明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
・将来の夢の答えかた
・将来の夢を答える際の注意点
・将来の夢の書き方
・将来の夢をアピールしたい人
・将来の夢を答える際の注意点を知りたい人
・将来の夢の書き方を知りたいい人
就職活動では、さまざまな質問をされます。
なかには、一見仕事と関係ないと思えるような質問をされることもあるでしょう。
面接の最初で、学生の緊張をほぐすために雑談として、そのような質問をする可能性もあります。
今回は、将来の夢について聞かれた場合、企業はどんな意図でその質問をしているか考えてみましょう。
また、将来の夢について聞かれたときのおすすめの答え方も解説します。
これから就職面接に臨む方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次[目次を全て表示する]
【将来の夢は志望動機との一貫性がコツ】なぜ企業は将来の夢を聞くのか?
まず、企業がなぜ学生に、将来の夢について尋ねるのかを解説します。
採用担当者が将来の夢を質問するのは、ただの興味本位ではありません。
内定を出すか考慮する材料を複数の観点から得たいと考えて、その質問をしています。
大事なのは、採用担当者に「一緒に仕事をしたい」「この人なら自社で活躍してくれそう」と思ってもらうことです。
夢自体がどれだけすごいかで評価されるわけではないので、そのことを意識して答え方を考えましょう。
求めている人物像と合致するのかを知るため
企業は将来の夢を聞くことで、その方がどのようなキャリアビジョンを描いているのか知りたいと考えています。
企業が学生を評価する重要なポイントの1つは、自社のほしい人材とマッチするかです。
多くの企業は、ホームページなどで、当社が求める人材といった内容の文章を掲載しているでしょう。
そのため、将来の夢についての回答は「自社で叶えられる内容であるか」「自社で働くモチベーションになりえるか」といった観点でチェックされると考えてください。
人物像を探るための質問は、将来の夢以外でもいくつかされることがあります。
「趣味は何か」「休日は何をしているか」などの仕事と直接関係ない質問も、人物像を知るために行われる可能性が高いでしょう。
将来の具体的なビジョンがあるかどうかを知るため
企業が将来の夢を聞く別の理由は、その方に実現したいと思っている具体的なキャリアがあるか確認することです。
具体的なキャリアを持っていることは、その企業で実現できるキャリアプランをわかっていることを意味します。
すなわち、企業研究をしっかり行い、その企業でどんな仕事があるか・どんな活躍が求められているか理解していることになるでしょう。
また、具体的なキャリアを持っているほうが、成長意欲のある人間と評価される可能性が高いです。
新卒で採用する学生は、多くの企業で幹部候補扱いになります。
企業としては、いろんな経験をして成長し、将来は会社の中核を担ってほしいと思っているでしょう。
将来のビジョンを持ち、成長に貪欲である方のほうが高い評価を受けます。
志望動機と矛盾がないかを確認するため
企業が将来の夢を聞く理由として、志望動機についてさらに深掘りすることも挙げられます。
将来の夢が志望動機と矛盾していないかを確認し、志望が本物であるか確かめようとしていると考えてください。
たとえば、志望動機と夢があまりにもかけ離れていた場合、入社後に自分のやりたいことができないといった理由ですぐ辞めてしまう可能性があります。
企業の採用活動で、最も痛い失敗の1つはミスマッチです。
採用担当者は、早期離職・内定辞退をできるだけ少なくしたいと考えています。
そのため、面接では、志望度が本当かを確かめる質問が多いでしょう。
多くの学生は「御社が第一志望」と言いますが、それが本当かを確かめるには、たくさんの質問が必要です。
【将来の夢は志望動機との一貫性がコツ】将来の夢を答える際に注意すべき点
続いて、就職活動で将来の夢について答える際に、注意すべき点を4つ解説します。
将来の夢は決して珍しい質問ではないため、多くの学生はある程度の想定問答を準備していることでしょう。
一言一句文章を用意する必要はありませんが、ある程度どのような内容を答えるか考えておくと、いざ質問されたときにスラスラ答えやすくなります。
これから将来の夢について聞かれたらどう答えるか考える方は、以下の見出しで紹介する点に注意して内容を決めてください。
志望動機と一貫性を持たせる
将来の夢について問われる理由の1つは、先述した通り、志望動機との一貫性を確認し、学生の熱意・志望度を測るためです。
そのため、志望動機と相違がないかを確認するようにしましょう。
たとえば、志望動機欄で「〇〇という商品をより多くの人に知ってもらいたい」と書いていたとします。
しかし、将来の夢が「商品開発部で活躍し、大ヒットする新商品を作ること」であれば、おかしいと思われるでしょう。
もちろん、学生のうちはまだ業務経験がないため、「この仕事にもあの仕事にもやりがいがありそう」と考えても不思議ではありません。
ただし、就職活動では、自分のやりたいことにある程度の軸を持って臨むことが大切です。
志望動機について疑われることがないよう、志望動機を補足する形になるようなキャリアビジョンを示しましょう。
その企業だから叶えられる内容にする
将来の夢と言っても、志望する企業の事業内容とまったく違うことを言っても、面接官に響きません。
その企業でなければ叶えられないこと・その企業だからこそ実現できることにしましょう。
このポイントは難しく、なかなか思い浮かばないと悩む方もいます。
そのような場合、基本の自己分析や企業研究をやり直すのがおすすめです。
志望する企業ではどのような業務があり、自分はそのうちどの業務なら活躍できるでしょうか。
あるいは、自分の長所と最も相性が良い仕事・キャリアプランを探してみるのもおすすめです。
その企業で実現できるキャリアプランを述べられることは、企業研究が充実していることの証明になります。
時間をかけて企業研究をしてきたこと自体もアピールにつながるので、焦らずじっくり取り組みましょう。
プライベートに寄り過ぎない様にする
就職面接はビジネスの現場なので、そこでの質問はビジネスに関することで答えるのが基本です。
将来の夢に関しても、プライベートに寄りすぎないようにしましょう。
「結婚して幸せな家庭を築く」「趣味の○○で日本一になる」といった内容は、どの企業に入社しても関係ない話です。
企業は、自社への熱意を確かめたくて将来の夢について尋ねているので、仕事を頑張りたいことがわかる答え方をしましょう。
もちろん、「プライベートで(仕事以外で)将来の目標や夢はあるか」と聞かれる可能性もゼロではありません。
人柄を知っておきたい・仕事のモチベーションを知りたいといった理由で、そのような質問をされることもあります。
そのような場合は、無理に仕事と絡めず、自分の素直な気持ちを答えても大丈夫です。
独立や起業などの内容は避ける
将来の夢を答える際、独立・企業といった内容は避けるようにしましょう。
そのような回答に対して、企業は「学ぶ姿勢で業務をしそう」「自社を将来の足掛かりとしてか見ておらず、早期退職しそう」といったイメージを持つことが多いです。
本当に将来独立したいと考えている方は、そのことについて直接触れず「どんな仕事ができる人材になりたいか」といった答え方をするのが良いでしょう。
最近では、若手社員がより高い成長意欲を持って仕事をしてくれるよう、将来独立・起業したい方を歓迎という姿勢を見せる企業もあります。
しかし、そのような企業を志望する場合でも、「独立・起業したいからその企業を志望した」と述べるのはおすすめできません。
まずはその企業に貢献する姿勢を示し、独立や企業は一人前と評価されてから考えていることを伝えましょう。
【将来の夢は志望動機との一貫性がコツ】将来の夢が思いつかない場合の対処法
まだアルバイト以外の仕事をしていないのに、仕事に関する将来の夢を考えるのは確かに難しいものです。
実際、就職活動の質問で聞かれたくないものに、将来の夢・キャリアビジョンに関する質問を挙げる方もいます。
では、将来の夢が思いつかない場合、どのような対処法を取れば良いのでしょうか。
以下の見出しで、就職活動にあたって将来の夢を考えるための方法を3つご紹介します。
困ったときは、まずこれらの方法を試してみてはいかがでしょうか。
自己分析をもう一度行う
将来の夢が思いつかない原因として、自分がどのような社会人になりたいかのイメージが湧いていないことが挙げられます。
そのような場合、もう一度自己分析をしてみるのが効果的です。
自己分析には、マインドマップ・自分史などさまざまな方法があるため、前と違った方法で自己分析してみることで、新しい自分の一面を発見できる可能性があります。
また、自分だけで自己分析するのではなく、ほかの人に意見を聞く(他己分析)ことを試してみるのも良いでしょう。
将来の夢を考えるのであれば、自分の長所などより、自分の過去の経験で頑張れたこと・やる気を起こすきっかけになったできごとなどを考えるのがおすすめです。
自分が今まで本気で取り組んできたことについて、考え直してみましょう。
企業分析を深く行う
応募書類や面接で将来の夢について述べる際は、その企業にマッチする内容を書かなければいけません。
そのため、自己分析と並行して、企業の分析もしっかり行う必要があります。
企業の採用ホームページに目を通すと、さまざまな情報が載っているので、まずはそこに目を向けてはいかがでしょうか。
たとえば、現役社員がどのようなビジョンで働いているか・その企業ではどんなキャリアプランを実現した社員がいるかといった情報です。
企業によっては、採用ページやパンフレットの情報が少ないこともあります。
もっと深く企業について知りたい場合、企業説明会や短期インターンに参加してみるのもおすすめです。
同業他社でなく、その企業で夢を叶えたいと述べるため、業界全体やライバル他社の研究もしておきましょう。
OBOG訪問を行う
ホームページや説明会などは、どうしても一方的に相手が発信する情報を読む・聞くだけになってしまいます。
さらに、具体的な業務の話を聞きたいのなら、OBOG訪問をしてみてはいかがでしょうか。
OBOG訪問のメリットは、実際に仕事をしている現役の方に話を聞けることです。
業務でどんな苦労ややりがいがあるか、将来どんなキャリアビジョンを持って働いているかなどを尋ねてみましょう。
その場で聞いた話から、さらに企業に強い魅力を感じたことを、志望動機欄などでアピールすることも可能です。
OBOG訪問は時間が限られるので、事前に聞いておきたい質問をまとめておくことが大切です。
貴重な時間を割いて対応してくれるOBOGの方に感謝の気持ちを持ち、当日はマナーにも注意して臨みましょう。
【将来の夢は志望動機との一貫性がコツ】将来の夢の書き方
エントリーシートで将来の夢を書かなければいけない場合、どのように書けば良いのでしょうか。
今回は、エントリーシートで将来の夢を文章にしなければいけない場合の、文章構成を解説します。
こちらで解説する結論から書きはじめる文章構成は、将来の夢に関すること以外でも役立つものです。
志望動機欄・ガクチカなども、この文章構成にするようおすすめします。
ビジネスシーン全般でも使える構成なので、ぜひ就職活動でマスターしておきましょう。
結論
最初に、「私の将来の夢は~です」と結論を述べましょう。
大切なことは、「~です」と自信を持って言い切る形にすることです。
はじめに結論を持ってくる理由として、文章を論理的でわかりやすく見せることが挙げられます。
最初に結論を書いていないと、長い文章のうち、どこが文章の要点なのかわかりにくくなることが多いです。
もう1つ、採用担当者が必ずしも、文章を最後まで読んでくれるとは限らないことも挙げられます。
応募者全員の書類に目を通すため、一枚ずつ丁寧に読めず、ある程度流し読みされる可能性があると考えましょう。
わかりやすく結論を書いていないと、自分の言いたいことを理解してもらう前に、読み飛ばされてしまうことが考えられます。
理由
次に、結論を補足するための理由を書いていきます。
応募書類を読む方は、応募者について何も知らない方です。
その夢が本心から書かれたものであることを、説得力ある理由で証明しなければなりません。
たとえば、学生時代の経験を書いたり、OBOG訪問やインターンでその仕事の魅力を知ったことを述べたりしましょう。
理由がスラスラと出てこないようだと、考えた将来の夢がまだはっきり固まっていない可能性があります。
自己分析をして、その夢を持つに至った理由は何か・どうやってその夢を叶えたいのか明確にしましょう。
注意したいのは、その理由が志望動機など別の記入欄で書いていることと、矛盾しないようにすることです。
就職活動のアピールで、何か1つ自分の軸を持っていると矛盾が起きにくくなります。
エピソード
結論・理由と書いた後、その夢を抱いたきっかけを具体的なエピソードにして述べましょう。
大事なのは、「どうしてそう思ったのか」「どのように行動したのか」「そのエピソードからどんな学び・気付きを得られたか」などをわかるようにすることです。
このエピソードの部分は、ほかの応募者と一番差別化しやすい部分と言えます。
できるだけ具体性を持たせ、応募者の人柄がにじみ出るような文章になるよう、工夫してみましょう。
また説得力を持たせるため、エピソードに客観性を持たせるのもおすすめです。
やりやすい方法の1つとして、大会で〇位の好結果を出した・TOEICで800点を取ったなど、成果を数字で示すことが挙げられます。
ただし、成果を強調しすぎて、自慢に聞こえないように注意しましょう。
将来の展望
文章の最後に、企業に入社してからの将来の展望を示すのがおすすめです。
自分の夢を踏まえて、入社後どのように活躍したいか・どのように企業に貢献できると思うかを書きましょう。
最後にこのような内容で締めるのは、採用担当者に自分が入社後活躍しそうなイメージを持ってもらうためです。
採用担当者は、将来この方が入社したらどのように働くだろうか・自社とマッチするだろうかと考えながら応募者を選びます。
その方が入ると、企業にとってプラスになるだろうと思ってもらえれば、内定が出る確率は大きく上がるでしょう。
入社後について書くことは、自分の熱意をアピールする方法でもあります。
将来の夢について書くときは、仕事への意気込みにつなげるよう強く意識してみてください。
【将来の夢は志望動機との一貫性がコツ】将来の夢の例文
次に、将来の夢に関する例文を4パターン(広告業界・人材業界・インフラ業界・メーカー)見ていきましょう。
質問された際に答えられるよう、ぜひ参考にしてみてください。
大切なポイントは、結論ファーストの基本的な文章構成を守っていること・最後に将来の活躍について触れていることです。
どの業種・職種に応募書類を出す場合でも、このような書き方は効果的です。
まずはこのスタイルで、読みやすい文章を書けるよう練習してみてはいかがでしょうか。
広告業界を志望する人の例文
私の夢は、日本中の人が「〇〇と言えばあの広告」と連想できるような広告を作ることです。
きっかけは、OB訪問で貴社のXXさんから、知名度のなかった■■というサービスを日本全国で知られるようにするためのプロジェクトについて、聞かせてもらったことです。
自分もそのようにやりがいのある仕事をし、世の中や人の心を大きく突き動かしてみたいと思います。
私はユニークなアイデアを出し、それを実行に移すのが得意です。
大学祭実行委員として、昨年は今まで前例のなかった~~を成功させました。
もし入社して仕事をする機会を与えていただけたら、持ち前の企画力と実行力を活かしたフットワークの軽い社員となり、貴社の事業に貢献したいです。
人材業界を志望する人の例文
私は、多くの人から、ビジネスマンとして信頼できる人と思われるようになることが夢です。
きっかけは、大学に入学してから続けている、家庭教師のアルバイトの経験です。
最初は生徒の成績を上げることだけを考えていましたが、実際には、生徒や保護者の方から信頼してもらえることが重要であると学びました。
自分が「~~してほしい」と相手にお願いするには、まず自分のお願いが意味のあることだと思ってもらうことが大切だからです。
このことを意識するようになってから、生徒が意欲的に勉強に取り組むようになり、生徒の1人は5教科合計で60点成績がアップしました。
社会人になってからは、就職・転職を考えている方から信頼され、自分のアドバイスをしっかり納得したうえで、行動に移してもらえるようになりたいと思います。
インフラ業界を志望する人の例文
私の将来の夢は、より安全で、クリーンなエネルギーを日本の人々に届ける助けをすることです。
もともと環境問題に興味がありましたが、大学で地球温暖化について学んだことで、さらに電力と環境保護の問題を真剣に考えるようになりました。
私の実家は雪国で、停電により一部の暖房設備が使えなくなるだけでも、かなり困ります。
環境に配慮しつつ、夏や冬にも電力不足に陥らないようにするには、貴社の〇〇がより多くの地域で普及するのが良いと思いました。
私は中学から大学まで10年間、〇〇部で体を鍛えており、体力と忍耐力に自信があります。
貴社に入社して一緒に仕事ができたときは、体力を活かして少しでも多くのクライアントを回り、多くの契約を取れる営業マンになりたいです。
メーカーを志望する人の例文
私は子どもからお年寄りまで、誰でも使い方がわかりやすく、安心して使える〇〇を開発することが夢です。
これは、私の祖父が〇〇を「よくわからないから」と敬遠していることが理由でした。
〇〇は、祖父のように足腰が弱っている方に得に役立つので、ぜひ使ってほしかったのですが、今でも結局使ってもらえないでいます。
私は大学でも人間工学を専攻し、機械の使いやすさ・安全性を高めるにはどうしたら良いかを常に考えてきました。
現在の研究テーマは「~~」で、これは貴社の〇〇開発にもつながる分野であると考えます。
社会人になってからも、現在抱いている興味と知識欲を忘れず、大学で学んだことをベースにより多くの知識とスキルを積み上げ、貴社の研究開発の一助となりたいです。
【将来の夢は志望動機との一貫性がコツ】添削は就活エージェントを利用しよう
将来の夢など、応募書類でどのように書くか迷う項目が出てきたときは、ほかの方にアドバイスをもらうのもおすすめです。
たとえば、就職活動のプロである就活エージェントに、アドバイスをもらうのはどうでしょうか。
就活エージェントサイトに登録すると、応募書類の添削だけでなく、さまざまなサービスを無料で受けられます。
将来の夢を明確にするのに役立つ、キャリアプランの相談にも乗ってもらえるでしょう。
特におすすめのサービスは、ジョブコミットです。
ぜひこちらのサイトから、サービスの詳細をご確認ください。
まとめ
将来の夢は、一見仕事と直接関係ない項目のように感じます。
しかし、企業側としては、その質問をキャリアビジョンや志望度などを知るのに役立てたいと思っています。
意外に質問されることが多いので、いざ聞かれても明確に答えられるようにしておきましょう。
エントリーシートだけでなく、面接でも将来の夢について聞かれる可能性はあります。
困ったときは、自己分析や企業研究に立ち返ったり、就活エージェントにアドバイスを求めたりするのがおすすめです。