明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
・自己PRの書き方
・記憶力はアピールするべきかどうか
・企業が評価するポイント
・記憶力をアピールしたいと考えている人
・自己PR作成に悩んでいる人
・自己PRで好印象を得たい人
1.自己分析ツール
就活の基本の自己分析!LINEで!5分で!簡単に自己分析を行うことができます。
1.自己分析ツール
就活の基本の自己分析!LINEで!5分で!簡単に自己分析を行うことができます。
2.NEW!!自己PR作成ツール
自己PRが書けないと悩んでいる人必見!LINEで!10分で!効率的に自己PRを作成することができます。
2.NEW!!自己PR作成ツール
自己PRが書けないと悩んでいる人必見!LINEで!10分で!効率的に自己PRを作成することができます。
3.Ai添削ツール
自己PRの添削をしてほしい人必見!すぐ手軽に!AIがあなたの自己PRを添削してくれます。
3.Ai添削ツール
自己PRの添削をしてほしい人必見!すぐ手軽に!Aiがあなたの自己PRを添削してくれます。
はじめに
自己PRにて記憶力をアピールしたいと考えている人も多いでしょう。
そこで、今回は自己PRにおいてどのような点が評価されるのか、そして構成方法について詳しく紹介していきます。
NEW!!自己PRが難しいと感じる人は作成ツールがおすすめ

自己PRを1から作り上げるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの自己PR作成ツールです。
ページ上に流れてくる質問に答えていくだけで、簡単に自己PRの文章を作成することができます。
少しでも楽に自己PRを作成したいという方は、こちらのボタンから利用してみてください。
NEW!!自己PRが難しいと感じる人は作成ツールがおすすめ
自己PRを1から作り上げるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの自己PR作成ツールです。
ページ上に流れてくる質問に答えていくだけで、簡単に自己PRの文章を作成することができます。
少しでも楽に自己PRを作成したいという方は、こちらのボタンから利用してみてください。
【記憶力の自己PR】自己PRで評価されるポイント
自己PRにおいてはどのような点が評価されるのかについても考えていく必要があります。
企業がどのようなポイントを重視して自己PRを確認するのかについて理解することができれば、相手の目線になって文章を作成できるので、より良い印象を与えられるはずです。
下記の3つはどのような企業においても重視されるポイントといえるので、ぜひ確認してみてください。
コミュニケーション力
どのような仕事を行うに当たってもコミュニケーション能力は必須であるため、自己PRにおいて就活生がコミュニケーション能力が高い人材であるかを確認している企業は多いでしょう。
ESや面接内では、自分の強みについて文章を組み立てて相手に伝えることができるかということを通じてコミュニケーション能力の有無を確認してる企業が多いです。
自己PRについては就活生のアピールに対し、より深掘りをした質問されることが多く、それに柔軟に対応できるかどうかという点でもコミュニケーション能力が評価されます。
自社とのマッチ度
企業とどのくらいマッチしている人材であるかというのも、自己PRを通じて確認しているポイントの一つであると言えるでしょう。
なぜならば、いくら能力がある、やる気がある人材だったとしても、企業とマッチしていない場合は活躍できませんし、すぐ仕事を辞めてしまう可能性があるからです。
アピールしてきた強みが企業の求める人物像にマッチしているかどうかについて確認しているところは多いでしょう。
企業は自社で活躍する人物を求めているため、そのスキルを活かして貢献してくれるかどうかを最重要視しています。
企業の業務内容や求める人物像を踏まえた上で、自分がアピールできる能力を紹介していきましょう。
自社で活躍できるかどうか
企業において活躍することができるかどうかというのも、自己PRを通じて確認しているポイントの一つであると言えます。
企業や就活生がアピールする強みやそれに付随するエピソードを通じて、入社後に活躍するイメージが持てる人材であるかというのを確認しています。
自社とのマッチとだけでなく、エピソードの具体性やその後の深掘り質問への回答を通して、再現性があるかどうかを見て強みを発揮し、業務に取り組むことができるかを判断しています。
ここでどれだけ企業研究を行っていることをアピールすることができるかによって、モチベーションの高さをアピールすることもできます。
特にベンチャー企業においてはこの点は高く評価される可能性があるので、積極的にアピールしていけば良いでしょう。
【記憶力の自己PR】記憶力がある人が向いている仕事
自己PRで記憶力をアピールする場合、単に「記憶力が良い」と述べるだけでは、採用担当者に響きません。
記憶力が具体的にどのような仕事で活かせるのかを示すことで、自己PRの説得力が増し、効果的にアピールすることができます。
ここでは、記憶力が特に活かせる仕事の分野をいくつかご紹介いたします。
資格が必要な職種
記憶力は、資格取得が必須となる職種において、大きな強みとなります。
これらの職種では、専門的な知識や法律、規則などを正確に記憶し、必要に応じて迅速に引き出す能力が求められます。
例えば、公認会計士や税理士などは、複雑な会計基準や税法を記憶し、正確に業務を遂行する能力が不可欠です。
これらの職種を目指す場合、記憶力は学習効率を高め、資格取得を有利に進めるだけでなく、実務においても正確かつ迅速な対応を可能にする重要な要素となります。
記憶した知識が活用される職種
記憶した知識が直接的に活用される職種も、記憶力を活かせる分野です。
これらの職種では、過去のデータや事例、専門知識などを記憶し、それを活用することで業務を円滑に進めたり、より良い成果を上げたりすることが求められます。
例えば、システムエンジニアやプログラマーなども、プログラミング言語やシステムに関する知識を記憶し、効率的な開発や保守に役立てています。
これらの職種では、記憶力が業務の効率性や質を高める重要な要素となります。
コミュニケーションが必要な職種
記憶力は、円滑なコミュニケーションが求められる職種においても、重要な役割を果たします。
相手の名前や顔、過去の会話内容などを記憶していることで、相手に好印象を与え、良好な人間関係を築くことができます。
例えば、営業職や接客業では、顧客の名前や好み、過去の取引内容などを記憶していることで、顧客一人ひとりに合わせた丁寧な対応が可能になり、信頼関係の構築に繋がります。
これらの職種では、記憶力がコミュニケーション能力を高め、より良い人間関係を築くための重要な要素となります。
【記憶力を自己PRにする】アピールする際のポイント
自己PRで記憶力をアピールする場合、単に「記憶力が良い」と述べるだけでは、採用担当者に効果的に伝えることは難しいです。
記憶力がどのように業務に役立つのか、どのような場面で活かせるのかを具体的に伝えることで、自己PRの説得力が増し、相手に強い印象を与えることができます。
ここでは、記憶力を自己PRで効果的にアピールするための重要なポイントを解説いたします。
即戦力になれると伝える
記憶力をアピールする際には、それが即戦力としてどのように役立つのかを明確に伝えることが重要です。
企業は、入社後すぐに活躍できる人材を求めています。
そのため、記憶力が業務の効率化や質の向上に貢献し、即戦力として活躍できることを具体的に示すことで、採用担当者の関心を引くことができます。
このように、記憶力が業務に直結する能力であることを強調することで、採用担当者に即戦力として期待感を与えることができます。
記憶力が役に立った経験を伝える
記憶力をアピールする上で、具体的な経験を伝えることは非常に重要です。
抽象的な言葉だけでは、相手にあなたの能力が十分に伝わりません。
過去の経験の中で、記憶力がどのように役に立ったのか、具体的な状況、行動、結果を伝えることで、あなたの記憶力が実際に活かせる能力であることを示すことができます。
その際、どのような状況で、どのように記憶力を活用し、どのような結果が得られたのかを具体的に説明することで、採用担当者はあなたの能力をより深く理解し、入社後の活躍をイメージしやすくなるでしょう。
【記憶力の自己PR】アピールする際の注意点
自己PRで記憶力をアピールすることは、自身の強みを効果的に伝える手段の一つとなりますが、その際にはいくつかの重要な注意点を意識する必要があります。
これらの注意点を守ることで、自己PRがより効果的になり、採用担当者に好印象を与えることができるでしょう。
ここでは、特に重要な二つの注意点、「企業研究をする」ことと「嘘をつかない」ことについて詳しく解説いたします。
企業研究をする
記憶力を自己PRでアピールする際には、応募する企業がどのような人材を求めているのかを事前にしっかりと調査する、つまり企業研究を行うことが非常に重要です。
企業によって、求める人物像や重視する能力は異なります。
そのため、自身の記憶力がその企業でどのように活かせるのかを明確に説明できなければ、効果的なアピールとは言えません。
このように、企業が求める能力と自身の記憶力を結びつけて説明することで、採用担当者に「この学生はうちの会社で活躍できる」と思わせることが重要です。
嘘をつかない
自己PRにおいて、事実に基づかない嘘をつくことは絶対に避けるべきです。
これは記憶力のアピールに限らず、自己PR全体に言えることです。
記憶力について誇張したエピソードを語ったり、実際には記憶していないことを記憶していると偽ったりすることは、面接などで質問された際に矛盾が生じ、信用を失う原因となります。
多少記憶力が優れている程度であれば、それを正直に伝え、他の強みと組み合わせてアピールすることで、より効果的な自己PRとなるでしょう。
嘘をつくことは、信頼を失うだけでなく、選考にも悪影響を及ぼすため、絶対に避けましょう。
【記憶力の自己PR】記憶力の言い換え
ここまで自己PRにおいていかに記憶力が高いことが良い印象を与えられるのかについて説明してきました。
早速、質の高い自己PRを作成したいと思っている人も多いかもしれませんが、残念ながら多くの就活生が記憶力をアピールしてきます。
そこで、言い換えをして差別化を図ることも重要です。
下記の2つは記憶力という言葉を言い換えるにあたっておすすめのものなので、ぜひ覚えてください。
仕事の効率が良い
仕事の効率が良いというのも、記憶力の言い換えとして活用できるものの一つです。
仕事はまず覚えることから始まるため、その覚える作業に時間がかからないということは非常に効率的であり、活躍する人材であるとみなされる可能性が高いからです。
よって、あなたがこれまで記憶力を活かして、効率よく仕事を進めた経験があるならば、積極的にアピールすることができれば良いでしょう。
主体性がある
記憶力が高い人は、主体性があるので、特にベンチャー企業のような主体性を求めている企業を受ける場合は積極的にアピールしていきたい能力の一つであると言えるでしょう。
記憶力がある人の特徴には、次々と仕事を覚えようと動くことができるのはもちろんのこと、業界の情報より知ろうとするなど、自分で色々と動くことが挙げられます。
「言われたこと以外はするな」というスタンスの企業の場合はアピールしても意味がないかもしれませんが、ベンチャー企業の場合は基本的に主体性のある人材を重用する傾向にあるので、積極的にアピールして良いでしょう。
【記憶力の自己PR】自己PRの構成
続いては自己PRの構成について紹介していきます。
この構成はどのような自己PRを述べる際にも活用でき、記憶力以外の能力をアピールしたい場合でもおすすめです。
どのような企業を受ける場合にも利用できる汎用性の高いものなので、ぜひ本記事でマスターしてしまいましょう。
まずは何と言っても結論から述べていくことが非常に重要であると言えます。
就職活動においてはどのような質問においても結論ファーストを心がけていきましょう。
つまり、自己PRだけでなく、志望動機やガクチカなどにおいても、まずは結論から述べることが重要です。
なぜならば、企業の採用担当者は忙しく、全ての志望動機や自己PRをくまなく読むことは不可能だからです。
まずは結論を先に述べて、それを念頭に置いた状態で話を聞いてもらうことが重要といえます。
続いて、その自己PRの結論における根拠を説明していきましょう。
なぜその強みをあなたがアピールしているのか、また、それを強みであると思う理由はなぜかについて説明していきましょう。
この部分は後ほどこの後につながるエピソードと結論をつなげる部分なので、無理に詳しく、文章を長くする必要はありません。
エピソードに自然に文章がつながるような根拠を説明していければ良いでしょう。
自己PRにおいて最も重要な部分の一つであるエピソードです。
あなたがなぜその強みを身につけることができたのか、またはその強みをどのように活かしたことがあるのかについてエピソードを説明していきましょう。
ここをいかに詳しく説明できるかで、あなたがアピールしている能力が本当に使えるものであるのかについて説得力を持たせることができます。
企業の採用担当者は基本的にあなたに初めて会う人なので、誰が読んでも理解できるような、前提知識が必要ないエピソードを説明していきましょう。
自己PRの締めの部分は、今後はどのようにその能力を活かしていくのかについて話すことが重要です。
企業はあなたがその能力を活かしてどのように貢献してくれるのかを知りたいと考えているはずです。
そこで、あなたがアピールした能力はあなたが今受けている企業のどのような業務に活用することができ、どの程度貢献できるのかについて説明していくことが重要です。
この部分を詳しく述べられるということは、企業研究をしっかり行っている、モチベーション高い人材であるということも伝わるでしょう。
特に、モチベーション重視のベンチャー企業においては好印象を与えられる可能性が高いです。
【記憶力の自己PR】記憶力を使った例文
ここからは記憶力を活かした自己PRの例文について詳しく紹介していきます。
ここまで紹介した内容を踏まえた上で作成しているので、参考になるはずです。
アルバイト経験
アパレルブランドのアルバイトとして働いていた際は、接客業務中に、リピーターのお客様一人ひとりの好みや過去の購入履歴、さらにはカジュアルな会話で出た個人的な情報までを記憶し、次回来店時にはそれらの情報を活用してコミュニケーションを図りました。
このアプローチにより、お客様との関係が深まり、店舗のリピート率が顕著に向上した事例があります。
貴社に入社した暁には、この「記憶力」を活かして、クライアントや同僚との関係構築に努め、業務の効率化やチームワークの向上に貢献していきたいと考えています。
特に、顧客情報を正確に把握し、それに基づいた提案やサービスを行うことで、顧客満足度の向上につながると信じています。
ゼミ
この強みは、大学のゼミ活動において活かされました。
私の所属するゼミでは、毎週、専門書を輪読し、内容について議論を行う形式を取っていました。
ゼミを進めるにあたり、参加者全員が事前に書籍の内容を理解していることが前提となるため、予習不足だと議論に全くついていけないという課題がありました。
この課題を解決させるために、私は予習段階で書籍の内容を徹底的に記憶することに取り組みました。
具体的には、重要な箇所をノートにまとめ、それを繰り返し復習することで、内容を確実に頭に入れるようにしました。
結果、ゼミの議論において、常に的確な発言ができるようになり、議論を活性化させることに貢献することができました。
教授からも「議論への貢献度が非常に高い」と評価していただきました。
貴社に入社した際も、この記憶力を活かし、業務に必要な情報を迅速に習得し、即戦力として貢献していきたいと考えています。
資格取得
この強みは、宅地建物取引士の取得を目指した際に活かされました。
宅地建物取引士は、広範囲にわたる専門知識を必要とする難易度の高い資格です。
資格取得を進めるにあたり、膨大な量の専門用語や法律、制度などを限られた時間の中で記憶する必要があるという課題がありました。
この課題を解決させるために、私は記憶力を最大限に活用した独自の学習方法に取り組みました。
具体的には、過去の試験問題を分析し、出題傾向を把握することで、重点的に学習すべき分野を特定しました。
結果、短期間で必要な知識を効率的に記憶することができ、〇〇の試験に一発合格することができました。
周囲の友人からは「驚異的なスピードで合格した」と驚かれました。
貴社に入社した際も、この記憶力と効率的な学習能力を活かし、業務に必要な知識やスキルを迅速に習得し、即戦力として貢献していきたいと考えています。
【記憶力の自己PR】自己PR作成に困ったら?
ここまで自己PRを作成する方法について詳しく紹介してきましたが、この記事を読んだだけで100点の自己PRを作成できたと満足の行く人は多くないでしょう。
そこで、さらにおすすめの対策があるので、2つ紹介していきます。
周りの人に頼ってみる
自己PRを作成する上で、もはや自分が何をアピールすれば良いのかわからなくなってしまった人も多いのではないでしょうか。
この記事を開いた段階では記憶力に自信があった人も、いざ例文などを読んでみて「自分には記憶力をアピールできない」と頭を抱えているかもしれません。
そこで、一度周りの人に頼って、自分の長所はどのようなものがあるのか確認してみるのも良いでしょう。
自分の強みについて家族や友人に聞くことで、自分には気づけなかった何かを発見できることもあります。
また、自己PRが完成しても自信がない時は、添削をお願いしてみても良いでしょう。
自分で見返すだけではなく、客観的な見返してもらうことで伝わりやすさなどを見直すこともできます。
就活のプロに相談しよう
友人や家族に相談するのがおすすめであるとは言いましたが、最も手っ取り早いのは就活のプロに相談することです。
どうしても自己PRに自信が持てないという人や、そもそもどうやって作ればいいのか見当もつかない、強みが見つからないという人は一度就活のプロであるエージェントに相談してみるのも良いでしょう。
特におすすめのサービスはジョブコミットです。
完全無料で、就活のプロが徹底的にあなたをサポートしてくれます。
自己PR、志望動機といったESの作成はもちろんのこと、面接対策なども徹底的に行ってくれるので、就活において何かしら不安がある人は一度登録してみると良いでしょう。
【記憶力の自己PR】まとめ
今回は記憶力を自己PRにする際の例文や対策方法について詳しく紹介してきました。
記憶力は多くの就活生がアピールする能力の一つなので、差別化は難しいかもしれませんが、言い換え、またはエピソードを詳しく述べることができれば十分にアピールできる能力の一つです。
ぜひ本記事を参考に、あなたの記憶力が企業の採用担当者に響くような自己PRを作成してください。