明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
- 小売業界の現状
- 小売業界の将来性
- 小売業界に向いている・向いていない人の特徴
- 小売業界に行くか悩んでいる人
- 小売業界の業界分析をしたい人
- 小売業界が自分に合っているか確かめたい
はじめに
小売業界を就活の選択肢に入れようかと思っている方は多いはずです。
そこで今回は、小売業界の概要や将来性、どのような仕事内容があるのかについてはもちろん、代表的な企業や働くにあたっての魅力について紹介します。
どのような能力が求められるのか、どのような人が向いているのかについても紹介するため、ぜひ自分が向いている業界であるか確認し、自信が持てた方は小売業界を就活の選択肢に入れてみてください。
【小売業界】小売業界とは
まず、小売業界の業態について紹介します。
小売業界は多岐に渡る業務を行っており、代表的なビジネスモデルには以下の4つが挙げられます。
それぞれの特徴を把握して、自分がどの業態を目指すか検討してみてください。
スーパーマーケット
スーパーマーケットは地域社会に根ざした小売業態の1つで、主に食品を中心に精肉、鮮魚、青果などの生鮮食品から、日常生活に必要な日用品まで幅広い商品を取り扱っています。
スーパーマーケットは主に2種類に分けられ、1つは「総合スーパー」で、もう1つは「専門スーパー」です。
総合スーパーは生鮮食品だけでなく、衣料品や家庭用品などの幅広い商品を取り扱う一方、専門スーパーは鮮魚や青果など特定の分野に特化しているのが特徴です。
スーパーマーケットは消費者の日常生活を支える基盤であり、その役割は今後も拡大していくと考えられます。
- イオン
- セブン&アイ
- イズミ
百貨店
百貨店は衣食住に関わる幅広い分野の商品を取り扱い、上質で高級な商品やサービスを提供することで知られる小売業態です。
高級ブランド品やファッションアイテム、インテリア、食品、さらに贈答品など、生活のあらゆる場面で必要となるものを1つの場所で揃えられるのが百貨店の強みです。
百貨店のもう1つの特徴は顧客サービスの質にあります。
専門スタッフが商品に関する知識を提供できる質の高い接客を通じて、顧客満足度を高めています。
百貨店によっては店舗のデザインや高級感も重視しており、消費者に特別な勾配体験を提供しているのも特徴です。
- 株式会社そごう・西武
- 株式会社三越伊勢丹ホールディングス
- 株式会社高島屋
専門店
専門店はその名のとおり、特定の分野や商品に特化して商品を取り扱う小売業態です。
百貨店やスーパーマーケットと異なり、専門店は1つの分野に集中しているため、特定のニーズを持った消費者に対して深い知識やこだわりの商品を提供できる強みを持っています。
例えば、スポーツ用品店や家電専門店、書店などが代表的な例です。
いずれも取り扱う商品の専門性が高く、スタッフもその分野に関する知識を深く持っていることが多いため、消費者はより的確なアドバイスや情報を得られます。
消費者の趣味や興味に合った商品を提案し、個別対応が可能なため、他の大規模小売店にはない特別なサービスを提供できるのも強みです。
- ニトリホールディングス
- 株式会社良品計画
- 株式会社ABCマート
コンビニ
コンビニエンスストア(コンビニ)は、ご存知の通り現代の生活に欠かせない小売業態の1つで、24時間営業を基本とし、手軽に食品や日用品を購入できる場として広く利用されています。
コンビニは都市部だけでなく地方にも展開しており、「セイコーマート」や「デイリーヤマザキ」のように一部地域にのみ展開しているものを除いて、全国的に展開するチェーン店が主流となっています。
食品や飲料に加えて、雑誌やタバコ、化粧品など、取り扱う商品は幅広く、日常生活で頻繁に利用される商品を多く取り揃えているのが特徴です。
さらに、宅配便の受け取りや公共料金の支払い、ATMの利用といった多様なサービスも提供しており、その利便性の高さから多くの消費者に支持されています。
近年ではコンビニ業界もデジタル化が進んでおり、モバイル決済やセルフレジの導入、またはオンライン注文に対応した新たなサービスが展開されています。
- セブン-イレブン・ジャパン
- ファミリーマート
- ローソン
【小売業界】ビジネスモデル
小売業界のビジネスモデルについても理解を深めておきましょう。
小売業界のビジネスモデルは基本的に卸売業から仕入れた商品を直接消費者、つまりエンドユーザーに販売するという形態です。
小売業者はメーカーや卸売業者から大量に商品を購入し、消費者が購入しやすい形で店舗やオンラインプラットフォームを通じて販売します。
消費者のニーズに応えながら効率的に商品を販売することを目的としています。
【小売業界】市場規模
小売業界の市場規模についても理解を深めておきましょう。
小売業界の市場規模は非常に大きく、多様な業態が存在しています。
経済産業省の統計によると、小売業全体の市場規模は163兆340億円に達しています。
この中で百貨店やスーパーマーケットは21兆6,049億円、コンビニエンスストアは12兆7,321億円、専門量販店は16兆3174億円とそれぞれの業態が重要な役割を果たしています。
このように、小売業界の市場規模は非常に大きく、日本経済の重要な柱の1つです。
したがって、簡単に市場規模が縮小され、仕事がなくなる心配はないと言って良いでしょう。
【小売業界】小売業界の現状・課題
続いて、小売業界の現状と課題について紹介します。
小売業界全体の流れなどについて理解を深めることができれば、面接で小売業界について質問された際にもスムーズに答えられるようになります。
業界についての理解が深いことを示れば、モチベーションが高い就活生であるとみなされる可能性が高いため、ぜひ把握しておきましょう。
・人手不足の進行
・モノが売れない時代
人手不足の進行
小売業界における深刻な課題の1つとして人手不足の進行が挙げられます。
労働人口の減少に伴い、小売業界全体で人手不足がかなり深刻です。
特に若年層の減少と高齢化により、従来の労働力確保は難しくなっています。
さらに、小売業界は他の業種と比較して給与や労働条件が厳しい場合が多く、これが離職率の高さや新規の応募者の減少に拍車をかけています。
また、長時間労働や不規則な勤務時間が敬遠される原因となっており、従業員の定着率を向上させるための労働環境改善が急務です。
AIなどの技術を活用した省力化や効率化の導入が試みられてはいますが、導入コストや技術習得の課題も依然として存在します。
人手不足は店舗運営の効率低下や顧客サービスの低下を招き、売り上げにも直接影響を及ぼすため、早急な対策が求められるといえるでしょう。
モノが売れない時代
不景気でモノが売れない時代であるというのも、小売業界に対して大きなダメージを与えている課題の1つです。
生産技術の進歩により高品質な商品が市場に溢れ、価格競争が激化しています。
これにより企業は差別化が難しくなり、顧客は価格重視で商品を選ぶ傾向が強まっています。
また、インターネットの普及に伴い、消費者の購買行動も変化し、オンラインショッピングの台頭が顕著です。
比較サイトやレビューを活用して最もコスパの高い商品を選ぶことが一般化しています。
さらに、トレンドのサイクルが早まっているため、企業は従来よりも迅速な対応が求められています。
これに対して、企業は顧客体験の向上、ブランド価値の強化、独自性のある商品開発など、付加価値を提供するための戦略を強化する必要があるといえるでしょう。
【小売業界】小売業界の将来性
続いて、自分が就職することになる小売業界の将来性についても理解を深めておきましょう。
先ほど話した課題や現状についてだけでなく、将来性についても面接で聞かれることがあります。
「自分の将来を考えるため」という目的はもちろんのこと、面接でスムーズに答えられるようになるためにも、小売業界の将来性について考えるための3つのポイントを理解しておきましょう。
・オンラインショッピングの拡大
・AIと自動化
・ビジネスモデルの変化
オンラインショッピングの拡大
オンラインショッピングが拡大していることは、小売業界の将来性を考える上で非常に重要なポイントです。
ESサイトの利用が増加し、消費者がオンラインで商品を購入する機会が増えています。
これに対応するために、小売業者はオンラインプラットフォームの強化に力を入れている傾向にあります。
特に店舗販売とオンライン販売を統合するオムニチャネル戦略を採用する傾向が強いです。
顧客がオンラインでもオフラインでも一貫した購買体験を得られるようにすることを目的としています。
例えば、オンラインで商品を注文し、実店舗で受け取る「クリック&コレクト」サービスや、オンラインで購入した商品を店舗で返品交換できるサービスなどがあります。
これにより、顧客の利便性が向上し、売上の向上も期待できるのです。
また、データ分析を活用して顧客の購買行動を理解し、パーソナライズされたマーケティングを実施することも重要です。
オンラインショッピングの拡大は、今後も小売業界の成長を支える重要な要素となるでしょう。
AIと自動化
AIと自動化も、小売業界の未来を形成する上で非常に重要なトピックです。
社会全体でAIの活用や自動化が進んでおり、小売業界も例外ではありません。
AIと自動化の技術は在庫管理、カスタマーサービス、マーケティングなどの業務で広く実装されていくと見込まれています。
例えば、AIを活用した在庫管理システムは需要予測を行い、適切な在庫レベルを維持することで品切れや過剰在庫を防ぐことにつながります。
また、チャットボットを用いたカスタマーサービスは24時間対応可能であり、顧客の問い合わせに迅速に対応することが可能です。
さらに、AIによるデータ分析を活用したパーソナライズドマーケティングは顧客の購買履歴や行動パターンに基づいて最適な商品やサービスを提案することにもつながります。
これにより、顧客満足度を高めるとともに、売上の増加が期待されます。
AIと自動化の導入は小売業界の効率化と競争力の強化に大いに寄与するといえるでしょう。
ビジネスモデルの変化
ビジネスモデルが変化していることも、小売業界の将来性を考える上で欠かせないトピックです。
特にSPAとD2Cのビジネスモデルが注目されています。
SPAは企画、製造、販売を一貫して行うビジネスモデルであり、ユニクロやZARAなどが代表的な例です。
中間業者を排除することでコストを削減し、迅速に市場のトレンドに対応できます。
D2Cも、「製造者が直接消費者に商品を販売するモデル」という点では同じです。
中間マージンを削減し、消費者に対して高品質な商品をリーズナブルな価格で提供できます。
両者は非常に似ていますが、端的に違いを説明するとSPAは「商品を効果的に市場に出すこと」を重視しており、D2Cは「ブランドの世界観」を重視しています。
また、SPAは実店舗がメインですが、D2Cは自社ECをメインチャネルとして商品を展開します。
SPAは低価格で市場のトレンドや顧客のニーズに対応できますが、類似品が世に溢れてしまうというデメリットもあります。
一方、D2Cは顧客の声は尊重しつつ、世界観を重視していることが多く、料金もSPAほどは安くないことが多いです。
いずれも「企画から販売まで行う」という点は共通しており、混同されがちで、両者の垣根も徐々に少なくなっていくと考えられています。
しかし、現状は明確な違いが存在するため、面接でSPAとD2Cについて聞かれた際は、両者の違いをわかりやすく説明できるようになっておきましょう。
【小売業界】小売業界の仕事内容
続いて、小売業界の仕事内容についても理解を深めましょう。
小売業界の仕事には大きく分けて7種類あり、それぞれが異なる役割を担当します。
基本的には1つの役割に集中して取り組むことが多いですが、複数の役割を同時に担うこともあります。
いずれにせよ、自分がどの仕事に向いているのか理解を深めることは重要ですし、自分以外の職種について何を行っているのか知っておけば、お互いを尊重しながら業務を進められます。
したがって、時間に余裕がある人は、ぜひ自分が目指している職種以外についても確認してみてください。
・販売
・店舗経営
・バイヤー
・店舗開発
・商品開発
・マーケティング
・物流管理
販売
販売の仕事は店頭でお客様に直接商品を販売することです。
主な仕事内容には接客、レジ打ち、品出しなどがあります。
販売スタッフは商品の説明や提案を行い、お客様のニーズに応じた商品を提供することで満足度を高める役割を担っています。
また、レジ業務では正確な会計と迅速な対応が求められ、品出しでは商品を適切に陳列し、常に店舗を清潔で魅力的に保つことが重要です。
多くの企業ではまずはじめに販売業務を経験させ、基本的な接客スキルや商品知識を身につけさせられることが一般的です。
しかし、販売の仕事はお客様との直接的なコミュニケーションを通じて、企業の顔としての役割を果たしているため、最初に任されることが多いとはいえ、責任重大であるといえます。
入社後、まずは販売職を任された場合は成長のため、そして企業の評判を保つため、常に成長を目指しながら仕事に取り組みましょう。
店舗経営
店舗経営職は販売スタッフや店舗の売上の管理を行います。
マネージャーや店長と呼ばれるポジションであることが多く、店舗全体の運営を統括します。
スタッフのシフト管理や教育、売上目標の設定と達成、在庫管理、顧客サービスの向上などが仕事です。
店舗運営において実績を上げることで、さらなるキャリアアップも期待できます。
例えば、複数店舗を管理するエリアマネージャーや本社の運営部門への昇進なども考えられます。
ただし、常に店舗の目標達成のために戦略を考え、実行するリーダーシップやスタッフとの円滑なコミュニケーションが重要な仕事です。
時には良い意見だけでなく、マイナスなクレームやフィードバックなどにも真剣に向き合い、サービス改善を図りながら顧客満足度を向上させなければならない仕事です。
バイヤー
バイヤーの仕事は商品の仕入れや買い付けを行うことです。
自社の社風やお客様のニーズに合わせた商品をメーカーや卸売業者から直接仕入れます。
つまり、市場調査やトレンド分析を行い、どのような商品が売れるのかを予測する力が求められます。
例えば、季節ごとの商品の需要や流行を把握し、適切なタイミングで仕入れることで、売上の最大化を図ります。
価格交渉や供給契約の締結も担当し、コストパフォーマンスを考慮しながら品質の高い商品を確保しなければなりません。
また、顧客からのフィードバックをもとに、商品ラインナップを最適化することも仕事の1つといえます。
企業の売上に直結するため、非常に重要な役割が問われる、そしてセンスや経験が重要なポジションといえます。
店舗開発
店舗開発はどこにどのようなお店を建てていくのかを考える仕事です。
これには店舗の立地の選定やコンセプトの策定、設計や施工管理など多岐にわたる業務を行わなければなりません。
立地選定ではどの地域にどのような店舗を展開するかを決定するために、地域の人口動向や競合店の状況、交通アクセスなどの条件を詳しく分析しなければならないのです。
さらに、店舗とコンセプトを明確にし、ターゲットとなる顧客層を絞り込むのも仕事の1つです。
プロジェクト管理スキルや不動産に関する知識が求められる仕事であり、店舗運営の基盤を築く重要な役割を果たしているといえます。
商品開発
商品開発の仕事は顧客のニーズに合わせた新しい商品の企画や開発を行うことです。
特に近年は多くの小売企業がプライベートブランドを立ち上げ、その独自の商品を市場に投入しています。
分かりやすい例で言うならば、ファミリーマートなどのコンビニで売られている、その企業のロゴがパッケージに掲載されているお菓子などが挙げられます。
商品開発の仕事ではまず市場調査を行い、消費者が求めている商品やサービスを特定します。
その後、具体的には商品コンセプトを策定し、デザインや製造方法を決定します。
例えば、近年は健康志向が高まっているため、糖質が低く、タンパク質が高い栄養価のある食品を開発するなど、トレンドに合わせた商品企画が求められます。
製品の試作やテストマーケティングを行い、消費者からのフィードバックを反映して改良をするのも商品開発の仕事です。
想像力と実行力が求められ、消費者の期待に応える製品を生み出し続けなければならない仕事といえます。
マーケティング
マーケティングの業務は他の業界と同じく、広告やイベントの企画を通じて企業の製品やサービスを効果的に市場に送り出すことです。
まず市場調査を行い、競合他社の動向や消費者の嗜好を分析します。
これに基づいて、どのようなプロモーション活動が効果的かを考えるのが仕事です。
例えば、新製品の発売に合わせてキャンペーンを企画したり、SNSを活用した広告戦略を展開したりします。
イベントの企画も非常に重要で、展示会やフェアなどを通じて直接顧客と接触し、製品の魅力をアピールするのも仕事の1つです。
マーケティングの成功は売上の増加だけでなく、長期的なブランド価値の向上にも寄与します。
したがって、マーケティング担当者にはクリエイティブな発想と戦術的な思考が求められるといえます。
物流管理
小売業界における物流管理の仕事は物流や在庫を効率的に管理することです。
商品の入荷から出荷までの全プロセスを監督し、適切な在庫量を維持します。
物流管理者は売上情報をもとに需要を予測し、どのくらいの商品を仕入れるべきかを判断します。
また、在庫の保管方法や配送ルートの最適化を図り、コスト削減と効率化を目指すのも仕事です。
例えば、倉庫内でのピッキング作業は自動化することで作業時間を短縮し、人的ミスを減らすこともできます。
また、在庫管理システムを導入し、リアルタイムで在庫状況を管理し、過剰在庫や欠品を防ぐのも仕事です。
物流管理の仕事は商品の供給チェーン全体を統括する重要な役割になっており、物流管理が優秀な企業は消費者に対する迅速で正確な商品提供を実現しています。
【小売業界】代表的な企業
続いて、小売業界において代表的な企業を3つ紹介します。
いずれも、おそらくこの記事を読んでくれている方のほとんどが名前を聞いたことがあり、さらに利用したことがある企業でしょう。
実際にこれらの企業への就職を目指すかどうかは置いておいて、どのような業績を達成しているのか、どのような企業であるのかについて理解を深めることは就活に役立ちます。
大手企業に関する情報は面接で聞かれる場合もあるので、ぜひ押さえておきましょう。
・ニトリホールディングス
・イオン
・セブン&アイ・ホールディングス
ニトリホールディングス
まずはニトリです。
ニトリは日本の家具・インテリア小売業界において代表的な企業の1つといえます。
2023年・24年には文系就職ランキングで1位に輝いた企業です。
この要因の1つは、新しく採用された総合職社員の転勤を伴わない勤務制度の導入です。
この制度により社員は家族や生活基盤を安定させながらキャリアを積むことができるため、働きやすい環境が整っています。
ブランドとしてはコストパフォーマンスの高い商品を提供することで多くの消費者から支持されている企業です。
また、店舗展開や物流センターの効率化を図ることで、商品供給の迅速化と在庫管理の最適化を実現しています。
このような大企業の成功の背後には、消費者のニーズに応える商品企画力と、社員が働きやすい環境づくりに注力する経営戦略があるということを覚えておきましょう。
イオン
イオンは日本最大級の総合小売企業であり、先進技術を積極的にサービスに取り入れています。
特に注目されているのは国と千葉市が主体となって行っているドローン配送の実証実験への参加です。
この実験により、ドローンを活用した迅速かつ効率的な配送サービスの実現を目指しています。
これにより消費者に対するサービスの質を向上させるとともに、物流コストの削減や環境負荷の軽減にも寄与しています。
また、イオンはAIやIoTを活用したスマートストアの開発にも力を入れており、顧客の購買データを分析してパーソナライズされたサービスを提供することを目指しているのも特徴です。
これらの先進技術の導入は消費者にとっても利便性を高め、競争力を維持するために重要な戦略です。
もし面接において@大企業の考え方から学んだこと」などについて聞かれた際は、「イオンが顧客の購買データを分析し、それぞれに適切なサービスを提供すること」などと話しても良いでしょう。
セブン&アイ・ホールディングス
セブン&アイ・ホールディングスはセブンイレブンを中心としたコンビニエンスストア事業でナンバーワンのシェアを誇る企業です。
特に高品質なプライベートブランド商品の評価が高く、消費者からの高い支持を集めています。
セブンイレブンは新商品開発において消費者の嗜好や市場のトレンドを敏感に押さえ、常に魅力的な商品を提供し続けています。
また、同グループのイトーヨーカドーなど様々な業態の店舗を全国展開しており、幅広い商品に対応しているのも特徴です。
IT技術を駆使して顧客データの分析を行い、個々の顧客に最適な商品提案を行うなど、デジタルマーケティングに力を入れています。
【小売業界】小売企業で働く魅力
小売業界の代表的な企業について理解ができたところで、続いて小売業界で働く魅力についても理解を深めておきましょう。
以下の2つの魅力が自分にとって魅力的に映るということは、あなたは就職後、やりがいを持って働ける小売業界に向いている人である可能性が高いです。
・お客様の感謝の言葉が直接聞ける
・平日の休みが取れる
お客様の感謝の言葉が直接聞ける
小売業界で働くことの最も大きな魅力は、お客様の感謝の言葉を直接聞けることです。
小売業では日々多くの顧客と対面する機会があり、商品やサービスを通じて顧客満足度を高めることが主な仕事です。
例えば、商品について詳しい説明をしたり、おすすめの商品を提案したりすることで顧客から「ありがとう」や「助かりました」といった感謝の言葉をいただくこともあります。
こうした言葉は仕事のモチベーションを高めるだけでなく、自身の接客スキルやサービス提供の質が評価されていることを実感する瞬間です。
また、お客様とのコミュニケーションを通じてリピーターを増やすことができるとともに、店舗の信頼性や評判を向上させることにもつながります。
このようなやりがいは、小売業界で働く魅力の1つとして代表的なものです。
平日の休みが取れる
後ほど小売業界で働く時の注意事項として土日の休みが取りづらいことを紹介しますが、裏を返すならば、平日の休みが取りやすいということです。
小売りの店舗ではシフト制が一般的であり、土日祝日に出勤し、平日に休みを取ることが多いです。
友人や家族との休日が合わせにくいというデメリットはありますが、混雑することなく映画館やショッピングモールを利用できたり、飲食店では平日限定のお得なランチを食べられたりもします。
また、平日の休みを利用して役所や銀行など平日しか営業していない場所へ行くこともでき、日常生活の様々な手続きをスムーズに行うこともできます。
自分の時間を大切にしたい人は静かな環境で趣味に没頭したり、リラックスしたりするための貴重な時間にもできるでしょう。
このように、シフト制で働くことによって平日の休みが取れるというメリットは非常に大きなものです。
【小売業界】小売業界で働く時の注意事項
続いて、小売業界で働く時の注意事項についても、2つ覚えておきましょう。
以下の2つは小売業界で働く人が不満に思うことが多いポイントです。
もし、以下の2つに強烈な抵抗がある場合は、小売業界以外にも業界を調べてみて就活の選択肢に入れておいた方が良いかもしれません。
・土日の休みが取りずらい
・給料が低い
土日の休みが取りづらい
先ほど平日に休みが取れることをメリットとして紹介しましたが、つまり土日の休みが取りづらいということでもあります。
小売の店舗は多くの場合、週末や祝日にお客様が集中し、売り上げも高まるため、スタッフのフル稼働が求められます。
これにより、土日は確実に休暇を取ることは難しく、家族や友人との予定を合わせることが難しくなってしまいます。
例えば、週末に家族や友人と過ごすことができないため、重要なイベントや行事に参加できない可能性もあり、「子供の運動会に行ってあげられない」と嘆く親御さんも多いです。
したがって、小売業界で働くにあたっては土日に働くことが多くなるということをあらかじめ念頭に置き、平日を有効に活用する工夫をしなければならないということを覚えておきましょう。
給料が低い
残念ながら、小売業は他の業界と比較すると平均年収が低い傾向にあります。
経済産業省のデータによると、小売業界の平均年収は約497万円となっており、他の業界と比較しても低い水準です。
特に忙しい業務を日々こなす小売業の労働者にとって、「これだけ働いているにも関わらず、これだけしかもらえないのか」と不満を感じることも多いです。
体力的に厳しい仕事であることはもちろん、職場によってはクレームが絶えないところもあり、日々精神的にも厳しい仕事をこなしているにも関わらず、給料が低いということはモチベーションの低下にもつながってしまいます。
したがって、「小売業界で働きたいけれども、より多く給料を得たい」という方は早い段階でキャリアアップできるよう、工夫しながら業務に取り組む必要があります。
【小売業界】小売業界に向いている人
続いて、小売業界に向いている人の特徴についても3つ紹介します。
以下の3つの特徴が当てはまっている人は、小売業界で働くにあたって活躍できる可能性が非常に高いです。
これまでの学生生活やアルバイトを通じて、以下の3つの能力や特徴を発揮した場面や実感した場面がないか考えてみましょう。
・コミュニケーション能力が高い
・流行に敏感
・ストレス耐性がある
コミュニケーション能力が高い
これは皆さん想像がついていることでしょうが、コミュニケーション能力が高い人こそ小売業界に向いているといえます。
小売業は顧客と直接接する機会が非常に多く、初対面の人ともすぐに打ち解けることが求められます。
例えば、店舗で接客をする際には商品の説明やおすすめの提案を通じて顧客との信頼関係を築かなければなりません。
高い対人能力を持つ人は顧客のニーズを的確に把握し、満足のいくサービスを提供することでリピーターを増やすこともできます。
また、コミュニケーション能力が高い人はチーム内での協力や連携も円滑に進めることができ、複数人で業務に取り組むことが多い小売業において職場の雰囲気をより良くできます。
また、コミュニケーション能力が高い人はクレーム対応や問題解決の場面でも適切な言葉遣いや対応を通じて顧客の信頼を回復することも可能です。
このように、普段の接客だけでなく、同僚とのコミュニケーションやクレームが発生した場合の対処などにもコミュニケーション能力は活用できるため、小売業界で働くにあたっては必要不可欠なスキルであるといえます。
流行に敏感
小売業界で働くにあたっては流行に敏感である必要があります。
消費者の嗜好や市場のトレンドを常に把握し、次に売れる商品を見極めることが求められるからです。
特にファッション業界ではこの傾向が非常に強く、季節ごとにトレンドが変わります。
その流れを先取りし、バイヤーの場合は流行の商品を仕入れる、販売職の場合は最先端の流行アイテムを提案するなどの工夫が求められるのです。
また、流行に敏感な人はSNSやインターネットを活用してリアルタイムで情報を収集し、消費者のニーズに迅速に対応することもできます。
このような人材は企業のマーケティング戦略や商品開発においても貴重な存在となり得ます。
流行を的確に捉えることで競合他社との差別化を図り、消費者の興味を引き付けることができるからです。
したがって、流行に敏感な自信がある人は、自己PRなどで積極的にアピールしましょう。
ストレス耐性がある
小売業界で働くにあたっては、楽しいことばかりではありません。
複雑な顧客対応を任されることもありますし、理不尽なクレームに遭遇することも珍しくありません。
例えば、忙しい時間帯に多くのお客様が一斉に来店した際も迅速に対応しなければなりませんし、理不尽な要求をしてくる、横柄なお客様に対しても毅然とした対応をすることはできますが、怒鳴り返すようなことは基本的に日本では許されていません。
したがって、ストレス耐性があり、プレッシャーの中でも冷静に判断し、効率的に業務をこなすことができる人物が求められていると言えます。
自分なりのリフレッシュ方法を確立しており、良い意味で全てを真面目に受け止めるのではなく、理不尽なことは笑って受け流せるような能力がある人の方が小売業界に向いているといえます。
【小売業界】小売業界に向いていない人
小売業界に向いている人の特徴がわかったところで、反対に小売業界に向いていない人の特徴についても簡単に押さえておきましょう。
もし、全ての要素が当てはまってしまう場合は他の業界も就活の選択肢に入れた方が良いかもしれません。
・体力がない人
・プライベートを優先したい人
・対人関係が苦手な人
体力がない人
体力がない人は小売業界で働くことがなかなか難しいかもしれません。
小売業界の仕事は体力が必須だからです。
お客様への接客や店内を歩き回ること、商品の陳列や在庫の管理など、立ち仕事が多く含まれます。
このような仕事を長時間にわたって行うためには、当然ながら体力が必要です。
また、セールやイベント時は通常よりも忙しくなり、体力をさらに消耗することになります。
体力がない人にとってはこれらの業務は非常に辛く感じることでしょう。
また、体力不足からくる疲労も溜まりやすく、健康に影響を与えるリスクすらあります。
したがって、体力に自信がない人は他の業界や職種を検討するか、就活本番までに体を鍛えておきましょう。
プライベートを優先したい人
プライベートを優先したい人も、小売業界には向いていない可能性が高いです。
小売業界の人手不足が深刻であり、なかなか休みが取りづらい状況です。
特に週末や祝日に営業している店舗が多く、繁忙期には休暇を取得しにくいのが一般的とされています。
営業時間も長いため、シフト制度の勤務が求められることが多く、夜遅くまでの勤務や早朝からの勤務が求められることもあります。
プライベートの時間が制約されることが多く、家族や友人との時間を大切にしたい人にとっては多大なストレスとなる可能性があるでしょう。
仕事とプライベートのバランスを重視する人は、小売業界以外の職種や業界を検討することもおすすめです。
対人関係が苦手な人
対人関係が苦手な人も小売業界には向いていないと言わざるを得ません。
顧客と直接対応して適切なサービスを提供することが求められる業界だからです。
接客や販売業務では様々なタイプの顧客とコミュニケーションを取る必要があり、対人スキルが非常に重要となります。
対人関係が苦手な人にとって、頻繁な顧客対応やチーム内でのコミュニケーションは多大なストレスとなり、モチベーションも高まらないことでしょう。
さらに、クレーム対応や気難しい顧客とのやり取りが発生することも多く、精神的な負担を強く感じることも少なくありません。
対人関係を苦手に感じる人は、就活本番までに多くの人と関わり、克服するか、バックオフィス業務やリモートワークなど、対人関係が少ない職種を検討することをおすすめします。
【小売業界】小売業界で求められるスキル
続いて、小売業界で求められるスキルについても確認しておきましょう。
以下の2つのスキルが当てはまる人は就活本番までにさらに伸ばせるように、自信がない人は早めに改善し、当てはまるように何かしら取り組みを始めてみましょう。
・柔軟性
・コミュニケーションスキル
柔軟性
小売業界では柔軟性が求められます。
季節ごとや曜日ごとに商品販売のスタイルが大きく変化するため、その変化に迅速に対応する能力が重要です。
また、週末や祝日にはお客様の来店が増えるため、スタッフの配置や業務の優先順位を柔軟に調整する必要もあります。
そして何より、お客様からの複雑な要望やクレームにも迅速かつ的確に対応するためには、柔軟な思考と行動が不可欠です。
柔軟性を持つことで顧客満足度を高めるとともに、業務の効率化やトラブルの早期解決も可能になります。
したがって、これまでの学生生活において柔軟性を発揮したエピソードがあるならば、ぜひESや面接でアピールするようにしましょう。
コミュニケーションスキル
先ほども紹介した部分と似ていますが、小売業で働くにあたってはコミュニケーションスキルは必須です。
顧客と直接関わる機会が非常に多い小売業界においては、良好なコミュニケーションが満足度に直結します。
商品についての質問に適切に答え、ニーズに合った提案を行うなど、信頼関係を築くことが重要なのです。
また、フィードバックを積極的に受け入れ、サービス改善に役立てることも欠かせません。
社内外のコミュニケーションも小売業には必須です。
例えば、バイヤーや商品開発部門と連携して商品戦略を立てたり、物流部門と協力して在庫管理を行ったりなど、常に円滑な情報共有と意思疎通が求められます。
接客の場面だけではなく、あらゆる業務において重要な役割を果たすコミュニケーションスキルを持っているかは、小売業界で成功できるかを左右します。
【小売業界】小売業界で実際に働くには
ここまで読んで小売業界で働きたいとモチベーションが高まってきた人も多いでしょう。
そこで早速、就活の対策を始めたいところですが、まず何から始めれば良いのかわからないという方も多いはずです。
そこで、ひとまずは以下の3つの分析を行ってみましょう。
まず自分について分析し、その後業界、そして入りたい企業について分析するという作業です。
・自己分析
・業界研究
・企業研究
自己分析
就活においては1にも2にも自己分析をしっかりすることが重要です。
自己分析を通じて自分の強みや弱み、価値観や働く上で重視するポイントを明確にできるからです。
例えば、あなたがどのような環境で最もパフォーマンスを発揮できるのか、どのような仕事にやりがいを感じるかを深く理解することで、志望動機や自己PRに役立てられます。
自己分析が不十分だと適切な企業選びや職種選びができず、就職活動がうまく進まない可能性があります。
自分の過去の経験や実績を振り返り、それらから得られたスキルや知識を整理してみましょう。
また、友人や家族、キャリアカウンセラーなど、第三者からのフィードバックを受け、客観的な視点を取り入れ、自分がどのような人材か企業からはどのように映る人材であるかを確認してみましょう。
業界研究
続いて、小売業界についての分析を行いましょう。
小売業界全体の課題や将来性を理解するために、業界の動向や市場規模について詳しく調べることが大切です。
本記事でも軽く紹介はしていますが、この記事を読むだけでは不十分です。
就活系の記事だけでなく、経済新聞や専門書などを活用して、小売業界はどのようなものであるか、最新のトレンドには何が挙げられるのかについて理解を深めましょう。
業界分析をしっかりと行うことで、自分が本当に小売業界で働きたいと断言できるのか判断できますし、就活対策にもなります。
面接においては、業界分析をしっかり行っているか確認するために、業界の将来性などについての知識を問われることも多いです。
予想外の質問にも対応できるよう、業界分析はしっかり行いましょう。
企業分析
就活を成功させるためには、業界を分析するだけでは不十分です。
なぜならば、小売業界には無数の企業があり、その中でなぜその企業を選んだのか説明できなければモチベーションをアピールできないからです。
小売業界では企業ごとに扱う商品の幅や社風、経営戦略などが異なります。
企業分析を通じてどのようなスキルが求められているのか、どのような価値観で営業しているのかについて確認しましょう。
これらを理解できれば、入社後にどのようなキャリアを歩めるのか、どのように成長できるのか見極めることも可能です。
企業の公式サイトや採用ページはもちろん、口コミや企業の説明会、インターンなどを活用して企業についての理解を深めることが大切です。
そして、自分の長所や特徴などと企業の求めている人物像が合致しているところを積極的にアピールすることで内定に近づけます。
適職診断ツールを用いる
「自分は小売業界に向いているのだろうか」「小売業界の中で自分の強みを活かせる職種は何だろうか」と悩んでいる人も多いでしょう。
このような方には、適職診断ツールを利用することをおすすめします。
弊社が提供している適職診断ツールは、就活のプロが選定した質問にLINEで答えるだけでスムーズに自分の適職を判断できます。
自己分析などに役立てることもできるため、就活に取り組む人にはぜひ一度利用してもらいたいサービスです。
完全無料で利用できるため、気になる方はぜひ以下のリンクから登録してみてください。
エージェントを活用しよう
今回は小売業界について詳しく紹介しましたが、志望動機や自己PRの作り方、面接対策などについては紹介しきれていません。
そこでおすすめなのが無料の就活エージェント、ジョブコミットを利用することです。
ジョブコミットなら就活相談はもちろん、ESの添削や面接練習なども行えます。
また、おすすめの企業の紹介などもしてくれるため、内定獲得に近づきます。
完全無料で利用できるため、忙しくアルバイトする余裕がない就活生の方にもおすすめできるサービスです。
ぜひ気になる方は以下のリンクから登録してみてください。
まとめ
今回は、小売業界について概要から将来性、求められる能力や向いている人の特徴などについて紹介しました。
小売業界は土日に休めないなどのデメリットもありますが、お客様と接する機会が多く、やりがいを感じられるだけでなく、平日に休めることが多いため、自分の時間を満喫できることの多い業界です。
ぜひ本記事を読んで小売業界に強い魅力を感じた方は、就活の選択肢に入れてみてください。
ベンチャー就活ナビでは志望動機の作成方法や、自己PRが思いつかない時の対策についても紹介しているため、時間のある方はぜひ対策を行いたいトピックに関する記事を、他にも読んでみてください。