【就活入門】就活準備は何から始めればいい?周りに差をつける就活準備を解説!

【就活入門】就活準備は何から始めればいい?周りに差をつける就活準備を解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・就活の始め方
・就活を始めるときのポイント
・就活を始めるときの注意点

この記事をおすすめしたい人

・就活始めたいと思っている人
・早いスタートで周りに差をつけたい人
・就活何から始めたらいいかわからない人

はじめに

就活の準備には何をすれば良いのかわからないと頭を抱えている人も多いのではないでしょうか。

早い段階で対策して周りに差をつけたいと考えているものの、なかなか何をしていいのかわからない方も多いでしょう。

そこで、今回は就活の準備の方法について詳しく紹介していきます。

【就活入門】就活の流れ

就活を始める前に、そもそも就活の流れというものについても理解しておく必要があると言えるでしょう。

基本的に就活のは大学3年生の6月程度から始まります。

もちろんそれ以前に対策を始めている人も多いかもしれませんが、基本的には多くの人が大学3年生の6月から就活を始めます。

この時期は業界の企業研究や業界研究、インターンシップなどのキャリア形成支援プログラムへの参加を進める段階です。

サマー などが始まってくるのもこの時期です。

11月から2月にかけてはウィンターインターンや早期選考が始まってきます。

この段階で選考を行う企業の中で、何個か自分が入りたいところの見当をつけておけば、早い段階で内定を得ることができ、就活を安心して進めることができるでしょう。

そして4年生の3月から5月においては本選校が始まります。

多くの企業がここで選考を始めるので、本当に入りたい企業、第一志望の企業の就活対策をしっかりと行っていきましょう。

【就活入門】自分と企業を知る

就活の対策において、自分と企業を知るというのは非常に重要な対策の一つであると言えるでしょう。

就活を始めるときは、まず自分と企業について詳しく分析する必要があります。

自分がどのような仕事がしたくて、どのような働き方がしたいかはもちろんのこと、将来どのようになっていたいかなどについても詳しく分析していく必要があると言えるでしょう。

また、企業の事業内容や雰囲気を知ることで「この企業で働いたら楽しそうだな」と関心が高まることもあるでしょう。

企業について調べることで、社会がどのように動いているのかについて、なんとなくでも知ることもでき、実際にその最終的にその企業や業界を志望することがなかったとしても、就活において重要な知見となる可能性はあります。

【就活入門】自己分析の始め方

続いて自己分析の始め方について詳しく紹介していきます。

就活において最も重要な対策の一つである自己分析は、どれだけ行ってもやりすぎということはなく、しっかりと行う必要があるものの一つであると言えるでしょう。

自己分析をしっかりと行い、質の高いESや面接の対策ができるようにしていきましょう。

自己分析の始め方

・モチベーショングラフを書く

・マインドマップを使う

モチベーショングラフを書く

自己分析を行うにあたっては、モチベーショングラフを使うことが非常におすすめです。

モチベーショングラフは自分がこれまでに取り組んできたことの中で最も印象に残っているものについて、当時の心境をグラフにして、印象に残っている理由を探っていくものです。

大学からでも良いですが、高校から直近まで書くことができるとなお良いでしょう。

横軸に時間、縦軸に自分の心の充実度を書いて、体験ごとに何を感じていて、どのようなことを楽しいと思ったかについて掘り下げることができれば、自分をより詳しく分析することができるはずです。

マインドマップを使う

マインドマップを使うのも自己分析を行うにあたって主流の対策の一つであると言えるでしょう。

マインドマップというものは思考を具現化するための手法のことで、ビジネスなどにおいてもよく活用されるものなので、名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

自分の頭の中にある思考を蜘蛛の巣状に広げて、地図のようなものを作る自己分析方法です。

マインドマップを作ることができれば、普段自分が何を考えているかもちろんのこと、何を大切にして、どのような原理で行動しているのかについても、より明確にすることができます。

自己分析は自分を客観的に分析することが最も重要な目的の一つなので、マインドマップを活用して自分を1人の人間として外側から見てみましょう。

【就活入門】自己分析のおすすめツール

ここからは自己分析をするにあたっておすすめのツールについて紹介していきます。

下記のツールを活用することができれば、よりスムーズに自己分析が進むはずなので、ぜひ参考にしてみてください。

自己分析のおすすめツール

・16Personalities

・辛口性格診断16

・LINEで自己分析

16Personalities

16Personalitiesは自己分析に使用される性格診断の一つであり、質問に答えるだけで16個に分析された性格の中から自分に最も近いものが選択されるというものです。

世界45カ国以上で活用されている、国際規格に基づいた性格診断である「MBTI」というものを元に作成されていて、世界38カ国語に翻訳されているので、非常に権威性のある信頼性の高い自己分析ツールであると言えるでしょう。

辛口性格診断16

辛口性格診断16は、16Personalitiesをより詳しく、そしてわかりやすく説明しているものなので、自己分析のツールとして非常におすすめできます。

正確の概要を分析することはもちろんのこと、不満を感じた時の行動やストレスを感じた時の行動など、自分の行動を分析することも可能です。

自分がどのような企業に入りたいのか全くわからないという人にぜひ利用してもらいたい診断の一つです。

LINEで自己分析

LINEで自己分析も、非常におすすめの自己分析ツールの一つです。

LINE上で、しかも約5分という短時間で自己分析が完了するので、自己分析を行う時間すらなかなか無い多忙な方にもおすすめしやすいツールの一つであると言えるでしょう。

5分という短い時間ではありますが、質問は約90問もあり、しっかりと分析をすることができるので、信頼性も高いです。

「簡単に自己分析がしたい」「ひとまず就活シーズン本番前にサクッと自己分析をしておきたい」という方におすすめできます。

【就活入門】自己分析をする際のポイント

続いて自己分析をする際のポイントについて詳しく紹介していきます。

下記の3点を踏まえた上で自己分析をすると、そうでないとではかなりクオリティの差が出てくるので、質の高い自己分析をするためにもしっかりと行っていきましょう。

自己分析をする際のポイント

・実績ではなく、経験から何を得たか振り返る

・他己分析と照らし合わせる

・先入観に縛られないようにする

実績ではなく、経験から何を得たか振り返る

自己分析をする際、あなたがこれまで取り組んできたことについて色々と振り返ることになるでしょう。

特に就活においてはガクチカ、つまり学生時代に力を入れたことについて聞かれることも多いので、学生時代何に一生懸命取り組んできたのかについて考える人も多いのではないでしょうか。

そのような場において、自分が残した実績について積極的にアピールすることで魅力をアピールしたいと考えている人も多いでしょう。

しかし、就活の場では素晴らしい実績が評価されるのではなく、その経験から何を学ぶことができたのかについて評価されることの方が多いです。

よって、自己分析をする際は、自分が心を動かされた経験や学びがあった経験を元に行うことが重要であると言えます。

自分がどのようなことから学び、それを企業に活かしていくのかについて説明することが重要だからです。

他己分析と照らし合わせる

自分で分析をするのも非常に重要なことではあると言えるのですが、他の人に分析してもらうのも非常に重要なことと言えるでしょう。

自分の評価だけでは偏った評価になってしまう可能性が非常に高いからです。

よって、家族や親しい友人はもちろんのこと、他にも相談できる人がいるならば積極的に自分がどのような人物なのかについて質問してみると良いでしょう。

これにより、自分の長所や短所が全く見つからず、なかなか志望動機や自己PRを作成することができないという方も、スムーズに文章を作成できることになるかもしれません。

自分の評価と他人の評価を照らし合わせて、どのような点に乖離があるのか、どちらが正しいのかについても確認しておくことが重要であると言えます。

先入観に縛られないようにする

人間は「自分」という対象を先入観に基づいて捉えてしまいがちです。

「自分はこういう人間だ」と思い込んでいるもの、「自分はこういう人間だ」と思いたい人物像に沿って自分という人間をとらえている可能性が高いです。

そこで、先入観に縛られないようにすることを念頭において確認することが重要です。

「自分はこの考えに従っている」などと、先入観に縛られて自己分析をしてしまうと、自分のことを客観的に見ることができなくなってしまいます。

先入観を一度外してみて、俯瞰的に「自分」という人間を捉えてみることで、自己分析をより詳しく行うことができるようになるでしょう。

【就活入門】企業研究・業界研究の始め方

続いては企業研究や業界研究の進め方について紹介していきます。

自分について分析するのは当然ながら重要ではあるのですが、企業や業界についての理解も進めていかなければなりません。

自分が本当にその業界で働きたいのか再度確認することもできますし、業界・企業研究を深く行うことができれば、自分にぴったりな企業を見つけられる可能性も高まるので、しっかりと行っていきましょう。

企業研究・業界研究の始め方

・自分の好きなことで企業を探してみる

・気になった企業の競合企業を見てみる

自分の好きなことで企業を探してみる

企業研究を行う際は、自分の好きなことで企業を探してみることをおすすめします。

まずは自分の好きなことで、企業や業界について探してみましょう。

例えば、自分の知っている企業が実際はどんなことをしているのか調べてみるのも良いでしょう。

「名前はよく聞くけれども、結局何をしている会社なのかよくわからない」という大企業もあるはずです。

そんな時は、どのような業務を行っている企業なのが調べてみて、その企業とビジネス、また、その企業と取引を行っている企業にはどのようなものがあるのかなど、自分の興味関心の赴くままに色々と調べてみるのも良いでしょう。

色々と企業について調べてみることで、「こんな仕事をしている企業もあるのか」と知識が増え、自分の関心の範囲を広げることができ、自分では当初目指すとも想像していなかった新しい業界を目指すことになるかもしれません。

気になった企業の競合企業を見てみる

気になった企業の競合の企業を見てみるのも良いでしょう。

気になったということは、何かしらその会社が行っている業務や職種について魅力を感じているということです。

つまり、競合の企業には、よりあなたの興味関心をくすぐるような仕事をしているところがあるかもしれません。

また、競合の企業について調べてみることで、元々興味を持っていた企業についてより理解を深められる可能性もあります。

それぞれの企業を差別化することができ、もともと目指していた企業の独自の魅力について理解することができたら、それを自己PRや志望動機に書けるかもしれません。

企業研究をしっかりと行っている、モチベーションの高い人材であると判断してもらえる可能性も高まります。

【就活入門】企業研究・業界研究をする際のポイント

続いて、企業研究や業界研究をする際のポイントについて詳しく紹介していきます。

「企業研究・業界研究の進め方」で紹介した調べ方をするだけでも十分に企業や業界に関する知識を深められますが、さらに詳しく行いたい場合は下記のに2つの対策も行ってみてください。

社風を見る

社風を確認するのは、企業研究をする上で非常に重要なポイントの一つであると言えるでしょう。

企業が自分に合うのか合わないかを考えるにあたっては、社風を知ることが重要です。

ミッションやビジョン、どのような目標を持っているか、仕事に対する考え方にはどのようなものがあるのかなど、公式サイトなどからしっかりと確認してみることが重要です。

そして、何より活用したいツールは会社説明会です。

本当に興味がある企業ならば、積極的に参加してどのような社風なのか、どのような業務を行うかについて聞いてみましょう。

また、場合によっては企業の採用担当者が会社説明会に参加している場合もあるので、顔を覚えてもらうだけでも多少なりとも印象は良くなることでしょう。

また、実際に社員の方々がどのように働いてるのか、生き生きと働いているのか、それとも疲れたような顔で働いているのかなどを確認することで、どれくらい業務にやりがいがあるのかについても確認することができるかもしれません。

社員の声を見る

実際に働いている社員のOBやOG訪問を行うのも選択肢の一つであると言えるでしょう。

社員の生の声を聞くことは、その企業にはどのような魅力があるのかについて確認することができる最も有効なツールの一つだからです。

社員の生の声というのはSNSの時代の今です、らなかなか外に流出しづらいものです。

とんでもないコンプラの企業ならば、反対にSNSに好き勝手書く社員も居るかもしれませんが、ちゃんとしている会社こそSNSの使い方に厳しいので、生の声を聞くことが難しいのです。

そこで、実際にOBやOG訪問を行い、直接会って話を聞くことが重要であると言えるでしょう。

【就活入門】就活サイトに登録する

就活サイトに登録するのも、当然のことかもしれませんが、非常に重要な対策の一つであると言えるでしょう。

就活サイトに登録することで、就活の情報を能動的に得ることができます。

特に有益なのは、企業の説明会の案内やインターンの案内などがメールで届くことです。

その全てを隈なく読む必要はありませんし、必ずしもいくつものサイトに登録しなければならないというわけではありません。

しかし、数社登録しておくだけで、就活に関する情報が自動的に入ってくるようになりますし、電車での移動時間などに確認するだけでも就活における便利な情報が得られるかもしれません。

「ひとまず登録しておく、邪魔になったらブロックすれば良い」くらいの気持ちでも構わないので、ひとまず自分が有益だと感じるサービスは登録することをおすすめします。

【就活入門】インターンに参加する

就活の対策で最もおすすめしたいのはインターンに参加することです。

インターンに参加すると、アルバイトよりも基本的に責任が重く、実際にその会社の社員とほとんど同じ扱いを受けながら働くことができます。

つまり、就職した後に、その企業でどのように自分が活躍することができるのか、その業界の雰囲気がどのようなものであるかなのかなどについて確認することができます。

短期のインターンと長期のインターンそれぞれ魅力があるので、一緒に確認していきましょう。

短期インターン

短期のインターンは、特に夏、サマーインターンと呼ばれるものが多く開催されます。

企業の社風や業務内容について知ることができ、企業によってはサマーインターンから本選号につながることがあるので、早く就活を終わらせたい人は絶対に参加するようにしましょう。

長期のインターンと異なり、即戦力としての圧倒的な能力を身につけることはできないかもしれませんが、ある程度会社の雰囲気について知ることができます。

また、実際にその会社を受ける・受けないは置いておいて、短期だけでもインターンに参加したということは、就活で確実に活用できる経験やスキル、そしてエピソードになることでしょう。

よって、時間に余裕があるならば、絶対に参加することをおすすめします。

長期インターン

長期インターンは短期インターンよりもさらに参加してほしい、おすすめのインターンです。

多くの企業、特にベンチャー企業では長期のインターンを募集していることが多いです。

社会人に近いような業務をアルバイトのように長期にわたって行うので、自己PRや志望動機で活用できるのはもちろんのこと、ガクチカに活用できるのが大きな魅力です。

就活において「学生時代に力を入れたことは何ですか」という質問は自己PRや志望動機の次に頻出のものであり、しっかりと対策をしていなければ答えることができません。

サークルやアルバイトなど、特に力を入れたものがないという方は、ぜひとも長期インターンに参加して、就活に使えるエピソードを用意しておきましょう。

また、長期インターンの場合は選考を実施されることも多いので、そのインターンで何ができるのか、裁量多くやらせて業務に取り組ませてもらえるか、などを踏まえた上で、自分がモチベーション高く望むことをアピールすることができれば良いでしょう。

【就活入門】就活エージェントを使う

今回は就活対策における入門部分について、詳しく紹介してきました。

本記事を読めば、ある程度就活対策は網羅的に理解することはできたでしょうが、「結局何から手をつければ良いのかわからない」「そもそも一人では就活を進めるのが不安」という方も多いかもしれません。

そこで、おすすめなのは就活エージェントを利用することです。

特におすすめはジョブコミットで完全無料で志望動機や自己PRなどESの作成を手伝ってくれるのはもちろんのこと、面接対策なども徹底して行ってくれます。

さらにあなたにおすすめの企業なども紹介してくれますし、就活における不安を解消するためにさまざまな相談にも乗ってくれるため、非常に信頼性が高いです。

無料なので、就活で忙しく、アルバイトなどをする余裕がない方でも利用できるジョブコミットはぜひ登録してほしい就職エージェントの一つです。

まとめ

今回は就活準備において何をすれば良いのか、どのような対策があるのかについて詳しく紹介してきました。

就活は人によっては人生を左右するほど重要なものとも言えますし、なかなか大変だということを周りから聞くと、逆になかなか手をつけられない人も多いのではないでしょうか。

しかし、一つひとつ細かく分解していくならば、そこまで大変な作業ではありませんし、後回しにして後で焦るよりも、今できることを一つでもやっておいた方が後々楽です。

早く就活が終われば、残りの学生生活も有意義に過ごせることでしょうから、ぜひ本記事を参考に、できることから始めていってください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます