- 半導体業界とは
- 半導体業界の主な企業
- 志望動機の書き方
- 半導体業界に興味のある人
- これから志望動機を作成する人
- 例文を参考にしてガクチカを作成したい人
【半導体業界の志望動機】業界理解が最も重要
志望動機は、企業が採用を決める際の重要な判断材料になるため、業界や企業についてよく調べ、丁寧に作成する必要があります。
この記事では、半導体業界を志望する方向けに、半導体業界についてや志望動機の書き方について解説しているので、志望動機づくりにお困りの方は参考にしてみてください。
半導体の志望動機が難しいと感じる人はAI志望動機作成ツールがおすすめ
半導体の志望動機を1から作り上げるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビのAI志望動機作成ツールです。
質問に答えていくだけで、簡単に半導体の志望動機の文章を作成することができます。
少しでも楽に志望動機を作成したいという方は、こちらのボタンから利用してみてください。
【半導体業界の志望動機】半導体とは
半導体業界の志望動機を作成する前に、まず半導体が何なのかについても簡単におさらいしておきましょう。
半導体は、電気をよく通す金属などの導体と、電気をほとんど通さないゴムなどの絶縁体の中間の性質を持つシリコンなどの材質や材料のことです。
電子デバイスの機器基盤としても非常に重要であり、現在のITが発達している社会において欠かせない存在です。
次世代の電子デバイスを開発し、技術革新を推進する存在として半導体業界は日本において重要な役割を果たしているのです。
【半導体業界の志望動機】半導体業界の実態
半導体は、電気を通す導体と、電気を通さない絶縁体の中間の性質を持ち、電子機器を制御する重要な役割を担っています。
半導体業界とは、この半導体をメインに取り扱う業界のことです。
スマホやパソコンはもちろん、冷蔵庫やテレビなど多くの電子機器において必須の部品です。
ここ十年で、小型軽量化やコンピューターの高性能化、多機能化が求められ、各種電気製品は大きな進化を遂げました。
これからは、lotや自動車の分野でも大きな需要が見込まれています。
現状
最初はアメリカで始まり発展していった半導体産業ですが、1980~1990年代においては、日本のNECや東芝、日立などが売上を大きく伸ばしていくようになります。
その結果、日本の半導体メーカーは、世界の半導体の売上の多くを占めるようになったのです。
しかし、近年は日本製品のシェア率が減少傾向にあり、他国に抜かれつつあります。
特に、サムスン電子がある韓国、インテルやSKハイニックスがあるアメリカは、シェア率はもちろん売上も大きく伸ばしています。
ですが、日本の半導体産業が落ち込んでいるわけではありません。
世界の半導体業界の市場規模は大きくなり続けているので、伸びしろは十分にあると言えるでしょう。
実際、日本はもちろん、ヨーロッパやほかのアジアの国々でも多くのメーカーが売上を伸ばしています。
将来性
半導体は、多くの電子機器にとって欠かすことのできない部品です。
電子機器がなくならない限り、半導体のニーズが失われることはないでしょう。
むしろ、この先半導体のニーズはますます高まっていくと予想されています。
たとえば、あらゆる製品にインターネット接続を行うlot産業は拡大しています。
また、自動運転を可能にする自動車や電気自動車などは、従来の自動車に搭載していた10倍の量の半導体が必要になると言われており、需要が減るような心配はほぼありません。
一方で、技術者の人手不足が問題になっており、専門的な知識と技術を持っている人材は重宝されることになるでしょう。
ただし、ここ数十年の半導体の変化を見ると、この先もさらに進化していくことが予測されるので、対応するために勉強するなど努力する姿勢が求められます。
半導体業界の企業分類
半導体の業界は大きく分けて3つの役割に分かれており、それぞれ取り組む業務は異なります。
どのような業務を担当するのか、それぞれ詳しく紹介するため、就職先を絞り込むためにも参考にしてみてください。
半導体メーカー
半導体メーカーは半導体チップの設計および製造を手掛ける企業です。
半導体チップはスマートフォンやパソコン、家電、自動車産業、機械など幅広い分野で使用されている現代社会に欠かせない存在となっています。
また、半導体メーカーには大きく分けてIDM、ファブレス、ファウンドリの3種類があります。
IDMは設計から製造、販売までを一貫して行い、ファブレス企業は設計を専門としている企業です。
また、製造はファウンドリ企業がメインで行うことが多く、ファブレス企業から委託されることも多いです。
近年ではAIや自動運転、IoTの発展により、どの半導体メーカーも高性能な半導体の需要が急増しているため、いずれも将来性がある業態であると言えるでしょう。
半導体製造装置メーカー
半導体製造装置メーカーは半導体チップを製造するために必要な装置の開発、製造を行う企業です。
半導体の製造には、シリコンウエハーの加工、回路の形成、エッチング、洗浄、成膜、検査など数多くの工程が存在し、それぞれの工程に対応した専用の装置が求められます。
特に最先端の半導体チップは微細加工技術が必要となるため、高い精度を実現する装置が不可欠です。
各メーカーは研究開発に多額の投資を行い、新たな技術の開発に取り組んでいます。
また、半導体製造装置は高額であり、製造ラインを整えるためには巨額の資金が必要となるため、装置メーカーと半導体メーカーの連携も重要になります。
半導体材料メーカー
半導体材料メーカーは半導体チップの製造に必要な材料の開発および製造を行う企業です。
半導体の製造にはシリコンウエハー、レジスト、絶縁膜材料、配線材料、エッチングガス、研磨剤など多くの材料が使用されます。
これらの材料の品質や性能が、半導体の製造プロセスや最終製品の品質に大きく影響を与えるため、半導体材料の開発は非常に重要な分野です。
近年では、半導体の微細化や高性能化に伴い、新しい材料の開発が求められており、従来のシリコンウエハーに代わるSiCやGaNといった次世代の半導体材料の研究が進められています。
これらは電力変換効率が高く、電気自動車や再生可能エネルギー分野での活躍が期待されており、半導体業界の発展とともに、材料メーカーの役割もますます重要になると考えられています。
【半導体業界の志望動機】半導体業界の大手企業
半導体業界の大手企業にはどのようなものがあるのかについて、詳しく紹介します。
先ほど紹介した半導体メーカー、半導体製造装置メーカー、半導体材料メーカーの3つに分けて、それぞれ代表的な企業を紹介するため、参考にしてみてください。
半導体メーカー
まずは、半導体メーカーの代表的な企業を3つ紹介します。
ルネサスエレクトロニクス、ソニーグループ、キオクシアなど、半導体業界を目指している人ならば、おそらく名前を聞いたことがある代表的な企業です。
ルネサスエレクトロニクス
ルネサスエレクトロニクスはマイコン、システムLSI、アナログ半導体などで高いシェアを誇る企業です。
2022-2023年の半導体メーカー売上ランキングではキオクシアを押さえて国内1位に輝いており、世界でも16位にランクインしています。
また、車載マイコンでは2023年9月時点で世界シェア1位を誇るのも特徴の1つです。
車の走行性能、安全性、自動運転技術、電気自動車などに必要な部品である車載マイコンに強いのは、大きな特徴であると言えるでしょう。
海外売上比率は約68%となっており、売上高の7割近くが海外市場によるものです。
海外の需要を取り込んでグローバル事業を展開しているのは大きな強みであると言えるでしょう。
ソニーグループ
ソニーと聞くと、PS5をはじめとした家電やゲーム機のイメージが強いですが、半導体にもかなり力を入れているのが特徴です。
特に、スマホや車載カメラなどに使われるイメージセンサーに力を入れており、グループ会社の「ソニーセミコンダクタソリューションズ」は2023年時点で世界シェア55%超を獲得しています。
中国や台湾などのアジア圏、スペインやベルギーなどの欧州を中心に海外拠点を置いて事業を展開しているのも、特徴の1つであると言えるでしょう。
キオクシア
キオクシアは2023年のNAND型フラッシュメモリ売上高で市場シェア4位を誇っています。
NAND型フラッシュメモリはスマホで写真や動画を保存するために使用されるほか、PCやSSD、携帯電話、携帯音楽プレイヤーなどの記憶装置として利用されます。
キオクシアは1987年に世界初のNAND型フラッシュメモリを発明したほか、2007年には世界で初めて3次元フラッシュメモリ技術を発表するなど、革新的な技術力も特徴の1つです。
10の国と地域にビジネスの拠点があるため、海外で働きたい方にもおすすめできる企業と言えます。
半導体製造装置メーカー
半導体製造装置メーカーには、代表的な企業が4つあります。
特に東京エレクトロンは、半導体について詳しくない方でもテレビCMなどでその名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。
その他の3つの企業も業界内で重要な立ち位置を占めているため、それぞれ参考にしてみてください。
東京エレクトロン
東京エレクトロンは日本を代表する半導体製造装置メーカーで、成膜装置やエッチング装置など幅広い分野で世界トップクラスのシェアを誇ることが特徴です。
特に、半導体製造装置では国内首位、世界でも4位の業界トップ企業であり、成膜装置、塗布・現像装置など複数の重要工程でシェア1位を獲得しています。
年収も2022年時点で1,413万円となっており、ここ10年で約2倍に跳ね上がっています。
給与が高いことも魅力の1つであると言えるでしょう。
また、海外売上比率が8割以上と、売上のほとんどが海外であるため、海外出張や駐在の機会が多く、英語力を活かしたい方にもおすすめできます。
アドバンテスト
アドバンテストは国内2位の半導体製造装置メーカーであり、半導体チップやウエハーの電気特性を測る半導体テスターでは、世界シェア1位を獲得しているのも特徴です。
積極的なM&Aによって、2010年代前半に安定した経営基盤を確立し、半導体製造の分業化や検査の効率化、コストダウンといった市場の要求に対応した結果、日本有数の半導体製造装置メーカーに成長しました。
また、アドバンテストの市場は、半導体の複雑化や信頼性ニーズの増加によって、今後も成長が期待できます。
将来性が高いというのも、魅力の1つであると言えるでしょう。
SCREENホールディングス
SCREENホールディングスは国内3位の売上高を誇る半導体製造装置メーカーで、ウエハーの汚れを取り除く洗浄装置に強く、世界シェア1位を獲得しているのも特徴の1つです。
半導体製造装置事業を担うのは、SCREENセミコンダクターソリューションズであり、半導体製造装置事業だけで売上高全体の7割を占めるのも特徴の1つです。
具体的には「枚葉式洗浄装置」「バッチ式洗浄装置」「スピンスクラバー」という3種類の洗浄装置で、それぞれ世界シェア1位を獲得しています。
ウエハーをきれいにする「洗浄」は、各工程の前後で必ず行うため、半導体の前工程で最も使用頻度が高いのが強みです。
売上高も、2021年に3,203億円、2022年に4,418億円、そして2023年には4,600億円が見込まれており、右肩上がりで成長しているため、成長性も高い企業であると言えるでしょう。
レーザーテック
レーザーテックは半導体のマスク検査装置およびマスクブランクス検査装置が主力の半導体製造装置メーカーです。
マスクとはシリコンウエハーに回路パターンを焼き付けるリソグラフィー工程で使用される「フォトマスク」のことを指します。
レーザーテックはこのフォトマスクやマスクブランクスの検査を行う装置で、世界シェア90%以上を誇ります。
また、EUVという最先端向けの工程で使われるEUVマスクブランクス検査装置は、世界シェア100%とレーザーテックが市場を独占しているのも特徴の1つです。
こうした事業モデルにより、2022年の営業利益率は38.2%と、半導体業界の中でも非常に高い利益率を誇っているのも特徴の1つであると言えます。
半導体材料メーカー
半導体材料メーカーの代表的な企業は大きく分けて3つ存在します。
それぞれどのような業務に取り組んでいるか、何を得意としているかなどを参考にしてください。
SUMCO
SUMCOはシリコンウエハーで世界トップクラスのシェアを誇る企業です。
シリコンウエハーは、シリコン単結晶を薄い円盤状に加工した基板のことで、このシリコン基板上にICが作り込まれます。
半導体製品のほとんどはシリコンウエハーを材料に作られているため、SUMCOは「半導体の材料を作る会社」と呼べるでしょう。
また、シリコンウエハー市場において世界第2位のシェアを有していることも大きな特徴です。
シリコンウエハー製造は設備投資や技術面での参入障壁が高いため、今後もSUMCOは高いシェアを維持することが予想されます。
信越化学工業
信越化学工業は多角的な化学メーカーの1つですが、半導体用資材やフォトレジストなど、半導体製造に不可欠な材料を幅広く提供しているのも特徴の1つです。
化学メーカーとして、時価総額は国内1位、世界5位にランクインする日本トップクラスの優良企業の1つであると言えます。
2022年3月期の売上高は2兆円、営業利益率は32.6%を記録しており、非常に優秀な数値です。
また、徹底したコスト管理や品質管理がされているのも特徴の1つです。
製品の一部を、電気代が日本の半分程度となるアメリカのテキサス州で生産していることや、半導体シリコンの原料となる良質な珪石をオーストラリアから調達し、一貫生産体制によって品質と生産性を向上させていることが強みです。
このようなコストや品質管理を徹底することで、利益の確保はもちろんのこと、高品質な製品を開発・生産し、トップシェアを維持する工夫に満ちた企業の1つであると言えるでしょう。
レゾナック
レゾナックは昭和電工と昭和電工マテリアルズが統合したことにより、2023年に生まれた化学メーカーです。
半導体後工程材料において複数分野で世界トップクラスのシェアを持ち、CMPスラリーなどで上位を占めています。
先端ロジック半導体向け材料やパッケージング材料などを提供し、半導体の高性能化・高機能化にも貢献している企業です。
また、半導体材料の売上高を占める上位5社の中で、ウエハーを取り扱っていないのはレゾナックのみです。
それにもかかわらず、半導体事業の売上高が上位にあるのは、複数の重要材料で高いシェアを獲得していることが理由であると考えられます。
【半導体業界の志望動機】半導体業界が抱える課題
アメリカや韓国がシェア率を大きく伸ばしている中、現在は日本のシェア率は下がっています。
ここからは、世界の半導体業界全体が抱えている課題について解説します。
- 半導体不足
- 人手不足
半導体不足
市場はますます拡大しており需要は高まっていますが、供給がそれに追い付いていません。
そのため、半導体は常に不足している状態です。
特にコロナ禍では、工場からの発注減少と、リモートワークや隔離生活によるデジタル機器のニーズの増加が重なって、一時期は深刻な半導体不足となりました。
製造に時間がかかるため、急なニーズの増加に対応するのは非常に難しいことです。
また、材料や製造過程に莫大なコストがかかること、国際情勢の都合により調達先が限られることなどさまざまな要因が絡み合っているのも半導体が不足している原因と言われています。
人手不足
慢性的な人手不足も、半導体業界の大きな課題のひとつです。
特に足りないのが、専門的な知識と技術を持つエンジニアです。
半導体の工場や開発部門の多くは地方に存在しており、それぞれの地方の周辺にサプライチェーンが形成されています。
地方での人材発掘は難しく、長距離の移動を伴うとなると都心部からの派遣も簡単にはいきません。
隣接分野からの未経験採用や、リモートワークを可能にするための環境づくり、製造過程の効率化、自動化などが解決策として求められています。
【半導体業界の志望動機】主な企業
次に、半導体業界の企業を30社紹介します。
レーザーテック
東京エレクトロン
ディスコ
ローツェ
ソニーグループ
アドバンテスト
栗田工芸
フジミインコーポレーテッド
東芝
高砂熱学工業
ルネサスエレクトロニクス
東京エレクトロンデバイス
東京応化工業
信越化学工業
トーメンデバイス
ニコン
三菱電機
トレックス・セミコンダクター
ローム
東ソー
住友電気工業
加賀電子
日本高純度化学
大日本印刷
ダイフク
QDレーザ
巴工業
富士電機
荏原製作所
ダイトロン
【半導体業界の志望動機】主な職種
続いて、半導体業界における主な職種にはどのようなものがあるのかについても理解しておきましょう。
半導体業界を目指すにあたって、あなたがどの職種を務めたいのかについて検討することは重要です。
- 研究開発・設計
- 評価検証
- 資材調達
- 営業
研究開発・設計
半導体業界における研究開発・設計は、新しい半導体材料の開発やトランジスタの設計、集積回路の最適化や製造プロセスの改善などを行います。
研究開発・設計の専門家は次世代の電子デバイスの基盤を作り出す役割を担い、技術革新の最前線に立っています。
求められるスキルとしては、高度な専門知識と技術力が重要です。
半導体材料とその特性を理解し、それを元に新しいデバイスを設計するためには、物理学、化学、電子工学などの幅広い知識が必要です。
また、実験やシミュレーションを通じて設計したデバイスの性能を評価し、最適化する能力も求められます。
評価検証
半導体業界における評価検証の職種は、製品の品質と性能を確保するための重要な役割になります。
評価検証職では、半導体や半導体製造装置に関するハード評価、プロセス評価、検証作業などを行います。
新しく開発された半導体デバイスの特性を測定し、その性能を確認するためのテストなどを実施するのも業務の1つです。
評価検証の結果は、製品の改良やプロセスの最適化に活用され、品質向上とコスト削減に直結します。
電子顕微鏡やX線解析装置などを用いて、半導体の構造を詳細に観察し、製造プロセスの問題点などを特定するのも仕事の1つです。
資材調達
資材調達の職種は、製品の製造に必要な材料や装置を確保するための重要な役割を果たしています。
半導体メーカーにとって欠かせない部品や材料、さらには製造装置までを調達する業務になります。
資材調達職では、適切なサプライヤーを選定し、最適な価格で高品質な資材を安定的に供給することが役目です。
まず、製品の設計段階で必要とされる材料や部品の仕様を理解し、それに基づいて市場調査を行います。
そして、複数のサプライヤーから見積もりをもらい、価格、品質、納期などの条件を比較検討した上で交渉を行い、最適な取引条件を確保することが重要です。
営業
営業職の役割は、半導体業界においても一般的なものと変わりません。
製品の販売促進と顧客との関係構築を担当する仕事です。
自社製品を卸売りする半導体の商社やエンドユーザー企業に対して営業活動を行います。
顧客のニーズを正確に把握し、適切な商品を提案することで、売上の拡大と顧客満足度の向上を目指します。
ターゲット市場の調査と分析を行い、潜在的な顧客へのアプローチを進めしょう。
そして、製品の特徴やメリットを分かりやすく説明し、顧客の課題を解決するためのソリューションを提供するのが仕事です。
【26卒】志望動機AI添削

志望動機が上手くまとまらない・・・

各企業の志望動機を作成するのに時間がかかってしまう
ESや面接で必ず聞かれる志望動機。文字数が足りなかったり、上手くまとまらないなど志望動機の悩みは尽きないでしょう。
そこで今回「志望動機AI添削」をご用意しました。
簡単な質問に回答するだけであなたの強みや経験を活かした志望動機を作成することができます。
すぐに使用可能なため、ぜひあなたもベンチャー就活ナビの志望動機AI添削を活用して選考通過率をUPさせちゃいましょう!
【半導体業界の志望動機】志望動機のおすすめ構成
志望動機は、相手の立場に立ってわかりやすく書くことが大切です。
わかりにくい文章だと、説明能力が低いなど低評価につながったり、印象に残りづらかったりします。
- 結論ファーストで書く
- 具体的な経験を書く
- 企業で再現性を伝える
わかりやすい志望動機にするためのおすすめの構成を紹介するので、お困りの方はぜひ参考にしてみてください。
結論ファーストで書く
志望動機の作成で特に重要なのは、結論ファーストで書くことです。
結論ファーストとは、その言葉通り、結論を先に伝えることです。
どうして半導体業界のその企業を志望したのか、もっとも伝えたいことを最初に述べましょう。
採用担当者は、多くの応募者の選考をしつつほかの仕事をこなす必要があり、余計な情報を挟まないスマートな回答を求めています。
入社後の報告などでも結論ファーストは活用できるため、今のうちに覚えておきましょう。
余計な情報が多いと、理解力や説明能力がないと判断されるリスクがあります。
逆に結論ファーストができていると、採用担当者にとってわかりやすいだけでなく、全体のテーマがはっきりするので今後の文章が書きやすくなります。
具体的な経験を書く
結論を述べた後は、具体的な経験を書きます。
具体的な経験は、志望動機に個性と説得力を持たせるために重要なポイントになります。
企業理念への共感や、社風や商品に魅力を感じたなど、その企業に入りたいと思った理由だけでは志望動機として弱いです。
ほかの応募者と被ることも多々ありますし、採用担当者の印象にも残りづらいです。
なぜ企業理念に共感したのかや、なぜその社風や商品が魅力的に見えるのかなど、自分の体験を織り交ぜて伝えましょう。
個人の体験は、周りの就活生と被ることが少ないため、採用担当者の印象にも残りやすくなります。
また、志望理由をより具体的に詳しく説明することになるため、説得力を持たせる効果があります。
企業で再現性を伝える
結論と具体的な経験を述べた後に、企業で自分の強みをどのように発揮できるのかを伝えます。
入社してみなければ、実際にどのような仕事をするのか具体的なことはわからないものです。
ですが、自分の強みはどの職種で活かすことができるのか、自分なりに考えて企業に貢献できることをアピールすることが大切です。
何ができて、どんなことをやりたいのかを伝えると、積極的に仕事に取り組むイメージを持ってもらえるため高評価につながります。
このとき、希望する職種に合わない強みをアピールすると逆効果なので気をつけましょう。
自分が希望する職種の大まかな仕事内容や求められるスキルなどをよく調べ、相性の良い強みを選んでアピールしてください。
【半導体業界の志望動機】志望動機に使えるやりがい
続いて、半導体業界の志望動機を作成するにあたっておすすめの、半導体業界におけるやりがいを紹介します。
志望動機に利用しない場合でも、半導体業界のやりがいを理解しておけば就活のモチベーションが高まるはずです。
- 最先端の技術に携われる
- 国内に留まらず世界中に貢献できる
- 社会貢献度が高い
最先端の技術に携われる
半導体業界における最も大きなやりがいとして、最先端の技術に直接携われることが挙げられます。
日本は世界トップレベルの半導体産業を有しており、日々技術革新が遂げられています。
AIを活用した産業用ロボットや、IoTを導入した製造プロセスなど、最先端の技術を駆使した製品やシステムに触れる機会が非常に多いです。
これにより、技術者としてのスキルアップと自己成長を図れます。
半導体業界では新しい材料やプロセス技術の研究開発が常に行われており、技術者は最新の知識と技術を学び続けることができます。
例えば、次世代の半導体材料であるGaN(窒化ガリウム)やSiC(炭化ケイ素)を用いた高性能デバイスの開発に携わることで、将来のエネルギー効率の向上や電力管理の革新に貢献できるでしょう。
国内に留まらず世界中に貢献できる
国内に留まらず、世界中に貢献できるのも半導体業界における非常に大きなやりがいの1つです。
日本の半導体産業は主要半導体製造装置においてアメリカに次ぐ世界31%のシェアを持ち、主要半導体部材においては世界トップの48%シェアを誇っています。
このため、日本の半導体業界は世界中の多くの企業や産業に大きな影響を与えています。
半導体の技術はスマートフォン、自動車、医療機器、IoTデバイスなど様々な分野で利用されているものです。
これにより、技術者としての仕事は単に国内市場に留まらず、世界中の人々の生活を豊かにすることに直結するのです。
社会貢献性が高い
社会貢献性が高いことも、半導体業界で働くことの大きな魅力です。
先ほども説明したように、半導体の技術はスマートフォンや自動車、医療機器、IoTデバイスなど多岐にわたる応用分野で利用されており、全ての生活を豊かにし、社会全体の発展に寄与しています。
医療機器に使用される半導体技術は、患者の診断や治療において重要な役割を果たしており、ウェアラブルデバイスやスマートモニタリングシステムなど最新の医療技術は、患者の健康管理を支援するのに役立ちます。
また、半導体技術は環境保護や持続可能な社会の実現においても重要な役割を果たしています。
再生可能エネルギーの効率的な利用を支えるためのパワーエレクトロニクス技術がエネルギー問題の解決に貢献できるのです。
また、インフラの整備や安全保障にも半導体の技術は大きく貢献しています。
交通システムの最適化や防災技術の向上、さらにはセキュリティシステムの強化など多くの分野で活用されており、社会の安全を支えているのです。
【半導体業界の志望動機】志望動機で評価されるポイント3選
志望動機は、以下の3つのポイントを押さえて作成しましょう。
- なぜ半導体業界なのか
- 半導体業界の中でなぜこの企業なのか
- 入社後自分に何ができるのか
企業は自社で活躍してくれる人材を採用したいと考えています。
その企業で活躍できそうだと思ってもらうためには、やる気が十分にあることと、自分の強みがその企業で活かせることをアピールするのが効果的です。
そのためには、半導体業界を選んだ理由や、企業を選んだ理由、企業で活かせる自身の能力を伝えることが大切です。
これらのポイントを押さえれば、比較的簡単に中身のある志望動機を作成することができます。
なぜ半導体業界なのか
ほかの業界ではなく、半導体業界を志望した理由を伝えることは非常に重要です。
半導体不足や人手不足、成長産業であることなど、業界の状況と合わせて、自身のモチベーションを述べると良いでしょう。
あらゆる電子機器の制御の要となる半導体の製造や販売は、自動車や家電などありとあらゆる製品をより良いものへと変える可能性があり、人々の生活をより豊かする大きな可能性を秘めています。
そのため、人々の生活を支えたいというモチベーションを持って働いている人も多いです。
大学で電子工学や情報通信工学などを学び、専門の知識や技術を持っているのなら、それらを活かして活躍できる旨を伝えましょう。
このように明確な理由を述べることで、業界への志望度の高さをアピールできます。
半導体業界の中でなぜこの企業なのか
企業は、内定辞退や早期退職を避けるために、その企業に入社して働きたいと強く思っている人材を採用しようとします。
ですから、企業への志望度の高さをアピールすることが大切です。
その企業に入って働きたいという熱意をアピールするためには、半導体業界の中で他の企業ではなく、その企業を選んだ理由を伝えることがポイントです。
ほかの企業にはない、独自の取り組みや目指している方向性などについて言及すると良いでしょう。
志望する企業だけでなく、似ている企業や、業界の代表的な企業について調べると違いが見えてきます。
またインターネットの情報だけでなく、説明会などで企業を訪問できる機会があれば利用し、社内の雰囲気など、具体的なことにも言及できるとさらに高評価です。
入社後自分に何ができるのか
入社したら、企業でどのように仕事をしていくつもりなのかを伝えましょう。
入社後に活躍しているイメージを持ってもらえれば、採用確率が上がります。
自分の強みを仕事にどう活かすかをアピールするためには、自己分析と企業分析の両方が重要です。
入社後に、自分がどのような仕事をすることになるのかしっかりと調べましょう。
仕事内容や必要なスキルは、職種によっておおよそ予測できます。
たとえばエンジニアの場合、半導体の設計や製造に関わるため、専門的な知識と技術が必要です。
また、営業なら取引先に赴いて自社製品の説明をするために、高いコミュニケーション能力や自社製品についての深い知識が求められます。
アピールする強みとやりたい仕事内容を考慮し、自分には何ができるのかを述べましょう。
【半導体業界の志望動機】作成時の注意点
志望動機の作成時にはいくつか注意点があります。
- 同業他社と差別化する
- 待遇面での志望理由にはしない
- 受け身にならないようにする
- 再現性を持たせる
この注意点を解説するので、意識して作成しましょう!
同業他社と差別化する
まず、同業他社と志望する企業で、何が違うのか、どのような特徴があるのかを確認しましょう。
志望動機が他の企業でも、当てはまっている場合、「うちよりも良い条件の企業が見つかったら入社してくれないのでは?」と思われてしまい、志望度が低いと評価が下がってしまう可能性が高いです。
そのため、志望した企業ならではのことを書いて、「この企業でなければならない」と言いう志望度の高さを示しましょう。
待遇面での志望理由にはしない
給料や残業時間を志望理由にすると、先ほども伝えた通り、「他の企業でいいのでは?」となってしまう可能性があります。
志望動機は、志望度の高さが重要です。
給料や残業時間で比べていては、企業側から良い印象を持たれません。
そのため、志望動機は事業内容や業務内容について書くようにしましょう。
また、志望動機を給料にすることについて下記に記事で詳しく解説しています。
参考にしてみてください。
受け身にならないようにする
「入社後に研修制度を使い学んでいきたい」ということを伝えるのは一見良く見えますよね。
しかし、これは自分から何かするのではなく、受け身の志望動機になっています。
企業は自社のメリットになる人を採用したいと考えています。
「経験を活かして入社後にどのように活躍したいか」という働く姿をイメージさせるようなことを伝えましょう。
再現性を持たせる
志望動機には、具体例を入れ込むことが多いです。
しかし、その事象に再現性がないと、入社後のイメージが付きにくいです。
何を学び、それをどうやって会社で活かして行くのか自分でその時の心情などを振り返ってみよう。
【半導体業界の志望動機】志望動機の例文
これまで紹介した内容を踏まえて、志望動機の例文を10個紹介します。
読み手にとってわかりやすい構成になっているだけでなく、営業職や技術職など、それぞれの職種と相性の良い強みをアピールしている例文になっています。
半導体業界の企業に応募する際は、以下の志望動機を参考にしてください。
例文①
就職活動を進めるにあたって、半導体は日常生活に必要なあらゆるものに組み込まれており、社会を支える基盤としてなくてはならない存在だと知りました。同時に、半導体の複雑さや、半導体を用いることで従来の製品が大きく進化できることに感動し、大きな魅力を感じました。
豊富な種類の半導体を扱っており、国内で多くのシェアを獲得している貴社で働くことができれば、半導体を用いることによるさまざまな製品の進化に関わることができるのと同時に、多くの人々を支えることにつながると思います。
半導体についてこれからも積極的に学び、私の長所のひとつであるコミュニケーション力を活かしてお客様のニーズに合った商品を提案していきたいと考えています。
例文②
かつて、日本のものづくりのレベルの高さは世界の多くが認めるもので、特に半導体は1990年代初頭まで世界の多くのシェアを獲得していました。
それが、近年では海外メーカーには勝てないと言われてしまうことに、憤りを感じています。
ですが、日本メーカーの多くがアメリカや韓国にシェアを奪われる中、貴社の製品は現在でも世界で高いシェアを獲得していることに魅力を感じ、今回志望するにいたりました。
他社が真似できない製品はいずれも高機能であり、海外でも十分に通用している点に魅力を感じています。
貴社に入社後は、「良い商品を広めたい」という強い気持ちを忘れずに多くの方に提案していき、貴社の売上に貢献していきたいと考えています。
例文③
新しい技術が生まれることで、現在社会が抱えている問題を解決できたり、新しいエンタメが生まれてよりおもしろい体験ができたりするからです。
私は大学の授業で半導体について学んでおり、技術革新になくてはならない存在だと考えるようになりました。
研究開発に多くの予算を充て、若い社員でも主体的に研究開発に打ち込める環境がある貴社に入社したいと強く思っています。
大学では、興味を持ったことについて納得いくまで調べ、忍耐強く研究に打ち込み、同じゼミ生や教授から高い評価を得ることができました。
貴社に入社後は、世界をより便利に、より楽しくしていくための研究開発を続けていき、シェアの拡大に貢献していきたいと考えています。
例文④
この考えは、大学時代の研究活動を通じて培われました。
特に、ゼロから新しい研究テーマを立ち上げ、成果を発表するまでのプロセスで、多くの困難を乗り越えた経験が基盤となっています。
その中で、既存の手法にとらわれず、新しい解決策を模索することの重要性を学びました。
御社では、最先端の半導体技術に挑戦し、これまでにない価値を提供する製品を開発することで、自分の価値観を体現できると確信しています。
例文⑤
これまでの研究活動では、自らの発想が成果として形になる喜びを経験しました。
御社は、顧客第一主義を掲げ、社会に求められる製品を生み出すことで業界をリードしている点に深く共感しております。
貴社に入社後は、企業理念に基づき、技術力と提案力を発揮して社会に貢献できるエンジニアとして活躍したいと考えています。
例文⑥
その中で、御社はリーディングカンパニーとして、次世代の半導体開発を牽引しており、業界内で圧倒的な信頼と成果を築かれている点に魅力を感じています。
また、御社が掲げる「挑戦を恐れない姿勢」や「人材育成への取り組み」に共感し、自分も御社の一員として最前線で社会に貢献したいと考えています。
例文⑦
この想いは、学生時代に日本の技術が海外で評価されていることを目の当たりにし、日本の技術者としての誇りを抱いた経験に基づいています。
特に、私たちの生活向上に直結している半導体は、今後の社会に欠かせない存在です。
御社は40以上の国と地域で事業を展開しており、この想いを実現するために最適な環境であると感じています。
御社での経験を通じて、グローバルな視点で日本の技術を発展させ、多くの人々の生活に貢献したいと考えています。
例文⑧
貴社の開発した装置は、世界中の半導体メーカーで利用されており、私たちの生活を支える様々な製品に搭載されています。
大学で学んだ機械工学の知識を活かし、貴社の技術力向上に貢献したいと考えております。
また、貴社は、若手社員にも積極的に責任ある仕事を任せていると伺い、大変魅力を感じています。
早期に活躍できるよう、積極的にチャレンジし、技術者として成長していきたいと考えております。
例文⑨
貴社は、長年培ってきた技術力とグローバルな事業展開により、半導体業界をリードする存在です。
特に、IoT分野における研究開発に力を入れている点に魅力を感じています。
大学で専攻した電子工学の知識を活かし、貴社の一員として革新的な技術の創造に貢献したいと考えております。
また、貴社が社員一人ひとりの成長を重視している点も、魅力の一つです。
グローバルな環境で、多様な経験を積むことで、自分自身の成長にも繋げたいと考えております。
例文⑩
貴社の製品は、スマートフォンや自動車など、幅広い分野で利用されており、私たちの生活に欠かせないものとなっています。
大学で学んだ材料工学の知識を活かし、貴社の製品開発に貢献したいと考えております。また、貴社は、社員のワークライフバランスを重視している点も魅力です。
仕事とプライベートを両立させながら、長く働き続けたいと考えております。
【半導体業界の志望動機】志望動機が完成したら
続いて、志望動機が完成したら行ってほしい対策についても紹介します。
志望動機が完成した際に達成感を感じ、ついそのまま提出してしまう人も多いですが、せっかくの志望動機ですから、よりクオリティを高めてから提出したいものです。
ぜひ、以下の2つの対策に取り組んでみてください。
周りの人に読んでもらう
志望動機が完成したら、まず周りの人にしっかりと読んでもらいましょう。
いくら自分で声に出して読んでみたとしても、気づけない誤字脱字や文章の矛盾などはあるものです。
自分の志望動機を100%客観的に読むことは難しいため、ぜひ家族や友人、キャリアセンターのスタッフや就活エージェントに読んでもらうことを推奨します。
これにより、あなたの志望動機のどのような部分に改善が必要であるか、また自信を持って良い部分も教えてもらえます。
適切な対策ができるだけでなく、自信を深めて提出できることにもつながるため、ぜひ多くの人に志望動機を読んでもらいましょう。
就活エージェントを利用してみよう
半導体業界の志望動機を書く際に大切にすべきポイントを紹介しましたが、これらを押さえた志望動機が作れたからといって必ず内定がもらえるわけではありません。
ESではほかの項目も見られますし、面接に進めば直接質問をされてさらに細かくチェックされます。
自分一人で対策しようとしても限度があるため、不安な方はエージェントに相談してみましょう。
エージェントは、志望する業界や企業に合わせたアドバイスを行います。
内定の確率を高めることができるので、気になる方は以下のサイトをご覧ください。
半導体業界への理解を深めて選考を突破しよう
半導体は、電子機器を制御する重要な役割を担っている部品です。
現代社会のインフラを支えるうえでなくてはならない存在であり、市場も大きく拡大しています。
志望動機を作成する際には、こうした業界の動向や志望企業についてよく調べるほか、構成にも気を配るようにしてください。