建設業界の志望動機の書き方とは?例文付きでポイントや注意点を解説

建設業界の志望動機の書き方とは?例文付きでポイントや注意点を解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

就活で業界研究を行う中で、建設業に興味を持った就活生もいるでしょう。

しかし、業界や企業に特化した志望動機を作成する段階になって何を書いたら良いのかわからない人も多いです。

建設業に特化した志望動機を作成するためには、どのような仕事があるのか、何を求められているのかを理解しなければなりません。

この記事では、建設業の職種や求められるスキル、志望動機作成で意識するポイントについて紹介しています。

これから建設業関係の企業に志望動機を提出する人は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読んでわかること

・建設業界の職種
・建設業界向けの志望動機の書き方
・志望動機のおすすめ構成
・建設業界の志望動機例文

この記事をおすすめしたい人

・建設業界について知りたい人
・建設業界向けの志望動機の書き方を知りたい人
・自分の志望動機に不安がある人
・例文を参考にしたい人

【建設業界の志望動機】建設業界とは?

志望動機を作成する際は、そもそも志望する業界がどのようなところなのかを知っている必要があります。

志望する業界がわかっていないと、志望動機の中で的外れな内容を書いてしまって研究が不十分である、志望度が低いと見なされる原因となってしまうのです。

まずは建設業がどのようなところなのか、業績の推移や今後の動向もあわせて見ていきましょう。

建設業の推移や動向を志望動機に絡められれば、より評価の高い選考書類を作成できる可能性が高まります。

建設業界とは

建設業は、さまざまな建設に携わる仕事を担っている業界です。

施主の要望に応じて建物を建設したり、土地や水路の土木工事を実施したりと幅広い事業を行っています。

日本を含め、多くの国にとってなくてはならない業界であり、住宅や店舗、工場などの建物を建てるだけでなく建築に関わる企業が広く所属しているのが特徴です。

建設物を作成し、その後の補修や解体までも請け負う土木一式工事業、工務店など建物の建設に携わる建築一式工事業、それ以外の専門工事業などが存在します。

クライアントは一般的な消費者の場合や企業の場合、または行政の場合もあり、何を専門に扱っているかによって技術や顧客の層が異なる業界です。

自分がどのような形で建設に関わりたいのか、よく考えて企業を選ぶ必要があります。

業績推移

現状の建設業界の業界規模は16兆7,924億円です。

駅周辺の再開発など、建設業の需要は拡大中であり、成長力のある業界になります。

一度建てた建物や建設物はいずれ劣化していき、補修や解体、建て直しにおいても建設業が求められるため、土地と建物がある限り需要がなくなることはありません。

ただし、土地代などが高騰すると不動産を買い控えする消費者も多く、業績が景気に左右されやすい面もあります。

道路や水路などインフラに関する仕事が多い行政相手の取引をメインにしている企業の場合は仕事がなくなる可能性は低いものの、そうでない一般的な消費者向けの建設を行っている企業の場合は「この企業で家を建てたい」と思わせる価値観を提供し続けなくてはなりません。

今後の動向

建設業界について、仕事がきつい、大変だというイメージを持っている就活生もいるでしょう。

そのイメージも相まって新規で参入する若い人が少なく、人手不足が叫ばれている業界でもあります。

専門的な資格が必要な職種も多く、その門戸は決して広いとは言えません。

また、職人の高齢化も進んでおり、力仕事が多いために高齢者ばかりの現場では厳しいのが現状です。

このままでは業界全体が先細りする可能性もあり、より多くの若年層の参入が求められています。

そのため、企業ごとに雇用促進や待遇改善を行っており、福利厚生に力を入れている企業も多いです。

また、建設業で取り扱う情報は法律上綿密な管理が求められるものも多く、共有が難しいため情報管理面での改善も求められています。

建設業界の魅力に関しては、以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

【建設業界の志望動機】建設業界の職種

続いて、建築業で就ける職種について見ていきましょう。

建設業における多くの企業には、主に設計職、施工管理、技術職、技術開発職、営業職、事務職の6つの職種があります。

営業職や事務職などは他の業界にもありますが、設計職や施工管理は建設業ならではの職種であり、技術職や技術開発職も専門性の高い業務を取り扱っている職種です。

専門的な知識や技術、資格などが求められるほか、体力や精神力など基礎的な部分が求められる場合もあります。

1. 設計職

建設業ならではの職種として、設計職が存在します。

主に設計士と建設士の2種類を指す分類です。

設計士は、資格なしでも就け、設計の補助を行います。

建設士は、設計はもちろん、工程管理も行う仕事で、一級または二級建設士、木造建設士のいずれかの資格が必要です。

単純に設計を行うだけでなく、顧客との打ち合わせを重ねて仕事を形にしていきます。

そのため、顧客のニーズをくみ取るためのコミュニケーション能力やニーズを把握する力、期日までに建設を終わらせるためのスケジュール管理能力が必要です。

また、設計の中にも建物の外観や内装をデザインする意匠設計、建設物の安全性を考慮する構造設計、インフラを整備する設備設計などがあります。

2. 施工管理

施工管理も建設業ならではの職種です。

この仕事では、施工の工程や予算を計画・管理するほか、建材を発注し、職人や周辺の安全面への配慮を行い、役所へ必要な届出をするなど現場での工事の管理を行います。

納期に間にあわせるためのスケジュール管理能力や、職人をまとめて作業にあたってもらうためのリーダーシップ能力が求められる仕事です。

一般的な建物を建設するための建築施工管理、インフラ整備を行うための土木施工管理、建物内の電気や水道などを担う設備施工管理、リスク管理などを行うプラント施工管理などの仕事があります。

設備施工管理には電気工事施工管理技士、管工事施工管理技士、電気通信工事施工管理技士などの資格が求められる場合がありますが、就職後に必要に応じて取得しても構いません。

3. 技術職

建設業における技術職とは、実際に工事を担当する人、すなわち職人のことです。

トラブルや計画の変更など、どんな状況にも対応できるような柔軟性や、仕事を最後まで仕事をやり遂げる責任感、力仕事を長期間行うための体力も求められます。

高所での作業を専門に行うとび職人や、扉やふすまなどを作成し設置する建具職人など、建設に携わる職人の種類は豊富です。

鉄筋工職人、鍛冶工職人など、ほかにもさまざまな職人が存在します。

建設にはさまざまな種類の技術が用いられているため、1人2人の職人だけでできる仕事ではありません。

また、同じ作業に複数人の職人が関わる場合も多いです。

多くの人が関わって作業を行うため、ある程度コミュニケーションを取りながら仕事をする必要があります。

4. 技術開発職

建設業においても、技術開発の仕事は存在します。

工事効率の向上や建設物の品質向上、工事や建設後の安全性を向上させるために新しい技術を開発する仕事です。

近年では機械を用いて自動で作業を行う方法が模索されており、建築に関する知識だけでなくロボット開発やAIに関わる知識が求められています。

そのため、新たな技術をひらめくためのアイディア力や、現在存在する課題を発見し解決策を考える論理的思考力が役立つでしょう。

作業効率や品質を向上させていく中で、新しい建材の組み合わせが見つかってコストカットにつながる場合もあります。

施主となるクライアントや現場で作業する職人など、より多くの人に求められ、技術の開発に勤しんでいる職種です。

5. 営業職

建設業にも、営業職が存在します。

営業職は、住宅などを建てたい一般的な消費者にモーションをかけたり、企業や行政とやり取りして建設の条件を詰めたりして案件を獲得していくのが仕事です。

建築には高額なお金がかかるため、信用できない業者に仕事を任せようとするクライアントはいません。

営業は顧客との窓口であり、その企業を代表する「顔」の役割を持っています。

そのため、顧客との信頼関係構築のためのリサーチ力やコミュニケーション能力などが必要です。

ノルマが設けられている場合が多く、自分の腕次第で成果を追うことが苦にならないような人材が求められています。

あちこち歩き回る可能性もあり、職人ほどではありませんが体力が必要な場合も多いです。

6. 事務職

建設業には、ほかの多くの業界と同じく事務職も存在します。

事務職は、物品管理や伝票の管理、経理に関する仕事など事務処理を行う職種です。

現場で働く職種の社員などがスムーズに働けるようなサポートが主な役割になります。

複数の部署をつなぐパイプ役でもあるため、社内でも重要な部署です。

また、SNSなどで企業の情報を発信したり、ホームページなどを運営したりする部署がある企業も増えており、会社全体の広報を任されることも少なくありません

電話や来客に対応することも多く、営業とはまた別の会社の窓口を担っています

【建設業界の志望動機】建設業界に求められるスキル

続いて、建設業界で働くにあたって求められるスキルを紹介します。

以下の5つの能力は、建設業界で働く人にとって必須ともいえる能力です。

自分が何個当てはまるか確認してみてください。

特に危機管理能力は、働くことはもちろん、命に関わることであるため、必ず自分に当てはまっているかどうかを確認してから応募するようにしましょう。

危機管理能力

建設業界の業務は、危険を伴うものが日常的に行われるため、危機管理能力が必要不可欠です。

高いところでの作業や重機の操作、大型資材の搬入など、リスクが伴う作業が非常に多いです。

もちろん職種によっては、あまり危険ではないこともありますが、多くの建設業界の職種は危険を伴います。

これらのリスクを把握した上で、注意して業務に取り組める人材であるかどうか、自分で確認しておきましょう。

また、事故や災害が発生した際の迅速な対応も重要です。

さらに、自分自身だけでなく、現場で働く他の作業員の安全を確保するため、事前のリスク評価や安全対策の徹底も求められます。

危機管理能力が欠けていると、作業員の安全が脅かされるだけでなく、工事全体の進行に悪影響を与える可能性があります。

計画力

建設業界では、プロジェクト全体を効率的かつスムーズに進行させるために、綿密な計画が不可欠です。

計画力が求められるのは、工事の進行スケジュールだけでなく、必要な資材の調達や人員配置、各作業の優先順位づけなど、様々な側面においてです。

具体的には、資材の数量や費用を正確に見積もり、各作業に必要な時間を計算して、適切に作業が進行するように調整することが求められます。

さらに、予期せぬトラブルが発生した場合にも、柔軟に対応できる計画の再調整も必要です。

プロジェクトに関わるのが計画力が欠けている人ばかりだと、作業が滞り、工事の遅延やコストの増大につながってしまう可能性があります。

そのため、計画を立てる際には、あらゆる段階でリスクを想定し、最適な進行方法を考える力が求められるのです。

計算能力

建設業界では、あらゆる場面で計算能力が必要です。

建物の設計においては、構造力学や材料力学に基づいた強度計算が不可欠であり、安全性を確保しなければなりません。

また、建物の面積や体積、資材の必要量を正確に算出するための数学的知識も必要です。

例えば、建築物の重さを支える基礎の設計や、壁や床の寸法を計算する際には、三角関数や幾何学の知識も使われます。

さらに、現場での作業は、材料のカットや組み立て時にミリ単位での精度が求められることも多く、計算ミスが致命的なトラブルを引き起こす可能性があります。

このように、建設業界では正確な計算能力が求められ、それが建物の品質や安全性に直接影響を与えるため、計算能力がある人材を求めているのです。

コミュニケーション能力

建設業界で働くに当たっても、コミュニケーション能力は非常に重要です。

建設現場では多くの職人や技術者が関わり、異なる分野の専門家が協力してプロジェクトを進めます。

したがって、各作業員や関係者との連携を円滑に行うため、コミュニケーション能力が必須です。

例えば、設計者と現場作業員の間で設計図面の意図を正確に伝える際や、現場で発生する問題に対して迅速に情報を共有し、解決策を見つけるためのディスカッションを行う際に、コミュニケーション能力が必要です。

また、顧客との打ち合わせや、納期や品質に関する交渉など、社外の関係者とも円滑にコミュニケーションを取る能力が求められます。

ぜひ、志望動機でコミュニケーション能力をアピールできるよう、工夫してみてください。

体力

建設業界は体を使う仕事が非常に多いため、体力が求められます。

多くの作業は立ち仕事であり、時には重い資材や工具も扱わなければなりません

大型の木材や金属パイプを持ち運んだり、高所で作業を行ったりする場面が頻繁にあります。

さらに、建設現場では長時間にわたって集中力を保ちながら作業を進める必要があり、これも体力がなければ実現できません。

体力が不足していると、作業効率が低下し、事故やけがのリスクも高まってしまうため、日々の体調管理やトレーニングを通じて体力をキープすることが重要です。

【建設業界の志望動機】建設業界に向いている人

続いて、建設業界に向いている人の特徴を3つ紹介します。

以下の特徴に当てはまる人は、建設業界に向いている可能性が高く、志望動機においてもこれらの要素を積極的に盛り込むようにしましょう。

もし、あまり当てはまる部分が多くない場合は、他の業界も就活の選択肢に含める、もしくは就活本番までにこれらの要素に少しでも近づけるように取り組みましょう。

建築業界で幅広く活躍したい人

これはもちろん当然と言えることですが、建設業界で幅広く活躍したいと思っている人こそ建設業界に向いています。

あまりモチベーションが高くなければ、建設業界で長く働くことは難しいでしょう。

建設業界は一つの仕事をこなすだけでなく、様々な役割を同時にこなす必要があることが多いため、幅広い能力を身につけ、活躍したいと考えている人にこそ向いています。

「1つの仕事だけをしたい」と考えている方や、「ただなんとなく、給料が高そうだから」「雨の日は休みになりそうだから」といった理由で目指している人は、活躍しにくいと言えるでしょう。

体力に自信のある人

体力に自信のある人も建設業界に向いています。

先ほども説明しましたが、施工現場では重い資材を運んだり、高所での作業を行ったりと、体力が求められます。

体力があることはもちろん、健康管理をしっかりと行い、常に万全の状態で仕事に取り組むことが重要な仕事です。

特に若手のうちは見習いや研修期間があり、体力的にも精神的にも厳しい時期が続くことが多いですが、この時期に得た経験やスキルは、将来的なキャリアに影響します。

しかし、この時期を乗り越える体力がなければ、なかなか建設業界でキャリアアップを目指すことは難しいのです。

したがって、自分が肉体的にも精神的にもタフな人物であるかを考えてから応募することをおすすめします。

クリエイティブな能力を活かしたい人

建設業界においては、建造物を作り上げる作業だけでなく、顧客の希望を形にするクリエイティブな仕事も多くあります。

特に設計やインテリアの分野では、顧客のニーズを的確に理解し、それを上回る形で提案する力が求められます。

顧客がどのような空間を望んでいるかを汲み取り、そのイメージを超える空間を作り出すことで、信頼と満足を得られるのです。

想像力を発揮し、独自の視点で設計やデザインに挑戦できる環境が存在するため、クリエイティブな仕事に興味がある人にとっても魅力的な業界であると言えます。

また、デザインやアイデアが実際の形として目に見える成果となるため、達成感も大きく、それが次の仕事へのモチベーションにもつながるでしょう。

【建設業界の志望動機】人事に評価されるポイント

建設業界を志望するにあたり、より効果的な志望動機の作成のために大切なのは、人事に評価されるポイントを押さえることです。

建設業界ではどのような人物やスキルが求められているのか、志望動機の作成前にチェックしましょう。

興味を持った実体験と理由を繋げよう

志望動機で人事からの評価を高めるポイントとして、志望する理由を裏付ける実体験を具体的に説明できているかが挙げられます。

建設業界に興味を持った実体験と理由を繋げて、志望動機で伝えられるようにしましょう。

企業は人材の採用を検討するにあたり、「数ある業界のなかから、なぜ建設業界を志望するのか」を注意して見ています。

なぜなら企業は、建設業界で意欲や想いを持って働き続けられる人材を採用したいと考えているためです。

たとえば「家族で商業施設を訪れた思い出がきっかけで、地域の方に愛される商業施設をつくりたいと考えるようになった」「建具職人の数が減っている現状を目の当たりにし、技術の継承に貢献したいと決意した」などが実体験・理由として挙げられます。

建設業界でなくてはならない理由を明確に伝え、人事からの高評価へ繋げましょう。

必要な要素を把握する

人事からの評価を高める志望動機を作成するには、志望する職種に求められるスキルや経験を把握し、そこにマッチするような内容に仕上げることがポイントです。

これまでにご紹介したとおり、設計職や施工管理、技術職などの職種によって、入社後に求められる要素は異なります。

志望する職種で必要な要素が含まれていない志望動機では、「入社後にスキルを活かして働けないのでは」「思考に一貫性がないのでは」などの評価に繋がるリスクがあります。

そのため、建設業界への志望動機を作成するにあたっては、「求められる要素に自分がマッチするか」「必要なスキルや経験とかけ離れたエピソードを話していないか」などの観点で内容をチェックできると良いでしょう。

企業の求める人物像を把握する

企業の求める人物像の把握も、人事からの評価を高めるポイントに繋がります。

企業の求める人物像は、入社後に自分が目指すべき姿です。

その姿と今の自分の考えが近い状態であれば、企業との親和性が高いといえるでしょう。

企業との親和性が高ければ、人事も「入社後に活躍してくれそうだ」「長く勤めてくれそうだ」などポジティブな印象を持ちやすくなります

以下では、建設業界が求める人物像として挙げられる能力を4つ紹介します。

建設業界の求める人物像

建設業界の求める人物像として挙げられることが多い能力は以下の4つです。

建設業界で求められる能力

①問題解決力
②協調性
③創造力・クリエイティブさ
④柔軟性

建設業界では、1つの案件に対して多くの人と連携しながら、顧客のニーズに的確に応えることが求められます。

また、AIやロボットなどの最新技術にも柔軟に対応し、より良いものを創り出そうとする姿勢も重要になってきます。

そのため、この4つのどれかに当てはまる経験や強みがある方は、積極的に志望動機や自己PRでアピールしていきましょう。

建設業界の今後の動向を理解しよう

人事の評価を高めるには、建設業界の今後の動向を理解できているかもポイントです。

建設業界のトレンドを把握していると、業界で求められるスキルや考え方が分かり、さらには自分自身のモチベーション向上に繋がります。

それらを上手く志望動機で表現できると、「長期的な視点で業界を分析し、貢献したいと考えている」「建設業界で働く意欲が高い」など高い人事評価に繋がる可能性が高まるのです。

また企業へ入社した後も、トレンドを分析して次の施策に活かすスキルは必要になります。

その視点からも、今後の動向の理解は高評価に繋がるポイントといえるでしょう。

就活生が専門的な知見で動向を細かく分析するのは難しいかもしれませんが、インターネットなどを活用して自分なりに調べて理解する姿勢が大切です。

【建設業の志望動機】おすすめの構成

エントリーシートなどの選考書類や面接での受け答えなど、面接で志望動機を話す機会は多いです。

その際、本当に伝えたいことを伝えるためにはしっかり構成を練って回答する必要があります。

建設業の企業に志望動機を伝える際の構成では、冒頭で結論を述べ、詳細な理由や背景を話し、入社後にどう貢献するかをアピールすることが大切です。

そして、これらを書くためには業界研究や企業研究、自己分析が欠かせません。

建設業全体だけでなく、その企業ならではの業務や社風に絡めて志望動機を述べましょう。

結論

まずは、結論を簡潔に述べる必要があります。

冒頭に結論を持ってくることで、その文章の中で自分が何を言いたいのかをはっきりさせられるためです。

その後に何を意識して文章を作成したら良いのか、結論が明らかになっていればブレることなく考えられます。

また、相手も「この結論について話そうとしているんだな」と理解できるため、自分が何について話しているのかを把握させやすくなるのです。

逆に、冒頭から長々と自分の経験などについて話すと何を言っているのかわからなくなってしまい、結論もぼやけてしまいます。

選考書類の場合は途中で読むのをやめられてしまう可能性もあるため、最後まで読んでもらうためにも構成が重要です。

詳細な理由

続いて、建設業を志望した理由を詳細に述べましょう。

企業によってどのような理由で志望して欲しいか、どのような人材に来て欲しいかなどが異なるため、しっかり事前に情報を集めておかなければなりません。

その企業でどのような仕事がしたくて志望しているのかなど、その企業でなければならない理由を述べるようにしましょう。

ここで、どこの企業でも言えるようなことやその企業では本来できないようなことを述べてしまうと「自社じゃなくても良いだろう」「自社についての研究が足りていないので志望度が低いのではないか」と思われる場合があります。

そうなると採用担当者からの評価は悪くなり、採用が遠のくため、企業に合った志望動機になるよう注意しなければなりません。

背景や経験

続いて、その結論や志望理由に至った背景を述べる必要があります。

なぜ建設業を志望しようと思ったのか、きっかけとなった経験について述べましょう。

「建設業を通して人の役に立ちたいという気持ちが強まった経験」や「お客様に満足してもらえるサービスを提供したい」と感じた経験などを、なるべく詳しく述べていきます。

そのために自分がどのようなことを学んできたか、何か実績はあるかなどもあわせて盛り込めれば、より評価が高まる可能性があります。

志望動機では、自分がどのように考えているかを述べることが何より大切です。

会社の魅力を話すだけでなく、自分がどのように感じたのか、自分のことについてアピールすることを心がけましょう。

入社後の貢献

最後に、入社後にどのように貢献するつもりなのかを述べましょう。

もし入社できたら、自分の持つ技術やスキル、強みを活用してどのようにしてその企業に貢献するかを述べます。

その企業で活用できる自分の強みに言及すると書きやすいです。

ただし、その企業が求める人材像に合致しない場合や、その企業でできない事業について触れると逆効果になるため、気を付けなければなりません。

また、貢献する内容があまり具体的でないと明確なビジョンが持てていない、何ができるのかわかっていないと見なされる可能性があります。

企業研究や自己分析ができておらず、仕事への熱量も大したものではないと判断される場合があるため、なるべく具体的な貢献を述べるのがおすすめです。

【建設業界の志望動機】志望動機を考えるときの注意点

建設業界の志望動機を作成するにあたっては、ネガティブな評価に繋がるようなポイントに注意して作成しましょう。

せっかく自分なりに考えた志望動機に減点要素があるともったいないため、構成を考える段階でこれからご紹介する注意点をチェックするのがおすすめです。

お金の事だけを理由にしない

建設業界の志望動機の作成時、お金がメインの理由になっていないかをチェックしましょう。

建設業界には現場での肉体労働や技術職もあり、他の業界と比べると給料が高い傾向にあります。

そのため、実際にお金がきっかけとなって建設業界を志望する方もいるかもしれません。

しかし、お金の話を全面に押し出してしまうと、「給料が高ければ他の業界でも良いのではないか」など、志望度が低いと判断されネガティブな評価に繋がる可能性もあります。

もちろんお金が理由であるのが悪いわけではありませんが、志望動機に記載するのは避けるのがおすすめです。

その代わりに志望動機では、「お金以外の魅力ややりがい、目標は何か」の視点から、理由を考えるようにしましょう。

漠然としないようにする

建設業界の志望動機では、実体験や理由が漠然としないよう注意しましょう。

漠然とした内容であると、実際に企業で働いているイメージを人事に持ってもらえなかったり、志望度の高さが伝わりにくかったりします。

たとえば、建設業界を志望する理由に「モノづくりが好きだ」などを挙げる方もいます。

それも素晴らしい理由ではありますが、建設業界はつくるだけが仕事ではありません。

実際の職場では、人間関係やお客様とのコミュニケーションなどが求められ、ただモノをつくっていれば良いわけではないのです。

志望動機を作成する際は、「モノづくりが好きな気持ちを活かして、どのように仕事がしたいのか」「企業の強みを活かしてどのようにモノづくりがしたいのか」などの視点で深掘りし、より具体的な内容に仕上げましょう。

【建設業界の志望動機】建設業界の志望動機例文6選

ここからは、建設業界で採用されている職種ごとに志望動機の例文を見ていきましょう。

設計職、施工管理、技術職、技術開発職、営業職、事務職のどの仕事を希望するかによって、志望動機に書くべき内容は異なります。

また、単に文章を丸写しするのではなく、自分の状況にあわせてパーソナライズしなければなりません。

聞こえを良くしようと思ってもみないことを書くと、採用担当者には見透かされる可能性が高いです。

文章で志望先を呼称する際は「貴社」、面接など対面の場合は「御社」としっかり呼び分けましょう。

設計職

私は、実用性だけでなくデザインの面からも消費者の方に使用したいと思われる住宅を設計したくて貴社を志望しました。
貴社では、生活面での実用性だけでなくデザイン面でも非常に評価の高い住宅を数多く提供しています。
私は学生時代建築デザインについて学んでおり、自分がデザインした住宅がコンクールで賞をいただいたこともあります。
この経験の中で、自分がデザインした住宅を現実に落とし込み、しっかり実用性を持たせてお客様に喜んでもらえる仕事に就きたい気持ちが強まりました。
機能面とデザイン性の両立を重んじる貴社であれば、私がやりたいことを実現できると感じています。
貴社に入社した後は、学生時代に培ったデザインの知識を活かして設計士として活躍したいと考えております。

施工管理

私は、商業施設の建設に関わりたいと考え貴社を志望しました。
貴社では大型商業施設から個人商店まで実にさまざまな商業施設の建設を手がけており、その補修などにも尽力されています。
私は学生時代、建築について学ぶかたわら地元の商業施設でアルバイトを行っていました。
その中で商業施設を訪れるお客様の笑顔や楽しげな雰囲気に触れ、このように地域の方に愛される商業施設を自分でも作ってみたいという決意を固めました。
商業施設を中心に建設事業を行っている貴社であれば、よりお客様にとって居心地の良い店舗作りに尽力できると感じております。
貴社への入社後は、アルバイト時代に培った目線から使いやすい店舗とは何かを考え、施工管理に活かしたいと考えております。

技術職

私は、建設の現場で建具職人として携わりたいと考え貴社を志望しました。
貴社は内装の丁寧な施行に力を入れており、建具をはじめ内装を手がける職人の育成にも尽力しておられます。
学生時代、実際に建具職人の方が行う仕事を目の当たりにしたことがあり、職人の人数が減っていると知った時にはこの技術を廃れさせたくないと強く感じました。
貴社では日本家屋風の住宅を取り扱っており、日本に昔からある建具の作成や設置にも力を入れているため、日本の職人の技術を受け継ぎ次代に伝えていきたいという私自身の希望にもマッチしていると感じています。
貴社への入社後は、建具の作成や設置についての知識や技術をどんどん吸収し、現場で活躍できる職人を目指したいと考えております。

技術開発職

私は、建設現場の安全性をより高められるAI技術を開発したいと考え貴社を志望しました。
貴社では現場での建設はもちろん、より効率的に建築を進めるための技術開発にも力を入れておられます。
私の叔父はもともと建設現場で働いていたのですが、現場での事故が原因で怪我を負い建築の仕事を引退しました。
叔父の事故をはじめ、さまざまな建設現場での事故について調べるにつれ、これらの事故をAI技術によって減らせないかという気持ちが強くなりました。
貴社ではすでにAIによって足場の安全性を確認する技術などが研究されており、私が学生時代に学んだIT技術が活かせると感じております。
貴社への入社後は、学んだ知識や調べた事故事例などをもとにより安全性を高められる技術の開発に尽力したいと考えております。

営業職

私は、もっと多くの人に一戸建ての住宅を購入して欲しいと考え営業職として貴社を志望しました。
貴社はファミリー向けの物件に力を入れており、まだ一戸建て住宅を所有していない方への働きかけにも力を入れておられます。
私は子どもの頃しばらくマンションで生活しており、両親が一戸建てを購入したのを機に引っ越した経験があります。
その際は貴社に住宅を建てていただいており、初めて暮らす一戸建て住宅の広さや設備面での素晴らしさに感動し、多くの方にこの経験を味わって欲しい感情の原点となりました。
貴社への入社後は、一般的なお客様への働きかけを積極的に行い、どのような住宅を購入したいかヒアリングして、設計職につなげるためのパイプ役として尽力したいと考えております。

事務職

私は、建設業に関わる方を裏方から支え、現場での作業をよりスムーズにしたいと考えて貴社の事務職を志望しました。
貴社では今ある建築物の補修や建て直しを多く手がけており、関連法規の確認やさまざまな事務手続きが多いと伺っています。
今後はさらに古い建築物の補修や建て直しが増えると言われているため、その時に現場の方が十全に力を発揮できるようサポートしたくて応募しました。
私は学生時代にイベント運営のアルバイトを行っており、1つのイベントを成功させるためにミスの許されない環境に身を置いていました。
この経験を活かし、貴社への入社後もスケジュールの管理やミスがないよう入念に確認することで業務に貢献できると考えております。

【建設業界の志望動機】就活エージェントを利用しよう

建設業界向けの志望動機が書けたからといって、そのまま提出してしまうのはおすすめできません。

誤字や脱字がないか、わかりにくい文章になっていないかなど、書いた文章は入念にチェックする必要があります

主観的な視点を避けるため、なるべく他者に添削してもらうのがおすすめです。

就活エージェントを利用すれば、より企業側の視点に立ったアドバイスを受けることができます

「ジョブコミット」は、就活に大きな実績のある就活エージェントの一つです。

専属のアドバイザーが就活生一人一人に合ったレクチャーを提供しており、志望動機の添削だけでなく、就活の始まりから内定の獲得まで包括的なサポートが受けられるサービスになっています。

気になった方は、ぜひ一度就活相談を受けてみてください。

ジョブコミットへの登録は、こちらからどうぞ。

おわりに

建設業は多くの人に社会的に貢献できる業界であり、専門的な知識や技術が求められる場面も多いです。

そのため、志望動機を書く際は自分の考えに加え、自分が今何ができるのかを明確にする必要があります。

建設業にはさまざまな職種の人が携わっており、職種によって求められる力もさまざまです。

自分が就きたい職種や希望する業界との関わり方によってアピールポイントが変わるため、事前の情報収集は欠かせません。

志望動機の書き方を把握して、建設業での内定獲得を目指しましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます