【例文あり】情報通信業界とは?現状や今後、向いている人の特徴を解説

【例文あり】情報通信業界とは?現状や今後、向いている人の特徴を解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・情報通信業界について
・情報通信業界に向いている人について
・志望動機のおすすめ構成

この記事をおすすめしたい人

・情報通信業界について知りたい人
・情報通信業界に向いている人について知りたい人
・志望動機のおすすめ構成について知りたい人

はじめに

情報通信業界で働きたいと思っている方、情報通信業界に興味がある方向けに主な業務内容や向いている人の特徴、志望動機の作り方などについて詳しく紹介します。

簡単に概要を理解したい人からしっかり就活対策を行いたい人まで、どのような方の役にも立てる記事です。

【情報通信業界とは】情報通信業界とは

情報通信業界とは何なのかについて、まずは理解を深めておきましょう。

情報通信業界とは、情報技術や通信技術を活用してデータや情報を送受信する企業全般のことを指しています。

この業界は急速な技術革新と成長を遂げており、モバイル通信、インターネット、クラウドコンピューティング、IoTなどの分野で注目されています。

通信インフラの構築や運用、ソフトウェア開発、データセンターの管理、セキュリティ対策など幅広い分野で活動しているのが特徴です。

新しい技術の導入や競争力の維持が求められるため、常に最新の情報やトレンドに敏感である必要があります。

固定通信

固定通信は固定電話やWi-Fiルーターなどを通じてデータや音声を送受信する通信サービスです。

この業務においては、顧客や企業向けに必要な通信設備の設置運用、メンテナンスなどを担当します。

具体的には固定電話の回線やブロードバンド回線の敷設、Wi-Fiルーターの設置やLANケーブルの配線、通信機器の設定や管理などを行います。

また、顧客の要求に応じて通信速度や品質の向上を図るための技術的な調査や改善なども行います。

固定通信は家庭用、オフィス、商業施設などで利用され、安定した通信環境の確保が求められ、設備の適切な管理やトラブルシューティング能力を求められる仕事です。

移動体通信

移動体通信は携帯電話やスマートフォン、PHSなどのモバイル端末を通じてデータや音声を受信する通信サービスのことを指します。

この業務においては、モバイル通信基地局やアンテナの設置運用、メンテナンスを担当します。

具体的には、通信キャリアがネットワークインフラを構築し、地域ごとの基地局やアンテナを設置して通信エリアをカバーします。

移動体通信の業務においては、モバイル端末からの信号を受信し、ネットワークへの接続を確立し、データの送受信を行います。

また、通信状況のモニタリングや障害対応を行い、ネットワークの最適化なども重要な業務の1つです。

常に業界のユーザーに対し安定したサービスを提供するために、設備の安定性や信頼性が重視されます。

ISP

ISPはインターネット接続サービスを提供するプロバイダーです。

まずISPの代表的な業務にはインターネット接続の提供が挙げられます。

顧客がインターネットにアクセスできるようにブロードバンドや光ファイバー、DSL、ケーブルモデムなどの技術を活用して接続手段を提供します。

また、IPアドレスを提供するのも仕事の1つです。

これにより顧客はインターネットに接続し、通信を行えるようになります。

また、メールアカウントを提供し、メール送受信のためのサーバーをホスティングすることやWebホスティングサービスやセキュリティサービスの提供なども仕事の1つです。

【情報通信業界とは】情報通信業界の職種とは

通信業界の職種にはどのようなものがあるのかについても、詳しく理解を深めておきましょう。

通信業界で働くにあたって全ての職種と関わるわけではありませんが、それぞれの理解を深めておくことで、面接などで聞かれた際もスムーズに回答できます。

営業

通信業界における営業職は顧客との関係の構築やサービスの提供を担当する仕事です。

個人や法人の顧客に対して自社の製品やサービスの価値を分かりやすく説明し、ニーズにあった提案を行います。

この際、求められるのは、ただサービスについて提案を行うだけでなく、相手がどのようなことを求めているのかについてしっかりと話を聞くことです。

営業は顧客とのコミュニケーションを通じて信頼関係を築き契約の獲得や売上拡大に貢献します。

また、市場調査や競合分析なども行い、戦略的に営業活動を展開するのも役割の1つです。

企画

企画は情報通信業界におけるサービスや商品の企画立案を担当します。

顧客のニーズや市場動向を分析し、新たなサービスや製品のアイデアを生み出すのです。

また、既存のサービスや商品の改善や新規事業の立ち上げなどにも関わります。

企画担当者は市場のトレンドや顧客の要望を把握し、戦略的なビジョンを持ちながら事業計画を策定し、実行に移すことが大切です。

カスタマーサポート

情報通信業界におけるカスタマーサポートは、一般的なカスタマーのサポートと同様に、顧客のサポートを担当します。

顧客からの問い合わせやトラブルに対応し、サービスで商品の使い方やトラブル解決の支援などを行います。

また、顧客からのフィードバックを収集しサービスの改善点や顧客満足度の向上にも努めるのも業務の1つです。

カスタマーサポートは顧客とのコミュニケーション能力が求められ、的確な対応や問題解決能力などが求められる職業です。

バックオフィス

バックオフィスは情報通信業界において、人事や総務経理などの組織内の業務を担当する部門のことです。

人事部門では採用や配置、評価、労務管理などの人事業務を行い、組織の人材戦略を推進します。

総務部門では施設の管理や資産管理などの一般事務業務を担当し、組織の円滑な運営を支援します。

経理部門は会計処理や財務管理、予算策定などの財務業務を担当し、企業の財務状況を管理するのが仕事です。

いずれにおいても、組織全体の効率化やリソースの最適活用に貢献し、経営戦略の実行に不可欠な役割を担います。

ネットワークエンジニア

情報通信業界におけるネットワークエンジニアは、ネットワークに関連する様々な業務を担当します。

まず、ネットワークの企画、策定では、顧客のニーズや要件に基づいてネットワークの構築計画を立案し適切なネットワーク設備や構成を決定することが主な役割です。

また、ネットワークの開発においては、設計通りのネットワークを実際に構築し設定や構築作業まで行います。

他にも、ネットワークのメンテナンスやセキュリティ対策を行い安定してネットワークが稼働するようサポートすることなどを求められます。

いずれにおいても安定したネットワーク環境を提供し、顧客や企業のビジネスに貢献することが重要です。

SE

情報通信業界におけるシステムエンジニアは各種のシステムのライフサイクル全体にわたって活動する重要な役割を担う職種です。

まず、システムの企画設計では、顧客の要件やニーズを分析し、システムの機能や使用を決定します。

これに基づいて、システムの構造やデータベースの設計などを行います。

次に開発では、プログラミングやコーディングを通じて、システムを実装し、テストを行って品質を確保する役割を担います。

保守ではシステムのトラブルシューティングやバグ修正、改善などを行い、システムの安定稼働を支援することも重要です。

運用においては、システムの管理やパフォーマンスチューニングなどを行い、ユーザーに安定したサービスを提供します。

これらの業務を通じて、顧客や利用者のニーズに応える高品質なシステムを提供し、情報通信システムの発展に貢献するのがSEの仕事です。

研究開発

研究開発職は、情報通信業界において技術革新や新しいサービスの実現に重要な役割を果たします。

この職種では、最新の通信技術やテクノロジーに関連する研究を行い、それをもとに新しいシステムやサービスの開発に取り組みます。

具体的には、通信のプロトコルやネットワークアーキテクチャの研究や評価、新しい通信技術の開発や実装、次世代の通信システムやインフラの設計構築などが主な業務です。

研究開発職では先端の技術や学術的知見を活用し、業界における競争力を高めるための革新的なソリューションの提案や実践などが求められます。

【情報通信業界とは】情報通信業界の現状と今後

続いて、情報通信業界の現状と今後についても考えてみましょう。

業界の情報を詳しく知っていることでモチベーションが高く、働く意欲がある人物であるとみなされるため、しっかりと情報を知り、知識を深めておきたいところです。

面接で業界について聞かれた際にもスムーズに答えられるようになっておきましょう。

IoTや5Gの普及拡大

IoTや5Gの普及の拡大は、情報通信業界において最も大きなトピックの1つです。

IoTは様々なデバイスでセンサーをインターネットに接続し、リアルタイムでデータを収集、分析することで産業、農業、医療、交通などの様々な分野で革新的なソリューションを提供します。

また、5Gの普及拡大により高速、大容量、低遅延の通信インフラを提供し、スマートシティや自動運転、VRやARなど新たな技術やサービスが登場しています。

これにより、ユーザーエクスペリエンスの向上や新たなビジネスモデルの創出も期待できます。

セキュリティへの関心

セキュリティへの関心も、情報通信業界における最も重要なトピックの1つです。

個人がスマートフォンなどを中心としたモバイルデバイスを持つことが一般化し、リモートワークなどが普及している現状において、個人情報や企業データの保護が重要視されています。

さらに、クラウドサービスやIoTデバイスの普及に伴い、サービスのリスクも増大しています。

これに対し、企業はセキュリティインフラの強化やデータ保護の強化を求められています。

また、法律や規制の強化も進んでおり、企業を適切なセキュリティポリシー、規制順守を実践することも重要です。

そして、人工知能や機械学習を活用したセキュリティ対策の開発やユーザー教育の教科など、セキュリティに対する継続的な取り組みが求められています。

地域間格差

地域間の格差も、情報通信業界におけるトピックとして見逃せないことの1つです。

都市部や発展した都市では、高速インターネットで最新の通信技術が普及している一方で、地方や農村部においては十分なサービスが提供されていない場合があります。

これにより、地域ごとに情報の格差や経済の格差が広がり、地域住民の利便性や経済活動に大きな影響を与えています。

地域間格差は早急な解消が求められているため、就活においてグループディスカッションなどの話題に上がることも多いです。

情報通信業界で働く人は、どうすれば地域間格差を解消できるか、自分なりに考えておくことをおすすめします。

【情報通信業界とは】情報通信業界に向いている人

情報通信業界について大まかに理解できたところで、続いてどのような人が情報通信業界で働くにあたり向いているのかについて確認してみましょう。

以下の3つの要素が当てはまる人は是非、その長所をさらに伸ばせるように、当てはまらない人は就活本番までに、可能な限り近づけるように取り組んでみてください。

社会貢献がしたい人

情報通信業界に向いている人の最も大きな特徴として社会貢献意欲が高いことが挙げられます。

情報通信は現代社会においても最も重要なインフラの1つであり、人々の生活やビジネス活動に欠かせない役割を果たしています。

よって、情報通信業界に従事することで社会全体に利益をもたらすことができるという認識を持つ人が多いです。

例えば、高速インターネットの普及や地域格差の解消、災害時の通信インフラの整備など、情報通信技術を活用して社会課題の解決に貢献することが期待されます。

よって、社会貢献に対する意欲や使命感に満ち溢れており、技術やサービスを通じて社会に貢献したいという志を持つ人こそ情報通信業界での活躍に向いていると言えます。

知的好奇心が高い人

知的好奇心が強いという特徴も、情報通信業界に向いている人に当てはまるものです。

この業界においては、技術の革新が日々進行し、新しい技術やサービスが次々と登場しています。

そのため、常に新しい知識や技術に対する興味を持ち、学び続ける姿勢が求められています。

知的好奇心が高い人は新しい技術やアイディアに対してオープンな姿勢を持ち、積極的に学び、自らのスキルや知識を向上させられるのも特徴です。

また、業界のトレンドや市場動向にも敏感であり、先進的なテクノロジーやサービスの可能性を見極める能力も持ち合わせています。

その結果、常に最新の情報や技術を取り入れることで、業界の変化に適応し、競争力を維持することができるのです。

協調性がある人

協調性がある人も、情報通信業界で働く特性を持ち合わせていると言えます。

この業界では、プロジェクトやサービス開発などの仕事がチームで行われることが非常に多いです。

また、顧客とのコミュニケーションや問題解決においても、協調性が求められています。

協調性がある人は他のメンバーと円滑にコミュニケーションをとり、協力して課題を解決することができます。

また、適切なタイミングでリーダーシップを発揮し、チームの一体感を高めることも可能です。

さらに、社内外の様々な人々との関係性を構築し、円滑なコミュニケーションを図ることも重要です。

協調性がある人はチームや組織全体の目標達成に向けて積極的に貢献できます。

【情報通信業界とは】情報通信業界に向いていない人

一方で、情報通信業界に向いていない人の特徴についても確認してみましょう。

全てが当てはまってしまう場合は、一刻も早く改善できるよう取り組むか、情報通信業界以外も就活の選択肢に入れてみた方が良いかもしれません。

学び続けることが苦手な人

学び続けることが苦手な人は、情報通信業界においてあまり活躍できない可能性が高いです。

この業界においては、テクノロジーや業界の動向が急速に変化しており、新しい技術やツールの登場、市場の需要の変化などに迅速に対応しなければなりません。

つまり、常に学び続け、知識をアップデートする必要があるのです。

しかし、学び続けられない人は、業界の変化に対応できず仕事に遅れが生じる可能性も高いです。

また、クライアントやチームとのコミュニケーションにおいても、最新の知識やトレンドについて議論できなければ遅れを取ることになり、プロジェクトや業務の効率性が低下する可能性すらあります。

柔軟性がない人

情報通信業界においては、柔軟性が求められているため、柔軟に対応できない人物は働きにくい可能性が高いです。

新しい技術でシステムの導入、変更、改善などが頻繁に行われるため、業務やプロジェクトが予想外の方向に進むことはあります。

柔軟性がない人はこのような変化に対応できず、固定観念にとらわれたまま仕事に取り組む傾向にあります。

また、問題が発生した際にその原因を探り、解決策を見つける能力も必要です。

しかし、柔軟性がない人はなぜエラーが発生したのかを考えず、ただ単に指示通りの作業を行ってしまう傾向があります。

柔軟性がない人は異なるアプローチを取ることが難しく、チームやプロジェクトの成果に悪影響を与える可能性すらあるのです。

変化を好まない人

情報通信業界は変化に満ち溢れている業界であるため、変化を好まない人は働きづらいです。

この業界においては、技術や市場の変化が非常に早く、新しいシステムやサービスが頻繁に導入されます。

また、競争が激しく、企業や組織は常に改善と確信を求められます。

そのため、社内の新陳代謝が活発であり、変化が日常的なものです。

変化を好まない人は、これらの環境に適用するのが難しく、ストレスや不満を感じる可能性が高いです。

業界の変化に対応するためには、柔軟な適応力が求められますが、変化を好まない人はこれらの努力を発揮することが難しい傾向にあると言えます。

自分の考えを優先する人

情報通信業界で働くにあたっては、自分の考えばかりを優先する人は活躍できない傾向にあります。

この業界においては、問題解決や意思決定に際して、客観的な分析で論理的思考が求められます。

ただ単に自分の主観や意見を押し通すだけでは、チームやプロジェクトの進行に支障をきたす可能性があるのです。

情報通信業界では、技術や市場の変化が早いため、新しい課題に対処するためには様々な視点や意見を尊重し、適切な判断をする能力が必要です。

自らの考えを裏付ける根拠を用い、他者の意見やデータを踏まえた上で議論を進めることが求められます。

そのため、自分の考えばかりを優先する人は、業務上の課題に対処する能力やチームワークを発揮することが難しいかもしれません。

【情報通信業界とは】志望動機のおすすめ構成

続いて、情報通信業界を目指す人におすすめの志望動機の構成方法についても紹介します。

これはいわゆるテンプレートと呼ばれるものであるため、どのような業界を目指す場合でも、どのような企業を受ける場合でも活用できるものです。

ぜひ、本記事でマスターしてしまい、今後の就活において活用してみてください。

結論

志望動機においてはまずは絶対に結論ファーストで話しましょう。

あなたがなぜその企業に入りたいのか一言で話すことが大切です。

ビジネスにおいては結論ファーストで話すことが重要であるとされており、この手法を活用すれば完結に結論を伝えられます。

企業の採用担当者は複数のESを読まなければならないため、簡潔に意見が述べられていないと読む気力を失ってしまいます。

あなたがなぜその企業に入りたいのか、念頭においてしっかり読んでもらうためにもまずは結論から話しましょう。

理由

続いて、その志望動機を分かりやすく伝える理由について話しましょう。

あなたがなぜ情報通信業界に入りたいと思ったのか、そして数ある企業の中でもなぜその企業を選んだのかについて説明します。

ただし、この部分は結論とエピソードをつなぐ役割がメインであるため、指定されている文字数が少ない場合は簡単に説明しても構いません。

エピソード

志望動機において最も重要な部分の1つであるエピソードには最も力を入れる必要があります。

あなたがなぜ情報通信業界を目指しているのか、そしてなぜその企業に入りたいと思ったのかについて具体的なエピソードを用いて話しましょう。

この際に気をつけるべきこととして相手にはあなたに関する情報が全くないことが挙げられます。

エピソードについて話す際はつい主観的な書き方をしてしまいがちです。

あなたのことを全く知らない人が読んでも理解できる、客観的なエピソードになっているのかについて、完成後にもう一度確認しましょう。

貢献

企業は「活躍してくれる人材」を採用したいと考えています。

いくらモチベーションの高さをアピールしようが、素晴らしい経験を積んでいようが、活躍してくれなければ意味がありません。

そこであなたがこれまでの経験を通じて身につけた能力を活かし、どのように貢献するのかについてわかりやすく説明しましょう。

この後見の部分について話す際は、企業研究をしっかりと行い、どのような人物像が求められているのかについて把握した上で作成することをおすすめします。

これにより、企業研究をしっかり行っているモチベーションが高い人材であるということをアピールできます。

再度結論

文字数に余裕がある場合は再度、結論について話すことも重要です。

なぜならば、志望動機は隅から隅まで読まれる可能性は非常に低く、流し読みされてしまうことも多いからです。

特に、文字数が多い場合は結論について企業の採用担当者が途中で失念してしまうこともあるでしょう。

そのような場合に備えて、なぜその企業に入りたいと思ったのかについて明確に説明している文章をもう一度提示することであなたの志望動機について再度強調できます。

【情報通信業界とは】志望動機の例文紹介

最後に、情報通信業界の志望動機の例文についても確認しましょう。

営業職とエンジニア職の2つに分けて、本記事の内容を踏まえて上で作成しているため、ぜひおさらいのためにも確認してみてください。

営業職

貴社を志望する理由は、傾聴力を活用してクライアントと良好な関係を築き、活躍したいからです。

大学3年次、営業職のインターンに置いて、新規顧客との交渉を担当しました。

私はまず相手の企業、そして担当者の悩みを聞くことからはじめ、予算が懸念点であると気づきました。

そこで当初の予定より廉価なプランを提案し、無事成約できただけでなく、今でも取引が続いていると聞きます。

この経験を通じて、傾聴力の大切さを学びました。

貴社においては、私の傾聴力と解決策を提案する能力を活かして、クライアントのビジネスをサポートし、その成果を最大化します。

また、新しい顧客開拓にも力を入れ、貴社の市場シェアの拡大に貢献する所存です。

エンジニア職

貴社を志望する理由は、問題解決能力を活用してプロジェクトを円滑に進めることで活躍したいからです。

大学時代に参加したソフトウェア開発コンテストで、私はチームリーダーとしてプロジェクトの品質管理を担当しました。

しかし、リリース直前に重大なバグが見つかり、原因がわからず、メンバーはパニックに陥りました。

そこで私は落ち着いて原因を分析し、3時間程度でバグを修正しました。

この経験から、プレッシャーの中でも冷静に問題を解決できる力を身につけ、プロジェクトの成功に貢献しました。

貴社においては、私の問題解決スキルを活かし、ソフトウェア開発プロセスの各段階で発生する技術的な課題に迅速に対応したいと考えています。

【情報通信業界とは】志望動機作成で困ったら

今回は情報通信業界の業務内容や職種、求められるスキルやトレンドなどについて詳しく紹介しました。

様々な知識を仕入れたところで、早速志望動機に取り組んでみたものの、なかなかうまく書けないという人も多いでしょう。

そこで、おすすめなのは就活エージェントを利用することです。

ジョブコミットでは自己PRや志望動機などのESの添削を徹底的に行うだけでなく、面接対策やおすすめの企業の紹介なども行っています。

就活において何かしら不安がある方はぜひ一度利用してもらいたいサービスです。

完全無料で利用できるため、一度お試し感覚で登録してみてはいかがでしょうか。

おわりに

今回は情報通信業界について詳しく紹介しつつ、求められている能力やトレンド、向いていない人の特徴や志望動機の例文などについても紹介しました。

本記事を通じて情報通信業界に興味が出た方はぜひ、志望動機の構成などを参考にしつつ、質の高いESを作成し、第一志望への内定を目指してください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます