。

周囲との協調を大事にしつつ、結論の決め手となる意見を出せれば好印象を与えられるでしょう。

意見がなかなかまとまらない場合は、時間内に結論を出すための提案をするのもアピールとなります。

2つの案のメリット・デメリットを挙げたうえでの多数決など、前向きに話を進めるための方法を考え提案しましょう。

発表

最後に発表が求められる場合、誰が発表するかなども考えておく必要があります。

形式(PowerPoint)などが決まっている場合、誰がどのように作成するかも短い時間で決めなければなりません。

発表者に問われるのは、これまでの話し合いをしっかり聞いて内容をコンパクトにまとめられたかです。

もちろん、わかりやすく説明するプレゼン能力もチェックされています。

成功・失敗がはっきりしやすいですが、プレゼン上手な方にとっては大きなアピールチャンスです。

対面とWebでのディスカッションの違い

続いて、対面形式とWebでのグループディスカッションで生じる違いについて整理しておきます。

基本的な流れ(自己紹介→役割分担→アイディア出し→整理→結論→発表)という流れは変わりませんが、細かい部分で違いが出ることは珍しくありません。

大学の授業などでディスカッションを経験している方も多いと思いますが、Webならではの特徴にも気を配りましょう。

Webでのビデオ通話経験が少ない方は、プライベートな友人同士の通話などから慣れておくことをおすすめします。

実施方法

Webでのグループディスカッションでは、選考会上でZoomなどのツールやカメラ・マイクをセットしたパソコンが備え付けられています。

開始時間になると一人ひとりパソコンの部屋に入室するよう促され、ディスカッションのお題や時間などについて説明を受けるでしょう。

機器が正常に動作するかのチェックなども、初めに行われることが多いです。

この段階で、ボリューム・画面の明るさ調整などを済ませておきましょう。

全員がパソコンのカメラ・ディスプレイを見る形でディスカッションが行われるので、各自がメモを取る必要があります。

ただしメモや発表でもWeb上のツールや画面共有機能を利用する可能性があるので、事前の担当者からなされる説明をしっかり確認しましょう。

所要時間や1グループあたりの人数

Webでのグループディスカッションは、20~30分程度と対面よりやや短い時間設定にされる傾向があります。

またオンラインで1対1ではなくグループで話すと、誰が今しゃべろうとしているか、自分が今話しても大丈夫かが対面よりわかりにくいです。

そのため、短い時間で効果的にアピールをしなければなりません。

何度も発言して積極性などを評価してもらおうとするより、周りとの協調性や議論への貢献度で評価してもらうよう努めましょう。

また、対面では10人前後の人数を集めて実施されることがある一方、Webで大人数を集めると全員の表情を確認するのが困難で、1グループあたりの人数は3~5人ほどと少なめに設定されるのが一般的です。

自然に発言回数も増えるため、自分の発言時間がほとんどないのではと心配することはありません。

Webでのオンライングループディスカッションで面接官が見ているポイント

Webでのグループディスカッションで、面接官はどんなところをチェックしているのでしょうか。

以下の項目で、面接官がグループディスカッション中に就活生の何を見ているかを解説します。

議論から得られた結論・各人の発言内容そのものが、直接合否に直結することは多くありません。

ディスカッションの中でどう振る舞うか、どのように話すか・聞くかの方が大切です。

一番良い意見を出せばいい・リーダーシップを取れば良いというものではないので注意してください。

価値観が企業とマッチしているか

意見の筋が通っていてわかりやすければ、意見の方向性を問題にされて落とされる可能性は低いです。

しかし企業の価値観と自身の意見がマッチしていなければ、グループディスカッションを通過できなかったり、その後の選考に響いたりする可能性もあります。

たとえば「挑戦」を大切にしている企業でリスクを避ける発言に終始する、顧客満足度第一の企業で利益最大化を追い求める意見を出すといったケースです。

自分の意見を述べることは大切ですが、課題を出されたときはまずこの企業の社長・社員ならどんなアイディアを出すか考えてみましょう。

また、グループディスカッションはアイディアコンテストではないので、奇抜な意見を述べる必要はありません。

たとえ凡庸な意見でも、企業の価値観とマッチした意見を簡潔に述べる方が評価につながりやすいです。

論理的思考ができているか

発言のわかりやすさ・論理性も面接官はよくチェックしています。

課題に対する意見が「賛成」でも「反対」でも、最初に結論を述べましょう。

その後わかりやすく理由を伝え、面接官はもちろんグループのメンバーにも自分の主張を伝えることが大切です。

話の筋が通っていてわかりやすく、課題内容に沿った発言であれば賛成・反対どちらの意見でも問題ありません。

しかし他の人の意見に反対するときは、ただ反対するのではなく対案を出すようにしましょう。

もしくは、「その案で進めていくなら、同時に〇〇に気を配ることが必要だと思います」といった意見で議論が前進するように工夫してください。

「反対」だけを唱えていては時間内に話がまとまらず、議論を後退させる原因になりかねません。

自分の発言に意味を持たせることを常に意識しましょう。

協調性があるかどうか

前述のとおり、Webでのグループディスカッションは3~5人程度で実施されるのが一般的です。

一緒になったメンバーの意見をしっかり聞く・まだ発言していないメンバーに発言を促すなどの行動で協調性の高さもアピールしましょう。

逆にマイナス評価になりやすいのが、自分の意見に固執することです。

自分と立場の異なる意見が出たときも相手を論破しようとがんばるのではなく、「そういった考え方もあるのですね」と共感する方が好印象につながります。

リーダー役になった方は、意見が対立した場合双方の話をよく聞き論点を整理しましょう。

時間は限られているので、双方の主張が出た後にどう結論を出すかが腕の見せどころです。

反対意見の方も納得させ全員で1つの結論を発表できれば、リーダーとしての役割を果たせたといえます。

Webでのグループディスカッション中に気をつけるべきポイント

続いて、Webでのグループディスカッションで気をつけるべきポイントを見ていきましょう。

以下の項目で紹介するのは、対面形式のグループディスカッションではあまり意識しない事柄です。

カメラの一点に目線を向けながら話をするのは、オンラインならではの行動といえるでしょう。

普段からSkypeやZoomといったアプリを使っていない方は、この経験不足で損をする可能性があります。

友人4人程度でビデオ通話の練習をするなど、感覚を養っておくのがおすすめです。

自分の発言時はカメラを見る

自分が発言するときは、画面ではなくカメラを見ながら発言するようにしてください。

Webカメラはたいてい画面の上部にあるため、画面を見ながら話すと相手側ではうつむき加減で話しているように見えてしまいます。

ノートパソコンの角度・光の加減などで、大きく印象が変わる可能性もあるので気をつけてください。

たとえばカメラが顔より低い位置にあると、相手の画面では自分が上から相手を見下ろしているように映ってしまいます。

カメラを正面に向けること・不要な影などができないようにすることを心がけましょう。

自分の顔を大きく映す必要はありません。

カメラ・画面の両方が自然と視界に入ってくる程度に、画面からやや離れて会話に参加することをおすすめします。

大きめの反応を心がける

対面のコミュニケーションと違い、オンライン通話は相手の顔ぐらいしか見えません。

そのため普段よりも大きめの反応をしなければ、議論に参加しているという姿勢が伝わりにくいことがあります。

過剰な相槌を打つ必要はありませんが、普段の会話よりも少し大きめの反応を返すようにしてください。

また、「よろしくお願いします」「ありがとうございます」など、挨拶や感謝の言葉でコミュニケーションを積極的に取ることも重要です。

これにより、相手の話終わりに「先ほどおっしゃっていた〇〇はとてもおもしろいアイディアですね」などと手短に感想を述べることもできます。

なお、相手の顔ではなくカメラを見ていると、どうしても表情が硬くなりがちです。

大げさにならない程度に口角を上げることを意識し、穏やかな雰囲気で会話が進むようにすることも心がけましょう。

タイムラグに気をつける

相手が話し始めるかどうか表情だけで判断しなければいけないWebでの会話は、タイムラグ・譲り合いが生じがちです。

場合によっては発言が同時になってしまうこともありますが、極力無駄な時間を作らないようにしましょう。

前の人の話が終わったと判断したときは、一呼吸おいてから発言するのがおすすめです。

何度もほかの人の発言をさえぎってしまうと、自分の発言タイミングが読めない人というマイナス評価を受ける可能性があります。

また議長の方は、こうした譲り合い・同時の発言が起きにくいよう議論をコントロールできるとプラス評価を得やすいです。

メンバーの話が終わったときは「ありがとうございます」と感謝を述べ、「〇〇さんはどうお考えですか」といった振り方をし、全員が意見を述べるチャンスを得られるよう配慮しましょう。

おわりに

Webでのグループディスカッションは、多くの学生があまり場数をこなしていません。

不安に感じているのは周囲の就活生も同じで、チャンスは平等です。

独特のコツがあるとはいえ、協調性を大切に臨めば突破しやすい試験といえます。

社会人になってからも、限られた時間で議論を建設的に進めなければいけないシーンは多々あるでしょう。

グループディスカッションはビジネススキル向上にもつながるので、ぜひ前向きな気持ちでチャレンジしてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます