面接で長所と短所を聞かれたらどう答える?例文付きで解説!

面接で長所と短所を聞かれたらどう答える?例文付きで解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・面接で長所と短所を聞かれたときの答え方
・長所と短所を考える上で意識するポイント
・よく使われる長所と短所の一覧

この記事をおすすめしたい人

・面接が不安な人
・長所と短所が見つからない人
・面接の対策を完璧にしたい人

はじめに

就職活動の面接において、必ずと言っていいほど尋ねられるのが「長所」と「短所」です。

面接では企業への理解がどれほど深いのか、企業の求める人材とマッチするのかを知るために聞かれる質問です。

本記事では面接官が長所と短所を尋ねる理由や、その質問への適切な回答方法、例文などを紹介します。

長所と短所を聞いて面接官は何が知りたいの?

面接官が長所と短所を聞いてくる理由は、「自社にマッチする人材であるかどうか」「自己分析ができているか」を確認したいからです。

長所や短所の回答を通じてあなたの価値観や性格がどのようなものかを知り、現在の社員との相性を見極めようとします。

また、自己分析がしっかりできているかを判断することで、成長できる人材かどうかも確認しています。

以下で面接官が注目している3つのポイントを見てみましょう。

自分のことが分析できているか

自分の長所と短所を言語化できるということは、自己分析ができている証拠です。

自己分析がしっかりできている人は、自分の強みと弱みを理解し、それに基づいて行動できます。

面接官は自己分析ができている人は適応力や成長意欲が高く、他者とのコミュニケーションもうまく取れると考えています。

自己分析ができていれば、自分に必要なスキルを身につけたり、問題解決のために行動したりできるのです。

そのため、自分の長所と短所を言語化し、面接で効果的に伝えられるように準備しましょう。

今のメンバーとマッチしているかどうか

企業は様々な人材が共に、のびのびと働ける環境を重要視しています。

そのため、面接官はあなたの性格を知ることで既存のメンバーとうまく協力し、組織全体のパフォーマンスを高められるかを確認しています。

職場の雰囲気や文化に適応し、協調性を持って取り組める人材であれば、プロジェクトの進行や社内コミュニケーションもスムーズに進むからです。

一方で、社風に合わないと判断された場合、採用にはリスクがあると判断されることもあります。

自分の性格と企業の社風が合っているかを確認し、そしてどのように合っているかを具体的なエピソードを交えて面接でアピールしましょう。

どんな人なのか

長所と短所は性格を強く反映するため、面接官はそれを知ることであなたがどのような人物なのかを理解しようとしています。

過去の経験やエピソードを通じて形成された個性が今のあなたを作り出しています。

その背景にある価値観や行動パターンを把握することで、入社後の活躍を予測しやすくなります。

例えば、リーダーシップの強みがある人は、チームで問題を解決するスキルを持っている可能性が高いと判断されますし、慎重な人はミスが少ないと考えられます。

面接官は長所と短所を尋ねることで、あなたがどのような考え方を持ち、会社でどのように貢献できるのかを見極めようとしています。

長所と短所を聞かれたとき答え方の構成

面接で長所と短所を聞かれたときのために、答え方の構成を覚えておきましょう。

あらかじめ構成を覚えておき、それに沿った回答の台本を用意しておくことで、面接で長所と短所について尋ねられた際もスムーズに回答できます。

結論(長所と短所)

冒頭で「私の長所は〇〇です」「私の短所は〇〇です」、先に要点を述べると、その後のエピソードが理解しやすくなります。

長所の場合は、その特徴がもたらすポジティブな効果を強調し、短所の場合は課題として認識しつつ、自己成長や改善への意欲を示すと好印象を与えられます。

簡潔かつ明瞭に結論を述べることで、面接官にわかりやすく伝わるだけでなく、論理的思考ができるという評価にもつながります。

この「結論ファースト」は面接で長所と短所について尋ねられた場合に限らず、他の質問やESを書くときにも活用できるため、覚えておきましょう。

具体的なエピソードとその結果

具体的なエピソードは長所や短所の信憑性を高める上で最も重要な部分です。

自分の長所が発揮された場面や、短所が問題を引き起こしたが、改善に取り組んだ経験を挙げましょう。

そのエピソードにおいて自分がどのような考えを持ち、どのように行動したのかを示すことで、あなたがその長所や短所をどう理解しているのかがわかります。

例えば、責任感の強さが長所であれば、リーダーとしてプロジェクトを成功させたエピソードが良いでしょう。

短所について話す際はその経験から何を学び、どう克服したのかを説明することで、自己成長に前向きな姿勢を伝えられます。

どのように会社で活かしていくのか

長所と短所が会社にとってプラスに働くことを伝えることで、入社後の貢献についてイメージしてもらいやすくなります。

長所の場合は、その強みをどのように部署やチームで活かすかを説明しましょう。

例えば「リーダーシップを活かしてチームの士気を高める」「分析力を発揮してプロジェクトの効率化に貢献する」など、具体的な貢献のプランを述べることをおすすめします。

また、短所について説明する場合は、その短所をカバーするためにどのように工夫し、他の強みで補うのかについて話すと良いです。

いずれにおいても、会社でどのように活かせるのかについて考えて伝えることで、入社後に期待される役割をこなせることを示せます。

長所と短所を考える時意識するポイント

続いて、長所と短所を考える時に意識するべきポイントについても理解を深めておきましょう。

以下の3つの点を踏まえた上で自分の長所と短所が何であるのかについて考えてみることでより、企業の採用担当者に良い印象を与えられる回答を用意できます。

長所の回答は1つか2つに絞ろう

長所について説明する際は複数の強みを挙げたくなる人が多いでしょうが、あまりにも多すぎると文字数が足りずに的確に説明ができない場合があります。

よって、多くても2つ、基本的には1つに絞るようにしましょう。

また、あまりにも数が多いと自己分析がしっかり出てきていないためにされることもあるため、注意が必要です。

もし自分に複数の長所があり、絞り込めない方は、自分の長所の中で「どれが最も企業に合っているか」を考えることをおすすめします。

面接官も人間であるため、企業の求める人物像に沿ったアピールをしてくる就活生に対して悪い印象を抱くはずがありません。

むしろ「しっかりと公式サイトや採用ページなどをチェックした上で、可能な限り良い印象を与えられるよう工夫をしている人材である」と好印象を抱くはずです。

短所は言い換えれば強みになることを選ぼう

短所は言い換えた場合に強みになるものを選ぶことでより良い印象を与えられます。

短所をそのまま伝えてしまうと面接官にマイナスな印象を与えてしまう可能性が高いですが、場合によっては強みに言い換えられることもあります。

例えば、慎重すぎる性格は「しっかりとリスクを管理する能力」に結びつけられます。

飽きっぽいという短所も、「様々な分野に興味を持つ、チャレンジ精神がある」と捉えられる場合もあります。

また、短所に対する自分が改善しようとした努力や、その結果どのように強みに発展させられたかについて説明することで、面接官に対して自分の成長への意思や適応力の高さをアピールできます。

自分の短所をしっかりと理解し、それをどう強みに変換できるのかについて考えておきましょう。

長所も短所も企業が求めている人物像に近づけよう

長所も短所も、基本的に企業が求めている人物像に近づけることが最も重要です。

長所と短所のどちらにおいても、企業が求めているスキルや性格などについて公式サイトや採用ページでチェックし、それに沿ったものを話すことが大切です。

例えば、積極的なリーダーシップを求める企業においては、自分がこれまでサークルやアルバイト、ゼミなどでリーダーを務めた経験があるならば、その話をするようにしましょう。

短所についても同様に、企業のニーズに合わせてアプローチすることが大切です。

例えば、コミュニケーション能力を重視している企業においては、「人見知りである」などの短所はアピールしない方が良いです。

よく使われている長所と短所と例文

ここではよく使われている長所と短所の例を紹介し、その特徴を活かした回答例も紹介します。

自分に合ったものを見つけて、面接で役立つようにアレンジしてみてください。

長所の一覧

責任感がある

落ち着きがある

ポジティブ思考

負けず嫌い

これらは多くの人が共感しやすく、面接でアピールしやすい長所です。

長所を述べる際には具体的なエピソードで信憑性を高めることが重要です。

以下では、それぞれの長所に基づく例文を紹介します。

また、就職活動で使える長所の一覧はこちらの記事で詳しく紹介しているため、ぜひ時間のある人は確認してみてください。

責任感がある

わたしの長所は責任感が強いことです。

大学時代のゼミでの話を通して紹介します。

ゼミで毎年行われる学外の研究発表会でリーダーを務めた際のことです。

プロジェクトの全体管理だけでなく、各メンバーからの意見を集約し、より良い発表内容を構築する責任がありました。

プロジェクト中、発表前日に体調不良で欠席するメンバーが出ました。

しかし私はこの突然の事態にも動じることなく、チーム全員で役割を調整し、無事に発表を成功させました。

この経験は強い責任感と、チームをまとめ上げるリーダーシップ能力への自信につながりました。

貴社においても、私は任された仕事に対して最後まで全力を尽くします。

どのような状況でも責任を全うし、組織の一員として信頼される存在であり続けることで、貴社の目標達成に積極的に貢献していきたいと考えています。

落ち着きがある

わたしの長所は、どのような状況でも落ち着きを保てることです。

以前アルバイトをしていた居酒屋での経験をお話しします。

1週間で最も忙しい土曜の夜、店が混雑しており、注文の提供が少し遅れたことが原因で、酔っ払ったお客様からクレームを受けました。

私は落ち着いてお客様の話をじっくりと聞き、状況を丁寧に説明し、速やかに対応することで納得していただき、最後には強い言葉で叱責したことを謝罪もしてくださいました。

この経験から、私はどんなにプレッシャーのある状況でも冷静さを失わない力があると自負しています。

今後、貴社においても、緊急を要する問題が発生した際や、重要な判断を下す必要がある場面で、冷静かつ合理的な判断を下せる自信があります。

また、チーム内で意見が対立するような状況でも、この落ち着きを持って適切に仲介し、チームワークの向上に寄与する所存です。

ポジティブ思考

わたしの長所は、どんな状況でもポジティブ思考を保つことができることです。

大学時代、野球部に所属していた私はある時、AチームからBチームに降格させられました。

当初は非常に落ち込んだのですが、すぐにこれを自身のスキルをさらに磨く絶好のチャンスと捉え、母の協力もあり、食事の内容に徹底的にこだわり、体力をつけると共に、バッティングフォームの改善にも積極的に取り組みました。

その結果、最後の大会ではレギュラーとして選ばれ、チームの創部以降初となる県大会ベスト4進出に大きく貢献できました。

この経験は、私がどんな逆境でも前向きに捉え、改善のための行動を起こすことができる能力への自信となりました。

入社後も、このポジティブ思考を活かして、仕事で直面する困難や挑戦をチャンスとして捉え、成長を目指していきます。

期限の厳しいタスクなど、様々な状況でこの思考を役立て、活躍する所存です。

負けず嫌い

わたしの長所は負けず嫌いなことです。

大学時代、友人とTOEICの話になり、彼のスコアが私よりも200点以上高いことを知りました。

その時の悔しさが私のモチベーションを大いに高め、勉強への取り組み方が一変しました。

また、本番に慣れるため、TOEICが開催されるたびに受験し、その費用を効率良く捻出する英会話スクールのアシスタントのアルバイトにも励みました。

努力の結果、最終的には友人よりも高い820点を獲得できました。

この経験から、私は負けず嫌いな特性を活かし、前向きに努力できる力を持っていると自負しています。

今後、貴社においてもこの負けず嫌いな性格を活かし、業務中に遭遇するあらゆる課題に立ち向かい、成果を上げることを目指します。

特にチームでのプロジェクトではメンバーと健全な競争をしながら互いに高め合い、より高い目標達成に貢献できると考えています。

短所の一覧

面倒くさがり

飽きっぽい

心配性

これらの短所は、言い換えることで長所につなげやすいため、マイナスな印象を与えにくいものの代表例です。

いずれにおいてもうまく言い換えることでマイナスな印象を最小限に抑えつつ、プラスな印象を与えることも可能であるため、紹介しやすい短所といえます。

また、短所について聞かれた際の具体的な回答例や注意点についてはこちらの記事で紹介しているため、ぜひ併せて確認してみてください。

面倒くさがり

わたしの短所は面倒くさがりなことです。

特に顕著だったのは、大学の授業中に板書を取る際のことです。

私は無駄なことを避けたいという思いから、授業中に記録する情報を最低限に留めるようにしていました。

しかし、その結果、重要なポイントを逃さないように集中する力が養われ、結果的に効率的な学習方法を身につけることができました。

そして、面倒くさがりな性格が、時間管理や効率的な作業プロセスの構築には逆に役立っていると気付きました。

例えばゼミでプロジェクトを進行する際には、最も効率的な手順を考え、無駄を省く方法を常に模索しています。

これは、生産性を高めることに直結しています。

今後、入社してからもこの性質を活かし、効率的に仕事を進めることで貴社に貢献したいと考えています。

また、常に効率を追求することで、チーム全体のワークフローの最適化にも寄与する所存です。

飽きっぽい

わたしの短所は飽きっぽいことです。

何か新しいことを始める時のモチベーションは非常に高いのですが、1つのことに長く集中することが難しいと感じることがあります。

特に顕著な例として、簿記2級の資格取得に取り組んだ時の話が挙げられます。

勉強を始めた当初は非常に興味を持って取り組んでいましたが、途中から集中力が続かず、なんとなくで勉強をする日々が続きました。

しかし、このままでは資格を取得できないと感じ、小さな目標を立て、それを達成するたびに自分を褒めることでモチベーションを維持するようにしました。

こうして徐々に集中力が改善され、最終的には簿記2級の資格を取得することができました。

この経験から、私は飽きっぽいという短所を、効果的に目標を設定し、段階的に達成していくことで克服できると学びました。

入社後もこの方法を活かし、仕事においても小さな目標を設定することで、常にモチベーションを高く保ちながら、業務に取り組む所存です。

心配性

わたしの短所は心配性なことです。

特に、大学のゼミでの発表の準備をする際に過剰に心配してしまい、改善しなければと感じました。

準備段階で「何かしらの不備があるのではないか」という不安から、資料の確認を何度も繰り返し行いました。

その結果、確認作業に時間を取られすぎてしまい、十分なリハーサルの時間を確保できず、本番の発表が思うように進みませんでした。

この経験を教訓に、その後は何か新しい目標に取り組む際には事前に時間配分を計画するよう心がけることにしました。

各作業に割り当てる時間を明確にし、計画通りに進めることで、余裕を持って取り組めるように工夫しました。

これにより、次の発表ではリハーサル時間もしっかりと取ることができ、より自信を持って発表ができました。

今後もこの学びを活かし、計画的かつ効率的に業務を進めることで貴社のプロジェクトを円滑に進め、貢献したいと考えています。

長所と短所の見つけ方

長所と短所の見つけ方には様々なものがありますが、以下の3つの対策を実施することでスムーズかつ効果的にあなたの長所と短所について発見できるはずです。

ぜひ以下の3つの対策を実施して、適切に自分の長所や短所について説明できるよう探求してみてください。

過去の体験を振り返ってみよう

今までの学生生活を振り返り、どのような状況で自分の長所や短所が発揮された中について考えてみることが大切ですが、部活動やアルバイト、インターンシップなどの中で自分がどのように行動し、どのような結果を得られたのかについて考えてみることをおすすめします。

成功体験はもちろん、失敗体験も含めて考えることで、当時の心情や行動パターンから自分の特性を導き出すことができます。

その上で、自分の強みや弱みが何であるのかについて詳しく分析し、具体的なエピソードとして面接で話せるように準備しておきましょう。

重要なことは、思いついたそばからまずは箇条書きでキーワードを書いておくことです。

これにより自分の過去の体験の中でも印象的であったものを漏れなく整理して思い出すことができます。

友人や家族に聞いてみよう

自分自身の性格と周囲から見た性格にはしばしば違いがあります。

そのため、友人や家族などの近しい人に聞いてみると、自分では気づかない長所や短所について発見できることも多いです。

第三者から見た意見は客観的な視点を提供してくれるため、自己分析の貴重な材料となります。

例えば普段一緒に活動している大学やサークル、ゼミの仲間、アルバイトの同僚などからフィードバックをもらうことをおすすめします。

これにより、自分の知らなかった一面を発見できる可能性が非常に高いです。

それを元に自分の強みや弱みについてさらに客観的に細かく分析し、企業にアピールできるようなエピソードがないかについて考えてみましょう。

困ったら就活エージェントに相談しよう

就職活動における最も根本的な解決方法は、プロに相談することです。

就活エージェントは豊富な経験をもとに就活生を徹底的にサポートしてくれるため、信頼性が非常に高いです。

特にジョブコミットは完全無料であなたの長所や短所を見つけるための自己分析の手伝いはもちろんのこと、ES作成や面接対策などもサポートしてくれます。

おすすめの企業の紹介なども行っており、就活において何かしら不安な要素がある人はぜひ一度利用してほしいサービスです。

何事もプロに相談することが最も手っ取り早い対策であるため、気になる方は以下のリンクから登録してみてください。

まとめ

今回は面接において長所と短所について尋ねられた際の例文や回答方法、マイナスの印象を与えないための対策などについて紹介しました。

就職活動において自己PRや志望動機などの次に聞かれることが多い質問であるため、時間をかけて対策することをおすすめします。

ベンチャー就活ナビでは他にも就活における有益な情報を発信しているため、ぜひ他の記事もご覧ください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます