【例文あり】ガクチカって盛ってもいいの?高評価のガクチカを作成しよう!

【例文あり】ガクチカって盛ってもいいの?高評価のガクチカを作成しよう!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・ガクチカは盛ってもいいのか
・ガクチカを盛ってもOKな場合とは
・ガクチカを盛ってもNGな場合とは

この記事をおすすめしたい人

・ガクチカを盛ろうか迷っている人
・ガクチカで嘘がバレたくない人
・ガクチカで周りに差をつけたい人

原則ガクチカは盛ってはいけない!

ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)を作成する際や面接で伝える際に、自分の経験や成果をより良く見せたいという気持ちは自然なことかもしれません。

しかし、原則としてガクチカは盛らずに、誠実に作成することが望ましいです。

万が一面接官がガクチカを盛っていることに気づいても、その学生のスキルに問題がないと判断されれば選考を通過することはあるかもしれません。

しかし、「嘘をつく」ということが選考において大きなリスクがあることには変わりません。

誠実さや信頼性も重要な評価基準であり、ガクチカを盛る行為はそれらを損なうことになりかねないのです。

面接官はガクチカを盛っていることに気づく?

面接官は数多くの学生と面接を行っているため、ガクチカが盛られている場合にはその事実を見抜くことが多いです。

学生が語る内容の一貫性や、具体的なエピソードの詳細に矛盾がある場合など、さまざまなサインから盛っていることを察知するでしょう。

学生が思う以上に、経験豊富な人事は人の嘘を見抜くことに長けています。

「バレないだろう」と思って、嘘をついて見栄を張るのは避けた方が無難です。

企業がガクチカを聞く理由

そもそも、なぜ企業は学生にガクチカを聞くのでしょうか。

まずは、企業がガクチカを聞く理由から理解しましょう。

この章では企業がガクチカを聞く理由を解説します。

社風に合うか見るため

企業がガクチカを聞く最大の理由の一つは、学生が自社の社風や価値観に合致するかどうかを見極めるためです。

離職率を下げ、長期的に企業に貢献できる人材を確保するためには、単にスキルが高いだけでなく、社風にマッチすることが非常に重要です。

誇張されたガクチカよりも、実際に学生がどのような価値観を持ち、どのような環境で最も活躍できるかを理解することが、企業にとって価値ある情報となります。

モチベーションの源泉を知るため

学生が何に対してモチベーションを感じ、それをどのように行動に移してきたかを知ることで、企業はその人が入社後も継続して力を発揮できるかどうかを見極めることができます。

学生時代に何に情熱を持ち、どのような成果を上げたかは、その人のモチベーションの源泉を理解する上で重要な手がかりとなるでしょう。

ガクチカが盛られていると、その人の真のモチベーションや情熱が正確に伝わらない可能性があります。

自社で活躍できる人材名なのかを見るため

企業は、学生が自社で即戦力となり、将来的に活躍できる人材かどうかを見極めたいと考えています。

ガクチカを通じて、学生がこれまでに直面した課題や問題をどのように解決してきたか、どのような成果を上げてきたかを知ることで、その人の能力やポテンシャルを評価します。

誇張されたガクチカではなく、実際の経験や成果を正確に伝えることで、企業は学生が自社でどのように貢献できるかを適切に判断することができます。

【ガクチカ面接対策】面接で好印象を得るために対策をしよう!

選考の面接において、「ガクチカ」は頻出質問であり、

ここで好印象を得られるかどうかが通過率を動かすキーポイントと言えます。

ESのガクチカをただ読むのではなく、面接用にガクチカを作りましょう!

またこのツールでは深掘り質問への対策もできるため、

面接力を大きく向上させることができます。

ツールで作成した面接用のガクチカ

私が学生時代に力を入れたのは飲食店でのアルバイトです。
働く店舗は売上の伸び悩みを問題としていたという理由で自分にできる売上向上施策をするという目標を掲げ、取り組みました。
飲食店でのアルバイトに取り組む中で、中々売上が向上せず、プレシャーのみが積み重なってしまうという困難にぶつかりました。
それに対して、先輩や上司に積極的に相談をするという行動を取ることでアドバイスをもとに施策を考え、売上を1.5倍に伸ばすという結果につながりました。
この経験を通して周囲とコミュニケーションを取ることと積極的に動くことの大切さということを学び、貴社に入社後は経験で得たことを活かして活躍していきたいと考えています。

ガクチカで嘘はNG

ガクチカで嘘をつく行為は、自己の能力や経験を不正確に表現することに他なりません。

面接や書類選考の際、採用担当者は学生の誠実さや信頼性を重視しています。

嘘が発覚した場合、たとえその学生が高い能力を持っていたとしても、信頼を失い、評価が大きく下がることになります。

企業はチームワークや信頼関係を非常に大切にするため、嘘をつくことはその人の人間性を疑われる理由となり、選考からの除外や内定取り消しに繋がりかねません。

ガクチカを盛ったらNGな場合

「ガクチカを盛る」と言っても、どの基準からが嘘になるのかが気になる人もいるかもしれません。

ここからは、NGとされるパターンをいくつか紹介します。

エピソード自体が違う

自分が直接携わっていない、あるいは全く関係のない話をすることは絶対に避けるべきです。

自分の経験や活動に基づかないエピソードを話すことは、採用において信頼を失う原因となります。

面接やその他の選考過程で詳細を尋ねられた際に、一貫性のない答えや矛盾が生じると、評価が下がる可能性が高いです。

数字を変える

インターンシップの期間など、具体的な数字を誇張することも避けるべきです。

例えば、「大学4年間インターンに参加しました」などと述べる場合、実際には1年も参加していなかったというのは、事実を歪めているとみなされます。

数字を変えることは、自分の経験や実績を不当に盛っていると捉えられ、信頼を損なう結果につながります。

役職や肩書き

サークルの幹事長や学生団体のリーダーなど、肩書き自体を誇張することも問題です。

肩書きが重要なのではなく、その役職でどのような経験をしたか、どのような貢献をしたかが重要です。

肩書きを盛っても、それに見合う具体的な行動や成果が伴わなければ、採用担当者を納得させることは難しいでしょう。

ガクチカを盛ってOKな場合

一方で、誇張する内容によっては「盛る」行為に含まれない場合もあります。

ここからは、ガクチカを盛ってOKな場合を紹介します。

性格に関する内容

ガクチカで自身の性格について言及する際、マイナスと捉えられがちな特徴でも、それをポジティブな側面から表現することは一般的に受け入れられます。

例えば、「人と話すのが苦手だったが、コールセンターでのアルバイトを通じて、コミュニケーション能力が格段に向上した」といった表現は、成長の過程を示しており、面接官に対して悪い印象を与えることはありません。

ここで大切なのは、マイナスを感じさせる特性をどのように克服または改善してきたかを具体的に語ることです。

エピソードが変わらない場合

ガクチカのエピソード自体は変えずに、多少の演出を加えるか、理解しやすい言い方に変更することは許容されます。

自分の経験をより効果的に伝えるための手法であり、事実を歪める嘘とは異なるからです。

エピソードの核となる事実を変えずに、聞き手が理解しやすく、興味を持ちやすい形で伝えましょう。

盛らずにガクチカを作成する方法

ここまで、「ガクチカは盛ってもいいのか」という疑問にお答えしてきましたが、盛らずにガクチカを作る方法もあります。

ガクチカの作り方に悩んでいる学生は、盛らずにガクチカを作る方法の手順に沿って、実際にガクチカを作ってみてくださいね。

1.自分の好きなことから考える

自分が本当に好きなことや情熱を持って取り組んでいることは、ガクチカの軸となります。

好きになった過程や、その分野でどのように深めてきたかを考えてみましょう。

好きなことを追求する過程で直面した課題や、それを乗り越えた経験は、自己成長の証として非常に価値があります。

このようなストーリーは、自分の本質的な動機や成長の過程を採用担当者に伝えることができます。

2.習慣から考える

日常的に継続している習慣も、ガクチカの素材となり得ます。

例えば、毎日の読書、運動、特定のスキルの練習など、継続して行っていることがあれば、それがどのように自分の学びやスキルの向上につながっているかを振り返ってみましょう。

継続することの大切さや、その習慣から得た学びを具体的に伝えることで、ガクチカとしての価値を高めることができます。

3.頑張ったことを考える

ガクチカは必ずしも華々しい実績や成果だけを求めているわけではありません。

むしろ、何かに取り組む過程でどのように頑張ったか、どのような困難に直面し、それをどのように克服してきたかという過程が重視されます。

たとえ結果が思い通りでなかったとしても、その経験から何を学び、どのように成長したかを具体的に述べることが、説得力のあるガクチカを作る鍵となります。

ガクチカの評価ポイント

ガクチカでは、自身の経験や成果を最大限にアピールすることは推奨されますが、事実に基づいた内容である必要があります。

評価されるポイントとして、特に重視されるのは「目的意識」「行動力」「思考力」の3つです。

盛る」ことと「嘘をつく」ことの違いを理解した上で、この3つの要素をアピールできるような内容を練っていきましょう。

ガクチカの構成

おすすめのガクチカの構成は以下のパーツで成り立っています。

(1)結論、(2)動機、(3)目標や課題、(4)結果、(5)学び

「テンプレートの構成に沿って作成すると、ありきたりなものになってしまうのではないか?」と思う人も多いかもしれません。

しかし、ガクチカにおいて最も重要なものは、あなたがどのような経験をして、どのようなことに取り組み、どのような能力を身につけたかです。

したがって、構成自体はよく見るものであったとしても、内容が充実していれば全く問題ありません。

結論

まず、最初の部分で結論を述べることが大切です。

あなたが学生時代に何に力を入れたのか、そしてどのようなことを工夫して、どのような経験を得た、もしくはどのような結果を残したかについて話します。

これにより、企業の採用担当者はあなたが何の題材で話を進めるのかを念頭において文章を読めます。

また、結論は誰が聞いても理解できるものかどうか確認しておくことも大切です。

せっかくあなたが素晴らしい経験をしていたとしても、相手がイメージできなければ意味がないため、分かりやすい言葉で説明しましょう。

例えば「サッカー部のキャプテンとして、ボールロスト後5秒以内に奪い返す戦術を徹底させた」と言っても、サッカーに詳しい人しか分かりません。

もしこのように話したい場合は「サッカー部のキャプテンとして、戦術を徹底させることを意識しました」と述べる必要があります。

「自分の知っていることは相手も全て知っている」という前提ではなく、一般的な社会人がすぐに理解できる言い方かどうかを考えた上で書き出しを作成することが重要です。

動機

続いて、なぜその題材となるガクチカに取り組もうと思ったのかについて話す必要があります。

どのような動機で、何を目標としてその物事に取り組んだのかを説明できれば、あなたのモチベーションの源泉を示せます。

ただしこの動機の部分は後ほど説明する「目標や困難」「結果」の部分よりは重要性が低いため、あまり長々とは話さないことが大切です。

特に、文字数や時間が限られている場合は一言で端的に述べるだけでも十分です。

目標や困難

目標や困難の部分では、どのような課題に対してどのような目標を掲げ、そしてその目標を達成する上での困難は何だったのかについて説明する必要があります。

この部分を詳しく説明できれば、あなたが将来就職した後もどのように目標達成をするか、そして困難に遭遇した際はどのように工夫をするのかについて説明できます。

エピソード自体は仕事と直結するものでなくても構いませんが、エピソードにおいて身につけた能力や発揮した能力は仕事に関係があるものを話しましょう。

これには企業研究をしっかりと行い、企業が求める人物像が何かを理解しておく必要があります。

例えば次世代のリーダー候補を求めているベンチャー企業を受けるならば、「リーダーシップを発揮して、チームをまとめた」などとアピールすると良いです。

結果

ガクチカにおいて最も重要な部分は、「どのように工夫して取り組んだか」や「どのような能力を身につけたか」であり、結果ではありません。

しかし、結果について一言も触れないと相手に違和感を与えてしまうため、最終的にどのような結果に至ったのかについてだけは説明しましょう。

与えられた文字数が600文字など比較的多い場合や、面接の時間に余裕がある場合は詳しく説明するようにして、文字数や時間に余裕がない場合は一言で説明するようにしましょう。

いずれにせよ、全く結果について触れない場合、「何か後ろめたいことがあるのではないか」「嘘をついているのではないか」などと思われてしまう可能性があります。

したがって、詳しすぎる説明は必要ありませんが、結果については必ず触れるようにしましょう。

学び・入社後どう活かすか

最後はガクチカの取り組みの中でどのようなことを学んだのか、そしてその学んだことを入社後、企業にどう活かすかについて説明して締めるようにしましょう。

企業の採用担当者は、当然ながら活躍してくれる人材を採用したいと考えています。

この「学び」の部分と「入社後、スキルをどのように活かすのか」の部分をより魅力的にアピールするには、企業研究を行い、求められている人物像に沿った回答を作成することが大切です。

例えば、事務職を目指す場合は「正確に業務をこなす能力」を、プログラマーを目指すならば「常にプログラミングスキルを学び続ける学習意欲の高さ」などをアピールすることが重要です。

公式サイトや採用ページをしっかり確認し、もし可能であれば企業の説明会などにも参加して、求められている人物像を把握しましょう。

この部分だけで合否が決まるわけではありませんが、企業研究をしっかり行っていることが伝われば、プラスの印象を与えられることは間違いありません。

盛ったガクチカの例文

ガクチカで大切なことは「盛る」という行為の定義を間違えないことです。

ここからは盛ったガクチカの例文について解説します。

書き方について悩んでいる人は、一度読んでみてくださいね。

ガクチカ×アルバイト盛る前

私がアルバイトをしていた飲食店では、売上を少しでも上げたいと思っていました。そのために、色々なことを試みました。たとえば、お客さんにおすすめのメニューを紹介したり、サービスを心がけたりしました。その結果、お店の雰囲気も良くなり、お客さんからの評判も上がったように思います。

ガクチカ×アルバイト盛った後

私が学生時代に力を入れたのは、飲食店での売上向上です。この目標を達成するために、私はSNSを活用したプロモーション戦略を立案し、実施しました。当時、私たちの店舗は競合が多く、新規顧客の獲得が大きな課題でした。この問題を解決するため、InstagramとTwitterに店舗専用のアカウントを新設し、季節限定メニューの紹介や顧客参加型のキャンペーンを企画しました。SNSでの情報発信は初めての試みであり、効果的なコンテンツ作成やフォロワー増加のための戦略をゼロから学ぶ必要がありました。このプロセスは容易ではありませんでしたが、チームと密に連携を取りながら、目標に向かって努力を重ねました。この取り組みの結果、3ヶ月でフォロワー数を倍増させることに成功し、特に若年層の新規顧客が顕著に増加しました。売上は前年比で20%増という成果を達成し、店舗の雰囲気も明らかに活気づきました。この経験から、目標達成のためにはチーム内でのコミュニケーションがいかに重要であるかを学びました。これらの経験を活かし、御社でも新たな挑戦に対して仲間とともに立ち向かっていきたいです。

ガクチカ×部活盛る前

私が所属していた野球部では、地区大会優勝を目指していました。そのために、日々の練習に励みました。例えば、バッティング練習や守備練習を重点的に行い、チーム全体のスキルアップを図りました。その結果、チームワークが向上し、地区大会で優勝することができました。

ガクチカ×部活盛った後

私が大学時代に最も力を入れたのは、野球部での地区大会優勝です。この目標を達成するため、私はチームのキャプテンとして、戦略立案からメンバーのモチベーション管理まで幅広い役割を担いました。地区大会優勝への道のりは決して容易ではありませんでした。私たちのチームは技術的にも精神的にも課題を抱えており、特に守備力の強化とチームワークの向上が急務でした。この問題を解決するため、私はまず、チームメンバー一人ひとりの強みと弱みを分析し、最適なポジション配置と個別のスキルアッププランを策定しました。また、チームの結束力を高めるために、定期的なミーティングを開催し、目標に対する共通認識を深めるとともに、お互いの意見や感想を共有する場を設けました。この取り組みにより、チームは技術面だけでなく、精神面でも大きく成長しました。地区大会では、予選から決勝までの全試合で高い集中力を維持し、見事優勝を果たすことができました。この経験から、私は目標達成のためには、個々のスキル向上だけでなく、チーム全体の結束力がいかに重要であるかを深く理解しました。これらの学びは、今後の御社で直面するあらゆるチャレンジに対して、貴重な財産となると信じています。

ガクチカ×サークル盛る前

私が所属していたサークルでは、文化祭での集客を目指していました。そのために、様々なアイデアを出し合い、文化祭でのブース展開を計画しました。例えば、目を引く装飾や、来場者参加型のイベントを企画しました。その結果、多くの来場者を集めることができ、サークルの活動を広く知ってもらう良い機会となりました。

ガクチカ×サークル盛った後

私が大学時代に最も力を入れたのは、美術サークルでの活動です。大学の文化祭で、私たちのサークルブースへの集客を最大化することが私の目標でした。この目標達成のために、私はプロジェクトリーダーとして、従来のブース展開から一歩踏み出した革新的な展示を提案しました。文化祭の来場者にとって忘れられない体験を提供することを目指し、私たちは「体験型アート展示」と「インタラクティブワークショップ」を企画しました。このプロジェクトの最大の挑戦は、限られた予算と資源の中で、来場者の期待を超える体験を創出することでした。この問題を解決するために、私はまず、サークルメンバーとのセッションを数回にわたって実施し、実現可能かつインパクトのあるアイデアを集めました。次に、地元のアーティストや他の学生団体とのコラボレーションを積極的に模索し、資源を有効活用する方法を探りました。さらに、SNSを通じた事前の宣伝活動にも力を入れ、文化祭当日の来場者動員につなげました。結果として、私たちのブースは過去最高の来場者数を記録し、サークルの活動に対する学内外からの注目度も大幅に高まりました。この経験から、私はイベント企画とプロジェクトマネジメントのスキルを大きく伸ばすことができました。また、チームを率いて目標を達成する過程で、リーダーシップとチームワークの重要性を実感しました。これらの学びは、御社でチームとして働く際にも大いに役立つと確信しています。

まとめ

新卒の就職活動はこれからの伸び代を重視したポテンシャル採用が基本です。

つまり、大学生の就活においては、技術的なスキルや知識よりも、学生の誠実さや信頼性が重視されることが多いということ。

あなたのこれからの伸び代を誠実に伝えるためにも。

ガクチカを通じて自分の経験や学びを語る際には、正直かつ正確に伝えましょう。

記事を参考にしながら、あなたのありのままの魅力が伝わるようなガクチカを作ってみてくださいね。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます